chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • きょうは何の日 3月20日

    LPレコードの日 1951(昭和26)年3月20日、日本初のLPレコードがレコード会社の日本コロムビア株式会社から「長時間レコード」の名前で発売されました。 第1号は米コロムビア原盤による、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルによるベートーヴェン交響曲第9番(2枚組。レコード番号WL-5001/2)の輸入販売でした。価格は、当時の値段で2枚組で5000円と、非常に高価でした。 「雑学ネタ帳」より引用します。 LPレコードについて LPレコード(25cm)LPレコードは、毎分約33回転(33 1/3rpm)、標準は直径12インチ(30cm)で収録時間は30分である。直径10インチ(25cm…

  • きょうは何の日 3月17日

    漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年3月17日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1959年(昭和34年)のこの日、日本初の少年向け週刊誌『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』が発刊された。 『週刊少年マガジン』について講談社が発行する漫画雑誌で、現在は毎週水曜日に発売されているが、創刊当初は木曜日発売で定価は40円であった。 『週刊少年マガジン』創刊号 (表紙の写真は横綱・朝汐太郎) その当時のキャッチコピーは「ゆめと希望の少年マガジン」で、主力作品は連続小説が大半を占めていた。最初はヒット作には恵まれず、ラ…

  • きょうは何の日 3月14日

    ホワイトデー 「Wikipedia」より引用します。 ホワイトデーとは、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がそのお返しとしてキャンディ、マシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされる。日付は毎年3月14日。 ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中華人民共和国や台湾、韓国など東アジアの一部でも見られる。欧米やオセアニア、南アメリカやアフリカなどその他の世界各国ではこういった習慣は見られない。 ホワイトデーは、キリスト教とは何の関係もない日本発祥のものです。その起源について、引き続き「Wikipedia」より引用します。 起源ホワイトデーの起源については…

  • きょうは何の日 3月11日

    東日本大震災発災の日 2011(平成23)年3月11日14時46分、三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震が発生しました。 内閣府「防災情報のページ」より引用します。 東日本大震災の概要 マグニチュード9.0 東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、世界でも4番目の規模の地震でした。 被害概要 …

  • きょうは何の日 3月8日

    国際女性デー 「国際女性デー」は、国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後、1977年の国連総会で議決されました。 女性の地位向上、女性差別の払拭等を目指す国際的な連帯と統一行動の日です。 1904年3月8日にアメリカの女性たちが参政権を求めてデモを行ったことをきっかけに、女性の地位向上を呼びかける動きが世界で活発化しました。この動きはアメリカで婦人参政権が認められたあとも続き、1975年には「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として、国連で正式に制定されました。 「公益財団法人 日本女性学習財団」のHPより引用します。 国際女性デー(国際女性の日) 毎年3月8日は…

  • きょうは何の日 3月5日

    スチュワーデスの日 1931(昭和6)年3月5日、東京航空輸送社(後に大日本航空に吸収)が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われました。140人の応募に対し、合格者は3人でした。その3人は東京-下田-清水間の定期旅客路線に新卒として採用されました。 「このマンガがすごい!WEB」のHPより引用します。 3月5日は「スチュワーデスの日」! これは、昭和6(1931)年に東京航空輸送の日本初スチュワーデス採用試験の結果発表がこの日だったために制定されたもの。当時、スチュワーデスは「エアガール」と呼ばれていた。 新…

  • きょうは何の日 3月2日

    中国残留孤児の日 1981(昭和56)年3月2日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しのために、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。 中国残留孤児とは、第2次大戦後、諸事情で帰国できず中国に残された日本人孤児のことです。戦後、未帰還の孤児は1万4000人以上と言われていましたが、中国との国交がなかったこともあり、調査が開始されるまで終戦から36年もの歳月を要しました。 以降、1999年まで合計30回にわたり、2116人が肉親との血縁関係確認のために来日しましたが、肉親が判明したのは665人でした。 集団調査は1999年をもって終了となりましたが、それ以外…

  • きょうは何の日 2月29日

    うるう日 「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことです。漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とも読みます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことである。漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とも読む。 1年の日数は365日ではなく、平均回帰年(平均太陽年)は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強であり、そのずれを調整するために「うるう年(閏年)」に閏日が入る。 現在広く採用されているグレゴリオ暦では、4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月…

  • きょうは何の日 2月26日

    2.26事件の日 1936(昭和11)年2月26日未明、急進的な陸軍青年将校が所属部隊から約1400人の兵を率いて首相官邸等を襲撃し、内大臣斎藤実・蔵相高橋是清・陸軍教育総監渡辺錠太郎らを殺害、政治・軍事の中枢である永田町・三宅坂一帯を占拠しました。 叛乱軍の栗原安秀陸軍歩兵中尉(中央マント姿)と下士官・兵 戒厳令下の警備 『国際写真情報』第15巻第4号所収 「史料にみる日本の近代」のHPより引用します。 [昭和11年2月26日]河野司収集文書 2 国立国会図書館 この史料は、同日に宮中で開かれた非公式の軍事参議官会議で、決起将校達に同情的な荒木貞夫・真崎甚三郎などにより鎮撫・原隊復帰を目的と…

  • きょうは何の日 2月23日

    富士山の日 「富士山の日」の由来は、「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることによります。パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定しました。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に、山梨県が2011(平成23)年12月に、2月23日を「富士山の日」として制定しています。 富士河口湖町のHPよ…

  • それでも同僚には「先生」、生徒は「呼び捨て」ですか?

    とある職員室での会話。 「○○先生、最近のA(生徒の名前、呼び捨て)どう思います?」 「ああ、◇◇先生も気になってるんか。B(生徒の名前、呼び捨て)も含めて、あいつらのグループを何とかしないとあかんな。」 なんとも尻の据わりが悪い。2月17日の「天声人語」である。 最初に呼ばれたのは「記者さん」だった。初任地で警察署を担当したころの話である。新人だから名無しでも仕方ないか。めげずに毎日通っていると「朝日さん」になった。どの社の記者なのかが認識されたわけだ。ようやく名前を覚えられると、名字に「ちゃん」がついた▼35年前を思い出したのは、法務省が一昨日、受刑者らの新たな処遇を公表したからだ。刑務所…

  • きょうは何の日 2月20日

    普通選挙の日 1925(大正14)年5月5日、成年男子による普通選挙を規定する法律「普通選挙法」が制定されました。これにより、財産(納税額)に関係なく、25歳以上のすべての男性に選挙権が与えられました。この普通選挙法に基づく最初の「普通選挙」が、1928(昭和3)年2月20日に田中義一内閣の下で、第16回衆議院議員総選挙として実施されました。 衆議院議員総選挙・御署名原本・昭和三年・詔書一月二一日 (国立公文書館) 「普通選挙法」の「普通」には、女性は含まれていません。当時の政府にも、普選運動をリードした人たちにも、女性の人権という視点はまだありませんでした。 女性も参加した完全な普通選挙が実…

  • きょうは何の日 2月17日

    天使の囁きの日 1978(昭和53)年2月17日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録しました(気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式)。 「天使のささやきの日」は、 1994(平成6)年、北海道の地元住民によって作られた「天使の囁き実行委員会」が制定 しました。 記念日は「天使のささやきの日」の名称で、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。漢字表記の「天使の囁きの日」ともされます。 「天使のささやき」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。 高橋真澄さん…

