chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

  • きょうは何の日 4月29日

    昭和の日 昭和の日は、日本の国民の祝日の一つです。 「日本大百科全書」より引用します。 昭和の日国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ、1989年(平成1)より「みどりの日」となっていた。2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により、07年から昭和の日となった。なお、みどりの日は5月4日に変更となった。 天皇ゆかりの日を国民の祝日として残し続けているものが、全部で3つあります。 昭和天皇誕生日 「昭和の日」(4月29日)…

  • きょうは何の日 4月26日

    リメンバー・チェルノブイリ・デー 1986(昭和61)年4月26日、ソビエト社会主義共和国連邦(旧ソ連)の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で、大爆発事故が発生しました。 この日はチェルノブイリの悲劇を忘れないための日です。 チェルノブイリ原子力発電所発電施設(2007年) チェルノブイリ(ロシア語: Чернобыль)はウクライナ北部キーウ州の都市で、ウクライナ語ではチョルノービリ(:Чорнобиль)と表記します。 「雑学ネタ帳」より引用します。 チェルノブイリ原発はソ連が独自に設計開発したもので、稼働していた4つの原子炉のうち4号炉が炉心溶融…

  • 説明文を読む(15)2年「たんぽぽのちえ」

    2年「たんぽぽのちえ」(光村図書) 「たんぽぽのちえ」は、「じゅんじょに 気を つけて 読もう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 順序など情報と情報との関係について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴ア 時間的な順序などを考えながら,内容の大体を捉えることができる。 光村図書のHPにある資料より、単元の指導例を引用します。 「順序」が、ここでの重点指導内容です。 授業は楽しくなければなりません。(「楽しい」というのは知的好奇心を満たしてくれるワクワクがあるということです。俗に言う「おもしろい」とはちょっと…

  • きょうは何の日 4月23日

    こども読書の日 「こども読書の日」は、2001(平成13)年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定され、文部科学省が実施しています。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることが目的。また、活字離れに歯止めをかける狙いもあった。出版社や書店などの団体で構成される公益社団法人・読書推進運動協議会が主催して、図書館などでこの日にイベントが実施される。 これよりも前の2000年(平成12年)を「子ども読書年」とする国会決議を受けて、国をあげて子どもの読書環境整備を支援した経緯がある。4月23日~5月12日ま…

  • 説明文を読む(14)6年「時計の時間と心の時間」②

    6年「時計の時間と心の時間」(光村図書)② 3「時計の時間と心の時間」を読む。 ・P54下段「話し合いの例」を参考に,筆者の主張と複数の事例との関係に着目して,論の進め方の意図について話し合う。 第4時の授業です。 「話し合いの例」には、2つの吹き出しが書かれています。 「筆者は、『時計の時間』ではなく、『心の時間』についてだけ事例を挙げているね。これはきっと--。」 「筆者は、--ということを読み手に伝えたいのだから、--。」 「時計の時間」というのは、まさに空気のごとく、私たちの生活の中に当たり前にあるものです。筆者は一般概念としては使われていない「心の時間」の重要性を説こうとしています。…

  • 説明文を読む(13)6年「時計の時間と心の時間」①

    6年「時計の時間と心の時間」(光村図書)① 「時計の時間と心の時間」は、「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 第3時~第5時 3「時計の時間と心の時間」を読む。 ・P54下段「言葉に着目する」を参考に内容を捉え,筆者の主張や文章全体の構成についてまとめる。 ・P54下段「話し合いの例」を参考に,筆者の主張と複数の事例との関係に着目して,論の進め方の意図について話し合う。 4筆者の主張に対する自分の考えをまとめる。 ・P55「発表の例」を参考に,筆者の主張に共感・納得したり,疑問に思ったりしたことや,自分…

  • きょうは何の日 4月20日

    郵政記念日 4月20日は「郵政記念日」です。 「日本郵政」のHPより紹介します。 郵政記念日は、逓信省時代の昭和9(1934)年に、一般会計から分離して通信事業(郵便や電話など)の特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、郵便事業の太陽暦での創業日の4月20日を「逓信記念日」として定めたことが始まりです。 昭和24(1949)年に逓信省が郵政省と電気通信省に分割されたことを受け、翌年(1950年)には「郵政記念日」に改称されました。 郵便事業の創業については、「日本郵政」HPの「郵政150年史」をご覧ください。 www.japanpost.jp 「郵政150年史」より「創業」部分のみ…

  • 説明文を読む(12)6年「笑うから楽しい」

    6年「笑うから楽しい」(光村図書) 「笑うから楽しい」は、「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握することができる。 C(1)ウ 目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見つけたり,論の進め方について考えたりすることができる。 C(1)オ 文章を読…

  • 説明文を読む(11)5年「言葉の意味が分かること」②

    5年「言葉の意味が分かること」(光村図書)② 要旨をまとめます。 2020年秋の記事を再掲します。 yosh-k.hatenablog.com 「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえる(その2) いよいよ要旨をまとめるのですが、なかなかの難題です。 難題1 段落の要点を取り出すのが難しい 難題2 要旨をまとめる際に「150字以内」という字数制限が設けられている まず、「はじめ」と「おわり」の段落の要点をまとめます。 「はじめ」①段落 4文省略 「言葉の意味が分かる」ことは、あなたが思う以上におく深いことです。なぜなら、言葉の意味には広がりがあるからです。このことを知っておくことは、言葉を学ぶ…

  • きょうは何の日 4月17日

    恐竜の日 1923(大正12)年4月17日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース(Roy Chapman Andrews、1884~1960年)がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。 その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました。また、彼はかつてゴビ砂漠が植物で生い茂った平野であり、大きな湖があったことを証明しました。これらの発見により、その後の本格的な恐竜研究の始まりとなりました。 アンドリュース 「Wikipedia」の「恐竜」より一部を紹介します。 名称英語: dinosaur はギリシャ語: δεινός, deinos 「恐ろしい」 …

  • 説明文を読む(10)5年「言葉の意味が分かること」①

    5年「言葉の意味が分かること」(光村図書)① 「言葉の意味が分かること」は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は7時間で、そのうち「言葉の意味が分かること」には5+1/2時間が充てられています。 「言葉の意味が分かること」の5+1/2時間のうち、「読み」に与えられたのは第2時の後半から第3時までの1+1/2時間です。 第2時の後半 1学習の見通しをもつ。 ・「言葉の意味が分かること」を読み,感想をもつ。 第3時 2各段落の内容を簡潔にまとめながら,構成と内容を確かめる。 3文章構成や事例の挙…

  • きょうは何の日 4月14日

    タイタニックの日 1912(明治45)年4月14日の深夜、イギリスの豪華客船「タイタニック号」が北大西洋のニューファントランド沖で氷山に衝突し、翌日の未明にかけて沈没しました。 タイタニック号が氷山と衝突し、沈没を始めたと伝える1912年4月18日付東京朝日新聞 「雑学ネタ帳」より引用します。 イギリスのサザンプトン港からニューヨークに向けて出発したのが4月10日。その4日後の出来事だった。沈没に要した時間はわずか2時間40分。乗客乗員2208人のうち1513人が死亡または行方不明となる大惨事だった。これは当時、海難事故における最大の死者数であった。 この事故の原因や被害には、救命設備・流氷の…

  • 説明文を読む(9)5年「見立てる」

    5年「見立てる」(光村図書) 「見立てる」は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握することができる。 C(1)オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめることができる。 光村図書のHPにある資料より、単元の指導例を引用します。 「情報と情報との関係」「事…

  • きょうは何の日 4月11日

    メートル法公布記念日 1921(大正10)年4月11日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 メートル法公布記念日(4月11日 記念日)1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。 それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。 しかし、根強い反対運動により施…

