chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • きょうは何の日 7月30日

    国際フレンドシップ・デー 国際フレンドシップ・デーは、国連が定める国際デーのひとつです。2011(平成23)年7月の国連総会で制定されました。英語表記は「International Day of Friendship」。 「ユネスコ未来共創プラットフォーム」のHPより引用します。 「国際フレンドシップ・デー」(7/30) 7月30日は「国際フレンドシップ・デー」です。この国際デーは2011年の国連総会にて、人々、国々、文化や個人の友好関係が平和への努力を促し、コミュニティ間の懸け橋になるという考えのもと宣言されました。 決議では、未来のリーダーである若者を様々な文化や国際理解、多様性の尊重に関…

  • きょうは何の日 7月27日

    スイカの日 「スイカの日」は、スイカの消費拡大を目的として、スイカ愛好家たちによって制定されました。日付は、夏を代表する果物のスイカの縞模様を綱に見立て、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせが由来になっています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 スイカについてスイカは、ウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。果実を食用にするために栽培される。雌雄異花で花の色は黄色。夏の6~8月が主な旬となる。 原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、紀元前4000年代にはすでに栽培されていたとされる。原産地が砂漠などの乾燥地帯であることから、高温・乾燥・強光線の環境を好む性質が…

  • きょうは何の日 7月24日

    劇画の日 1964(昭和39)年7月24日、青林堂の創業者・長井勝一(1921~1996年)が劇画雑誌の『月刊漫画ガロ』を創刊しました。 「Wikipedia」より引用します。 ガロ (雑誌) 『月刊漫画ガロ』は、1964年から2002年頃まで青林堂が刊行していた漫画雑誌。大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され、独創的な誌面と伝説的経営難の中で独自の路線を貫き漫画界の異才をあまた輩出した。創立者は白土三平、初代社長兼編集長は、青林堂創業者の長井勝一(ながい かついち)。1998年からは青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が事実上の後継誌『アックス』を隔月で刊行している。 『ガロ』は先見性と独…

  • きょうは何の日 7月21日

    自然公園の日 1957(昭和32)年7月21日、「自然公園法」が制定されました。 自然公園法とは「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的(第1条)として定められた法律。」です。 「自然公園の日」に関連する事業として、7月21日~8月20日は「自然に親しむ運動」が国立公園協会などの主催で1950(昭和25)年から実施されています。また、国土交通省及び林野庁では、1987(昭和62)年から7月21日~31日を「森と湖に親しむ旬間」としている。 自然公園は、環境大臣が指定する国立公園・国定…

  • きょうは何の日 7月18日

    光化学スモッグの日 1970(昭和45)年7月18日、東京都杉並区の私立立正中学校・高等学校おいて、グランドで体育授業中の生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、生徒43人が病院へ運ばれされるできごとがありました。 ほぼ同じころ、同じ杉並区内や隣接する世田谷区でも目の痛みや吐き気を訴える人が十数人相次ぎました。 東京都はすぐに大気汚染が原因と断定し、世界で初めての「複合汚染」、いわゆる「光化学スモッグ」が発生したと発表しました。 「Wikipedia」より引用します。 光化学スモッグとは、オゾンやアルデヒドなどからなる気体成分の光化学オキシダントと、硝酸塩や硫酸塩などからなる固体成分の微粒…

  • きょうは何の日 7月15日

    ファミコンの日 1983(昭和58)年7月15日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売されました。 「ファミコンの日」が記念日として認知されていく過程は不明ですが、ファミコンの登場が社会全体に多大な影響を与えた証しと言えます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売された。 日本国内での略称・略記は「ファミコン・FC」。型番は「HVC-001」で、「HVC」は「Home Video Computer」の略である。…

  • きょうは何の日 7月12日

    ラジオ本放送の日 1925(大正14)年7月12日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した。 ラジオの仮放送が始まったのはその年の3月22日、東京・芝浦の東京放送局仮放送所からであった。アナウンサーはその第一声「JOAK、JOAK、ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ、こちらは東京放送局であります。」と読み上げた。 「JOAK」とは東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)で、無線局の識別ができるようにするためのもの。当時の受信契約数は約3,5…

  • きょうは何の日 7月9日

    ジェットコースター記念日 1955(昭和30)年7月9日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的な「ジェットコースター」が設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。 このジェットコースターは、全長1500m、最高時速55kmであった。ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。 「後楽園ゆうえんち…

  • きょうは何の日 7月6日

    サラダ記念日 1987(昭和62)年5月8日に歌人・俵万智さんの第一歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)が出版されました。タイトルとなっている短歌“「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日”にちなみ、7月6日が「サラダ記念日」として広く認識されるようになりました。「サラダ記念日」は公的に定められた記念日ではありません。 実は、この短歌のもとになったのはサラダではなく「鶏の唐揚げ」だったと、俵万智さんがのちにTwitterで明かしています。いつもの鶏の唐揚げをカレー風味でアレンジしたら、当時つきあっていた彼が「おっ、この味いいね」と褒めてくれたそうです。

  • 旭川 女子中学生死亡 「いじめにあわなければ自殺は起こらなかった」

    3年前、北海道旭川市の公園で女子中学生が死亡しているのが見つかった問題で、遺族の求めで設置された市の再調査委員会は、いじめが原因の自殺だったとする調査結果をまとめました。 NHK「北海道 NEWS WEB」より引用します。 旭川 女子中学生死亡 市再調査委“いじめが原因の自殺”06月30日 20時33分 3年前、旭川市の公園で女子中学生が死亡しているのが見つかった問題で、遺族の求めで設置された市の再調査委員会は、いじめが原因の自殺だったとする調査結果をまとめました。 旭川市の中学2年生だった廣瀬爽彩さん(当時14)は3年前の2021年3月、雪の積もった市内の公園で死亡しているのが見つかり、その…

  • きょうは何の日 7月3日

    ソフトクリームの日 1951(昭和26)年7月3日、東京・明治神宮外苑で開かれた米軍主催の「アメリカ独立記念日」(7月4日)を祝うカーニバルの模擬店で、日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されました。この出来事を記念して、1990年に日本ソフトクリーム協議会が7月3日を「ソフトクリームの日」と制定しました。 ソフトクリームメーカー「NISSEI」のHPより引用します。 ソフトクリームが日本にやってきた1951年! 1951年はじめ日本に初めてソフトクリームがやってきたのは、1951年。日世の創業者が、アメリカでソフトクリームが流行しているとの情報をキャッチ。これはきっと日本でも人気…

  • きょうは何の日 6月30日

    集団疎開の日 1944(昭和19)年6月30日、東条英機内閣が都市の学童を地方へ学校単位で集団疎開させる学童疎開促進要綱を閣議決定しました。 アメリカ軍がサイパン島に上陸して、本土への空襲も回避できないと判断したもので、7月17日に学童疎開実施要綱が決まり、即日実施されました。 国民学校初等科の3年生から6年生の学童が集団疎開の対象となりました。縁故による疎開を原則とし、それ以外の場合は保護者の申請に基づき、学校単位で実施されました。疎開の対象都市は当初、東京、横浜、川崎、横須賀、大阪、神戸、尼崎、名古屋、門司、小倉、戸畑、若松、八幡の13都市でしたが、翌年には京都、舞鶴、広島、呉の4都市が追…