  • きょうは何の日 2月14日

    聖バレンタインデー セントバレンタインデーは、270年ごろローマで殉教したテルニーの主教聖バレンティヌス(バレンタインはその英語読み)の記念日。ローマの異教の祭りと結びついて女性が男性に愛を告白する日とされるようになり、日本ではチョコレートを贈る風習があります。(平凡社「世界大百科事典」) 「Wikipedia」より引用します。 バレンタインデー(英: Valentine's Day)、または聖バレンタインデー(バレンタインデー)・セイントバレンタインデー(英: St. Valentine's Day)は、キリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日とされている…

  • きょうは何の日 2月11日

    建国記念の日 「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。 日本の「建国」がいつかははっきりしません。「建国記念日」ではなく「建国記念の日」となっているのはそのためです。 では、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」がなぜ2月11日なのかというと…。 以下、「Wikipedia」より引用します。 建国記念の日 建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1…

  • きょうは何の日 2月8日

    郵便マークの日 1887(明治20)年2月8日、当時の逓信省は「今より (T) 字形を以って本省全般の徽章とす」とした告示しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。 逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。 「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称され…

  • きょうは何の日 2月5日

    長崎26聖人殉教の日 1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命によって、京都と大阪で捕らえられ歩いて長崎まで護送されたフランシスコ会の宣教師6人、イエズス会のパウロ三木ら3人、信徒17人が磔(はりつけ)の刑に処せられました。1862年にローマ教皇ピウス9世によって26人全員が聖人に列せられ、彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになりました。 長崎県のHPより紹介します。 日本二十六聖人殉教地○キリシタン禁教令により処刑された26人の殉教の地 元治2年(1865)、大浦の台地に「二十六聖人教会」(大浦天主堂)が建てられた。昭和25年(1950)、ローマ教皇ピオ十二世は、この地を…

  • きょうは何の日 2月2日

    交番設置記念日 1881(明治14)年2月2日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。 1888年(明治21年)10月に全国で「派出所」(警察官の詰め所)、「駐在所」(外勤警察官が居住する施設)という名称に統一されたが、「交番」…

  • きょうは何の日 1月29日

    南極昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年1月29日、日本の南極観測隊が南極・オングル島に上陸し、「昭和基地」開設を決定した上陸式が行われました。「昭和基地開設記念日」はそのことに由来しています。 「昭和基地」の名称は、建設された時の元号「昭和」にちなんでいます。南極観測船「宗谷」の老朽化・退役により、1962(昭和37)年に昭和基地は閉鎖し観測も中止されます。その後、砕氷船「ふじ」の就役によって1966(昭和41)年に基地は再開され現在に至っています。 旅行読売 × 読売旅行「たびよみ」のHPに「南極観測の拠点・昭和基地を知ろう」という記事が掲載されています。一部を抜粋して紹介します。 …

  • きょうは何の日 1月26日

    文化財防火デー 1949(昭和24)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。 文化財防火デーは、文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定しました。 東京消防庁のHPより引用します。 文化財防火デーの契機となった法隆寺金堂火災昭和24(1949)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。 法隆寺金堂火災(毎日新聞社提供) 当時ロンドン・タイムスの東京支局長…

  • きょうは何の日 1月23日

    八甲田山の日 1902(明治35)年1月23日、青森県の「八甲田山」へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難しました。八甲田雪中行軍遭難事件です。 訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練において最も多くの死傷者を出した事故であるとともに、近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故です。 この死の行軍は、1971(昭和46)年に刊行された新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』の題材となり、1977(昭和52)年にはこの小説を原作として『八甲田山』のタイトルで映画化もされました。 八甲田雪中行軍遭難事件については、「Wikipedia」に…

  • きょうは何の日 1月20日

    アメリカ大統領就任式 1933年に批准されたアメリカ合衆国憲法修正第20条は、新大統領就任式を1月20日と定めました。これにより、1937年1月20日に第38代大統領、フランクリン・D・ルーズベルトの2回目の就任式が行われました。 「Wikipedia」より引用します。 1937年以降は、アメリカ合衆国憲法修正第20条により、大統領選挙一般投票翌年の1月20日正午(アメリカ東部標準時)より新大統領の任期は開始されるが、憲法第2条第1節8項により、アメリカ合衆国大統領はその職務を執行する前に 「 私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、全力を尽して合衆国憲法を維持、保護、擁護することを厳粛に誓う(…

  • きょうは何の日 1月17日

    阪神淡路大震災記念日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。 「内閣府」HPより引用します。 1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災 【概要】阪神・淡路大震災は、平成7年1月17日(火)5時46分に発生し、震源地は淡路島北部(北緯34度36分 東経135度03分)、震源の深さは約14kmで、規模はマグニチュード7.3と推定されている。 ①発生日時平成7年1月17日(火)5時46分 ②震源地淡路島北部(北緯34度36分 東経135度03分) ③震源の深さ:約14㎞ ④規模:マグニチュード7.3 ⑤各市町村の最大震度(震度6以上)震度7…

  • きょうは何の日 1月14日

    タロとジロの日 1959(昭和34)年1月14日、南極大陸で南極観測隊の2匹の樺太犬タロとジロの生存が確認されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 タロとジロの日(愛と希望と勇気の日) タロとジロの生存が確認された日。 1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見された。 この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定された。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれる。生きることへの希望と…

  • 「教職員『精神疾患で休職』最多」を考える

    2023年12月22日、文部科学省は令和4年度に精神疾患を理由に病気休職した教職員数が全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となったと公表しました。 このことに関して、「東洋経済education × ICT」に次のような記事が掲載されていました。引用して紹介します。 教職員「精神疾患で休職」最多、学校と企業の決定的な違い 「心を病んでいる人」はもっと多い可能性も 東洋経済education × ICT 1/7(日) 8:02配信 「1カ月以上の病気休暇取得者」の中にも精神疾患者ここ数年、年間5000人台で推移していた教職員の精神疾患による休職者数が、ついに6000人を超えた。学校現場の…

  • きょうは何の日 1月11日

    塩の日 「塩の日」は、1569(永禄11)年、越後の名将「上杉謙信」が交戦中の武田信玄の領民に塩を送った日にちなんで定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。 この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっている。 「Wikipedia」より引用します。 「敵に塩を送る」 敵に塩を送るとは、日本の中世故事にも…

  • きょうは何の日 1月8日

    外国郵便の日 1875(明治8)年1月8日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われました。 「レトロ郵便局」に掲載の「日本における外国郵便はいつから?」より引用します。 日米郵便交換条約の締結明治6年2月、駅逓寮は、外国郵便業務に精通したアメリカ人のサミュエル・M・ブライアンをお雇い外国人として招聘しました。ブライアンは対米交渉を担当し、同年8月に日米郵便交換条約に調印、翌年4月にワシントンで批准書交換、6月に条約が公布されました。 明治8年1月5日、横浜郵便局とサンフランシスコ郵便局を郵便物の交換本局に指定し、わが国は正式に外国郵便の業務をスタートさせました。15グラムまでの書状料金が日本から…

  • 説明文を読む(28)3年「ありの行列」③

    3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がかりとして,「問い」から「答え」までの論の進め方を確かめる。 ・ウイルソンの研究の進め方,ありが行列を作る仕組みについて,書かれていることを要約する。 ・文末などに着目して,「調べたこと」と「考えたこと」を読み分ける。 前々回は、「・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。」に該当する部分の授業記…