  • 説明文を読む(8)4年「アップとルーズで伝える」②

    4年「アップとルーズで伝える」(光村図書) ② 前時まではこちら。 yosh-k.hatenablog.com 第5時 4「アップ」と「ルーズ」をどのように対比しながら説明しているかを捉える。 ・「アップ」と「ルーズ」を対比して説明することのよさについて考え,話し合う。 「問い」を見つけます。 教科書にサイドラインを引かせ、確認・共有をしてノートに書き写します。 ③段落 アップとルーズでは、どんなちがいがあるのでしょう。 文章構成図の登場です。 黒板は、文章構成図のカタチで仕上げていきます。 本文は8つの段落で構成されています。 〈初め〉①②③段落 「問い(話題提示)」の文が書かれているのが〈…

  • 説明文を読む(番外)2年「たんぽぽ」「たんぽぽのちえ」4月6日提言

    2年「たんぽぽ」「たんぽぽのちえ」4月6日提言 4月6日は、多くの地域で新年度の始業式が行われる日です。 つまり、担任の先生と子どもたちの出会いの日、新しいクラスの「学級開き」の日です。 できるだけ早い機会に、子どもたちを連れて春の野に散歩に出かけましょう。 あなたの学校の近くにタンポポは咲いていますか? 「たんぽぽ」は東京書籍の2年生教材で、「たんぽぽのちえ」は光村図書の2年生教材です。 指導時期は5月中旬あたりでしょうか。その時期、あなたの地域ではタンポポの花や綿毛を見ることができるでしょうか。時すでに遅し、と思しき方は、花のあるうちに出会っておきましょう。 遊びのなかで発見を。 目のつけ…

  • きょうは何の日 4月8日

    ヴィーナスの日 1820年4月8日、エーゲ海に浮かぶミロス島で、イオルゴスという農夫が洞窟の中でヴィーナス像を発見しました。 「Wikipedia」より引用します。 ミロのヴィーナス ミロのヴィーナス(希: Αφροδίτη της Μήλου、仏: Vénus de chauve)は、前2世紀ごろ古代ギリシアで制作された彫刻の女性像である。現在はパリのルーヴル美術館で展示・管理されており、同じくルーヴル所蔵のサモトラケのニケなどと並び最もよく知られたヘレニズム期の彫刻の一つ。 作者は紀元前130年頃に活動していた彫刻家、アンティオキアのアレクサンドロスと考えられているが、彼の生涯については殆…

  • 説明文を読む(7)4年「アップとルーズで伝える」①

    4年「アップとルーズで伝える」(光村図書) 「アップとルーズで伝える」は、「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は8時間で、そのうち「アップとルーズで伝える」には6時間が充てられています。 「アップとルーズで伝える」の6時間のうち、「読み」に与えられたのは第3時から第5時までの3時間です。 第3時~第4時 3「アップとルーズで伝える」を読み,段落どうしの関係を考える。 ・段落と写真の対応関係を考える。 ・筆者の考えが書かれた文章を見つける。 ・筆者の考えがどのように伝えられているかをつかむ。 …

  • 説明文を読む(6)4年「思いやりのデザイン」

    4年「思いやりのデザイン」(光村図書) 「思いやりのデザイン」は、「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕 ⑴カ 主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割、段落の役割について理解すること。 (2)ア 考えとそれを支える理由や 事例との関係について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴ア 段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に捉えること。 光村図書のHPにあ…

  • きょうは何の日 4月5日

    小笠原返還記念日 1968年4月5日、第2次世界大戦後、アメリカの施政権下に置かれた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結。同年6月26日に本土復帰となりました。 小笠原村HP所収「小笠原諸島日本復帰(返還)50周年について」より紹介します。 小笠原諸島の歴史・文化小笠原諸島は人の定住からの歴史がわずか200年に満たない島ですが、この間激動の歴史を辿ってきました。最初の定住者はハワイ諸島からやって来た欧米人。後に日本領になり繁栄を誇ったものの太平洋戦争の戦況の悪化により全島民が強制疎開させられ、戦後は23年間にわたる米国統治を経て昭和43年に日本に復帰しました。このような歴史的背景により、小笠原…

  • 説明文を読む(5)3年「こまを楽しむ」

    3年「こまを楽しむ」(光村図書) 「こまを楽しむ」は、「段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は8時間で、そのうち「こまを楽しむ」には6時間が充てられています。 「こまを楽しむ」の6時間のうち、「読み」に与えられたのは第3時の1時間です。 3「こまを楽しむ」の構成を捉える。 ・「問い」を二つに分けてノートに書く。 ・「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを捉える。 段落に番号をつけて考える。 ・「中」では,どのような「問い」に対する「答え」が書かれているか, 音読しながら,中心となる言葉や…

  • 説明文を読む(4)3年「言葉で遊ぼう」

    3年「言葉で遊ぼう」(光村図書) 「言葉で遊ぼう」は、「段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕⑴カ 主語と述語との関係、修飾と被修飾との関係、指示する語句と接続する語句の役割、段落の役割について理解すること。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴ア 段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に捉えること。 光村図書のHPにある資料より、単元の指導例を引用します。 「段落」「問い」「答え」「はじめ・中・おわり」…

  • きょうは何の日 4月2日

    国際子どもの本の日 国際子どもの本の日( International Children's Book Day)は、イエラ・レップマンの提唱により国際児童図書評議会(IBBY)が制定した、子どもの本を通した国際理解を推進するための記念日です。国際子どもの本の日の4月2日は、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日です。 「Wikipedia」より引用します。 制定の経緯ミュンヘン国際児童図書館の創設者で国際アンデルセン賞の第1回受賞者であるイエラ・レップマンが、1966年に子どもの本に関する一般社会の関心を喚起するために催事などを行う日を設けようと提案し、IBBYがこれを受け入れ1967年から…

  • 説明文を読む(3)スパイラルに育てる読みの力

    スパイラルに育てる読みの力 学習指導要領を見ると、算数などは学年ごとに目標や内容が設定されているのに対して、国語は〔第1学年及び第2学年〕〔第3学年及び第4学年〕〔第5学年及び第6学年〕というくくりになっています。 「筋道立てて考える力」という目標は、第5学年及び第6学年の2年間で育てる力です。 2年間で指導する内容は次のとおりです。 2 内 容〔知識及び技能〕⑴ 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。カ 文の中での語句の係り方や語順,文と文との接続の関係,話や文章の構成や展開,話や文章の種類とその特徴について理解すること。 〔思考力,判断力,表現力等〕C 読…

  • 鹿島和夫さんの訃報に接して

    神戸市で長く小学校教員をされた鹿島和夫さんが亡くなられたことを、今朝(2023.3.28)の朝日新聞の読者投稿で知りました。 地元・神戸新聞のコラム「正平調」が2月25日の記事で取り上げていますから、亡くなられたのは1カ月も前だったようです。 せんせい、あのね、わたしは、せんせいと会ったことはありません。だけど、せんせいの書いた本をたくさん読んで、大切なことをいっぱい学びました。だからせんせいの教え子です◆家にお金がなくて、つらい経験を何度もして「貧乏な家の人の気持ちが分かる先生になっておくれ」とお母さんに頼まれたそうですね。最初は「でもしか先生」でしたが、児童文学者になる灰谷健次郎さんと出会…

  • 説明文を読む(2)説明文で育てる力

    説明文で育てる力 説明的な文章の授業を通して、子どもにどんな力を育てるのでしょうか。 それは、学習指導要領に示されています。 第2章 各教科 第1節 国語第1 目標 言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。⑴ 日常生活に必要な国語について,その特質を理解し適切に使うことができるようにする。⑵ 日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,思考力や想像力を養う。⑶ 言葉がもつよさを認識するとともに,言語感覚を養い,国語の大切さを自覚し,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。 説明的な文章の読みに関…