  • きょうは何の日 6月27日

    演説の日 1874(明治7)年6月27日、福澤諭吉が慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行いました。「演説」はもともと仏教語で、「講義や仏教者による説教」といった意味がありました。福澤は大勢に向けて話をするという意味である英語の「Speach(スピーチ)」を、この「演説」という言葉に置き換えました。 福澤による第1回目の演説の題目は「明治七年六月七日集会の演説」。その演説は「学問の伝播」「大勢の人に向かって意見を述べられるようになること」「婦人、子供もきちんと話ができるようになること」「議論ができるようになること」といった内容で、西洋風の演説を稽古する意義について述べたと言います。 「慶應義…

  • きょうは何の日 6月24日

    ドレミの日 1024年6月21日、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo、991~1050年)がドレミの音階を定めたとされます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1024年のこの日、イタリアの僧侶グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo、991~1050年)がドレミの音階を定めたとされる。 名前はギドー・ダレッツォとも表記され、音楽教師でもある。この日に開かれる「洗礼者ヨハネの祭」の日のために、ダレッツォが合唱隊に「聖ヨハネ賛歌」を指導している時、曲の音に一定の規則があることに気が付いた。その曲の各小節の最初の音に相当する歌詞「ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ」…

  • きょうは何の日 6月21日

    世界水路の日 2002 年4月モナコにおいて開催された第16回国際水路会議において、“世界水路技術者の日”を制定すべきとの同会議決議第10号が採択されました。 その後、この記念日の名称が“世界水路の日”に変更され、2005 年11月29日の国連総会において、『国際水路機関 IHO) が“世界水路の日”を制定したことを歓迎する。』旨の決議が採択され、IHO において毎年6 月21 日を“世界水路の日”とすることが正式に決定されました。 “6月21日”は、現在の IHO の前身である国際水路局 (IHB) が創設された 1921 年6月21日に因んでいます。 (「一般財団法人 日本水路協会」のHP…

  • きょうは何の日 6月18日

    考古学出発の日 1877(明治10)年6月18日、「大森貝塚」を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モース(Edward Sylvester Morse、1838~1925年)博士が来日しました。 1877年、開国後間もない日本にはまだ「考古学」という概念および学問は存在していませんでした。モース博士による大森貝塚の調査・発掘は日本初であり、これが後に考古学が現在までに発展する出発点に。このことから、モース博士が来日した日にちなんで、「考古学出発の日」として制定されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 モース博士 動物学者のモース博士は貝の研究をしていた。翌日の6月19日、モー…

  • きょうは何の日 6月15日

    世界高齢者虐待啓発デー 「世界高齢者虐待啓発デー(World Elder Abuse Awareness Day)」は、2011(平成23)年12月の国連総会で制定された国際デーの一つです。 「雑学ネタ帳」より引用します。 現在、世界のほとんどの国において高齢者の人口が増加しており、その増加に伴って高齢者の虐待の数も増加すると予想されている。これまでタブー視されてきた高齢者虐待の問題が世界中で認知され始めたが、国により最も調査されていない暴力の一つであり、国の行動計画では最も対処されていない問題の一つでもある。 高齢者虐待には、殴る・蹴るなどの暴力による身体的虐待、暴言や無視、嫌がらせなどの心…

  • きょうは何の日 6月12日

    日記の日 1942(昭和17)年6月12日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランク(Anne Frank、1929~1945年)が日記を書き始めました。これが「アンネの日記」の始まりです。 「Wikipedia」の「アンネの日記」より抜粋して引用します。 『アンネの日記』(アンネのにっき、オランダ語: Het Achterhuis)は、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによる日記様の文学作品。 概要第二次世界大戦中のドイツによる占領下のオランダ、アムステルダムが舞台となっている。国家社会主義ドイツ労働者党によるユダヤ人狩りのホロコーストを避けるために、咳も出せないほど音に敏感だった隠れ家に…

  • きょうは何の日 6月9日

    ドナルドダックの誕生日 1934(昭和9)年6月9日、アメリカで初公開されたアニメーション短編映画『かしこいメンドリ』(The Wise Little Hen)で、ドナルドダック(Donald Duck)がスクリーン・デビュー(初登場)しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1934年(昭和9年)のこの日、アメリカで初公開されたアニメーション短編映画『かしこいメンドリ』(The Wise Little Hen)で、ドナルドダック(Donald Duck)がスクリーン・デビュー(初登場)した。 この映画の公開日である1934年6月9日が公式にドナルドダックの誕生日とされている。ただし、ドナル…

  • きょうは何の日 6月6日

    おけいこの日 「おけいこの日」は「稽古始めの日」に由来します。伝統芸能では、6月6日は稽古始めの日とされてきました。現代では「邦楽の日」とされており、他にも「楽器の日」「いけばなの日」などとも定められています。 駒沢女子大学のHPより千葉公慈さんの記事を紹介します。 6月6日はなぜ習い事始めの日?! 2012/06/14 昔から6月6日は習い事を始めるのに良い日とされています。現に「楽器の日」、「邦楽の日」、「いけばなの日」などのお稽古の日と正式に定めています。こうしたしきたりの由来はどこから来たものでしょうか? その答えのひとつに、「稽古始め」のしきたりがあげられます。楽器や舞踊など伝統芸能…

  • きょうは何の日 6月3日

    雲仙普賢岳祈りの日 1991(平成3)年6月3日、長崎県の島原半島にある雲仙・普賢岳で大火砕流が発生しました。 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者などが巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。 「Wikipedia」の「雲仙岳」より、大火砕流の部分を引用します。全文は「雲仙岳」をご参照ください。 大火砕流の発生6月3日15時30分以降、小・中規模の火砕流が頻発し、15時57分には最初の大規模な火砕流が発生した。この火砕流と(火砕流から発生する)火砕サージは報道陣が取材に当たっていた「定点」には至らなかったものの、朝から降り続いた降雨に加えて火砕流…

  • きょうは何の日 5月30日

    ごみゼロの日 毎年5月30日は、「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで「ごみゼロの日」に定められています。 「530(ごみゼロ)運動」は、1970年代に愛知県豊橋市の山岳会会長・夏目久男さんの呼びかけで始まり、その後、官民一体の活動となって全国に広まりました。 1993年には厚生省(現・厚生労働省)が5月30日を初日とする「ごみ減量化推進週間」を正式に制定。 現在は5月30日~6月5日(環境の日)を「ごみ減量・リサイクル推進週間」として、 3Rの推進運動、不法投棄監視パトロールなどが全国各地で行われています。 (環境省HPより) なお、「Wikipedia」には別の起源が紹介されています…

