chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • 法隆寺五重塔を作る④ 五重塔のたたずまい

    完成した法隆寺五重塔構造模型を自然の中に置いてみた。

  • 法隆寺五重塔を作る③ 屋根をつくる

    法隆寺五重塔の1層から5層までの屋根をつくる。 図面がないので、正確な寸法が分からない。屋根の大きさは、模型に付いていた台形の型紙を元に計算した。屋根の傾きは、ネットで見つけた断面図を参考にした。 桁に隅木を乗せて屋根の傾きを決める。4本を正確に置くことが難しい。微妙なズレが、結果として屋根の台形の狂いになった。飛鳥人の技術力に感心することしきり。 下の写真では、心柱が層の構造に触れていないことがよく分かる。 屋根は垂木をつけて、瓦は置かない。 垂木の実寸は4寸(12cm)×5寸(15cm)である。60分の1縮尺では2mm×3mmになるのだが、2㍉角のヒノキ材を使うことにした。 問題は、垂木を…

  • 橋を架ける・両側から超える

    「人類は、神と神の愛にたどり着くための橋として、キリストを必要としています。皆さんもどうか手を貸してください。対話をもって、出会いを通して、互いに橋をかけましょう」 5月8日に新ローマ教皇に選出されたレオ14世の就任のあいさつの一節である。 橋を架ける この言葉を聞いた時、私は住井すゑさんの『橋のない川』を思い出した。 『橋のない川』は、被差別部落を題材にした小説である。 部落差別という「川」がある。その川には橋がない。橋のない川に橋を架けるのが差別をなくす営みだという。 「川」も「橋」も、ここでは抽象的な言葉である。 現実に橋を架けた例もある。 岡山県瀬戸市にある邑久長島大橋がそれだ。長島愛…

  • ぶらり中山道② 京~大津宿

    京三条大橋と大津宿間の距離は、江戸時代に調査された「宿村大概帳」によると3里。実測で10.7km。(以後、宿場間の距離はこの2通りの数値を使う。) 三条大橋を渡った道は、東山三条通を蹴上へと東進する。 蹴上への道の中ほどに「粟田口碑」がある。粟田口は京七口のひとつで、東海道での京への入り口である。碑は東進する道の右にあって、道を隔てた向こうに平安神宮の大鳥居が見える。 京都は千年も都があったところだから、そこここに「歴史」が転がっている。私の趣味で言えば、ほどなくして龍馬に出会った。 粟田神社に向かう途中に「坂本龍馬 お龍『結婚式場』跡」というのがある。1864(元治元)年8月初旬、青蓮院塔頭…

  • 法隆寺五重塔を作る② 裳階をつくる

    裳階(もこし)とは、 仏堂・仏塔などの軒下壁面に取り付けた 庇 (ひさし) 状の構造物のことをいう。 「裳」は、古代、腰から下にまとった衣服の総称で、「したばかま」ともいう。「階」は多層の建物の一つの層のこと。五重塔にとって裳階は「したばかま」のような層ということになる。 法隆寺金堂と五重塔の裳階は、1層の屋根の重みを支える「つっかい棒」である。本来ならばない方がいい「つっかい棒」が必要になったのは、平行垂木という構造による。ーーということは、以前に書いた。 世界遺産学習 法隆寺(その14)裳階 - 教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き- 私の作った構造模型は、屋根と裳階をほぼ省略したもの…

  • 法隆寺五重塔を作る①

    2年前に法隆寺五重塔の模型を作った。 ウッディジョーという会社が販売している75分の1スケールのキットで、29,000円(税込31,900円)もする本格的なものだ。ちょっと無理をして購入することにした。もともとは冬場の暇つぶしでやることにしたのだけれど、どうせならと西岡常一さんの『法隆寺』を買って勉強し、「世界遺産学習 法隆寺」としてこのブログに全15回アップした。 キットはそれなりに達成感も満足感も満たしてくれるものだった。しかし、一方で徐々に物足りなさも覚えていった。 キットは外見上の完成度は高いが、実は壁のなかは空洞になっている。つまり、心柱もなければ構造を支える柱もない。そこがおもしろ…

  • ぶらり中山道① 京三条大橋

    2024年11月、久しぶりに放送された「ブラタモリ」は「東海道五十七次」がテーマで、タモリさんは「東海道五十三次」と「東海道五十七次」が分かれる三叉路「大津追分」に立っていた。 東海道が「五十七次」あったなんて知らなかったし、そこに立ってみたいと漠然と思った。その時は。 昔の街道を歩いてみようかと、これまた漠然と思いたった。街道歩きと言えば東海道を歩くのが王道だろうが、長野県が主たる旅先である我が身には中山道の方がいいかもしれない。 そうだ。中山道を歩こう。 漠然と、の間はいいのだけれど、実際に歩くとなると結構敷居が高い。自宅からスタート地点までのアプローチ、その日の終点からの戻り方など、クリ…