  • きょうは何の日 3月31日

    教育基本法・学校教育法公布の日 1947(昭和22)年3月31日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。 教育基本法は同3月31日に、学校教育法は翌4月1日に施行されました。 教育基本法は日本の教育に関する根本的・基礎的な法律であり、学校教育法は日本の学校教育制度の根幹を定める法律です。 日本の教育に関する根本的・基礎的な法律 《教育基本法制定前》 教育ニ関スル勅語(教育勅語) 朕󠄁惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト宏遠󠄁ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ敎育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦󠄁…

  • 説明文を読む(1)授業の基本

    授業の基本 「授業の基本」の基本 「授業は『論理』が目標にならないといけない」 本稿の結論は、「授業は『論理』が目標にならないといけない」ということです。 2020年3月9日付の小文を掲載します。 ■授業の基本■ 「『教科書を教える』のではなく、『教科書で教える』のだ」とよく言われます。よく言われる割には、その意味するところが共通認識されているとは言い難いように思います。 たとえば、3年生の教室で「ありの行列」という教科書教材を使って初めて「要点」の指導をしている場面を考えてみましょう。 ある段落の中心文を見つけ、その段落の要点をまとめて1時間の授業を終えたとします。--この授業は「教科書を」…

  • 説明文を読む(0)はじめに

    説明文を読む はじめに 元小学校教員である私は、すでに「過去の人」です。 いまさら授業に口出しすれば、それは老害。百害あって一利なしです。 そんなことは百も承知なのですが……。 1月から2月にかけて、10年も前の「ありの行列」の授業記録に1000件を超すアクセスがありました。 驚いて調べてみると、「ありの行列」は光村図書・3年生の3学期教材になっていました。(以前は1学期教材でした) 「ありの行列」は説明的文章教材の古典で、私が就職した1978年の3年国語教科書にも1学期教材として載っていました。 光村の1学期説明文は当時から2教材構成で、「みつばちのダンス」のあとに「ありの行列」がありました…

  • きょうは何の日 3月28日

    シルクロードの日 1900(明治33)年3月28日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1900年(明治33年)のこの日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見された。 都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に、かつて存在した塩湖で「さまよえる湖」として知られるロプノールの西岸に位置した。シルクロードの要衝として栄えたが、4世紀頃からロ…

  • きょうは何の日 3月25日

    電気記念日 「電気記念日」は、1927(昭和2)年に開催された日本電気協会の総会で制定されました。 「一般社団法人 日本電気協会」のHPより引きます。 電気記念日の由来 毎年3月25日は、電気記念日です。明治11年(1878年)3月25日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の講堂で開催しました。 工部大学校(東京・虎ノ門) 祝賀会は、大臣や各国行使など150名を越える人々が参加し、盛大に行われました。夕方、大学校の車寄せに多くの来賓を乗せた馬車が次々と到着し、玄関から2階の講堂へ案内されていきました。 この日…

  • きょうは何の日 3月22日

    世界水の日 1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。 「国土交通省」HPより引用します。 1992年6月にブラジルで開催された地球サミット(環境と開発に関する国連会議)では、21世紀へ向けての行動計画(「アジェンダ21」)が採択され、この中で世界水の日を制定するように勧告されました。そして、1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。この日は、水資源の開発・保全やアジェンダ21の勧告の実施に関して普及啓発を行う日とされています。 「…

  • きょうは何の日 3月19日

    カメラ発明記念日 1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre、1787~1851年)が写真機を発明した。 この写真機は発明者の名前をとって「ダゲレオタイプ(daguerréotype)」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。ダゲレオタイプは銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では「銀板写真」とも呼ばれる。 ダゲ…

  • きょうは何の日 3月16日

    国立公園指定記念日 1934(昭和9)年の3月16日、内務省が瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」(national park)が誕生しました。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 国立公園指定記念日(3月16日 記念日)1934年(昭和9年)のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」(national park)が誕生した。 これよりも前の1932年(昭和7年)10月8日、前年1931年(昭和6年)に施行された「国立公園法」(自然公園法の前身)に基づいて、国定公園12ヵ所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス…

  • きょうは何の日 3月13日

    青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年3月13日、本州・青森と北海道・函館を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の海底トンネル「青函トンネル」が開通しました。 「鉄道・運輸機構」のHPより引用します。 青函トンネル青函トンネルは、津軽海峡を横断し本州と北海道を結ぶ延長53.85kmの長大海底鉄道トンネルです。昭和29年、台風による青函連絡船洞爺丸沈没という世界的にも大きな海難事故を契機として建設が促進されました。海底部の掘削では4度の大出水事故による水没の危機を初めとした難工事の連続でしたが、様々な技術開発や工事関係者の努力と奮闘の末、昭和58年に先進導坑、昭和60年には本坑が貫通し、昭和…

  • きょうは何の日 3月10日

    東京大空襲 1945(昭和20)年3月10日の未明、米軍の爆撃機B29の空襲を受け、東京の下町が炎に包まれました。第2次世界大戦中、東京は米軍から60回以上の空襲を受けましたが、この日が最悪の被害となったために「東京大空襲」と呼ばれています。 「東京大空襲・戦災資料センター」のHPより引用します。 1945年3月10日の下町大空襲 画期になったのは1945年3月10日の下町大空襲です。すでにアメリカ軍は、都市の中で、住宅が密集し人口密度が高い市街地を、焼夷地区1号に指定していました。東京は当時の深川区の北部と本所区・浅草区・日本橋区の大部分などが焼夷地区1号でした。そこをまず焼夷弾で焼き払う絨…

  • きょうは何の日 3月7日

    消防記念日 1948(昭和23)年3月7日に消防組織法が施行されました。 消防記念日は、これを記念して、同法施行2周年を迎えた1950(昭和25)年に制定されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成などを規定した「消防組織法」が施行された。 明治以来、消防は警察の所管とされていたが、これにより条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられた。 これを記念し、2年後の1950年(昭和25年)2月9日、国家…

  • きょうは何の日 3月4日

    円の日 1869(明治2)年3月4日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。 ということになっているのですが、話は少し複雑です。 会計官(同年中に大蔵省となる)兼務を命ぜられた大隈重信は、1869(明治2)年3月4日、貨幣政策担当者の久世治作とともに、新政府の議事機関である議事院に対して新貨幣制度について建議しました。・楕円形、四角形など複数あった貨幣の形を円形に統一すること。・「両・分・朱」という貨幣の名称を廃止して「元・銭・厘」という価名単位にすること。 明治4年5月10日(1871年6月27日)、「新貨条例」(明治4年5月10日太政官布告第267号)が布…

  • きょうは何の日 3月1日

    ビキニ・デー 1954(昭和29)年3月1日、太平洋にあるマーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカ軍が水爆実験を行い、付近を航行していたマグロ漁船「第五福竜丸」(静岡県焼津市)の乗組員23人全員が被曝しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 実験当時、第五福竜丸はアメリカが設定した危険水域の外で操業していた。危険を察知して海域からの脱出を図ったが、延縄の収容に時間がかかり、数時間に渡って放射性降下物(いわゆる「死の灰」)の降灰を受け続けた。 船体や人体を十分洗浄もしないまま、強い放射能汚染のある状態で帰港までの2週間船上で生活をした。放射線による火傷、頭痛、嘔吐、眼の痛み、歯茎からの出血、脱毛な…

  • きょうは何の日 2月28日

    バカヤローの日 1953(昭和28年)2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。選挙の結果、自由党は少数与党に転落、改進党との閣外協力で第5次吉田内閣を発足させて延命を繋いだ。 「バカヤロー」と書くと大声を出したような印象を与えるが、吉田は席に着きつつ非常に小さな声で「バカヤロー…」と呟いたのみで、それを偶然マイクが拾い、気付いた西村が「何がバカヤローだ!バカ…