  • きょうは何の日 5月27日

    日本海海戦の日 日露戦争中の1905(明治38)年5月27日から5月28日にかけて、大日本帝国海軍の連合艦隊とロシア帝国海軍が極東へ送った第2・第3太平洋艦隊によって日本海で戦闘が行われました。この戦いを「日本海海戦」といいます。 「日本海海戦」は日露戦争における最大の海戦で、東郷平八郎司令長官が率いる日本の連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊と日本海の対馬沖で激突。連合艦隊が大勝し、日露戦争の勝利を大きく引き寄せたとされています。日露戦争に勝利したことも転機のひとつとなって、やがて無謀な戦争に突入して国の破局を迎えます。司馬遼太郎は「日露戦争の勝利が、日本国と日本人を調子狂いにさせた」と表現し…

  • きょうは何の日 5月24日

    ゴルフ場記念日 1903(明治36)年5月24日、イギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルームによって日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が開場しました。「ゴルフ場記念日」がいつ、誰によって制定されたかは不明です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ゴルフ場記念日(5月24日 記念日)1903年(明治36年)のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。 このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom、1846~1918年)。開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて、彼らのレジャー…

  • きょうは何の日 5月21日

    小学校開校の日 1869(明治2)年5月21日、京都市に日本最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」と「下京第十四番組小学校」が開校しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 「上京第二十七番組小学校」は後の「柳池(りゅうち)小学校」、「下京第十四番組小学校」は後の「修徳(しゅうとく)小学校」である。当時の京都には、上京・下京のそれぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ、番組ごとに小学校が建てられたため、「番組小学校」と呼ばれた。 「上京第二十七番組小学校」の創設者であり、私財を投じて校舎や敷地を寄付した商人・熊谷直孝(くまがい なおたか)を初め、多くの寄付や献金が住民から集まった。そして…

  • きょうは何の日 5月18日

    国際親善デー 1899(明治32)年5月18日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催されました。 会議には日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。 「国際親善デー」は、これを記念して1922(大正11)年に制定されました。 「世界史の窓」より引用します。 ハーグ万国平和会議/ハーグ国際平和会議 1899、1907年の2回、オランダのハーグで開催された国際平和会議。帝国主義諸国の武力衝突を回避するための協力態勢樹立を目指した。恒久的な平和維持には失敗したが、この会議によって、ハーグ陸戦条約、毒…

  • きょうは何の日 5月15日

    沖縄本土復帰記念日 1972(昭和47)年5月15日、「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」(略称 沖縄返還協定)が発効し、沖縄の施政権が日本に返還されました。日本の法令用語としては、「沖縄の復帰」といいます。 「沖縄返還協定」は、1971(昭和46)年6月17日に日米間で署名され、沖縄の施政権が日本に返還されることとなりました。 「Wikipedia」の「沖縄返還」より一部を引用します。 沖縄復帰記念式典1972年(昭和47年)5月15日、日本政府(内閣)主催で沖縄復帰記念式典が東京会場(日本武道館)と那覇会場(那覇市民会館)の両会場で同時に開催され、午前10時3…

  • 「頑張る」を科学する ③評価的「頑張る」

    「頑張る」を科学する ③評価的「頑張る」 評価的「頑張る」とは、ある出来事(物事)の結果に対する教育評価としての「頑張る」のことです。 教師がよく使っているスタンプの中に、「がんばりました」「がんばりましょう」といったものがあります。提出した宿題ノートの末尾にポンと押されているアレです。 点検したノートのおしまいに、「よくがんばったね」と赤ペンで書かれていることもあります。 通知表に、「がんばりました」「がんばろう」という評価があることもあります。 こうした教育評価としての「頑張る」の意味を考えてみたいと思います。 シリーズの初回において、 こんにち、教育や子育ての場で使われる「頑張る」には、…

  • 「頑張る」を科学する ②教育的「頑張る」

    「頑張る」を科学する ②教育的「頑張る」 教育的「頑張る」とは、励ましの場における「頑張る」のことです。 これを、ある出来事(物事)の「前に行う励まし」と、「後に行う励まし」に分けて考察します。 ■ある出来事(物事)の前に行う励まし語としての「頑張る」 運動会の前日、子どもがダンスや徒競走への不安を日記に書いてきたとします。それに対して教師は、「がんばりましょう」と赤ペンを入れました。 この場合の「頑張る」は、新明解国語辞典の「②持てる力をフルに出して,努力する。」そのものです。 試験前に「がんばりましょう」と声をかけるのも、「困難に耐えて努力する」ほど重くなく、「持てる力をフルに出して、努力…

  • きょうは何の日 5月12日

    ナイチンゲール・デー 「ナイチンゲール・デー」は、1920(大正9)年に赤十字社がイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんで制定しました。近代看護の基礎を築いたナイチンゲールの功績を称えることを目的としています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1820年のこの日、両親の2年間の新婚旅行中にトスカーナ大公国の首都フィレンツェで生まれ、フローレンスと名付けられた。フローレンス(Florence)は、イタリア語のフィレンツェ(Firenze)を意味する英語である。古代ローマ時代、花の女神フローラ(Flōra)の町…

  • 「頑張る」を科学する ①辞書的「頑張る」

    前々から気になっていることがあります。 教育の場では(あるいは、子育ての場においても)、「頑張る」という言葉が多用されています。もはやそれは空気のような存在で、汎用性のある実に便利な言葉です。 しかし、それゆえに、「頑張る」という言葉を使うことできちんと伝えられていないこともあるのではないでしょうか。 そのあたりのモヤモヤを科学(深掘り)してみたいと思います。 「『頑張る』を科学する」は3回シリーズです。 ① 辞書的「頑張る」 ② 教育的「頑張る」 ③ 評価的「頑張る」 「頑張る」を科学する ①辞書的「頑張る」 まず、明確にしておかなければならないことがあります。 「がんばる」は、漢字で「頑張…

  • きょうは何の日 5月9日

    アイスクリームの日 1964(昭和39)年、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が、アイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に、アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるようにと願った記念事業を開催したり、都内の福祉施設や病院などにアイスクリームを寄贈しました。 日本アイスクリーム協会のHPより引用します。 昭和39年(1964年)、東京アイスクリーム協会(当時)は、5月9日を「アイスクリームデー」と決め、都内の施設や病院などにアイスクリームを寄贈するほか、ヒルトンホテルでアイスクリームの祭典を開催しました。以後、5月9日を「アイスクリームの日」として、毎年この日を中心に各地…

  • きょうは何の日 5月6日

    国際ノーダイエットデー 「国際ノーダイエットデー(International No Diet Day:INDD)」は、イギリスのフェミニストであるメリー・エヴァンス・ヤング(Mary Evans Young)が1992年(平成4年)に提唱しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 イギリスのフェミニストであるメリー・エヴァンス・ヤング(Mary Evans Young)が1992年(平成4年)に提唱。英語表記は「International No Diet Day:INDD」。 世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康への影響を訴える日。無理なダイエットや減量手術などの危険…

  • きょうは何の日 5月3日

    憲法記念日 1947(昭和22)年5月3日、日本国憲法が施行されました。 同日が施行日となったのは、1946年(昭和21)年11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。 憲法記念日は、日本の国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています。 内閣府のHPより引用します。 憲法記念日5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 憲法記念日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「日本国憲法の施行を記念…