  • 説明文を読む(27)3年「ありの行列」②

    3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がかりとして,「問い」から「答え」までの論の進め方を確かめる。 ・ウイルソンの研究の進め方,ありが行列を作る仕組みについて,書かれていることを要約する。 ・文末などに着目して,「調べたこと」と「考えたこと」を読み分ける。 前回は、「・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。」に該当する部分の授業記録…

  • きょうは何の日 1月5日

    シンデレラの日 1956(昭和31)年1月5日、アメリカのハリウッドで女優として活躍するグレース・ケリー氏と、モナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表しました。「シンデレラの日」は、このシンデレラストーリーにちなんだ記念日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1956年(昭和31年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表した。 グレース・ケリー(Grace Kelly、1929~ 1982年)は、同時代の女優マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926~1962年)の明るさとセクシーさを前面に出した美貌とは対照的な、気品に満ちたもので、…

  • 説明文を読む(26)3年「ありの行列」①

    3年「ありの行列」(光村図書) 「ありの行列」は、1974年版教科書に初出の教材です(2年生の「たんぽぽのちえ」はさらに3年古いです)。半世紀も続く教材には、それなりのワケがあります。 「ありの行列」は、「ザ説明文」と言っても過言ではありません。尾括型三段構成の説明文を学ぶのに、これほど適した教材はありません。 さて、いまの教科書では、「ありの行列」は「読んで感想をもち,つたえ合おう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識,技能〕 (1)カ 指示する語句と接続する語句の役割,段落の役割について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴…

  • きょうは何の日 1月2日

    月ロケットの日 1959(昭和34)年1月2日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功しました。 「Wikipedia」の「ルナ1号」より引用します。 ルナ1号は、1959年に打ち上げられたソ連の月探査機。世界初の月衝突を目指したが、それには失敗し月近傍を通過するに終わった。 ルナ1号の複製 探査機の全体的な形状は球状をしており、そこから5つのアンテナが突出していた。無線機は19.993MHz(シグナル送信用)・183.6MHz(追跡用)・70.2MHzの3つの周波数を使用した。ソビエト連邦の紋章に加え、観測装置として磁力計・ガイガーカウンター・シンチレーション検出器・…

  • きょうは何の日 12月29日

    清水トンネル貫通記念日 1929(昭和4)年12月29日、上越線の土合(どあい・群馬県)~土樽(つちたる・新潟県)の清水トンネルが貫通しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1929年(昭和4年)のこの日、上越線の土合(群馬県)~土樽(新潟県)の清水トンネルが貫通した。 全長9,702mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。川端康成の小説『雪国』の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」とあり、これが清水トンネルのことである。 清水トンネルは、1931年(昭和6年)開通の「清水トンネル」、1967年(昭和42年)開通の「新清水トンネル」…

  • きょうは何の日 12月26日

    プロ野球誕生の日 1934(昭和9)年12月26日、東京・丸の内の日本興業倶楽部で大日本東京野球倶楽部の設立総会が開かれ、日本初のプロ野球チームが誕生しました。これが、読売巨人軍の前身です。 「tenki.jp」に掲載されている記事を紹介します。 なぜ、12月26日はプロ野球誕生の日?1934年の12月26日に日本初のプロ野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が設立されました。のちの読売巨人軍となるチームです。当時、読売新聞社社長の正力松太郎は、アメリカのメジャーリーグ選抜軍を日本へ招待することに注力しました。 しかし、一つ大きな問題が発生したのです。当時の日本の野球といえば、大学野球が全盛でした…

  • きょうは何の日 12月23日

    東京タワー完成の日 1958(昭和33)年12月23日、東京・芝公園に「東京タワー(正式名称:日本電波塔)」が完成(竣工)し、完工式が行われました。 1961年ごろの東京タワー 「雑学ネタ帳」より引用します。 1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成(竣工)し、完工式が行われた。この日は「東京タワーの日」ともされる。 高さ333m(海抜高351m)でフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となった。 東京タワーの正式名称は「日本電波塔」で、東京のシンボル・観光名所となっている。自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29…

  • きょうは何の日 12月20日

    デパート開業の日 1904(明治37)年12月20日、日本初のデパート(百貨店)が営業を開始しました。当時東京の日本橋で店舗を構えていた三井呉服店が、欧米スタイルの形式を採用すると同時に「三越呉服店」に改称しました。衣類以外の商品を幅広く取り扱う品揃えにこだわり、経営方針を大幅に変えた出来事は「デパートメントストア宣言」と呼ばれています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。 実際には、この日12月20日前後に顧客や取引先に三井・三越の連名であいさつ状を発送したとさ…

  • きょうは何の日 12月17日

    飛行機の日 1903(明治36)年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(Wright Brothers)が自作の飛行機・ライトフライヤー号(Wright Flyer)で、動力飛行機の初飛行に成功しました。 「飛行機の日」は特定の機関によって定められた記念日ではなく、恒例のイベントなどが行われているわけではありませんが、飛行機の技術の進歩や有人飛行の歴史に思いをはせるきっかけとなる1日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1903年(明治36年)のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟(Wright Brothers)がライトフライヤー号(Wrigh…

  • きょうは何の日 12月14日

    南極の日 1911(明治44)年の12月14日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872~1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達しました。 「Wikipedia」の「ロアール・アムンセン」より引用します。 南極点への到達 北西航路横断航海に成功したアムンセンは、次に北極点到達を目指した。探検家から政治家に転身したフリチョフ・ナンセンからフラム号を譲り受け、着々と準備を進めた。しかし、北極点探検の準備中、1909年4月6日にロバート・ピアリーが北極点に到達したことを知り、目標をひそかに南極点に変更した。しかし、出資者や隊員にはこれを告げず、秘密裏…

  • きょうは何の日 12月11日

    ユニセフ創立記念日 1946(昭和21)年12月11日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身である国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund:UNICEF)が創立されました。 「Wikipedia」より引用します。 国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん、英: United Nations Children's Fund)は、1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。略称はUNICEF(ユニセフ)。 当初は、国際連合国際児童緊急基金(こくさいれんごうこくさいじどうきんきゅうききん、…

  • きょうは何の日 12月8日

    太平洋戦争開戦の日 1941 (昭和 16)年12 月8 日午前 3 時 19 分、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争がはじまりました。 12月8日の午前7時にラジオが伝えた臨時ニュースです。 臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。今朝、大本営陸海軍部からこのように発表されました。 多く日本人は、午前7時のラジオ放送で、突如「開戦」の事実…

  • きょうは何の日 12月5日

    国際ボランティアデー 「国際ボランティア・デー(IVD:International Volunteer Day)」は、1985年に国連総会によって定められた国際的な記念日です。ボランティア団体や個人がボランティア活動を推進し、各国政府によるボランティア活動の支援を促し、地域、国、国際レベルでの持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けたボランティアの貢献を評価する機会となっています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 国連はボランティア活動の認識を高め、コミュニケーションのネットワーク構築などを目的として、2001年(平成13年)を「国際ボランティア年」(International Year o…

  • きょうは何の日 12月2日

    奴隷制度廃止国際デー 1949(昭和24)年12月2日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されました。 「奴隷制度廃止国際デー」は国連が制定した国際デーの一つで、英語表記は「International Day for the Abolition of Slavery」。 「国連広報センター」(フェイスブック)の記事です。 国連広報センター (UNIC Tokyo) 2013年12月2日 · 今日(12月2日)は「奴隷制度廃止国際デー」!今日、世界の2,100万人の女性、男性そして子どもたちが奴隷として扱われています。また、他の労働者と同様の法的保護を受けら…