  • きょうは何の日 2月25日

    夕刊紙の日 1969(昭和44)年2月25日、日本初となる駅売り専門のタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。 創刊号の一面は、当時の石原慎太郎参議院議員の記事で、「慎太郎新党躍り出る」という見出しの記事でした。 創刊当初からオレンジ色の見出しを使っていたことから「オレンジ色のニクい奴」というキャッチコピーで人気紙として普及し、現在も産経新聞社から発行されています。 ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に発行を開始しました。 現在、夕刊専売の全国紙は3紙です。 ■夕刊フジ 1979年2月25日創刊産経新聞社…

  • きょうは何の日 2月22日

    世界友情の日 「世界友情の日」は、ボーイスカウトの創始者であるロバート・ベーデン=パウエル(1857年2月22日 -1941年1月8日)と、その妻でありガールスカウトの創始者でもあるオレブ・ベーデン=パウエル(1889年2月22日 - 1977年6月19日)の誕生日にちなんで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)年から実施されています。 以下、「Wikipedia」の「スカウト運動」より引用します。 スカウト運動(スカウトうんどう、英語: Scout Movement)、スカウティング (Scouting) は、若者の社会で有用とされ得る肉体的・精神的ス…

  • 「LGBT理解増進法」とは何か⑥「人権擁護法案」

    「人権擁護法案」 日本には「人権」という普遍的価値が存在しないのでしょうか。 「障害」「部落差別」「LGBT」という3つの人権法案をめぐる国会対応をみると、人権がきわめて政治的に、かつ恣意的に扱われていることが分かります。それは、人権以上の価値が存在するという思想を暗示しています。 そもそも人権法は、人権侵害を受けている被害者救済の実効性をもつものでなければ意味がありません。そのためには、差別禁止規定が不可欠です。 じつは、そうした人権法の成立を目指した時代がありました。 今回は、そのことに触れます。 2002年、小泉内閣が国会に提出した「人権擁護法案」がそれです。 法案提出に至る経緯を、「W…

  • きょうは何の日 2月19日

    強制収容を忘れない日 1942(昭和17)年の2月19日、ルーズベルト大統領の命令によりアメリカに住む日系アメリカ人11万2千人が強制収容所への転住を余儀なくされました。 「Wikipedia」の「日系人の強制収容」に詳しい記述があります。一部を引用して紹介します。 日系人の強制収容 日系人の強制収容(にっけいじんのきょうせいしゅうよう、英: Japanese Internment)とは、第二次世界大戦時において連合国、特にアメリカ合衆国やアメリカの影響下にあったペルーやブラジル、メキシコなどのラテンアメリカ諸国、またカナダやオーストラリア、ニュージーランドなどのイギリス連邦において行われた、…

  • 「LGBT理解増進法」とは何か⑤「障害者差別解消法」

    「障害者差別解消法」 差別禁止条項を含む類似名称の法律が存在します。 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(通称「障害者差別解消法」)です。 法案は2013年4月26日に内閣が提出しました。 その後の経緯は、 4月26日:閣議決定、国会(第183回国会)提出。5月29日:衆議院内閣委員会で可決。5月31日:衆議院本会議で可決。6月18日:参議院内閣委員会で。6月19日:参議院本会議で全会一致で可決、成立。6月26日:法律公布。2016(平成28)年4月1日:法律施行。 LGBTや部落差別の法案は、「障害者差別解消法」の施行後のことです。人権課題の扱いをめぐるこのアンバランスに注目で…

  • 「LGBT理解増進法」とは何か④「部落差別解消推進法」 

    「部落差別解消推進法」 民進、共産、生活、社民の4党が「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案」(通称「LGBT差別解消法案」)を提出したのは、2016年5月27日です。 「LGBT差別解消法案」が提出される直前の2016年5月19日に提出された議案があります。 議案提出者 二階 俊博君外八名議案提出会派 自由民主党; 民進党・無所属クラブ; 公明党 法案の名称は、「部落差別の解消の推進に関する法律案」(通称「部落差別解消推進法案」)といいます。 第190回国会に提出された2つの法案。提出時期もほぼ同じ、法案の名称もほとんど同じ。 「LGBT差別解消法案」の運命は、前回…

  • 「LGBT理解増進法」とは何か③「LGBT差別解消法案」

    「LGBT差別解消法案」 時間軸は、2016年に遡ります。 2016年5月27日、民進、共産、生活、社民の4党より、「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案」(略称「LGBT差別解消法案」)が提出されました。 一方で、自民党は2016年4月27日に「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方」を取りまとめ、33項目の政府への要望、および「性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案概要」を取りまとめています。このとき「性的指向・性自認に関する広く正しい理解の増進を目的に、今後、議員立法の制定を目指す」などの方針を…

  • きょうは何の日 2月16日

    天気図記念日 1883(明治16)年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。 ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。 3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった。 ただし、この記念日は気象庁が定めたものではない。 気象庁に残されている最も…

  • 「LGBT理解増進法」とは何か②「LGBT理解増進法案」

    「LGBT理解増進法案」 「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下に」という文言の扱いが焦点となっている「LGBT理解増進法案」(正式名称は「性的指向および性同一性に関する国民の理解増進に関する法律案」)とは次のようなものです。 性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案 (目的)第一条 この法律は、全ての国民が、その性的指向又は性自認にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、性的指向及び性自認を理由とする差別は許されないものであるとの認識の下に、性的指向及び性自認の多様性に関する…

  • 「LGBT理解増進法」とは何か①

    なぜいま「LGBT理解増進法」なのか ことの発端は、2023年2月3日夜の荒井勝喜総理大臣秘書官の発言にあります。 オフレコを前提にした記者団の取材に応じた際に、同性婚についての見解を問われ、 「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら嫌だ。人権や価値観は尊重するが、認めたら、国を捨てる人が出てくる」 「LGBT(の人)も好きでなっているわけじゃない。サポートしたり、救ってあげたりしないといけない」 などと発言しました。 岸田文雄首相は、「言語道断」だとして即刻荒井氏を更迭しました。 荒井氏の差別発言は、2月1日の岸田首相の国会答弁を受けてなされたものです。 1日の衆院予算委員会において、立憲民主党の西…

  • きょうは何の日 2月13日

    苗字制定記念日 1875(明治8)年2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。 明治8年2月13日太政官布告第22號 「平民苗字被差許候旨明治三年九月布告候処自今必苗字相唱可申尤祖先以来苗字不分明ノ向ハ新タニ苗字ヲ設ケ候様可致此旨布告候事」 (平民に苗字を許す旨明治三年九月に布告したが、今より必ず苗字を唱えるべく申す、もっとも祖先以来苗字が分からない者は新しく苗字をもうけるよう布告する) 「平民苗字必称義務令」の理解には、それ以前の歴史の補足が必要です。 「きょうは何の日」の「9月19日…

  • きょうは何の日 2月10日

    世界マメの日 「世界マメの日」は、国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が2018(平成30)年12月の国連総会で制定した国際デーです。 「国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所」HPより引用します。 2月10日 世界マメの日 (World Pulses Day)2016年の「国際マメ年」の成功を受けて、2月10日を「世界マメの日」とすることが、2018年12月の国連総会で定められました。FAOは、この国際デーの担当機関として、他機関と連携し、啓発活動を行って…

  • 「不登校特例校」が示すもの④(余録)