  • きょうは何の日 4月30日

    図書館記念日 1950(昭和25)年4月30日、「図書館法」が公布されました。 図書館法(昭和25年4月30日法律第118号)は、社会教育を目的として地方公共団体または公益法人等が設置する公共図書館について規定する日本の法律です。 昭和二十五年法律第百十八号図書館法 目次第一章 総則(第一条―第九条)第二章 公立図書館(第十条―第二十三条)第三章 私立図書館(第二十四条―第二十九条)附則 第一章 総則(この法律の目的)第一条 この法律は、社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もつて国民の教育と文化の発展に寄与す…

  • きょうは何の日 4月27日

    婦人警官記念日 1946(昭和21)年4月27日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。 「NHKアーカイブス」より引用します。 昭和21年(1946年)、日本初の婦人警官50名の募集に対し、1300名の応募者が殺到。東京芝の練習所で選抜試験が行われた。合格者は65人、その中には特攻隊で夫を失った女性たちも含まれていた。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。 連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官…

  • きょうは何の日 4月24日

    植物学の日 1862(文久2)年の旧暦の4月24日、植物学者の牧野富太郎(1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれた。 その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家だった。そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わる。 牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植…

  • きょうは何の日 4月21日

    創造性とイノベーションの世界デー 「創造性とイノベーションの世界デー」は、2017(平成29)年4月の国連総会で制定された国際デーの一つです。英語表記は「World Creativity and Innovation Day:WCID」。 「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われた。その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「World Creativity and Innovati…

  • きょうは何の日 4月18日

    発明の日 明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。 これを記念し、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定しました。 (特許庁のHPより) 「日本化工塗料」のHPより引用します。 日本の特許第一号について 1867年(慶応3)、福沢諭吉が自著『海外事情外編』にて欧米の特許制度を日本に初めて紹介(*1)し、その後1883年(明治16)には特…

  • きょうは何の日 4月15日

    東京ディズニーランド開園の日 1983(昭和58)年4月15日、千葉県浦安市に東京ディズニーランド(TDL)が開業しました。 「OLC」のHPより引用します。 1983年4月15日、あいにくの雨とはなったものの、ついに東京ディズニーランドが開園の時を迎えます。開園に先立ち、髙橋社長とディズニー社のカードン・ウォーカー会長、ミッキーマウスなどのディズニーキャラクターたちによるテープカットが行われ、メインエントランスのゲートがオープン。開園を待っていた約3000名のゲストが入園を開始しました。そして、ワールドバザール内で行われた式典の壇上に髙橋社長が立ち、「1983年4月15日、ここに東京ディズニ…

  • きょうは何の日 4月12日

    世界宇宙飛行の日 1961(昭和36)年4月12日、世界初の有人宇宙衛星船であるソビエト連邦の「ヴォストーク1号」が打ち上げられました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた。 この歴史的な出来事は、全人類のための宇宙探査への道を開いた。 宇宙飛行士ガガーリン この日は国連が制定した国際デーの一つでもある。英語表記は「International Day of Human Space Flight」で、日本語では「国際有人宇宙飛行デー」とされる。2011年(平成23年)4月の国連総会で記念日とする…

  • きょうは何の日 4月9日

    大仏の日 752(天平勝宝4)年4月9日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が行われました。 東大寺のHPより引用します。 盧舎那(毘盧遮那)仏 仏さまは正しくは盧舎那(るしゃな)仏もしくは毘盧遮那(びるしゃな/ヴァイローチャナ)仏と言い、その意味は、知慧と慈悲の光明を遍く照し出されているほとけということである。インドのカピラ城に生まれた釈尊は29歳のときに出家し、以後6年間難行苦行を重ね、ついに尼連禅河(にれんぜんが)のほとりの菩提樹下で大いなる宗教体験を得られた。『大方広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんきょう)』は時間と空間を超えたほとけとなられたその瞬間の釈尊のお姿を描いたお経で、偉…

  • 自己肯定感はほめれば育ってもんじゃない

    朝日新聞に「多事奏論」というコラム欄がある。その筆者の一人である岡崎明子さん(くらし報道部・科学みらい部次長)は胸のモヤモヤが晴れるような文章を書かれる方で、ときに社内での立場は大丈夫かしらと心配になるほどだ。 直近の記事は政治がらみではないので心配は無用なのだが、気になる記事であった。 一部を抜粋して紹介する。 2024.3.30 朝日新聞「多事奏論」 自己肯定感も自己愛も「ほめて育てる」親は不適切? くらし報道部・科学みらい部次長 岡崎 明子 ……。 世代でくくることへの違和感はあるが、Z世代の60%以上が上司に「人前でほめられたくない」と考えているという調査結果もある。……金沢大の金間大…

  • きょうは何の日 4月6日

    北極の日 1909(明治42)年4月6日、アメリカ海軍の軍人・探検家のロバート・ピアリー(Robert Peary、1856~1920年)ら6人が、世界で初めて北極点に到達したとされます。 「Wikipedia」の「ロバート・ピアリー」より引用します。 ロバート・エドウィン・ピアリー(Robert Edwin Peary, 1856年5月6日 - 1920年2月20日)は、アメリカの探検家。ペンシルベニア州クレソン出身。 ロバート・エドウィン・ピアリー西洋人として最初に北極点に到達したとされているが、探検の後援者には当時のナショナルジオグラフィック社などの実力者が多く、当時のマスコミを押さえて…

  • きょうは何の日 4月3日

    いんげん豆の日 1673(延宝元)年4月3日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師(隠元隆琦)が亡くなりました。「いんげん豆の日」は、中国の隠元禅師の命日にちなんで制定されたといわれています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 隠元禅師(1594~1673)は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日して日本黄檗宗を開祖した人物。来日後、将軍徳川家綱により厚くもてなされ、中国にいた時と同じ萬福寺というお寺を京都・宇治に創建した。また、いんげん豆を禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及させた。 「講談社」のHPより引用します。 地球を4分の3周して伝来したインゲン豆今日、4月3日は「インゲ…

  • きょうは何の日 3月29日

    マリモの日 1952(昭和27)年3月29日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。 「tenki.jp」より引用します。 3月29日は 「マリモの日」。丸くて大きいマリモの群生は世界で阿寒湖だけ !!柴山ロミオ2015年03月29日 阿寒湖のマリモは、丸さも大きさも数の多さも世界一!! マリモといえば、阿寒湖に生息している藻の丸いかたまり、と何気なく思い浮かべることができますが、実は、マリモが丸く、大きく、しかも数多く見られるのは、世界で唯一、阿寒湖だけなのです。3月29日は「マリモの日」。阿寒湖一帯では今、世界自然遺産の登録をめざし、地域一丸となって取り組んでいます。…

  • きょうは何の日 3月26日

    カチューシャの唄の日 1914(大正3)年3月26日、島村抱月(しまむら ほうげつ、1871~1918年)と松井須磨子(まつい すまこ、1886~1919年)が起こした劇団「芸術座」が、トルストイの『復活』の初演を行いました。この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行しました。 「Wikipedia」より引用します。 『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、1914年(大正3年)に発表された日本の歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作公開の日本の短篇映画である。楽曲の作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨…