  • 「論理的思考」を考える③ 論理的思考を使いこなす

    渡邉雅子さんが『論理的思考とは何か』で示した4領域の論理的思考法。 ・経済領域の論理的思考法 ・政治領域の論理的思考法 ・法技術領域の論理的思考法 ・社会領域の論理的思考法 4領域の1つである経済領域のそれが、アメリカの「5パラグラフ・エッセイ」。 アメリカ 経済領域のレトリック 5パラグラフ・エッセイの型 ・序論 主張 ・本論 主張を支持する3つの根拠(事実) ・結論 主張を別の言葉で繰り返す このアメリカのエッセイこそ、まさしく我が「論理的思考」であり、こんにちの教育の中心柱ではないか。 経済領域のレトリックは、効率的に最大限の収益を上げることを目的とする。アメリカが資本主義経済の中心であ…

  • 「論理的思考」を考える② 論理的思考は一つではない?!

    この20年来、「論理的思考」というのはPISA学力に象徴されるような「筋道だって考える力」だと理解してきた。そして、それは唯一絶対のものだとも思っていた。 名古屋大学教授の渡邉雅子さんは、『論理的思考とは何か』のなかで言う。 論理的思考は一つではない。 論理的思考はグローバルに共通なものではなく、実は文化によって異なっており、それぞれの社会が何を重視し文化の中心に据えるのかと深く関わっている。 では、これまでの私の理解は間違っていたのか。 というと、そうでもない。視野が狭く、理解が不十分だったということだと思う。 渡邉さんは、作文教育に着目した研究をもとに、論理的思考の4つの型を紹介している。…

  • 人権教育としての情報教育

    情報教育(学校教育においてコンピューターを扱う活動)は、大きく3つの時期に分けられると思う。 Ⅰ期 コンピューターを扱えることをめざした時代 Ⅱ期 インターネットやメールの時代 Ⅲ期 SNSの時代 私なんかの世代は、Ⅰ期よりもはるか前に教育を受け、教師生活の終盤にⅠ期とⅡ期を経験したことになる。 いま現役の先生たちの多くはⅠ期の時代に教育を受けている。Ⅱ期の教育を経験した人もいるだろう。 Ⅲ期の教育を受けた教師は、だれもいない。 Ⅰ期の情報教育は、情報スキル習得の教育だった。キーボードの打ち方、文書作成のスキル、表作成のスキルを習得することが目的であった。 Ⅱ期の情報教育は、情報スキルの習得に…

  • 「論理的思考」を考える①

    学校教育の世界で「論理力」「論理的思考力」がクローズアップされるようになったのは、2003年の「PISAショック」がきっかけでした。 経済協力開発機構(OECD)が2003年に行った学習到達度調査(PISA)において、日本の「読解力」が2000年の8位から14位に転落しました。これが「PISAショック」です。 それまでの学校教育では、「読解力」というと文学的な文章の読みにウェートが置かれていました。 一方、PISA学力の「読解力」は、論理的・説明的文章の読みの力を基盤とするものです。 それが世界標準だとしたら、「これは大変だ」となったわけです。 PISAが定義する「読解力」について、文科省の資…

  • 人権教育としての包括的性教育②

    人権教育が進まないのはなぜか。 その主因は、時間割の中に「人権教育」という枠がないことにある。 学習指導要領の持つ拘束力に賛成の教師も反対の教師も、たとえば「道徳」の枠が設けられれば週1時間の授業を行っている。 つまり、文科省(国)は本気で人権教育を推進しようとは考えていない。 したがって、人権教育を進めるためには「創意工夫」と「ねばり強さ」がいる。しかしそれは「しんどいこと」でも「たいへんなこと」でもなく、道を拓くたのしいことだと私は思う。 さて、「包括的性教育」の理念を教育課程に落とし込んでいく作業である。時間割の枠がないわけだから、指導内容を関連づけながら各教科領域の年間指導計画に位置づ…

  • 人権教育としての包括的性教育①

    新年度の始まりです。 始まりにはワクワク感が伴うものですが、どうもそうした高揚感がありません。 子どもや教育を取り巻く、危機的とも思えるこのモヤモヤとしたものは何なのでしょうか。 教員だったころの私は、人権を教育実践の軸に据えてきました。不十分さはありますが、少なくとも心意気はそうでした。このブログでも「人権教育」のカテゴリーを設けて、一部を公開しています。 退職から10年が経ち、いま「人権教育」のカテゴリーに加えたいと考えていることが2つあります。 1つは「包括的性教育」で、もう1つは「SNS時代のIT(ICT)教育」です。 ここでは、「包括的性教育」について取り上げます。 「包括的性教育」…