  • きょうは何の日 11月29日

    議会開設記念日 1890(明治23)年11月29日、前年の大日本帝国憲法発布を受けて初の「帝国議会」が開かれました。 「ベネッセ」のHPより引用します。 【近現代(明治時代〜)】 立憲制の国家とは 立憲制の国家とは,憲法を制定し,憲法にもとづいて議会で政治を行う国家のことです。 ■日本が立憲制の国家になるまで明治新政府の政治の基本方針である,五箇条の御誓文が出されました。(1868年)世論を大切にして政治を進めることなどが明らかにされていましたが,実際の明治新政府は,旧薩摩藩や旧長州藩などの出身者が政治を独占していました。↓この政治を不満として,1874年に板垣退助らが民撰議院設立の建白書を提…

  • きょうは何の日 11月26日

    ペンの日 1935(昭和10)年11月26日、日本ペンクラブが創立されました。日本ペンクラブは、国際P.E.N. の日本センターとして、言論・表現・出版の自由の擁護、文学の振興と文化の国際交流、世界平和への寄与を目的とした団体です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 日本ペンクラブ(The Japan P.E.N. Club)のペン(P.E.N.)は、文字を書く道具としてのペン(PEN)を表すとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essayists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。 「日本ペンクラブ」…

  • きょうは何の日 11月23日

    勤労感謝の日 勤労感謝の日は、1948年に制定された国民の祝日です。 「国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」の第1条には、よりよい社会やより豊かな生活を築くために、国民全員で祝い、感謝し、または記念する日を定めて「国民の祝日」と名づけているという旨が記載されています。 第2条には国民の祝日が記されており、11月23日に定められているのが「勤労感謝の日」です。「勤労を尊び、生産を祝って、国民がお互いに感謝しあう日」という意味があります。 「三陽商会」のHPに掲載されている記事より引用します。 なぜ11月23日が勤労感謝の日なの?11月23日はもともと「新嘗祭(にいなめさい・しんじ…

  • きょうは何の日 11月20日

    世界こどもの日 11月20日の「世界こどもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。 「UNICEF」のHPより引用します。 11月20日は「世界子どもの日」 11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。 毎年の11月20日には、子どもの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加する催しが行われています。子どもに関わるすべての人が、子どもの権利条約にうたわれている権利の実現に向けて取り組むことはもちろん、子ども…

  • きょうは何の日 11月17日

    将棋の日 将棋の日は、日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定した記念日です。 これは江戸時代中期から御城将棋が11月17日(旧暦)に行われていたことにちなみます。 「日本将棋連盟」のHPより引用します。 御城将棋とは、江戸時代に江戸城の御黒書院(おんくろしょいん)で、徳川将軍の御前で年に1回行われた対局のこと。17世紀から行われていたが、しばらくの間は対局日が年によってまちまちだった。八代将軍徳川吉宗の時代(1716年)になって、御城将棋の式日が11月17日と定められた。なお、関西将棋会館5階の対局室は、御黒書院を模した造りになっている。 将棋の歴史に関しては、「Wikipedia」の「将…

  • きょうは何の日 11月14日

    世界糖尿病デー 世界糖尿病デー(WDD)は、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、世界規模で糖尿病に対する注意を喚起しようと、国際糖尿病連合(IDF)と 世界保健機関(WHO)によって1991年に開始され、2006年には国連の公式の日になりました。 インスリンを発見したカナダの医学者・フレデリック・バンティング氏の誕生日(1891年11月14日)にちなんで制定されました。 「糖尿病ネットワーク」のHPより、糖尿病に関する統計データを紹介します。 糖尿病の世界統計 [2022年の最新データ] ▶2021年の世界の糖尿病人口は5億3,700万人。成人の10人に1人(10.5%)が糖尿病に罹患…

  • きょうは何の日 11月11日

    世界平和記念日 1918(大正7)年11月11日、ドイツ軍がアメリカをはじめとする連合軍との休戦協定に調印し、4年あまり続いた第一次世界大戦が終結しました。 主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。「世界平和記念日」(「第一次世界大戦停戦記念日」ともいう)は、 この日を忘れず、大戦争を再び起こさないようにしようと設けられました。 第一次世界大戦の概要を群馬県教育委員会の資料でみていきます。

  • きょうは何の日 11月8日

    レントゲンの日 1895(明治28)年11月8日、ドイツの物理学者W・C・レントゲン(1845~1923年)がX線(X-ray)を発見しました。 「Wikipedia」の「X線」より引用します。 X線(エックスせん、英: X-ray)は、波長が1 pm - 10 nm程度の電磁波である。(引用者注:pm(ピコメートル)… 1mの一兆分の1、nm(ナノメートル)… 1mの十億分の1)発見者であるヴィルヘルム・レントゲンの名をとってレントゲン線と呼ばれることもある。電磁波であるが放射線の一種でもあり、X線撮影、回折現象を利用した結晶構造の解析などに用いられる。呼称の由来は数学の“未知数”を表す「X…

  • きょうは何の日 11月5日

    津波の日 11月5日は、「津波防災の日」であるとともに「世界津波の日」です。 「津波防災の日」は2011(平成23)年6月に制定された日本の記念日で、「世界津波の日」は2015(平成27)年12月の国連総会において制定された記念日です。 内閣府のHPより引用します。 津波防災の日とは平成23(2011)年6月に、津波対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とした「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。この法律では、津波対策に関する観測体制強化、調査研究推進、被害予測、連携協力体制整備、防災対策実施などが規定されています。そして、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために…

  • きょうは何の日 11月2日

    阪神タイガース記念日 1985(昭和60)年11月2日、21年ぶりのリーグ優勝をした阪神タイガースが日本シリーズで西武ライオンズを破り、2リーグ化後初の日本一になりました。 記念日はタイガースファンが制定しました。 日本シリーズ第6戦 11月2日 西武 入場者32371人 西武の先発は高橋、阪神はゲイルと、第2戦と同じ顔合わせ。1回表、阪神は二死からバースが四球、掛布が左前安打、岡田が投手強襲内野安打で満塁とすると長崎が右翼席に満塁本塁打を放ち4点を先制。西武はその裏に石毛が本塁打を放ち1点を返すが、2回表に阪神は真弓のソロ本塁打で突き放す。5回に掛布の右犠飛、7回にはバースが永射から右前適時…

  • きょうは何の日 10月29日

    ホームビデオ記念日 1969(昭和44)年10月29日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1969年(昭和44年)のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格「U規格」を発表した。 ソニー U規格VTR BVU-800U規格カセットテープ それまでのVTRはテープを巻いたリールが単体で存在するオープンリール方式がほとんどだったが、U規格は民生用としての使いやすさを考慮し、19mm(3/4インチ)テープを使ったカセット方式が採用された。カセットテープの外形寸法は186mm×123mm×32…

  • きょうは何の日 10月26日

    原子力の日 1956(昭和31)年10月26日、日本が国連の専門機関の一つである国際原子力機関(International Atomic Energy Agency:IAEA)に加盟しました。また、1963(昭和38)年10月26日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(Japan Power Demonstration Reactor:JPDR)で、日本初の原子力発電が行われました。「原子力の日」は、原子力についての理解と認識を深めることを目的として、1964(昭和39)年7月31日に閣議決定によって制定されました。 以下、「雑学ネタ帳」より引用します。 動力試験炉(JPDR)は、19…