  • きょうは何の日 3月23日

    世界気象デー 1950(昭和25)年3月23日、世界気象機関条約が発効し、世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が発足しました。「世界気象の日」(World Meteorological Day)は、WMOが発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。 気象庁のHPより引用します。 世界気象デーについてWMOは、昭和25年(1950年)3月23日に世界気象機関条約が発効したことを記念し、 毎年3月23日を「世界気象デー」として、気象業務への国際的な理解促進を目的にキャンペーンを行っています。 世界気象デーのテーマ ~ 世代を超…

  • きょうは何の日 3月20日

    LPレコードの日 1951(昭和26)年3月20日、日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売されました。 第1号は米コロムビア原盤による、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルによるベートーヴェン交響曲第9番(2枚組。レコード番号WL-5001/2)の輸入販売でした。価格は、当時の値段で2枚組で5000円と、非常に高価でした。 「雑学ネタ帳」より引用します。 LPレコードについて LPレコード(25cm)LPレコードは、毎分約33回転(33 1/3rpm)、標準は直径12インチ(30cm)で収録時間は30分である。直径10インチ(25cm…

  • きょうは何の日 3月17日

    漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年3月17日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された。 『週刊少年マガジン』について講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円であった。 『週刊少年マガジン』創刊号 (表紙の写真は横綱・朝汐太郎) その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていた。最初はヒット作には恵まれず、ラ…

  • きょうは何の日 3月14日

    ホワイトデー 「Wikipedia」より引用します。 ホワイトデーとは、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がそのお返しとしてキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされる。日付は毎年3月14日。 ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中華人民共和国や台湾、韓国など東アジアの一部でも見られる。欧米やオセアニア、南アメリカやアフリカなどその他の世界各国ではこういった習慣は見られない。 ホワイトデーは、キリスト教とは何の関係もない日本発祥のものです。その起源について、引き続き「Wikipedia」より引用します。 起源ホワイトデーの起源については…

  • きょうは何の日 3月11日

    東日本大震災発災の日 2011(平成23)年3月11日14時46分、三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震が発生しました。 内閣府「防災情報のページ」より引用します。 東日本大震災の概要 マグニチュード9.0 東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。 被害概要 …

  • きょうは何の日 3月8日

    国際女性デー 「国際女性デー」は、国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後、1977年の国連総会で議決されました。 女性の地位向上、女性差別の払拭等を目指す国際的な連帯と統一行動の日です。 1904年3月8日にアメリカの女性たちが参政権を求めてデモを行ったことをきっかけに、女性の地位向上を呼びかける動きが世界で活発化しました。この動きはアメリカで婦人参政権が認められたあとも続き、1975年には「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として、国連で正式に制定されました。 「公益財団法人 日本女性学習財団」のHPより引用します。 国際女性デー(国際女性の日) 毎年3月8日は…

  • きょうは何の日 3月5日

    スチュワーデスの日 1931(昭和6)年3月5日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。その3人は東京-下田-清水間の定期旅客路線に新卒として採用されました。 「このマンガがすごい!WEB」のHPより引用します。 3月5日は「スチュワーデスの日」! これは、昭和6(1931)年に東京航空輸送の日本初スチュワーデス採用試験の結果発表がこの日だったために制定されたもの。当時、スチュワーデスは「エアガール」と呼ばれていた。 新…

  • きょうは何の日 3月2日

    中国残留孤児の日 1981(昭和56)年3月2日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しのために、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。 中国残留孤児とは、第2次大戦後、諸事情で帰国できず中国に残された日本人孤児のことです。戦後、未帰還の孤児は1万4000人以上と言われていましたが、中国との国交がなかったこともあり、調査が開始されるまで終戦から36年もの歳月を要しました。 以降、1999年まで合計30回にわたり、2116人が肉親との血縁関係確認のために来日しましたが、肉親が判明したのは665人でした。 集団調査は1999年をもって終了となりましたが、それ以外…

  • きょうは何の日 2月29日

    うるう日 「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことです。漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とも読みます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことである。漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とも読む。 1年の日数は365日ではなく、平均回帰年(平均太陽年)は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強であり、そのずれを調整するために「うるう年(閏年)」に閏日が入る。 現在広く採用されているグレゴリオ暦では、4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月…

  • きょうは何の日 2月26日

    2.26事件の日 1936(昭和11)年2月26日未明、急進的な陸軍青年将校が所属部隊から約1400人の兵を率いて首相官邸等を襲撃し、内大臣斎藤実・蔵相高橋是清・陸軍教育総監渡辺錠太郎らを殺害、政治・軍事の中枢である永田町・三宅坂一帯を占拠しました。 叛乱軍の栗原安秀陸軍歩兵中尉(中央マント姿)と下士官・兵 戒厳令下の警備 『国際写真情報』第15巻第4号所収 「史料にみる日本の近代」のHPより引用します。 [昭和11年2月26日]河野司収集文書 2 国立国会図書館 この史料は、同日に宮中で開かれた非公式の軍事参議官会議で、決起将校達に同情的な荒木貞夫・真崎甚三郎などにより鎮撫・原隊復帰を目的と…

  • きょうは何の日 2月23日

    富士山の日 「富士山の日」の由来は、「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることによります。パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定しました。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に、山梨県が2011(平成23)年12月に、2月23日を「富士山の日」として制定しています。 富士河口湖町のHPよ…

  • それでも同僚には「先生」、生徒は「呼び捨て」ですか?

    とある職員室での会話。 「○○先生、最近のA(生徒の名前、呼び捨て)どう思います?」 「ああ、◇◇先生も気になってるんか。B(生徒の名前、呼び捨て)も含めて、あいつらのグループを何とかしないとあかんな。」 なんとも尻の据わりが悪い。2月17日の「天声人語」である。 最初に呼ばれたのは「記者さん」だった。初任地で警察署を担当したころの話である。新人だから名無しでも仕方ないか。めげずに毎日通っていると「朝日さん」になった。どの社の記者なのかが認識されたわけだ。ようやく名前を覚えられると、名字に「ちゃん」がついた▼35年前を思い出したのは、法務省が一昨日、受刑者らの新たな処遇を公表したからだ。刑務所…

  • きょうは何の日 2月20日

    普通選挙の日 1925(大正14)年5月5日、成年男子による普通選挙を規定する法律「普通選挙法」が制定されました。これにより、財産(納税額)に関係なく、25歳以上のすべての男性に選挙権が与えられました。この普通選挙法に基づく最初の「普通選挙」が、1928(昭和3)年2月20日に田中義一内閣の下で、第16回衆議院議員総選挙として実施されました。 衆議院議員総選挙・御署名原本・昭和三年・詔書一月二一日 (国立公文書館) 「普通選挙法」の「普通」には、女性は含まれていません。当時の政府にも、普選運動をリードした人たちにも、女性の人権という視点はまだありませんでした。 女性も参加した完全な普通選挙が実…