  • 退職10年に想う

    退職して10年が過ぎた。 仕事を辞めると、当然のことながら家にいる時間が増える。 10年は長いようで、過ぎてみると案外早かった。そして、時間を持て余すこともなかった。 退職によって収入は大きく減る。年金受給が始まっても、現役時代の金額には遠く及ばない。現役時代と同じ生活水準を維持することは「ないものねだり」。求められているのは、暮らしの価値観の転換だ。この点については、10年経っても道半ばといったところだ。 金はなくても、時間はある。 それは、とても贅沢なものだ。これは、正直な実感。 金銭的なことを差し引いても、退職後、老後のくらしはじつにいい。 私は、現在の居住地で生まれ、ほとんどの期間ここ…

  • きょうは何の日 3月30日

    信長の野望の日 1983(昭和58)年3月30日、株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームス」)が第1作目となるコンピュータシミュレーションゲーム『信長の野望』を発売しました。記念日は、この発売から30周年を迎えたことを記念したもので、株式会社コーエーテクモゲームスが2013(平成25)年に制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 『信長の野望』は日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシリーズで、これによって日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルが確立されました。シリーズの世界累計…

  • きょうは何の日 3月27日

    仏壇の日 686(天武天皇14・白鳳14)年3月27日、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」という詔(みことのり)を出したと『日本書紀』に記されています。 「仏壇の日」は、全日本宗教用具協同組合が1972年に制定した記念日です。『日本書紀』の「3月27日」は旧暦ですが、仏壇の日は新暦の3月27日としました。後に毎月27日に拡大しました。 「いい仏壇」のHPより引用します。 ルーツは法隆寺にあり日本で仏壇が祀られるようになったのは、1300年ほど昔の天武天皇の命がきっかけだと言われています。法隆寺にある「玉虫厨子」は日本の仏壇のルー…

  • きょうは何の日 3月24日

    桜田門外の変 安政7年3月3日(新暦:1860年3月24日)、江戸幕府の大老井伊直弼が、江戸城外桜田門の前で攘夷過激派の浪士に襲撃されました(桜田門外の変)。 「安政五戊午年三月三日於イテ桜田御門外ニ水府脱士之輩会盟シテ雪中ニ大老彦根侯ヲ襲撃之図」大判六枚続 月岡芳年画 明治初期 「国史大辞典」より引用します。 桜田門外の変さくらだもんがいのへん 万延元年(一八六〇)三月三日水戸・薩摩の十八士が江戸城桜田門外で大老井伊直弼を暗殺した事件。直弼は安政五年(一八五八)六月勅許を得ずに日米修好通商条約の調印を断行し、違勅問責のために押懸登城した水戸老侯徳川斉昭らの三家の諸侯を処罰したばかりでなく、将…

  • きょうは何の日 3月21日

    国際人種差別撤廃デー 1960年3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が死亡しました(シャープビル虐殺事件)。「国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)」は、1966年の国連総会で制定された記念日です。この「シャープビル虐殺事件」が国連が人種差別に取り組む契機となったことから、3月21日が人種差別撤廃のための記念日とされました。 「シャープビル虐殺事件」について、「Wikipedia」より引用します。 アパル…

  • きょうは何の日 3月18日

    点字ブロックの日 1967(昭和42)年3月18日、岡山市にある岡山県立岡山盲学校付近の原尾島交差点に、世界で初めて点字ブロック(正式名称:視覚障害者誘導用ブロック)が敷設されました。「点字ブロックの日」は、この日を記念して岡山県視覚障害者協会が2010年に申請し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された記念日です。 「Wikipedia」より引用します。 安全交通試験研究センターの初代理事長である三宅精一(当時は旅館経営者)が1965年に発案・発明し「点字ブロック」と名付け、1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い旧国道2号の岡山市中区原尾島交差点の横断歩道周辺に計230枚が…

  • きょうは何の日 3月15日

    万国博デー 1970(昭和45)年3月15日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会」(大阪万博)の一般入場が開始されました。 「Wikipedia」より引用します。 日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英: Japan World Exposition Osaka 1970, Expo'70)は、1970年(昭和45年)3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。 アジア初かつ日本で最初の国際博覧会[8](General category:一般博、現・登録博)であり、当時史上最大の規模を誇った。略称は開催地・開催年か…

  • きょうは何の日 3月12日

    東大寺二月堂お水取り 「お水取り」は、東大寺二月堂で行われる「修二会(しゅにえ)」という法会の中の一行事です。3月12日深夜に閼加井屋(あかいや)にお水を汲みに行くことからこの通称で呼ばれるようになりました。 東大寺のHPより引用します。 修二会 東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正の高弟、実忠和尚が創始された。以来、令和7年(2025)には1274回を数える。 修二会の正式名称は「十一面悔過(じゅういちめんけか)法要」と言う。十一面悔過とは、われわれが日常に犯しているさまざまな過ちを、二月堂の本尊である十一面観世音菩薩の宝前で、懺悔することを意味する…