  • きょうは何の日 10月23日

    電信電話記念日 1869年10月23日(旧暦明治2年9月19日)に、東京~横浜間の電信線架設工事が開始されたことにちなみ、1950年に制定されました。制定したのは当時の電気通信省で、制定当初は「電気通信記念日」と呼ばれていました。1952年8月に日本電信電話公社に移行された後、1956年に現在の名称に変更されました。 「NTT西日本」のHPより、「電信電話のあゆみ」の一部を紹介します。 電信機(ディニエ印字電信機) アレキサンダー・グラハム・ベル発明の電話機

  • きょうは何の日 10月20日

    リサイクルの日 「リサイクルの日」は、日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990(平成2)年に制定しました。 日付は「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせに由来します。 「雑学ネタ帳」より引用します。 この記念日が発展して、通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とし、その後に現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)となった。 これに由来して、10月には3Rの推進・普及啓発のため、イベントやポスター作成、展示、ワークショップ、セミナーなど様々な活動や行事が実施される。 リデュース(Reduce)、…

  • 説明文を読む(24)5年「固有種が教えてくれること」②

    「固有種が教えてくれること」の続編です。 3文章の構成を整理し,内容を捉える。 ・「初め」「中」「終わり」のまとまりを確かめる。 ・「初め」「終わり」で書かれている,筆者の考えの中心を捉える。 「中」の段落に見出しをつけて内容を整理し,「中」を二つに分ける。 4筆者が図表やグラフ,写真を使った意図と効果を考え,要旨を捉える。 ・P148の「統計資料の読み方」を読み,資料を読むときに気をつけることを確認する。 ・文章の要旨を150字程度でまとめる。 今回は、「見出し」を取り上げます。 教科書「学習」にはこうあります。 ・「中」では、どんな事がらが書かれているか。それぞれの段落に簡単な見出しをつけ…

  • きょうは何の日 10月17日

    貧困撲滅のための国際デー 「貧困撲滅のための国際デー」は、1987年10月17日、フランスで10万人を超える人々が極度の貧困、飢餓、暴力の犠牲者に敬意を表すために集まったことをきっかけに、1992年12月22日の国連総会で制定されました。 以下、「ユニセフ」のHPより2020年のデータを紹介します。 きわめて貧しい暮らしを強いられる人びとの数極度の貧困状態(1日あたり1.90米ドル以下)で暮らしている人は7億960万人、そのうち約半数が子どもで、3億5600万人にのぼります。 世界の貧困の状況は、良くなっている...?きわめて貧しい暮らしを強いられる人の数と割合の変化(1990年と2013年地…

  • 説明文を読む(23)5年「固有種が教えてくれること」①

    5年「固有種が教えてくれること」(光村図書) 「固有種が教えてくれること」は、「資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書こう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)イ 情報と情報との関係づけのしかた,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うことができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 B⑴エ 引用したり,図表やグラフなどを用いたりして,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫することができる。 C⑴ウ 目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけたり,論の進め方について考えたりすることができる。 …

  • 説明文を読む(22)4年「世界にほこる和紙」②

    「世界にほこる和紙」の読みの続編です。 初め 「わたしは、和紙のことをほこりに思っています。そして、より多くの人に和紙のよさを知ってもらい、使ってほしいと考えています。」(筆者の主張) 「なぜなら、和紙には洋紙にはないよさがあり、和紙を選んで使うことは、自分の気持ちを表す方法の一つだからです。」(第②段落) 中 「和紙には、洋紙とくらべて、やぶれにくく、長もちするという二つのとくちょうがあります。」(第③段落) 「なぜ、日本には、和紙を作っている所がこんなに(二百か所)ものこっているのでしょうか。それは、わたしたちが、和紙の風合いを美しいと感じ、自分の気持ちを表す方法の一つとして、和紙を選んで…

  • きょうは何の日 10月14日

    鉄道の日 明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、平成6年(1994年)、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。 国土交通省 「Wikipedia」より引用します。 明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したこと[注 1]並びに、 1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので翌1922年から鉄道記念日…

  • 説明文を読む(21)4年「世界にほこる和紙」①

    4年「世界にほこる和紙」(光村図書) 「世界にほこる和紙」は、「中心となる語や文を見つけて要約し,調べたことを書こう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)イ 事典の使い方を理解し使うことができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 B⑴ウ 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫することができる。 C⑴ウ 目的を意識して,中心となる語や文を見つけて要約することができる。 本単元は、「書くこと」がメインになります。「書くこと」のベースは「読むこと」にあり、単元名「れいの書かれ方に気をつけて読み,それをいかし…

  • 説明文を読む(20)3年「すがたをかえる大豆」③

    「すがたをかえる大豆」第5時の授業をつくる 「分かりやすい例のあげ方」「分かりやすい説明のしかた」と言うは易けれど、これを子どもの具体的なスキルとして落とし込むのは容易ではありません。 説明文の「読む」と「書く」をつなぐ「第5時」は、きわめて重要です。 「分かりやすい説明のしかた」というのは、「三段構成」つまり「3つのまとまり」に分けて、それぞれのまとまりに何を書くかを意識させてやればいいわけです。 下のようなシートにまとめて、次の「書く」に活かしてはどうでしょう。 あそびを取り入れてみました。 4種類のカードを用意します。 これらのカードをバラバラにしておきます。 あそび方は、目的に応じてい…

  • きょうは何の日 10月11日

    国際ガールズ・デー 「国際ガールズ・デー(International Day of the Girl Child)」は、国際連合が総会において2011年12月19日に採択した記念日です。 「国際ガールズ・デー」は、「女性」と「子ども」の複合差別を受ける女児の教育機会の保障と社会的地位向上をめざすことを目的としています。背景には、発展途上国における18歳未満女児の強制的結婚、若年出産、虐待、教育機会の不平等などの現状があります。また、先進国でもいまだに伝統的価値観が根強く存在しており、こうした課題の解決には国際社会の注意を喚起し、意識を高めることが必要とされます。 「Wikipedia」より引用…

  • 説明文を読む(19)3年「すがたをかえる大豆」②

    「すがたをかえる大豆」の読みの続編です。 前回仮につくった「問い」を「はじめ」に入れると、次のような文章構成になります。 「中」のまとまりの読みです。 第③段落から第⑦段落について、「おいしく食べるくふう」と「(すがたをかえた)食品」に分けて整理します。 まず、「くふう」に赤、「食品」に青のサイドラインを引きます。その後、ノートやワークシートにまとめます。 第③段落 「くふう」大豆をその形のままいったり、にたりして、やわらかく、おいしくするくふう 「食品」・豆まきに使う豆 ・に豆 第④段落 「くふう」こなにひいて食べるくふう 「食品」・きなこ 第⑤段落 「くふう」大豆にふくまれる大切なえいよう…

  • 説明文を読む(18)3年「すがたをかえる大豆」①

    3年「すがたをかえる大豆」(光村図書) 「すがたをかえる大豆」は、「れいの書かれ方に気をつけて読み,それをいかして書こう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)イ 比較や分類のしかた,辞書の使い方を理解し使うことができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 B⑴ウ 自分の考えとそれを支える理由や事例との関係を明確にして,書き表し方を工夫することができる。 C⑴ア 段落相互の関係に着目しながら,考えとそれを支える理由や事例との関係などについて,叙述を基に捉えることができる。 本単元は、「書くこと」がメインになります。「書くこと」のベースは「…