    今回は、「不登校」の問題から離れます。 2月3日、朝日新聞の「声」欄に元教員の方の「発達障害 教育現場で必要なもの」と題する投書が載りました。それを紹介します。 投書は1月6日の「社説」をもとに書かれています。 朝日新聞 2023.1.6(社説)「発達障害」の子 学校と専門家 力集めて 35人のクラスなら発達障害の可能性がある子が3人いるのに、支援が行き届いていない。公立小中学校のそんな実情が、文部科学省の調査でわかった。 調査は、抽出された児童・生徒について、学習障害や注意欠如・多動症の診断項目などを参考に作った質問に当てはまるか、担任教員らが回答。医師の診断を受けたものではないが、教育的な…

  • きょうは何の日 2月7日

    北方領土の日 1855年2月7日、日本とロシアとの間で「日魯通好条約」が調印され択捉島とウルップ島の間に国境が確認されました。政府、北方領土問題に対する国民の皆様の関心と理解をさらに深め、返還運動のいっそうの推進を図るため、「日魯通好条約」が調印された2月7日を「北方領土の日」に制定しました。 (「外務省」HPより) 「外務省」HPより引用します。日本政府の「公式見解」です。 北方領土問題とは?(1)日本はロシアより早く、北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)の存在を知り、多くの日本人がこの地域に渡航するとともに、徐々にこれらの島々の統治を確立しました。それ以前も、ロシアの勢力がウルッ…

  • 「不登校特例校」が示すもの③

    岐阜市立草潤中学校は、「不登校特例校」の「成功例」の一つだと言えます。 そして、そこにはいくつもの「ヒント」があります。 教育ジャーナリストの中曽根陽子さんの記事です。(詳しくは前回の記事を参照) 「バーバパパのがっこう」生徒が自分で選べる公立中アドバイザーのひとり、京都大学総合博物館の塩瀬隆之准教授は、「理想はバーバパパのがっこう」と言い、子供が学校に合わせるのではなく、子供主体の学校にしていく学校らしくない学校というコンセプトでした。 例えば、担任も生徒が選ぶ、個別担任制を採用。生徒の希望を聞きながら、担当の先生を決めていき、2カ月に1回見直しもできます。 環境も、生徒の居心地の良さを重視…

  • 「不登校特例校」が示すもの②

    一市民が「不登校特例校」の内実を知ることは、ほとんど不可能です。 ここに、教育ジャーナリストの中曽根陽子さんが「不登校特例校」を現地取材されたレポートがあります。一部を抜粋して引用させていただきます。 「不登校の生徒が登校率85%の奇跡」岐阜の"バーバパパのがっこう"に殺到する全国の教育委員会が驚愕の光景 中曽根 陽子 教育ジャーナリスト2022/10/30 11:00 開校1年半で100件の視察が殺到する岐阜の小さな学校2021年4月に東海地方初の公立の不登校特例校として、岐阜市立草潤(そうじゅん)中学校(全校生徒40人程度、教職員27人)が開校しました。これまでの学校という枠の中で自分の才…

  • 「不登校特例校」が示すもの①

    2023年1月31日、文部科学省は過去最多となった不登校の対策方針を示しました。「有識者会議の意見を踏まえ、年度内にもとりまとめる」としています。 GIGA端末で不登校の兆候把握へ 相談希望や「アラート」導入毎日新聞 1/31(火) 19:27配信 文部科学省は31日、小中学生で過去最多となった不登校の対策として、国の「GIGAスクール構想」で子どもに1人1台配布されたデジタル端末を活用し、不登校の兆候をつかむ方針を明らかにした。日常的に心身の状況を入力してもらい、学校がデータを踏まえて不登校リスクの高い子どもを把握・支援する。有識者会議の意見を踏まえ、年度内にもとりまとめる新たな不登校対策に…

  • きょうは何の日 2月4日

    立春 立春(りっしゅん)は、二十四節気において春の始まりとされる日。節分の翌日です。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで、2月4日ごろになります。 「じゃらん」HPに掲載の図が分かりやすいので引用します。 太陽黄経読み方:たいようこうけい 太陽が天球上を通る経路(黄道)を等角に分割した座標。特に春分点を座標ゼロとして360度に当分したものを言う。 (実用日本語表現辞典) 2023年の「立春の瞬間(太陽黄経が315度のとき)」は、2月4日午前2時42分です。したがって立春は2月4日です。 2021年の場合、太陽黄経が315度のときは2月3日午後2時59分でした。調整の結果、立春は…

  • きょうは何の日 2月1日

    テレビ放送記念日 1953(昭和28)年2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台中継、ニュース、映画などが放送された。 ちなみに「JOAK」とは、東京放送局のコールサイン(呼び出し符号)である。 当時の東京放送会館 当時の受信契約数は866件。大卒の初任給が約8000円の時代に受信料は月200円だった。また、国産の14インチ…

  • きょうは何の日 1月31日

    生命保険の日 「生命保険の日」は、「日本で生命保険の保険金が最初に支払われたことが新聞に報じられた日(1882(明治15)年1月31日)」に由来します。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1881年(明治14年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、翌年の1882年(明治15年)のこの日、日本初の保険金受取人が現れたことが報じられた。 これは保険の加入者が1000名に達した頃の出来事だった。1月20日、神奈川県警部長が心臓発作で急死した。彼の遺族が受け取った金額は1000円で、彼が支払った保険料はたった30円であった。保険会社は大損をしたが、新聞がこれを大きく報じたことで、生命保険が広…

  • きょうは何の日 1月28日

    コピーライターの日 1月28日は「コピーライターの日」です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1956年(昭和31年)のこの日、「万国著作権条約」が公布された。 この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字「C」を丸で囲んだ記号「©」を付記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて記念日とした。万国著作権条約は日本ではこの年の4月28日に発効した。 コピーライター(copywriter)とは、商品や企業を宣伝するため、新聞・雑誌・ポスターなどのグラフィック広告、テレビCM、ラジオCM、ウェブサイトやバナー広告などに使用する文言(コピー)を書くこと…

  • きょうは何の日 1月25日

    日本最低気温の日 1902(明治35)年の1月25日、北海道旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。 ただし、気象庁の公式記録ではありませんが、幌加内町母子里にマイナス41.2℃という記録があります。 1978年(昭和53年)2月17日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北大演習林でマイナス41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。2月17日は記念日として「天使の囁きの日」となっている。 (雑学ネタ帳) 30年余り前、幌加内町にある朱鞠内(しゅまりない)湖を訪ねたことが…

  • きょうは何の日 1月22日

    カレーの日 1982(昭和57)年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間前の1月22日に「全国一斉献立カレーライスの日」として子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけました。全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定し、2016(平成28)年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 「全日本カレー工業協同組合」のHPより引きます。 カレーとは? カレーは(Curry)の語源としては、各種スパイスで具材を煮込んだ汁状のもの、即ちインドのタミール語のソースの意のカリ(Kari)から転じたという説や「香り高いもの」、「美味しいもの…

  • きょうは何の日 1月19日

    のど自慢の日 1946(昭和21)年1月19日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まりました。この初回放送を記念して日本放送協会(NHK)が「のど自慢の日」に制定しました。 初めての聴取者が参加できる娯楽番組であった。第一回の予選では、モンペや復員兵スタイルの人が朝早くから900人も集まった。予選通過者は30人で競争率は30倍。人気のあった曲は「りんごの唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」などだった。当初は鐘もなく、司会者が口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「けっこうです」と告げていた。 (雑学ネタ帳) 「NHKアーカイブス」より引用します。 NHKのど自慢 戦後まもなく、ラジオ…

  • きょうは何の日 1月16日

    籔入り 藪入り(やぶいり)とは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が旧暦1月16日と旧暦7月16日に実家へと帰ることのできた休日をいいます。 「大辞泉」によれば、 《草深い田舎に帰る意から》正月と盆の16日前後に奉公人が主人から休暇をもらって、親もとなどに帰ること。また、その時期。特に正月のものをいい、盆のものは「後(のち)の藪入り」ともいう。宿入り。宿さがり。宿おり。 とあります。 以下、「Wikipedia」より引用します。 由来藪入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは江戸時代である。本来は奉公人ではなく、嫁取り婚において嫁が実家へと帰る日だったとされるが、都市化…