  • きょうは何の日 3月9日

    関門国道トンネル開通記念日 1958(昭和33)年3月9日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 関門国道トンネル開通記念日(3月9日 記念日) 1958年(昭和33年)のこの日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。 全長は3461メートル、海底部分は780メートル。トンネル内は片側1車線の2車線道路。工期は21年で総工費は当時の金額で約57億円だった。 関門国道トンネル(門司側車道出入口) 関門海峡(早鞆の瀬戸)の海底下で貫通するトンネルは3本あり、…

  • きょうは何の日 3月6日

    ジャンヌ・ダルクの日 1429年3月6日に、百年戦争において、ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍が、イギリス軍を撃破し、オルレアン市を解放しました。 1900年頃に描かれたミニアチュール。ジャンヌを直接のモデルとして描いた肖像画は現存しておらず、このミニアチュールもジャンヌの死後に想像で描かれた作品である (Centre Historique des Archives Nationales, Paris, AE II 2490)。 「世界史の窓」より引用します。 ジャンヌ=ダルク 百年戦争でフランスの窮地を救う転機となった1429年、オルレアンの解放を指揮した少女。またシャルル7世をはげまし、ラ…

  • きょうは何の日 3月3日

    全国水平社創立 1922(大正11)年3月3日、京都市岡崎旧公会堂に差別からの解放を求める約3千人が全国から集まり、全国水平社創立大会が開催されました。 この石標は創立大会が開かれた岡崎公会堂の跡を示すもので,水平社創立六十周年を記念し建立されました。 京都市のHPより引用します。 碑 文 [南]全国水平社創立の地[西] 建立の辞 大正十一年三月三日、全国から三千人の部落大衆が、この地、京都市岡崎旧公会堂に集い、歴史的な全国水平社創立大会を開いた。永い間の差別と屈辱の鉄鎖をみずからの力と団結によって解き放とうとする部落大衆はここに蹶起した。人間の自由と平等を求めてやまないこの炬火はついに燎原の…

  • きょうは何の日 2月27日

    国際ホッキョクグマの日 「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」は、アメリカとカナダに本部を置く国際的な動物保護団体「ポーラーベアーズ・インターナショナル」によって2005年に制定された、ホッキョクグマや地球環境について考える日です。 ホッキョクグマ(Polar bear)の絶滅の危機や彼らが直面している現状をより多くの人に知ってもらうことを目的としています。 「Wikipedia」より引用します。 絶滅の危惧現在の生息数は推定2万6千頭である[18]。2020年7月20日、イギリスの科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジに「気候変動によりホッキ…

  • きょうは何の日 2月24日

    地雷を考える日 1995年2月24日、カンボジアで「地雷を考える日」の集会が開かれ、2000~3000人が地雷製造の禁止などを求め、プノンペン市内をデモ行進しました。 「(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン」のHPより引用します。 ■ 地雷の歴史 資料・対人地雷禁止への歩み (年表作成:難民を助ける会) 1980年 非人道的兵器を規制する「特定通常兵器禁止・規制条約(CCW)」締結。第二議定書は、地雷などを文民に対して、無差別に使用する事を禁じ、紛争当事国に地雷原の記録などを義務づけた。1991年11月 国際的なNGO(VVAF,Medico International)が「地雷を禁止する国際…

  • きょうは何の日 2月21日

    国際母語デー 1952年2月21日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュの首都ダッカで、パキスタンの国語統一政策に対し、自分たちの母語であるベンガル語を公用語として認めるように求めるデモが行われました。デモ隊に警官隊が発砲し、死者が出たことから、バングラデシュでは独立運動の中の重要なできごとの一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていました。 国際母語デー(International Mother Language Day)は、言語と文化の多様性、多言語の使用、そしてあらゆる母語の尊重の推進を目的として、ユネスコが1999年11月17日に制定しました。 国連のHPに掲載されている英文記…

  • きょうは何の日 2月18日

    冥王星の日 1930(昭和5)年2月18日、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボー(Clyde Tombaugh、1906~1997年)が太陽系第9惑星「冥王星」を発見しました。 探査機ニュー・ホライズンズが撮影した実際の色の冥王星(2015年)(出典 Wikipedia) 「雑学ネタ帳」より引用します。 トンボーは1月23日と1月29日に撮影した写真の比較研究から、動きのある惑星「冥王星」を発見した。これによりトンボーは一躍時の人となった。 内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのた…

  • きょうは何の日 2月15日

    春一番名付けの日 1963(昭和38)年2月15日、朝日新聞朝刊において「春一番」という言葉が初めて使われました。 「春一番」の初出については諸説ありますが、1963(昭和38)年2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が「春一番名付けの日」とされました。 気象庁のHPより引用します。 「春一番」 春一番は、冬から春への移行期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風です。気象庁の定義では、2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの間に、広い範囲で初めて吹く暖かく(やや)強い南風のことを言います。 この際、急…