  • きょうは何の日 2月17日

    天使の囁きの日 1978(昭和53)年2月17日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録しました(気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式)。 「天使のささやきの日」は、 1994(平成6)年、北海道の地元住民によって作られた「天使の囁き実行委員会」が制定 しました。 記念日は「天使のささやきの日」の名称で、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。漢字表記の「天使の囁きの日」ともされます。 「天使のささやき」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。 高橋真澄さん…

  • きょうは何の日 2月14日

    聖バレンタインデー セントバレンタインデーは、270年ごろローマで殉教したテルニーの主教聖バレンティヌス(バレンタインはその英語読み)の記念日。ローマの異教の祭りと結びついて女性が男性に愛を告白する日とされるようになり、日本ではチョコレートを贈る風習があります。(平凡社「世界大百科事典」) 「Wikipedia」より引用します。 バレンタインデー(英: Valentine's Day)、または聖バレンタインデー(バレンタインデー)・セイントバレンタインデー(英: St. Valentine's Day)は、キリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日とされている…

  • きょうは何の日 2月11日

    建国記念の日 「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。 日本の「建国」がいつかははっきりしません。「建国記念日」ではなく「建国記念の日」となっているのはそのためです。 では、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」がなぜ2月11日なのかというと…。 以下、「Wikipedia」より引用します。 建国記念の日 建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1…

  • きょうは何の日 2月8日

    郵便マークの日 1887(明治20)年2月8日、当時の逓信省は「今より (T) 字形を以って本省全般の徽章とす」とした告示しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。 逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。 「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称され…

  • きょうは何の日 2月5日

    長崎26聖人殉教の日 1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命によって、京都と大阪で捕らえられ歩いて長崎まで護送されたフランシスコ会の宣教師6人、イエズス会のパウロ三木ら3人、信徒17人が磔(はりつけ)の刑に処せられました。1862年にローマ教皇ピウス9世によって26人全員が聖人に列せられ、彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになりました。 長崎県のHPより紹介します。 日本二十六聖人殉教地○キリシタン禁教令により処刑された26人の殉教の地 元治2年(1865)、大浦の台地に「二十六聖人教会」(大浦天主堂)が建てられた。昭和25年(1950)、ローマ教皇ピオ十二世は、この地を…

  • きょうは何の日 2月2日

    交番設置記念日 1881(明治14)年2月2日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。 1888年(明治21年)10月に全国で「派出所」(警察官の詰め所)、「駐在所」(外勤警察官が居住する施設)という名称に統一されたが、「交番」…

  • きょうは何の日 1月29日

    南極昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年1月29日、日本の南極観測隊が南極・オングル島に上陸し、「昭和基地」開設を決定した上陸式が行われました。「昭和基地開設記念日」はそのことに由来しています。 「昭和基地」の名称は、建設された時の元号「昭和」にちなんでいます。南極観測船「宗谷」の老朽化・退役により、1962(昭和37)年に昭和基地は閉鎖し観測も中止されます。その後、砕氷船「ふじ」の就役によって1966(昭和41)年に基地は再開され現在に至っています。 旅行読売 × 読売旅行「たびよみ」のHPに「南極観測の拠点・昭和基地を知ろう」という記事が掲載されています。一部を抜粋して紹介します。 …

  • きょうは何の日 1月26日

    文化財防火デー 1949(昭和24)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。 文化財防火デーは、文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定しました。 東京消防庁のHPより引用します。 文化財防火デーの契機となった法隆寺金堂火災昭和24(1949)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。 法隆寺金堂火災(毎日新聞社提供) 当時ロンドン・タイムスの東京支局長…

  • きょうは何の日 1月23日

    八甲田山の日 1902(明治35)年1月23日、青森県の「八甲田山」へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難しました。八甲田雪中行軍遭難事件です。 訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練において最も多くの死傷者を出した事故であるとともに、近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故です。 この死の行軍は、1971(昭和46)年に刊行された新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』の題材となり、1977(昭和52)年にはこの小説を原作として『八甲田山』のタイトルで映画化もされました。 八甲田雪中行軍遭難事件については、「Wikipedia」に…

  • きょうは何の日 1月20日

    アメリカ大統領就任式 1933年に批准されたアメリカ合衆国憲法修正第20条は、新大統領就任式を1月20日と定めました。これにより、1937年1月20日に第38代大統領、フランクリン・D・ルーズベルトの2回目の就任式が行われました。 「Wikipedia」より引用します。 1937年以降は、アメリカ合衆国憲法修正第20条により、大統領選挙一般投票翌年の1月20日正午(アメリカ東部標準時)より新大統領の任期は開始されるが、憲法第2条第1節8項により、アメリカ合衆国大統領はその職務を執行する前に 「 私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、全力を尽して合衆国憲法を維持、保護、擁護することを厳粛に誓う(…

  • きょうは何の日 1月17日

    阪神淡路大震災記念日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。 「内閣府」HPより引用します。 1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災 【概要】阪神・淡路大震災は、平成7年1月17日(火)5時46分に発生し、震源地は淡路島北部(北緯34度36分 東経135度03分)、震源の深さは約14kmで、規模はマグニチュード7.3と推定されている。 ①発生日時平成7年1月17日(火)5時46分 ②震源地淡路島北部(北緯34度36分 東経135度03分) ③震源の深さ:約14㎞ ④規模:マグニチュード7.3 ⑤各市町村の最大震度(震度6以上)震度7…

  • きょうは何の日 1月14日

    タロとジロの日 1959(昭和34)年1月14日、南極大陸で南極観測隊の2匹の樺太犬タロとジロの生存が確認されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 タロとジロの日(愛と希望と勇気の日) タロとジロの生存が確認された日。 1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見された。 この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定された。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれる。生きることへの希望と…

  • 「教職員『精神疾患で休職』最多」を考える

    2023年12月22日、文部科学省は令和4年度に精神疾患を理由に病気休職した教職員数が全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となったと公表しました。 このことに関して、「東洋経済education × ICT」に次のような記事が掲載されていました。引用して紹介します。 教職員「精神疾患で休職」最多、学校と企業の決定的な違い 「心を病んでいる人」はもっと多い可能性も 東洋経済education × ICT 1/7(日) 8:02配信 「1カ月以上の病気休暇取得者」の中にも精神疾患者ここ数年、年間5000人台で推移していた教職員の精神疾患による休職者数が、ついに6000人を超えた。学校現場の…

  • きょうは何の日 1月11日

    塩の日 「塩の日」は、1569(永禄11)年、越後の名将「上杉謙信」が交戦中の武田信玄の領民に塩を送った日にちなんで定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。 この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっている。 「Wikipedia」より引用します。 「敵に塩を送る」 敵に塩を送るとは、日本の中世故事にも…

  • きょうは何の日 1月8日

    外国郵便の日 1875(明治8)年1月8日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われました。 「レトロ郵便局」に掲載の「日本における外国郵便はいつから?」より引用します。 日米郵便交換条約の締結明治6年2月、駅逓寮は、外国郵便業務に精通したアメリカ人のサミュエル・M・ブライアンをお雇い外国人として招聘しました。ブライアンは対米交渉を担当し、同年8月に日米郵便交換条約に調印、翌年4月にワシントンで批准書交換、6月に条約が公布されました。 明治8年1月5日、横浜郵便局とサンフランシスコ郵便局を郵便物の交換本局に指定し、わが国は正式に外国郵便の業務をスタートさせました。15グラムまでの書状料金が日本から…