  • きょうは何の日 1月13日

    咸臨丸出航記念日 1860(万延元)年1月13日(旧暦)、咸臨丸がアメリカに向けて出航しました。 江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされる。 その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎:通訳)らの遣米使節が乗っていた。日米修好通商条約の批准書の交換が目的であったが、日本人初の正式な太平洋横断航海でもあった。また、咸臨丸がアメリカ・サンフランシスコに到着した日は同年の旧暦2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっている。 咸臨丸は、木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットであった。「…

  • 卯年・ウサギの本…『ガラスのうさぎ』(高木敏子)

    『ガラスのうさぎ』(高木敏子) 『ガラスのうさぎ』高木敏子著(金の星社 1977年初版) Amazon 内容(「BOOK」データベースより) 1945年3月10日、東京大空襲。東京の町は、戦火につつまれた。焼け跡には、敏子の家にあった「ガラスのうさぎ」が、ぐにゃぐにゃになって、ころがっていた。うさぎは、燃えさかる炎に身を焼かれながらも、戦争の悲惨さを、みつめつづけていたのだった―。東京大空襲で母と妹をうしない、その後、機銃掃射で父をも―。戦争の中を生きぬいた著者が、平和への祈りをこめて、少女時代の体験をつづった、感動のノンフィクション。 一九四五年三月十日の東京大空襲で、十二歳の敏子は母と二人…

  • 卯年・ウサギの本…『兎の眼』(灰谷健次郎)③

    『兎の眼』のことを書いたので、ウサギとは無関係ですが『太陽の子(てだのふあ)』に触れないわけにはいきません。 『太陽の子』灰谷健次郎著(理論社 1978年初版) 1976年1月号より1978年6月号まで雑誌『教育評論』に連載され、同年理論社より単行本として刊行。私の手もとにあるのは、1979年3月の11刷です。 Amazon 内容(「BOOK」データベースより) ふうちゃんは、神戸生まれの女の子。おとうさんとおかあさんは沖縄出身で、神戸の下町で琉球料理の店「てだのふあ・おきなわ亭」を営んでいる。やさしい常連さんたちに囲まれて明るく育ったふうちゃんだが、六年生になった頃、おとうさんが心の病気で苦…

  • きょうは何の日 1月10日

    110番の日 「110番の日」は、110番の適切な使用を推進しようと、1985(昭和60)年12月警察庁が定めました。日付自体は語呂合わせで、緊急通報制度の興り(1948年10月1日)とは全く関係ありません。 「雑学ネタ帳」によると、110番の歴史は次のとおりです。 110番は戦後の連合国軍最高司令部(GHQ)の勧告で1948年(昭和23年)10月1日に、東京などの8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番など地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954年(昭和29年)のことである。 警察庁の資料によると…

  • 卯年・ウサギの本…『兎の眼』(灰谷健次郎)②

    『兎の眼』のなかに、「みなこ当番」という見出しの章があります。 重い障害のある「みな子」をめぐるクラスの話し合いは、前章の「くもりのち晴れ」に出てきます。「当番」云々の提案は、一緒にずっといることでみな子ちゃんのことを理解できるし好きにもなるという子どもの思いから出てきます。 『兎の眼』の「みなこ当番」が、教師になって10年目の私のクラスで再現します。 1987年の人権教育レポートの一部です。 (3)「なっちゃん当番」のこと クラスの動きに合わせて、ぼくはなおみちゃんの問題を通して“ともに生きる”ということを子どもに投げかけていった。非日常の部分では光って見える集団も、日常の部分では決してうま…

  • 卯年・ウサギの本…『兎の眼』(灰谷健次郎)

    『兎の眼』(灰谷健次郎) 『兎の眼』灰谷健次郎著(理論社 1974年初版) Amazon 内容(「BOOK」データベースより) 大学を出たばかりの新任教師・小谷芙美先生が受け持ったのは、学校では一言も口をきこうとしない一年生・鉄三。決して心を開かない鉄三に打ちのめされる小谷先生だったが、鉄三の祖父・バクじいさんや同僚の「教員ヤクザ」足立先生、そして学校の子どもたちとのふれ合いの中で、苦しみながらも鉄三と向き合おうと決意する。そして小谷先生は次第に、鉄三の中に隠された可能性の豊かさに気付いていくのだった…。学校と家庭の荒廃が叫ばれる現在、真の教育の意味を改めて問いかける。すべての人の魂に、生涯消…

  • きょうは何の日 1月7日

    爪切りの日 1月7日は、爪切りの日です。 その由来は、新年で初めて爪を切る日は「七草爪(ななくさづめ)」と言われ、春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪につけて、爪を柔らかくしてから爪を切ると、その年は一年間病気にかからないと言われているからです。 「NEWSCAST」に掲載された記事「なぜ1月7日は爪切りの日?知っておくべき七草粥と爪切りの意外な関係」より紹介します。 1月7日に秘められた特別な意味 1月7日と聞いて最も良く知られているのは、七草粥を食べる日でしょう。爪切りの日である1月7日は、人日の節句(じんじつのせっく)と言い、昔から七草粥が食べられてきました。 七草爪は、七草粥と…

  • きょうは何の日 1月4日

    世界点字デー 世界点字デー( World Braille Day)は、世界盲人連合によって定められた記念日です。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 視覚障害者の権利を守る目的で設立させた世界盲人連合(World Blind Union)が制定。国際デーの一つ。 英語表記は「World Braille Day」。日本語では「国際点字デー」「世界点字の日」などとも表記される。 2000年(平成12年)11月に開催された世界盲人連合総会にて議題に登り採択された。その後、2018年(平成30年)12月の国連総会において承認された。コミュニケーション手段としての点字の重要性に対する認識を高めることが目的。…

  • 教員の「心の病」が深刻だ(その3)

    前回の記事の流れです。 「心の病で休職の公立校教員が過去最多 背景に長時間労働など」 「毎日新聞」の見出しです。 「心の病」の背景に、「長時間労働」の問題があります。 … … … それにしても、と考えます。 長時間労働、多忙ということでいえば、民間にはもっと大変なところがいくらでもある。 そんな反論が聞こえてきそうです。 忙しさ比べをするつもりはありません。「民間にはもっと大変なところがいくらでもある」ことも事実だと思います。 では、教員の「心の病」が突出して多いのは何故(なにゆえ)でしょう? さて、今回は「何故(なにゆえ)」について考察することになります。 どうも統計には表れない「闇」がある…

  • きょうは何の日 1月1日

    元日 太陽暦施行の日 1月1日は「元日」であり、「太陽暦施行の日」です。 「元日」については、「日本文化いろは事典」より紹介します。 元日読み方:がんじつ同義語:元旦〔がんたん〕・歳旦〔さいたん〕・元朝〔がんちょう〕 古来より1年の最初の日である1月1日「元日」は、全てのものに命を与えてくれる"歳神〔としがみ〕様"をおまつりするための特別な行事が行われていました。1948年に「年のはじめを祝う日」として法律で国民の祝日と制定されました。 い 意味・目的一年の始まりの日「元日」は1月1日のこと、そして「元旦」というのは1月1日の朝の事です。「元」という字には「一番初め」という意味があり「旦」とい…

  • 教員の「心の病」が深刻だ(その2)