  • きょうは何の日 2月12日

    ダーウィンの日 ダーウィンの日は、1809年2月12日に誕生したチャールズ・ダーウィンを祝う記念日です。 「NCSE」のHPより、「INTERNATIONAL DARWIN DAY」という英文記事をMicrosoft Edgeの翻訳機能で日本語訳して紹介します。 ダーウィン・デーについて2月12日の国際ダーウィン・デーは、チャールズ・ダーウィンに体現された知的勇気、不変の好奇心、科学的思考、真実への渇望の原則を世界中の人々に反省し、行動するよう促します。それは、科学、教育、そして人間の幸福の進歩のための祝賀、行動主義、そして国際協力の日となるでしょう。 地方自治体や州政府はこの日を記念して閉会…

  • きょうは何の日 2月9日

    漫画の日・治虫忌 1989(平成元)年2月9日、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫が亡くなりました。手塚治虫の忌日を、漫画本専門の古書店「まんだらけ」が「漫画の日」として制定しました。そのため、この日は「治虫忌(おさむき)」とも呼ばれます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 漫画の日・治虫忌(2月9日 記念日)漫画本専門の古書店「まんだらけ」が「漫画の日」を制定。 この日は、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫(てづか おさむ)の1989年(平成元年)の忌日。そのため、この日は「治虫忌」とも呼ばれる。 関連する記念日として、7月17日も「漫画の日」となっている。また、国民の祝日「文化の日」と手…

  • きょうは何の日 2月6日

    海苔の日 「海苔の日」は、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が 1966(昭和41)年に制定しました。 全国海苔貝類漁業協同組合連合会のHPより引用します。 「海苔の日」の由来 大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されています。この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。 全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを…

  • きょうは何の日 2月3日

    節分 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。 そもそも「節分」は「季節の変わり目」の意味。本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指すはずですが、1年の始まりということで立春の前日の節分が重要視され残ったようです。 立春は、基本的には2月4日です。したがって、節分はその前日の2月3日です。しかし、2021年に続いて2025年の立春は2月3日です。すると、節分は2月2日になります。 その理由について、国立天文台のHPに掲載されている2021年の節分に関する記事を引用します。…

  • きょうは何の日 1月30日

    3分間電話の日 1970(昭和45)年1月30日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になりました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 3分間電話の日(1月30日 記念日)1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になった。 これは公衆電話からの料金で、それまで1通話10円で、時間は無制限だった。3分間10円は長電話防止のために始められたものだった。現在は携帯電話・スマートフォンの時代だが、この時代には「テレホンカード」も、100円硬貨の使える「黄電話」もまだなかった。 青電話と黄電話 「…

  • きょうは何の日 1月27日

    ハワイ移民出発の日 1885(明治18)年1月27日、にハワイへの「官約移民」第一号の船(東京市号、シティ・オブ・トウキョウ号)が横浜港を出航しました。 「ハワイ州観光局」のHPより引用します。 1885年(明治18年)に「官約移民」と呼ばれる、明治政府が正式に認めた移民が開始されます。1881年(明治14年)、ハワイ王国七代目のカラカウア王が、私的な旅ながら、移民の調査を目的に世界一周の旅に出ました。サンフランシスコで船を乗換え、最初に着いた東洋の地が横浜でした。東京で明治天皇に謁見したカラカウア王は、日本からハワイへの移民を申し出て、その4年後に官約移民が開始され、2月にはシティー オブ …

  • きょうは何の日 1月24日

    郵便制度施行記念日 1871(明治4)年1月24日、「郵便規則」が制定されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 郵便制度施行記念日(1月24日 記念日)1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。 それまでは飛脚便に頼っていたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密(まえじま ひそか、1835~1919年)の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始された。当時は東京と大阪間を3日と6時間かかって郵便を届けたという。 その後、郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新…

  • きょうは何の日 1月21日

    料理番組の日 1937(昭和12)年1月21日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始しました。 「Wikipedia」より引用します。 夕べの料理 『夕べの料理』(ゆうべのりょうり、英語: Cook's Night Out)は、イギリスで1937年(昭和12年)に放送された英国放送協会のテレビ番組。マルセル・ブールスタン(英語版)が出演する料理番組だった。この番組は5回にわたって放送され、ブールスタンはそれぞれの回でそれぞれ異なる料理の作り方を実演した。作られた5つの料理は、別々に出すことも、一つのコースとして5皿分を…