  • きょうは何の日 10月8日

    国立公園制定記念日 1932(昭和7)年10月8日、前年に施行された「国立公園法」に基づいて国定公園12ヶ所が選定されました。 選定された12ヶ所は、大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島です。 ちなみに、3月16日は「国立公園指定記念日」です。1934(昭和9)年のこの日、日本で初めて内務省が、瀬戸内海と雲仙、霧島の3ヵ所を国立公園に指定したことに由来しています。 国立公園とは、環境大臣が指定した自然公園です。日本を代表する自然の景勝地で、自然公園法に基づいてその保護と利用促進を図る目的で指定されています。国定公園と国立公園の違いは、国…

  • 不登校、いじめ「過去最多」を考える

    文部科学省が実施する「児童生徒の問題行動・不登校調査」の2022年度の結果を、本日(2023年10月4日)、報道機関が一斉に報じています。 不登校 約29.9万人 過去最多 いじめ 約68.2万件 過去最多 重大事態 923件 過去最多 自殺 411人 過去2番目 暴力行為 約9.5万件 過去最多 不登校の詳細は次のとおりです。 NHKニュースによると、 小中学校を30日以上欠席した不登校の状態にある子どもは、前の年度から5万4000人余り、率にして22%増え、29万9048人となりました。10年連続で増加し、過去最多となっています。 このうち▽小学生が10万5112人で、10年前の2012年…

  • 説明文を読む(17)2年「馬のおもちゃの作り方」

    2年「馬のおもちゃの作り方」(光村図書) 「馬のおもちゃの作り方」は、「せつめいのしかたに 気をつけて読み,それをいかして書こう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 共通,相違,事柄の順序など情報と情報との関係について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 B⑴イ 事柄の順序に沿って簡単な構成を考えることができる。 C⑴ア 事柄の順序などを考えながら,内容の大体を捉えることができる。 本単元は、「書くこと」がメインになります。「書くこと」のベースは「読むこと」にあり、単元名「せつめいのしかたに 気をつけて読み,それ…

  • きょうは何の日 10月5日

    時刻表記念日 1894(明治27)年10月5日、庚寅新誌社(こういんしんししゃ)が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1894年(明治27年)のこの日、庚寅新誌社が日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』を出版した。 恩師の福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌(てづか たけまさ、1853~1932年)がイギリスの時刻表を参考にして発行したものである。発車時刻や運賃のほか、沿線の案内や紀行文なども掲載されていた。 『汽車汽船旅行案内』創刊号画像元:時刻表の父「手塚猛昌」顕彰ブログ 駅名・時刻とも漢字縦書きで、右から左へ横に進む体裁であった。全国の…

  • 説明文を読む(16)1年「じどう車くらべ」

    1年「じどう車くらべ」(光村図書) 「じどう車くらべ」は、「せつめいする 文しょうを よもう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 事柄の順序など情報と情報との関係について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴ア 事柄の順序などを考えながら,内容の大体を捉えることができる。 C⑴ウ 文章の中の重要な語や文を考えて選び出すことができる。 小学校国語の授業において、実質的に子どもたちが最初に出会う説明文教材(註)です。 本単元には、学習指導要領が示す指導事項以上に重要な位置があります。それは、ここでの学びが、子ども…

  • 新米と新米教師

    2023年9月28日。新聞のテレビ番組欄に「新米の季節」の文字を発見。 今ごろ新採ってどこの会社?と思いきや、とんだ勘違い。 お米の話だった。 いや、それにしても…。 新しく採れたお米が「新米」で、新しく入った社員も「新米」。 なんで同じ? 同じだけど、違う。 お米の「新米」は、みんなが待ちわびていて、評価も上々だ。 しかし、「新米」教師となると、お米ほどプラス評価に満ち満ちているわけではない。「日本語俗語辞書」には、「新米とは、(仕事などに)まだ不慣れな新人のこと」とある。 いわゆる「新米」とは今年収穫した米のことで、つまり今がまさに「新米の季節」なわけだ。収穫前までは去年の米が「新米」だっ…

  • きょうは何の日 10月2日

    望遠鏡の日 1608年10月2日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ(1570年~1619年)が凹レンズと凸レンズを組み合わせると遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示しました。 「Wikipedia」より引用します。 リッペルハイは最初の実用的な望遠鏡を製作し、普及させた人物とされている。原始的な望遠鏡はそれまでに作られていたと考えられるが、リッペルハイは1608年にヤコブ・メチウスよりも数週間早く、特許の申請をし、一般の人々に使えるようにした。特許を得ることはできなかったが、オランダの政府から報酬を得ることができた。"Dutch pe…

  • きょうは何の日 9月29日

    日中国交正常化の日 1972年9月29日、当時の田中角栄首相と中国の周恩来首相は、北京で共同声明に署名し、「恒久的な平和友好関係を確立する」ことで一致しました。これがいわゆる「日中国交正常化」です。 その1ヶ月後、日中両国の友好の証として、中国から日本へ、初めて2頭のパンダ(「カンカン」と「ランラン」)が贈られたことでも大きな話題となりました。 その後、1978年8月12日に日中平和友好条約が署名され、両国は歴史の新たな一頁を開くことになりました。 (外務省HPより) 引き続き、外務省HPより引用します。 日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明 日本国内閣総理大臣田中角栄は、中華人民共和国国…

  • きょうは何の日 9月26日

    伊勢湾台風の日 1959(昭和34)年9月26日18時頃、後に「伊勢湾台風」と呼ばれる台風15号が和歌山県潮岬の西に上陸しました。 「北本 朝展 @ 国立情報学研究所(NII)」のHPより、伊勢湾台風の概要を引用します。 伊勢湾台風 ・昭和34年 9月26日~9月27日 高潮による被害顕著、台風による死者・行方不明者最大。 ・死者4697人、行方不明者401人、負傷者38921人、住宅全壊40838棟、半壊113052棟、床上浸水157858棟、床下浸水205753棟。 ・愛知県、三重県を中心に猛威をふるい、明治以降の自然災害史上5番目の甚大な災害をもたらした。 ・9月21日にマリアナ諸島の東…

  • きょうは何の日 9月23日

    手話言語の国際デー 「手話言語の国際デー」は、2017年12月19日に国連総会で決議されました。決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国社会全体で手話言語ついての意識高める手段を講じることを促進するとされています。9月23日が選ばれた理由は、 1951 年に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)が設立された日であることに由来します。 「国際連合広報センター」のHPより、「手話言語の国際デー」の国連決議文を紹介します。 総会 配布:一般 2018 年1月 25 日第 72 回会期 議事日程議題 7…

  • きょうは何の日 9月20日

    空の日 「空の日」の起源は、1940(昭和15)年に制定された「航空日」に遡ります。 「国土交通省航空局」HPより引用します。 この年(引用者注:1940年)は、日野・徳川両陸軍大尉が代々木練兵場にて我が国で最初の動力飛行を披露した明治43年(1910年)からちょうど30周年に当たるとともに、紀元2600年の祝典諸行事の計画が国を挙げて進められていた時期でもありました。このような時に、我が国航空の歴史を記念し航空思想の高揚と航空技術の振興を図り、航空日本の将来の発展に努めるための国家的行事を実施すべきとの意向が航空関係者の間で強く要望されました。そこで、政府は、同年6月13日の各省次官会議にお…

