chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • きょうは何の日 2月29日

    うるう日 「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことです。漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とも読みます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 「うるう日」とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことである。漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とも読む。 1年の日数は365日ではなく、平均回帰年(平均太陽年)は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強であり、そのずれを調整するために「うるう年(閏年)」に閏日が入る。 現在広く採用されているグレゴリオ暦では、4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月…

  • きょうは何の日 2月26日

    2.26事件の日 1936(昭和11)年2月26日未明、急進的な陸軍青年将校が所属部隊から約1400人の兵を率いて首相官邸等を襲撃し、内大臣斎藤実・蔵相高橋是清・陸軍教育総監渡辺錠太郎らを殺害、政治・軍事の中枢である永田町・三宅坂一帯を占拠しました。 叛乱軍の栗原安秀陸軍歩兵中尉(中央マント姿)と下士官・兵 戒厳令下の警備 『国際写真情報』第15巻第4号所収 「史料にみる日本の近代」のHPより引用します。 [昭和11年2月26日]河野司収集文書 2 国立国会図書館 この史料は、同日に宮中で開かれた非公式の軍事参議官会議で、決起将校達に同情的な荒木貞夫・真崎甚三郎などにより鎮撫・原隊復帰を目的と…

  • きょうは何の日 2月23日

    富士山の日 「富士山の日」の由来は、「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることによります。パソコン通信Nifty-Serve内の同好会「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定しました。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に、山梨県が2011(平成23)年12月に、2月23日を「富士山の日」として制定しています。 富士河口湖町のHPよ…

  • それでも同僚には「先生」、生徒は「呼び捨て」ですか?

    とある職員室での会話。 「○○先生、最近のA(生徒の名前、呼び捨て)どう思います?」 「ああ、◇◇先生も気になってるんか。B(生徒の名前、呼び捨て)も含めて、あいつらのグループを何とかしないとあかんな。」 なんとも尻の据わりが悪い。2月17日の「天声人語」である。 最初に呼ばれたのは「記者さん」だった。初任地で警察署を担当したころの話である。新人だから名無しでも仕方ないか。めげずに毎日通っていると「朝日さん」になった。どの社の記者なのかが認識されたわけだ。ようやく名前を覚えられると、名字に「ちゃん」がついた▼35年前を思い出したのは、法務省が一昨日、受刑者らの新たな処遇を公表したからだ。刑務所…

  • きょうは何の日 2月20日

    普通選挙の日 1925(大正14)年5月5日、成年男子による普通選挙を規定する法律「普通選挙法」が制定されました。これにより、財産(納税額)に関係なく、25歳以上のすべての男性に選挙権が与えられました。この普通選挙法に基づく最初の「普通選挙」が、1928(昭和3)年2月20日に田中義一内閣の下で、第16回衆議院議員総選挙として実施されました。 衆議院議員総選挙・御署名原本・昭和三年・詔書一月二一日 (国立公文書館) 「普通選挙法」の「普通」には、女性は含まれていません。当時の政府にも、普選運動をリードした人たちにも、女性の人権という視点はまだありませんでした。 女性も参加した完全な普通選挙が実…

  • きょうは何の日 2月17日

    天使の囁きの日 1978(昭和53)年2月17日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録しました(気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式)。 「天使のささやきの日」は、 1994(平成6)年、北海道の地元住民によって作られた「天使の囁き実行委員会」が制定 しました。 記念日は「天使のささやきの日」の名称で、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。漢字表記の「天使の囁きの日」ともされます。 「天使のささやき」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことです。 高橋真澄さん…

  • きょうは何の日 2月14日

    聖バレンタインデー セントバレンタインデーは、270年ごろローマで殉教したテルニーの主教聖バレンティヌス(バレンタインはその英語読み)の記念日。ローマの異教の祭りと結びついて女性が男性に愛を告白する日とされるようになり、日本ではチョコレートを贈る風習があります。(平凡社「世界大百科事典」) 「Wikipedia」より引用します。 バレンタインデー(英: Valentine's Day)、または聖バレンタインデー(バレンタインデー)・セイントバレンタインデー(英: St. Valentine's Day)は、キリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日とされている…

  • きょうは何の日 2月11日

    建国記念の日 「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966(昭和41)年に定められました。 日本の「建国」がいつかははっきりしません。「建国記念日」ではなく「建国記念の日」となっているのはそのためです。 では、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」がなぜ2月11日なのかというと…。 以下、「Wikipedia」より引用します。 建国記念の日 建国記念の日(けんこくきねんのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1…

  • きょうは何の日 2月8日

    郵便マークの日 1887(明治20)年2月8日、当時の逓信省は「今より (T) 字形を以って本省全般の徽章とす」とした告示しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。 逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。 「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称され…

  • きょうは何の日 2月5日

    長崎26聖人殉教の日 1597年2月5日(慶長元年12月19日)、豊臣秀吉の命によって、京都と大阪で捕らえられ歩いて長崎まで護送されたフランシスコ会の宣教師6人、イエズス会のパウロ三木ら3人、信徒17人が磔(はりつけ)の刑に処せられました。1862年にローマ教皇ピウス9世によって26人全員が聖人に列せられ、彼らは「日本二十六聖人」と呼ばれることになりました。 長崎県のHPより紹介します。 日本二十六聖人殉教地○キリシタン禁教令により処刑された26人の殉教の地 元治2年(1865)、大浦の台地に「二十六聖人教会」(大浦天主堂)が建てられた。昭和25年(1950)、ローマ教皇ピオ十二世は、この地を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用