  • きょうは何の日 1月18日

    振袖火事の日 明暦3年1月18日(旧暦。西暦では1657年3月2日)、「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 振袖火事の日(1月18日 記念日)1657年(明暦3年)のこの日(旧暦)、「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生した。 死者は10万人を超え、江戸城天守閣が焼け落ちたほか、多数の大名屋敷、市街地の大半が焼失するなど、江戸中を焼き尽くすほどの大火事であった。明暦の大火(1657年)・明和の大火(1772年)・文化の大火(1806年)は江戸三大大火と呼ばれる。 明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』(1814年/文化11年…

  • きょうは何の日 1月15日

    小正月 1月1日の「大正月」に対して、1月15日を「小正月」と言います。もともとは旧暦の1月15日で、その年の最初の満月の日です。 理研ビタミン株式会社のHPより引用します。 小正月ってなに?日本では明治の初めまで、月の満ち欠けを基準として一年の長さを決めていました。小正月とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、この日を「小正月(こしょうがつ)」と呼び祝っていました。現在では、新暦の1月15日に祝う地域が多くなっています。 この日に行われる行事としては、「どんど焼き」が有名です。(地域により様々な呼び方があり…

  • きょうは何の日 1月12日

    桜島の日 1941(大正3)年1月12日、「大正大噴火」と呼ばれる桜島の大噴火が起こりました。 鹿児島地方気象台のHPより引用します。 大正噴火の概要◆大正噴火の前駆現象 大正噴火では、噴火の約6か月前の1913年7月に、有村の谷合いにおいて二酸化炭素による酸欠で遭難事故が発生している。噴火発生の約1ヶ月前からは井戸水の枯渇がみられ、それぞれの噴火の3〜4時間前には海岸で熱湯噴出や井戸が沸騰したとの記録がある。 井口ほか(2019)によると、地下水の渇水は噴火に先行する地盤の隆起に、熱湯噴出はマグマ貫入に伴う地下水の間隙水圧の増加による地下水位の上昇にそれぞれ起因すると考えられる。 噴火の約3…

  • きょうは何の日 1月9日

    風邪の日 寛政7年1月9日(旧暦。西暦では1795年2月27日)、横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が流感で35連勝のまま44歳で亡くなりました。 江戸時代の後期にかけて、仙台の豪農に生まれた谷風は、大関昇進直前から4年間無敗という戦歴を誇り、63連勝の記録を打ち立てた強豪力士です。現在行われている「弓取り式」を上覧相撲で初めて行うなど、歴史に名を残す人気と実力を兼ね備えた力士でした。 「大樹生命」のHPより引用します。 「風邪を正しく理解しよう」 2018.01.01 1月9日は「風邪の日」。1795年(寛政7年)のこの日に、当時63連勝という大記録を持っていた横綱の谷風梶之助がインフ…

  • きょうは何の日 1月6日

    ケーキの日 1879(明治12)年1月6日、上野の風月堂が日本で初めてケーキの宣伝を「東京日日新聞」に掲載したと言われています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ケーキの日(1月6日 記念日)1879年(明治12年)のこの日、東京・上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたとされる。 東京日日新聞に掲載された広告の内容は、「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓子(ケーキ)」をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください」というものだった。 この1月6日の「ケーキの日」は、…

  • きょうは何の日 1月3日

    ジョン万次郎帰国の日 嘉永4年1月3日(1851年2月3日)、ジョン万次郎(中濱萬次郎)が沖縄本島南西端の喜屋武岬の沖合でサラ・ボイド号からアドベンチャラー号を降ろし、大度浜海岸に上陸し日本への帰国を果たしました。 中浜万次郎/1880年(明治13年)頃の写真。 ジョン万次郎の生涯について、高知県土佐清水市のHPより引用します。 ジョン万次郎の生涯170余年前、21世紀への道を踏み出した土佐の男がいた。日本人として初めて米国大陸に上陸した人物、ジョン万次郎について紹介しています。 異国との出会い 1827年、万次郎は土佐清水市中浜の貧しい漁師の家に、2男3女の次男として生まれました。 1841…

  • きょうは何の日 12月30日

    地下鉄開業の日 1927(昭和2)年12月30日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 地下鉄記念日(12月30日 記念日)1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業した。「地下鉄開業の日」ともされる。 1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成した。所要時間は4分50秒、運賃は10銭だった。開業日には、物珍しさもあって、1日で10万人に近い人が乗車したという。 この日本初の地下鉄はロンドンの地下鉄に感心した早川徳次(はやかわ のりつぐ、1…

  • きょうは何の日 12月27日

    ピーターパンの日 1904(明治37)年12月27日、イギリスの劇作家ジェームス・バリー(James Barrie、1860~1937年)の童話劇『ピーターパン』(Peter Pan)がロンドンで初演されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 原作は『小さな白い鳥』(The Little White Bird)というタイトルで、その後、何回か筆が加えられ、1904年に『ピーターパン』として上映された。 『ピーターパン』は、大人にならない永遠の子どもたちがおとぎの国・ネバーランドで楽しい冒険を繰り広げる物語。その後、ニューヨークでも上演され大ヒット。1953年(昭和28年)に、ウォルト・ディズ…