  • 説明文を読む(25)5年「固有種が教えてくれること」③

    3文章の構成を整理し,内容を捉える。 ・「初め」「中」「終わり」のまとまりを確かめる。 ・「初め」「終わり」で書かれている,筆者の考えの中心を捉える。 「中」の段落に見出しをつけて内容を整理し,「中」を二つに分ける。 4筆者が図表やグラフ,写真を使った意図と効果を考え,要旨を捉える。 ・P148の「統計資料の読み方」を読み,資料を読むときに気をつけることを確認する。 ・文章の要旨を150字程度でまとめる。 筆者が図表やグラフ、写真を使った「意図と効果」は、「学習」の次の部分に該当します。 意図 〈筆者の立場から考える〉 ・筆者は、この図表を示すことで、--を伝えたいのではないか。 効果 〈読み…

  • きょうは何の日 9月17日

    モノレール開業記念日 1964(昭和39)年9月17日、浜松町~羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 モノレール開業記念日(9月17日 記念日)東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)のこの日、浜松町~羽田空港間の「東京モノレール」(東京モノレール羽田線)が開業した。 全長13.1km、約15分で運賃は大人250円・小児130円。日本初の旅客用モノレールだった。東京オリンピックの開催で、日本国内外からの羽田空港利用客の都心へのアクセスの改善を目的として建設された。東京オリンピック開会式は10月10日で、その前のこの日…

  • きょうは何の日 9月14日

    生麦事件 1862年9月14日(文久2年8月21日) 1862年9月14日(旧暦では文久2年8月21日)、武蔵国橘樹郡生麦村(現在の神奈川県横浜市鶴見区生麦)付近で、薩摩藩主島津茂久の父・島津久光の行列に遭遇した騎馬のイギリス人たちを供回りの藩士たちが殺傷(1名死亡、2名重傷)しました。 「生麦事件(なまむぎじけん)」です。 横浜市のHPに掲載されている『ドキュメント生麦事件』巻末にある「旧東海道 生麦歴史散歩」です。 「ベネッセ教育情報」より引用します。 生麦事件はなぜ外国との戦争にまで発展したのか?生麦事件のポイント5つ 生麦事件とは?生麦事件とは、1862年8月21日に生麦村で発生した日…

  • きょうは何の日 9月11日

    公衆電話記念日 1900(明治33)年9月11日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されました。 当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらうものでした。通話料金は5分で15銭(いまの1000円ほど)でした。1925(大正14)年にダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから、「公衆電話」と呼ばれるようになりました。 2021年4月15日付「産経新聞」の記事です。 最近、公衆電話を使ったことがあるだろうか。「テレホンカード」や「電話ボックス」と聞いて、懐かしいと感じる人も多いだろう。それもそのはず。携帯電話が普及したこの約…

  • きょうは何の日 9月8日

    サンフランシスコ平和条約調印記念日 1951(昭和26)年9月8日、吉田茂首相をはじめとする日本全権は、第2次世界大戦中、我が国と戦争状態に入った連合国48カ国の代表とともに、「日本国との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)に調印しました。 同条約は、1952(昭和27)年4月28日発効し、約7年間におよんだ占領が終結し、日本は主権国家として独立を回復しました。 この条約は、日本が朝鮮の独立を承認し、台湾・澎湖島、千島列島・南樺太を放棄することを規定しました。アメリカには、沖縄・小笠原諸島における施政権が認められました。 また、国際連合に協力することが日本に義務づけられました。 「世界史の窓…

  • きょうは何の日 9月5日

    国際チャリティー・デー 国際チャリティー・デー(International Day of Charity)は、ノーベル平和賞を受賞したマザー・テレサの命日にちなんで、2012年に国連が制定した国際デーです。 世界中のより多くの人々にボランティア活動や慈善活動の重要性について啓発し、参加を呼び掛けることが目的。 「チャリティー」について、「Wikipedia」より引用します。 チャリティー(英: charity)とは、慈愛・慈善・博愛または同胞愛の精神に基づいて行われる公益的な行為・活動のこと。 語源は「親切」を意味する古代ギリシャ語「カリス」(希: χάρις)及びそのラテン語形「カリタス」(…

  • きょうは何の日 9月2日

    宝くじの日 宝くじの日は、1967年に第一勧業銀行(現みずほ銀行)が制定した記念日です。 当せんしても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRのために「く(9)じ(2)」の語呂合わせによって設けられました。 宝くじは当せん金付証票法に基づき発行される富くじで、正式名称は「当せん金付証票」(とうせんきんつき しょうひょう)と言います。 「Wikipedia」によると、 「当せん金」「抽せん会」などの「せん」の字は、漢字では「籤」(せん、くじ)と書く。「籤」が当用漢字に入れられなかったため、法令では「当せん」と書かれる。「当選」という表記は日本新聞協会が定めた「同音の漢…

  • きょうは何の日 8月29日

    文化財保護法施行記念日 1950(昭和25)年5月30日に文化財保護法が公布され、8月29日施行されました。文化財保護法は、従来の国宝保存法などをまとめた上で、保護対象に無形文化財・埋蔵文化財を新たに加えるなどして、その内容を拡充したものです。この法律の施行に伴い、文化財保護委員会が設置されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護・活用するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。 1949年(昭和24年)1月26日に世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂が全焼したのをきっかけに、文化財保護政策の抜本的改革が望まれ、従来…

  • きょうは何の日 8月26日

    人権宣言記念日 1789年8月26日、フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択しました。 「日本大百科全書(ニッポニカ)」より引用します。 人権宣言じんけんせんげんDéclaration des Droits de l'Homme et du Citoyen フランス語 フランス革命初期、1789年8月26日、国民議会で採択され、「1791年憲法」の前文となった宣言。正式には「人間および市民の権利宣言」。根本の思想は自然法とそれに発する自然権思想で、18世紀啓蒙(けいもう)思想の影響を受け、また直接にはアメリカ合衆国の独立宣言や、その諸州の権利章典などを…

  • きょうは何の日 8月23日

    奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー 1791年8月22日の夜から23日にかけて、サントドミンゴ(現在のハイチとドミニカ共和国)で奴隷が蜂起した出来事は、大西洋奴隷貿易の廃止に重要な役割を果たしました。8月23日の 「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」 は、このような背景を元に、私たちが奴隷貿易の悲劇を忘れることなく公正な社会を築いていくために、1998(平成10)年に国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定した国際デーです。英語表記は「International Day for the Remembrance of the Slave Trade and its Abolit…

  • きょうは何の日 8月20日

    交通信号の日 1931(昭和6)年8月20日、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されました。当時設置されたのは、東京都の京橋交差点や尾張交差点(現:銀座4丁目交差点)をはじめとする34ヵ所です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1931年(昭和6年)のこの日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置された。 信号の色が変わるたびにベルが鳴る信号機だった。当時、銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがあった。 ちなみに、国内で初めて機…

  • きょうは何の日 8月17日

    プロ野球ナイター記念日 1948(昭和23)年8月17日、横浜ゲーリッグ球場で日本初のプロ野球公式戦のナイトゲーム・巨人対中部(現在の中日)戦が行われました。 「ナイター」という表現が初めて使われたのは、それから2年後の『週刊ベースボール』誌上です。 「ナイター (nighter)」は和製英語で、正式には「ナイトゲーム (night game)」といいます。(「ナイター=和製英語」には異説もあります) 「NHKアーカイブス」に掲載の記事より紹介します。 昭和23年(1948年)8月17日、神奈川県横浜市にあるゲーリッグ球場(現在の横浜スタジアム)で日本初のプロ野球公式戦のナイトゲームが開催され…