    「心の病で休職の公立校教員が過去最多 背景に長時間労働など」 「毎日新聞」の見出しです。 「心の病」の背景に、「長時間労働」の問題があります。 田原総一朗さんは、教員の過酷な労働環境が子どもの教育に悪いを与え、ひいては教員不足につながっている現状に警鐘を鳴らしています。 田原総一朗氏 教員不足に危機感「経済、安全保障と同じようになんとかしなくては」東スポWEB12/27(火) 15:26配信 ジャーナリストの田原総一朗氏(88)が27日、ツイッターを更新。教員の過酷な労働環境に言及した。 日本教職員組合が今年秋にインターネットで行った調査によると公立の小中学校の教員の実質的な労働時間は平均11…

  • きょうは何の日 12月31日

    大晦日 12月31日は大みそか。 「日本文化いろは事典」より紹介します。 大晦日読み方:おおみそか同義語:大晦〔おおつごもり〕 1年の最後の日を「大晦日〔おおみそか〕」または「大晦〔おおつごもり〕」とも呼びます。「晦日〔みそか〕」とは毎月の末日のことです。一方「晦〔つごもり〕」とは、"月が隠れる日"すなわち「月隠〔つきごもり〕」が訛ったもので、どちらも毎月の末日を指します。"1年の最後の特別な末日"を表すため、末日を表す2つの言葉のそれぞれ「大」を付けて「大晦日」「大晦」と言います。 い 意味・目的家族揃って新年を迎える12月31日「大晦日」には1年の間に受けた罪や穢れ〔けがれ〕を祓うために、…

  • 教員の「心の病」が深刻だ

    2021年度に「心の病」で1カ月以上休んだ公立学校の教員について、文部科学省が調査結果を発表しました。 新聞報道を紹介します。 心の病で休職の公立校教員、最多5897人 若い世代ほど高い割合朝日新聞デジタル12/26(月) 17:00配信 昨年度に「心の病」で休職した公立の小中高校などの教職員は前年度比694人増の5897人で、過去最多を更新したことが26日、文部科学省の調査でわかった。5千人を上回るのは5年連続。1カ月以上病気休暇を取っている人を合わせると1万944人に上り、初めて1万人を超えた。教員の多忙さの抜本的な改善が進まないなか、若手ほど心の病による休職者・休暇取得者の比率が高い実態…

  • きょうは何の日 12月28日

    身体検査の日 1888(明治21)年12月28日、文部省(現:文部科学省)がすべての学校に毎年4月に生徒の「活力検査」(身体検査)を実施するよう訓令しました。 「雑学ネタ帳」によると、 当初の「活力検査」の検査項目は、体長・体重・臀囲(でんい:尻のまわり)・胸囲・指極(しきょく:両手を水平に伸ばした時の長さ)・力量・握力・肺量であった。 その後、1897年(明治30年)に「活力検査」は全面的に改められ、「学生生徒身体検査規程」が公布された。これにより、体力検査的な項目は削除され、発育に関係のある身長・体重・胸囲などが残された。 1897年以降については「Medical Tribune」より引用…

  • きょうは何の日 12月25日

    クリスマス クリスマス(Christmas)は、イエス・キリストの降誕を記念する祭です。 「クリスマス(Christmas)」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」という意味に由来します。 「降誕祭」は「降誕(誕生)をお祝いする日」であり、いわゆる「誕生日」ではありません。イエス・キリストの誕生日は不明で、また12月25日を「誕生をお祝いする日」とした理由もつまびらかではありません。「Wikipedia」には次のような記述があります。 イエスが誕生した月日は不明であるが、4世紀初頭の教会では12月25日と定めていた。これはローマ暦の冬至に相当する。春分の日でもある3月25日…

  • きょうは何の日 12月22日

    労働組合法制定記念日 1945(昭和20)年12月22日、「労働組合法」が公布されました。「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働三法」と呼ばれています。 労働組合法が制定されるまでの歴史について、厚生労働省のHPに「日本の労働組合の成立ち」という文献が掲載されています。 日本の労働組合の成立ち 1.明治 明治以前から、鉱山などでは、労働条件や低賃金に対する闘争があり、明治 11 年の横須賀造船所の争議、明治 19 年の甲府の雨宮製糸場のストライキをはじめ、多くの労働争議が記録されている。しかし、労働者…

  • きょうは何の日 12月19日

    日本初飛行の日 1910(明治43)年12月19日、陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功しました。1903(明治36)年のライト兄弟による動力飛行の成功から、わずか7年後のことでした。 以下、「雑学ネタ帳」より紹介します。 1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功した。 飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高高度は70m・飛行距離は3000mであった。 実際には5日前の12月14日に、陸軍…

  • きょうは何の日 12月16日

    電話創業の日 電話創業の日は、1890(明治23)年の12月16日、日本で初めて電話が開通したことから制定されたことに由来する記念日です。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始し、千代田区に設置された電話交換局が営業を始めた。 加入電話は東京155台・横浜44台、電話交換手は女子7人・夜間専門の男子2人が対応した。当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円。この時代、1円で米が15kg買えたため、今の値段にすれば40円は24万円くらいに相当し、当時の電話はとても高価なサービスだったことが分かる。 これよりも21…

  • きょうは何の日 12月13日

    双子の日 1874(明治7)年12月13日、「前產ノ兒ヲ以テ兄姊ト定(双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする)」という太政官指令が出されました。 雙子又ハ三子等分娩ノ際兄弟姊妹順次ノ儀內務省伺 明治7年12月13日太政官指令明治7年11月2日内務省伺法令全書附録太政官第48 凡婦女分娩ノ際稀ニ雙子又ハ三子等ヲ產スル者アリ兄弟姊妹ノ順次定メ方從來民間ニ於テ產婆ノ妄說ニ泥ミ前產ヲ弟妹トシ御產ヲ兄姊ト唱フル趣甚顚倒無稽ニ屬シ不都合ニ付今後前產ヲ兄姊トシ後產ヲ弟妹ト定メ可然哉 (指令)十二月十三日 伺之趣前產ノ兒ヲ以テ兄姊ト定候儀ト可相心得事 「雑学ネタ帳」より紹介します。 双子の日(12月13日…

  • きょうは何の日 12月10日

    世界人権デー 12月10日は「世界人権デー」です。 国連が創設されて3年後、総会は現代人権法の柱石となった「世界人権宣言(Universal Declaration of Human Rights)」を「すべての人民にとって達成すべき共通の基準」として採択した。世界人権宣言は1948年の12月10日に採択された。それ以来この日は国際人権デー(International Human Rights Day)として世界中で記念されている。人権宣言の30条は、すべての国のすべての人が享受すべき基本的な市民的、文化的、経済的、政治的および社会的権利を詳細に規定している。 (「国際連合広報センター」HPよ…

  • きょうは何の日 12月7日

    クリスマスツリーの日 「クリスマスツリーの日」は、1886(明治19)年12月7日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたことに由来します。 「雑学ネタ帳」によると、 このクリスマスツリーは横浜の外国人船員のためのものだった。ただし、この年よりも前に日本においてクリスマスツリーが飾られていたという情報もある。 株式会社明治屋は、1885年(明治18年)に横浜・万代町にて創業した会社で、現在は東京都中央区京橋に本社を置き、食料品・和洋酒類の小売・輸出入、船舶に対する納入業を営む小売業者である。 ということです。 「イーフローラ」社のHPより引用します。 クリスマスツリーの由来や意味 1…

  • きょうは何の日 12月4日

    血清療法の日 1890年(明治23年)12月4日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが連名で破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表しました。 血清療法けっせいりょうほう 抗毒素など高度に免疫された免疫血清を注射して感染症の治療を行う方法をいう。ワクチン療法を代表とする能動的免疫療法に対して、血清療法は代表的な受動的免疫療法である。 (「日本大百科全書」より) 血清療法とは、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出し、その抗体のある血清を患者に注射することで、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法である。 (「雑学ネタ帳」より) 以下、「雑学ネタ帳」より引用します。 日本の医学者…