  • きょうは何の日 12月24日

    クリスマス・イブ クリスマス・イブ(英: Christmas Eve)は、「クリスマスの夜」です。 日本では、「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いですが、誤りです。 クリスマス・イブの日付について、「Wikipedia」より引用します。 ユダヤ暦およびそれを継承する教会暦では、常用時における日界(正子すなわち0時)とは異なり、日没が日界(日付の変り目)である。したがって、この暦を採用する教会では、12月24日(常用時)の日没から12月25日(教会暦)が始まるので、この日没時から正子までがクリスマス・イヴである。そしてクリスマスの一日は12月25日(常用時)の日没に終わるこ…

  • きょうは何の日 12月21日

    クロスワードの日 1913(大正2)年12月21日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 クロスワードの日(12月21日 記念日)1913年(大正2年)のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。 同紙の編集者であり、イギリス生まれのアーサー・ウィン(Arthur Wynn、1871~1945年)が制作したものが最初と言われる。当初は「ワードクロス・パズル」(word-cross puzzle)という名前だったが、後に「クロスワード」(crossword)に改名され…

  • きょうは何の日 12月18日

    国連加盟記念日 1956(昭和31)年12月18日、日本の国際連合加盟案が全会一致で可決され、国連加盟が承認されました。 「Wikipedia」より引用します。 加盟日本は、サンフランシスコ講和条約が発効して主権が回復した1952年に国際連合に加盟を申請した。しかし、冷戦の最中であり、ソビエト連邦など社会主義諸国の反対によってなかなか実現しなかった(安全保障理事会では常任理事国5か国が拒否権を有しており、そのうちの1か国であるソ連が反対する限り、日本は国際連合に加盟できなかった)。1956年10月の日ソ共同宣言とソ連との国交回復によってこの障害がなくなったため、同年12月12日の安保理決議12…

  • きょうは何の日 12月15日

    普通選挙法成立の日 1945(昭和20)年12月15日、女性に初めて選挙権及び被選挙権を認める「衆議院議員選挙制度改正要綱」が可決成立しました。 これにより、これまで25歳以上の男性にのみ認められていた選挙権が20歳以上の男女に拡大され、30歳以上の男性にのみ認められていた被選挙権が25歳以上の男女に拡大された。 「普通選挙法」は、1925(大正14)年に成立した法律の名称として使われます。この際の「普通」は、男性の選挙権に制限を設けないというものであり、女性は含まれていません。そういう意味では、それ以前と同様に「制限選挙法」です。字義通りの「普通選挙法」は1945年の方をもって初めて実現した…

  • きょうは何の日 12月12日

    漢字の日 漢字の日は、財団法人日本漢字能力検定協会が1995(平成7)年に制定した記念日です。日付の12月12日は、「いい字一字」が「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせになることにちなみます。 日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められています。 日本漢字能力検定協会(漢検)は、毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表しています。 「今年の漢字」が清水寺で発表されるに至る経緯について、「今年の漢字」の生みの親ともいえる大野博史さん(清水寺貫主に手渡す…

  • きょうは何の日 12月9日

    障害者の日 1975(昭和50)年12月9日は、国連総会で「障害者の権利宣言」が採択されました。1981(昭和56)年11月28日、国連の国際障害者年を記念して、国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることに決定しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 障害者週間(12月3日~9日)「障害者の日」であった12月9日は、1975年(昭和50年)に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択された日である。 「国際障害者年」の1981年(昭和56年)11月28日、当時の総理府(現:内閣府)国際障害者年推進本部が12月9日を「障害者の日」とすることを決定した。その後、1993年(平成5年)1…

  • きょうは何の日 12月6日

    音の日 1877(明治10)12月6日、トーマス・エジソンが蓄音機「フォノグラフ」を発明し、音を録音・再生することに成功しました。「音の日」は、音と音楽文化の重要性を広く認識してもらうとともに、オーディオ及び音楽文化・産業の一層の発展に寄与することを目的として、1994(平成6)年に日本オーディオ協会が制定しました。 「Wikipedia」より引用します。 機械式蓄音機発明 19世紀半ば、会話や演奏を何らかの機械的な手段により記録し再生する録音再生機器の開発が欧米各地で試みられるようになった。 1857年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Édouard-Léon…

  • きょうは何の日 12月3日

    国際障害者デー 国際障害者デーは、障害者の包摂に関連する重要な課題の解決を支援し、障害に関わる課題に対する意識を向上させ、すべての人を包摂し、すべての人が参加できる社会がもたらす恩恵に焦点を当てることを目的に、1992年の第47回国連総会にて採択されました。 日付は、1982年12月3日に、国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択されたことにちなんでいます。 日本障害者リハビリテーション協会のHPより引用します。 障害者に関する世界行動計画とは障害者に関する世界行動計画は、1982年12月3日第37回国連総会において採択された障害のある人々の人権を促進するための政策枠組みです。1981年…