  • 説明文を読む(28)3年「ありの行列」③

    3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がかりとして,「問い」から「答え」までの論の進め方を確かめる。 ・ウイルソンの研究の進め方,ありが行列を作る仕組みについて,書かれていることを要約する。 ・文末などに着目して,「調べたこと」と「考えたこと」を読み分ける。 前々回は、「・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。」に該当する部分の授業記…

  • 説明文を読む(27)3年「ありの行列」②

    3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がかりとして,「問い」から「答え」までの論の進め方を確かめる。 ・ウイルソンの研究の進め方,ありが行列を作る仕組みについて,書かれていることを要約する。 ・文末などに着目して,「調べたこと」と「考えたこと」を読み分ける。 前回は、「・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。」に該当する部分の授業記録…

  • きょうは何の日 1月5日

    シンデレラの日 1956(昭和31)年1月5日、アメリカのハリウッドで女優として活躍するグレース・ケリー氏と、モナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表しました。「シンデレラの日」は、このシンデレラストーリーにちなんだ記念日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1956年(昭和31年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表した。 グレース・ケリー(Grace Kelly、1929~ 1982年)は、同時代の女優マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926~1962年)の明るさとセクシーさを前面に出した美貌とは対照的な、気品に満ちたもので、…

  • 説明文を読む(26)3年「ありの行列」①

    3年「ありの行列」(光村図書) 「ありの行列」は、1974年版教科書に初出の教材です(2年生の「たんぽぽのちえ」はさらに3年古いです)。半世紀も続く教材には、それなりのワケがあります。 「ありの行列」は、「ザ説明文」と言っても過言ではありません。尾括型三段構成の説明文を学ぶのに、これほど適した教材はありません。 さて、いまの教科書では、「ありの行列」は「読んで感想をもち,つたえ合おう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識,技能〕 (1)カ 指示する語句と接続する語句の役割,段落の役割について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴…

  • きょうは何の日 1月2日

    月ロケットの日 1959(昭和34)年1月2日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。 「Wikipedia」の「ルナ1号」より引用します。 ルナ1号は、1959年に打ち上げられたソ連の月探査機。世界初の月衝突を目指したが、それには失敗し月近傍を通過するに終わった。 ルナ1号の複製 探査機の全体的な形状は球状をしており、そこから5つのアンテナが突出していた。無線機は19.993MHz(シグナル送信用)・183.6MHz(追跡用)・70.2MHzの3つの周波数を使用した。ソビエト連邦の紋章に加え、観測装置として磁力計・ガイガーカウンター・シンチレーション検出器・…

  • きょうは何の日 12月29日

    清水トンネル貫通記念日 1929(昭和4)年12月29日、上越線の土合(どあい・群馬県)~土樽(つちたる・新潟県)の清水トンネルが貫通しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1929年(昭和4年)のこの日、上越線の土合(群馬県)~土樽(新潟県)の清水トンネルが貫通した。 全長9,702mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」とあり、これが清水トンネルのことである。 清水トンネルは、1931年(昭和6年)開通の「清水トンネル」、1967年(昭和42年)開通の「新清水トンネル」…

  • きょうは何の日 12月26日

    プロ野球誕生の日 1934(昭和9)年12月26日、東京・丸の内の日本興業倶楽部で大日本東京野球倶楽部の設立総会が開かれ、日本初のプロ野球チームが誕生しました。これが、読売巨人軍の前身です。 「tenki.jp」に掲載されている記事を紹介します。 なぜ、12月26日はプロ野球誕生の日?1934年の12月26日に日本初のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が設立されました。のちの読売巨人軍となるチームです。当時、読売新聞社社長の正力松太郎は、アメリカのメジャーリーグ選抜軍を日本へ招待することに注力しました。 しかし、一つ大きな問題が発生したのです。当時の日本の野球といえば、大学野球が全盛でした…

  • きょうは何の日 12月23日

    東京タワー完成の日 1958(昭和33)年12月23日、東京・芝公園に「東京タワー(正式名称:日本電波塔)」が完成(竣工)し、完工式が行われました。 1961年ごろの東京タワー 「雑学ネタ帳」より引用します。 1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われた。この日は「東京タワーの日」ともされる。 高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となった。 東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっている。自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29…

  • きょうは何の日 12月20日

    デパート開業の日 1904(明治37)年12月20日、日本初のデパート(百貨店)が営業を開始しました。当時東京の日本橋で店舗を構えていた三井呉服店が、欧米スタイルの形式を採用すると同時に「三越呉服店」に改称しました。衣類以外の商品を幅広く取り扱う品揃えにこだわり、経営方針を大幅に変えた出来事は「デパートメントストア宣言」と呼ばれています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 実際には、この日12月20日前後に顧客や取引先に三井・三越の連名であいさつ状を発送したとさ…

  • きょうは何の日 12月17日

    飛行機の日 1903(明治36)年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(Wright Brothers)が自作の飛行機・ライトフライヤー号(Wright Flyer)で、動力飛行機の初飛行に成功しました。 「飛行機の日」は特定の機関によって定められた記念日ではなく、恒例のイベントなどが行われているわけではありませんが、飛行機の技術の進歩や有人飛行の歴史に思いをはせるきっかけとなる1日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1903年(明治36年)のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(Wright Brothers)がライトフライヤー号(Wrigh…

  • きょうは何の日 12月14日

    南極の日 1911(明治44)年の12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872~1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達しました。 「Wikipedia」の「ロアール・アムンセン」より引用します。 南極点への到達 北西航路横断航海に成功したアムンセンは、次に北極点到達を目指した。探検家から政治家に転身したフリチョフ・ナンセンからフラム号を譲り受け、着々と準備を進めた。しかし、北極点探検の準備中、1909年4月6日にロバート・ピアリーが北極点に到達したことを知り、目標をひそかに南極点に変更した。しかし、出資者や隊員にはこれを告げず、秘密裏…

  • きょうは何の日 12月11日

    ユニセフ創立記念日 1946(昭和21)年12月11日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身である国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund:UNICEF)が創立されました。 「Wikipedia」より引用します。 国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん、英: United Nations Children's Fund)は、1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。略称はUNICEF(ユニセフ)。 当初は、国際連合国際児童緊急基金(こくさいれんごうこくさいじどうきんきゅうききん、…

  • きょうは何の日 12月8日

    太平洋戦争開戦の日 1941 (昭和 16)年12 月8 日午前 3 時 19 分、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争がはじまりました。 12月8日の午前7時にラジオが伝えた臨時ニュースです。 臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。今朝、大本営陸海軍部からこのように発表されました。 多く日本人は、午前7時のラジオ放送で、突如「開戦」の事実…