  • きょうは何の日 12月1日

    世界エイズデー 12月1日は「世界エイズデー」です。 厚生労働省のHPより引用します。 世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。 レッドリボン“レッドリボン(赤いリボン)”は、世界エイズデーキャンペーンをはじめ、HIV/エイズに関する運動の世界的なシンボルです。 この“レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代…

  • きょうは何の日 11月28日

    太平洋記念日 11月28日は「太平洋記念日」です。1520年11月28日、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan、1480~1521年)が、後に「マゼラン海峡」と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出ました。 以下、「雑学ネタ帳」より引用します。 天候が良く平和な日が続いたため、この海を「Pacific Ocean」(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)と名付けた。当時、地球は丸いかどうかは、学説の一つの域を出ず、世界一周することは無謀と考えられていた。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸…

  • きょうは何の日 11月25日

    女性に対する暴力廃絶のための国際デー 「女性に対する暴力撤廃の国際デー」(International Day for the Elimination of Violence against Women)は、毎年11月25日に定められた国際デーです。女性に対するあらゆる形態の暴力の撤廃に取り組むため、1999年に国連によって制定されました。 1960年11月25日、ドミニカ共和国で、ラファエル・トルヒーヨの独裁政治に反対し続けていた活動家のミラバル姉妹(長女パトリア・メルセデス、三女ミネルバ・アルヘンティーナ、四女アントニア・マリア・テレサの33人)が暗殺されました。ミラバル3姉妹は「六月十四日…

  • きょうは何の日 11月22日

    回転寿司記念日 「回転寿司記念日」は、「回転寿司」を考案した「廻る元禄寿司」の元禄産業株式会社元会長・白石義明氏の誕生日(1913年11月22日)にちなみます。元禄産業株式会社が制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 以下、「雑学ネタ帳」より。 1958年(昭和33年)4月、白石氏の努力で東大阪市に回転寿司の1号店がオープンした。また、「廻る元禄寿司」は、1970年(昭和45年)に開催された大阪万国博覧会に出展した。これにより回転寿司の人気に火が付き、回転寿司は全国各地に広がった。 もともと回転寿司は、ビール製造のベルトコンベアにヒントを得て、多数の客の注文を低コスト…

  • きょうは何の日 11月19日

    鉄道電化の日 「鉄道電化の日」は、1964(昭和39)年、鉄道電化協会によって制定されました。 1956(昭和31)年11月19日、国鉄(今のJR)東海道本線・米原~京都間の電化工事が完成し、東京から神戸まで全線の電化が完了したことにちなみます。 蒸気機関車から電気機関車へと移行し、草津から京都までの所要時間は15分短縮されました。 この電化により、東海道本線全線が電気を動力とする鉄道となり、東京〜大阪間を7時間30分で走行できるようになりました。 「webアミンチュ」に掲載されている当時の写真です。 草津駅で試運転電車を撮影する人々(昭和31年) 草津駅を出発する電車(昭和33年頃)

  • きょうは何の日 11月16日

    幼稚園記念日 「幼稚園記念日」は、1876(明治9)年11月16日に、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園しました。 入園したのは50人ほどでした。園児は由緒ある家の子どもばかりで、男の子は洋服か紋付き、女の子は振り袖で、ほとんどがお付きの者を従えて、馬車や人力車で通っていたそうです。 「Wikipedia」の「幼稚園」より紹介します。 19世紀前半に活躍したドイツの幼児教育者、フリードリヒ・フレーベルが1840年に設立した、小学校に上がる前の幼児のための学校が最初の幼稚園である。幼稚園という語は、彼の作った学校の名前である D…

  • きょうは何の日 11月13日

    うるしの日 「うるしの日」は、日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定しました。 平安時代、文徳天皇の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日である11月13日に「漆(うるし)」の製法を菩薩より伝授されたという伝説に由来します。 「ウルシスト千晶のうるしのはなし」より引用します。 惟喬(これたか)親王伝説平安時代、惟喬親王(844-897)という人がいました。帝の第1皇子でしたが、ときの権力者、藤原氏の血を引く第4皇子の惟仁親王に皇太子の座を奪われ、遠国に派遣されたのち、病を得て隠居して、比叡山の山麓で日陰の一生を送った悲劇の皇子と言われています。 この惟喬…

  • きょうは何の日 11月10日

    エレベーターの日 11 月 10 日は「エレベーターの日」です。 一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979(昭和54)年に制定しました。 以下、「雑学ネタ帳」より。 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。この日を中心として、同協会では昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施している。 凌雲閣について 凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物である。大阪の凌雲閣は1889年(明治22年)竣工の高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890…

  • きょうは何の日 11月7日

    ロシア革命記念日 1917(大正6)年11月7日、ロシア十月革命でソビエト政権が樹立されました。「十月革命」と呼ばれるのは、当時ロシアで用いられたユリウス暦の1917年10月25日にあたるためです。現在のグレゴリオ暦では11月7日になります。 「雑学ネタ帳」の簡略な説明は次のとおり。 この日、革命家ウラジーミル・レーニン(1870~1924年)が指導するボリシェヴィキ(後の共産党)が武装蜂起した。政府の最後の拠り所であった首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)を砲撃、占領してケレンスキー内閣を倒し、歴史上初めて社会主義政府・ソビエト政権(ソ連)を実現した。 なお、1905年から始まる…

  • きょうは何の日 11月4日

    ユネスコ憲章記念日 1946(昭和21)年11月4日、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足しました。 「UNESCO」は「United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization」の頭文字に由来します。 「公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟」の公式facebookページに2017年11月4日に投稿された記事です。 【今日はUNESCO憲章記念日】本日11月4日は、UNESCO憲章記念日です。1945年「戦争を二度と繰り返さない」との決意のもと、ロンドンでUNESCO憲章が…

  • きょうは何の日 11月1日

    灯台記念日 我が国初の洋式灯台である観音埼(かんのんさき)灯台(神奈川県横須賀市)の起工日である1868(明治元)年11月1日に因んで、海上保安庁が1949年に制定しました。 初代観音埼灯台 以下、「雑学ネタ帳」より。 観音埼灯台は、三浦半島東端に立っており、関東大震災などの大正時代の地震により1923年(大正12年)と1925年(大正14年)の2度再建され、2020年(令和2年)11月時点の灯台は3代目にあたる。 3代目・観音埼灯台 ※写真は海上保安庁HPのものを使っています。 初代の観音埼灯台は、煉瓦造りの四角い洋館建てであった。設計はフランスの技術者レオンス・ヴェルニー(Léonce V…

  • きょうは何の日 10月31日

    ハロウィンの日 10月31日はハロウィンです。 「ストア・エキスプレス」のHPのコラム記事より紹介します。 ・ハロウィンはいつ? ハロウィンは、毎年10月31日に行われるイベントです。キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。 ハロウィンは英語で「Halloween」とつづりますが、これは諸聖人の日(All Hallows' Day)の前夜(All Hallows' Evening)が短縮されたものです。 つまり、ハロウィンは「諸聖人の日の前夜祭」といった意味の言葉になります。…

  • 「全国学力テスト」事前対策問題を考える③

    「学力」というとき、そこには2つの顔があると思います。 わかりやすい言葉で表現すると、「テストの点数で測れる学力」と「テストでは測れない学力」です。 (異論もあるでしょうから、「私見では」と書き添えておきます。) ここでは、「テストの点数で測れる学力」を「テスト学力」、「テストでは測れない学力」を「非テスト学力」と仮称することにします。 「テスト学力」は、「受験学力」という言い方もします。 大学受験、高校受験でより好成績を収めるに足る学力です。それは何も特別なものではなく、一般に「学力」と呼んでいるのがまさにこれです。 「非テスト学力」のことを短い言葉で説明するのは難しいですが、「人間力」とで…

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用