  • きょうは何の日 8月14日

    専売特許の日 1885(明治18)年8月14日、日本初の専売特許が交付されました。 特許第1号は、堀田瑞松(ほったずいしょう)によって出願された「堀田錆止塗料及ビ其塗法」(錆止め塗料とその塗り方)に対して付与されました。彫刻家で漆工芸家であった堀田氏は、鉄船用の塗料として漆などを原料に開発し、その改良品は日本海軍だけでなくロシア海軍の軍艦や米ガス会社のタンクにも使用され、日本初の世界的な発明となりました。 「専売特許」に関する法律が制定されたのは、1885(明治18)年4月18日です。この日は、「発明の日」となっています。 「特許庁」のHPより引用します。 明治18年(1885年)4月18日に…

  • さねとうあきら『ばんざいじっさま』ーー8月の作家③

    さねとうあきら文+井上洋介絵『ばんざいじっさま』編集・発行「ベトナムの子供を支援する会」1973年8月15日 初版発行 ※絵本は絶版になっています。『神がくしの八月 (定本さねとうあきらの本 1) 』(てらいんく 2003.7.1 1980円)に収載されています。 絵本の「あとがき」には次のようにあります。 1945年6月30日深夜、秋田県北秋田郡花岡町にある花岡鉱山で中国人の暴動が起った。900人の中国人が鉱山会社から河川改修工事を請負っていた株式会社鹿島組(現在の鹿島建設ー当時は鹿島守之助社長)の残虐な酷使に反抗して蜂起した。しかし、空腹と酷使による疲労とツルハシ以外武器を持っていなかった…

  • きょうは何の日 8月11日

    ガンバレの日 1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルを振り切って優勝しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1936年(昭和11年)のこの日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子(まえはた ひでこ、1914~1995年)が地元ドイツのマルタ・ゲネンゲルを振り切って優勝した。 その様子はNHKラジオで初のオリンピック実況中継が行われ、NHKの河西三省(かさい さんせい、本名読み:かさい みつみ、1898~1970年)アナウンサーが「前畑ガンバレ!」を23回、「前畑勝った!」を1…

  • 丸木位里・丸木俊『原爆の図』ーー8月の作家②

    2023年8月6日。 広島に原爆が投下されてから78年目のきょう8月6日、朝日新聞「天声人語」の書き出し部分です。 それは格闘だったという。妻の俊が人物を描くと、夫の位里が「リアルすぎる」と上から墨をぶちまける。俊が描き直す。丸木夫妻が「原爆の図」第1部・幽霊を仕上げたのは1950年だった▼「まるで地獄じゃ、ゆうれいの行列じゃ、火の海じゃ。鬼の姿が見えぬから、この世の事とは思うたが」。同じ年にそう書いている。原爆の数日後に夫妻は広島を訪れていた 「原爆の図」は全部で15部あります。 第1部 幽霊 1950年 第2部 火 1950年 第3部 水 1950年 第4部 虹 1951年 第5部 少年少…

  • きょうは何の日 8月8日

    そろばんの日 「そばんの日」は、京都府京都市に本部を置く社団法人・全国珠算教育連盟がそろばんの普及と優れた機能をアピールすることを目的として1968(昭和43年)年に制定しました。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 8月8日という日付は、「そろばん」を弾く音「パチ(8)パチ(8)」と読む語呂合わせに由来します。 江戸時代初期に書かれた『塵劫記』(じんこうき)にそろばんの使い方が解説されています。 電卓が登場してからそろばんを日常的に使うことはなくなりましたが、小学校では今も算数の授業で扱われています。現行の学習指導要領では、 〔第3学年〕2 内容A 数と計算(7)…

  • きょうは何の日 8月5日

    タクシーの日 1912(大正元)年8月5日、現在の東京・有楽町マリオン(千代田区有楽町2-5)に設立された「タクシー自働車株式会社」が、タクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始しました。 タクシーの日は、1984(昭和59)年に東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が制定し、翌1985年から実施されました。 T型フォード タクシー自働車株式会社 6台からスタートしたタクシーの現状について、「一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会」のHPに掲載されている資料より紹介します。

  • 中沢啓治『はだしのゲン』ーー8月の作家①

    ヒロシマ・ナガサキを題材にした子ども向けの作品は数多くあります。その中から1冊をと言われたら、躊躇なく『はだしのゲン』を挙げます。 『はだしのゲン』は、中沢啓治さんの被爆体験をもとにした自伝的作品です。 1973年に『週刊少年ジャンプ』での連載が始まります。1974年、オイルショックの影響などで休載になります。ここまでが「第一部」です。 その後、掲載誌を変えながら1987年に完結するまでが「第二部」です。 『週刊少年ジャンプ』 1973年第25号 ~ 1974年第39号 第一部 『はだしのゲン』(汐文社)第1巻~第4巻『市民』 1975年9月号 ~ 1976年8月号『文化評論』 1977年7月…

  • きょうは何の日 8月2日

    学制発布記念日 1872(明治5)年8月2日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立しました。当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制でした。 「Wikipedia」より引用します。 学制(がくせい、明治5年8月2日太政官第214号)は、明治5年8月2日(1872年9月4日)に太政官より発された、日本最初の近代的学校制度を定めた教育法令である。109章からなり、「大中小学区ノ事」「学校ノ事」「教員ノ事」「生徒及試業ノ事」「海外留学生規則ノ事」「学費ノ事」の6項目を規定した。全国を学区に分け、それぞれに大学校・中学校・小学校を設置することを計画し、身分・性別に区別なく国民皆…

  • きょうは何の日 7月29日

    凱旋門の日 1836年7月29日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリのエトワール凱旋門が完成しました。 エトワール凱旋門 「じゃらん」の記事より紹介します。 7月29日、今日は【凱旋門の日】 今日は【凱旋門の日】です。 由来は、1836(天保7)年のこの日、ナポレオンが1806(文化3)年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことから。凱旋門とは、兵士が戦地でとりつかれた悪霊をはらい落とすためのもの。 エトワール凱旋門(エトワールがいせんもん)とは、フランス・パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にある凱旋門である。パリの象徴的な建造物の一つで、単に凱旋門と言えばこのエトワ…

  • きょうは何の日 7月26日

    ポツダム宣言記念日 1945(昭和20)年7月26日、アメリカ合衆国、中華民国、イギリスの3か国の首脳が日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」をドイツ郊外のポツダムで発表しました。 「ポツダム宣言」については「Wikipedia」より引用します。 ポツダム宣言 ポツダム宣言(ポツダムせんげん、英: Potsdam Declaration)は、1945年(昭和20年)7月26日にイギリス、 アメリカ合衆国、中華民国の政府首脳の連名において日本に対して発された全13か条で構成される宣言。正式名称は、日本への降伏要求の最終宣言(にほんへのこうふくようきゅうのさいしゅうせんげん、Proclamatio…

  • きょうは何の日 7月23日

    米騒動の日 1918(大正7)年7月23日の朝、富山県魚津町(現在の魚津市)の女性荷役労働者ら数十名が、船による米の他地域への積み出しが米価高騰の原因だから積み出しをやめさせようと、海岸に集まりました。(というのが定説ですが、場所については魚津町を含む富山湾沿岸部のいくつかの町、日付については7月23日もしくはその数日前としておきます) 富山に端を発した米の安売り(適正価格での販売)を求める運動は、またたく間に全国に広がりました。 それを「米騒動」と呼びます。 「史料にみる日本の近代」より紹介します。 米騒動シベリア出兵を見越した地主、米穀商の思惑買いから米価が騰貴し、人々の生活を圧迫した。そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用