  • きょうは何の日 12月5日

    国際ボランティアデー 「国際ボランティア・デー(IVD:International Volunteer Day)」は、1985年に国連総会によって定められた国際的な記念日です。ボランティア団体や個人がボランティア活動を推進し、各国政府によるボランティア活動の支援を促し、地域、国、国際レベルでの持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けたボランティアの貢献を評価する機会となっています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 国連はボランティア活動の認識を高め、コミュニケーションのネットワーク構築などを目的として、2001年(平成13年)を「国際ボランティア年」(International Year o…

  • きょうは何の日 12月2日

    奴隷制度廃止国際デー 1949(昭和24)年12月2日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されました。 「奴隷制度廃止国際デー」は国連が制定した国際デーの一つで、英語表記は「International Day for the Abolition of Slavery」。 「国連広報センター」(フェイスブック)の記事です。 国連広報センター (UNIC Tokyo) 2013年12月2日 · 今日(12月2日)は「奴隷制度廃止国際デー」!今日、世界の2,100万人の女性、男性そして子どもたちが奴隷として扱われています。また、他の労働者と同様の法的保護を受けら…

  • きょうは何の日 11月29日

    議会開設記念日 1890(明治23)年11月29日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の「帝国議会」が開かれました。 「ベネッセ」のHPより引用します。 【近現代(明治時代〜)】 立憲制の国家とは 立憲制の国家とは,憲法を制定し,憲法にもとづいて議会で政治を行う国家のことです。 ■日本が立憲制の国家になるまで明治新政府の政治の基本方針である,五箇条の御誓文が出されました。(1868年)世論を大切にして政治を進めることなどが明らかにされていましたが,実際の明治新政府は,旧薩摩藩や旧長州藩などの出身者が政治を独占していました。↓この政治を不満として,1874年に板垣退助らが民撰議院設立の建白書を提…

  • きょうは何の日 11月26日

    ペンの日 1935(昭和10)年11月26日、日本ペンクラブが創立されました。日本ペンクラブは、国際P.E.N. の日本センターとして、言論・表現・出版の自由の擁護、文学の振興と文化の国際交流、世界平和への寄与を目的とした団体です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 日本ペンクラブ(The Japan P.E.N. Club)のペン(P.E.N.)は、文字を書く道具としてのペン(PEN)を表すとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essayists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。 「日本ペンクラブ」…

  • きょうは何の日 11月23日

    勤労感謝の日 勤労感謝の日は、1948年に制定された国民の祝日です。 「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」の第1条には、よりよい社会やより豊かな生活を築くために、国民全員で祝い、感謝し、または記念する日を定めて「国民の祝日」と名づけているという旨が記載されています。 第2条には国民の祝日が記されており、11月23日に定められているのが「勤労感謝の日」です。「勤労を尊び、生産を祝って、国民がお互いに感謝しあう日」という意味があります。 「三陽商会」のHPに掲載されている記事より引用します。 なぜ11月23日が勤労感謝の日なの?11月23日はもともと「新嘗祭(にいなめさい・しんじ…

  • きょうは何の日 11月20日

    世界こどもの日 11月20日の「世界こどもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。 「UNICEF」のHPより引用します。 11月20日は「世界子どもの日」 11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。 毎年の11月20日には、子どもの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加する催しが行われています。子どもに関わるすべての人が、子どもの権利条約にうたわれている権利の実現に向けて取り組むことはもちろん、子ども…

  • きょうは何の日 11月17日

    将棋の日 将棋の日は、日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定した記念日です。 これは江戸時代中期から御城将棋が11月17日(旧暦)に行われていたことにちなみます。 「日本将棋連盟」のHPより引用します。 御城将棋とは、江戸時代に江戸城の御黒書院(おんくろしょいん)で、徳川将軍の御前で年に1回行われた対局のこと。17世紀から行われていたが、しばらくの間は対局日が年によってまちまちだった。八代将軍徳川吉宗の時代(1716年)になって、御城将棋の式日が11月17日と定められた。なお、関西将棋会館5階の対局室は、御黒書院を模した造りになっている。 将棋の歴史に関しては、「Wikipedia」の「将…

  • きょうは何の日 11月14日

    世界糖尿病デー 世界糖尿病デー(WDD)は、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界規模で糖尿病に対する注意を喚起しようと、国際糖尿病連合(IDF)と 世界保健機関(WHO)によって1991年に開始され、2006年には国連の公式の日になりました。 インスリンを発見したカナダの医学者・フレデリック・バンティング氏の誕生日(1891年11月14日)にちなんで制定されました。 「糖尿病ネットワーク」のHPより、糖尿病に関する統計データを紹介します。 糖尿病の世界統計 [2022年の最新データ] ▶2021年の世界の糖尿病人口は5億3,700万人。成人の10人に1人(10.5%)が糖尿病に罹患…

  • きょうは何の日 11月11日

    世界平和記念日 1918(大正7)年11月11日、ドイツ軍がアメリカをはじめとする連合軍との休戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結しました。 主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。「世界平和記念日」(「第一次世界大戦停戦記念日」ともいう)は、 この日を忘れず、大戦争を再び起こさないようにしようと設けられました。 第一次世界大戦の概要を群馬県教育委員会の資料でみていきます。

  • きょうは何の日 11月8日

    レントゲンの日 1895(明治28)年11月8日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発見しました。 「Wikipedia」の「X線」より引用します。 X線(エックスせん、英: X-ray)は、波長が1 pm - 10 nm程度の電磁波である。(引用者注:pm(ピコメートル)… 1mの一兆分の1、nm(ナノメートル)… 1mの十億分の1)発見者であるヴィルヘルム・レントゲンの名をとってレントゲン線と呼ばれることもある。電磁波であるが放射線の一種でもあり、X線撮影、回折現象を利用した結晶構造の解析などに用いられる。呼称の由来は数学の“未知数”を表す「X…

  • きょうは何の日 11月5日

    津波の日 11月5日は、「津波防災の日」であるとともに「世界津波の日」です。 「津波防災の日」は2011(平成23)年6月に制定された日本の記念日で、「世界津波の日」は2015(平成27)年12月の国連総会において制定された記念日です。 内閣府のHPより引用します。 津波防災の日とは平成23(2011)年6月に、津波対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とした「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。この法律では、津波対策に関する観測体制強化、調査研究推進、被害予測、連携協力体制整備、防災対策実施などが規定されています。そして、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために…

  • きょうは何の日 11月2日

    阪神タイガース記念日 1985(昭和60)年11月2日、21年ぶりのリーグ優勝をした阪神タイガースが日本シリーズで西武ライオンズを破り、2リーグ化後初の日本一になりました。 記念日はタイガースファンが制定しました。 日本シリーズ第6戦 11月2日 西武 入場者32371人 西武の先発は高橋、阪神はゲイルと、第2戦と同じ顔合わせ。1回表、阪神は二死からバースが四球、掛布が左前安打、岡田が投手強襲内野安打で満塁とすると長崎が右翼席に満塁本塁打を放ち4点を先制。西武はその裏に石毛が本塁打を放ち1点を返すが、2回表に阪神は真弓のソロ本塁打で突き放す。5回に掛布の右犠飛、7回にはバースが永射から右前適時…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用