  • きょうは何の日 11月30日

    カメラの日 1977(昭和52)年11月30日、小西六(こにしろく)写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 当時行った市場調査の結果、撮影済みフィルムの失敗要因の36%がピンぼけであることが判明した。その解消を目指した技術開発によって生まれたのが「コニカC35AF」である。この自動焦点カメラは、シャッターを押すだけで自動的にピントを合わせてくれる画期的なカメラであった。 この「コニカC35AF」は「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなか…

  • きょうは何の日 11月27日

    ノーベル賞制定記念日 1901(明治34)年11月27日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ノーベル賞制定記念日(11月27日 記念日)1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。 ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)のこの日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われた。 ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分…

  • きょうは何の日 11月24日

    進化の日 1859年11月24日、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin、1809~1882年)の『種の起源』(On the Origin of Species)の初版が刊行された。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ダーウィンは自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると主張した。そしてこの過程を「生存競争」「適者生存」などのフレーズを用いて説明した。『種の起源』は非専門家向けに読みやすく書かれており、幅広い関心を集めた。当時の生物学の根本をなす宗教的信念を否定したために、科学的だけでなく、宗教的・哲学的論争も引き起こ…

  • きょうは何の日 11月21日

    世界テレビデー 1996(平成8)年11月21日、国連が主催した「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催されました。世界テレビ・デー(World Television Day)は、1996年12月17日の国際連合総会で11月21日とすることが宣言された国際デーで、同年11月21日に第1回世界テレビフォーラムが開かれたのを記念したものです。 「雑学ネタ帳」より引用します。 このフォーラムは、テレビが人や世論の意志決定の過程において大きな影響を及ぼすようになったことから実施された。 そして、国連加盟国に対して、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充などの問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流…

  • きょうは何の日 11月18日

    ミッキーマウスの誕生日 1928(昭和3)年11月18日、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場でミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』(原題:Steamboat Willie)が初めて公開されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ミッキーマウスの誕生日(11月18日 記念日)1928年(昭和3年)のこの日、アメリカ・ニューヨークのコロニー劇場でミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』(原題:Steamboat Willie)が初めて公開された。 上映時間は約7分で、ディズニーのトレードマークともいえるミッキーマウスが登場した記念すべき日となった。1…

  • きょうは何の日 11月15日

    七五三 七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社・寺などで「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭です。 「Wikipedia」より引用します。 由来日取りは、天和元年(1681年)旧暦11月15日に、江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の長男徳川徳松の髪置祝いがおこなわれたことを前例にするとも伝えられ、暦学の上でも吉日にあたる。 江戸時代中頃から商業の発達による影響もあり、都市部において現在のような華やかな風習となった。やがてこの儀式は京都、大阪でも行われるようになり、だんだんと全国に広まっていった。 日付旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かな…

  • きょうは何の日 11月12日

    洋服記念日 1872(明治5)年11月12日、「爾今礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止されました。役人は大礼服・通常礼服を着用することとなりました。 太政官布告令が出された当時の洋服 東京都洋服商工協同組合が1931(昭和4)年にこの日を「洋服記念日」として制定しました。さらに、全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定しました。 「東京都中小企業団体中央会」のHPより引用します。 「洋服記念日」は、明治4年に発布された勅諭により、明治5年11月12日付で「爾今礼服には洋服を採用す」という太政官布告令が出されたのにはじまります。…

  • きょうは何の日 11月9日

    太陽暦採用記念日 1872(明治5)年11月9日、太陰暦を廃し、太陽暦を採用することの詔書が発せられ、太政官布告第337号により公布されました。 1年を365日とし、それを12月に分け、4年毎に閏年をおくこと、1日を24時間とすること、旧暦の明治5年12月3日を新暦の明治6年1月1日とすること、が定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 太陽暦採用記念日(11月9日 記念日)1872年(明治5年)のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告した。 これにより明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。新暦となった明…

  • きょうは何の日 11月6日

    アパート記念日 1910(明治43)年11月6日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。 そのアパートは「上野倶楽部」という名前で、洋風の外観を持つ5階建て70室の賃貸アパートだった。上野公園に隣接しており、洗面所・浴槽・電話は共同で、入浴時には居住者が実費を負担した。 実際に住んでいた人たちの職業は、公務員や会社員、教師が主で、独身者はおらず、日本人だけでなくロシア人やフランス人の外国人も住んでいた。また、詩人の西條八十(さいじょう やそ、1892~1970年)はここで童…

  • きょうは何の日 11月3日

    文化の日 文化の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。 「北九州市平和のまちミュージアム」のHPより引用します。 11月3日 ~天長節、明治節、文化の日~2023/11/03 No.76 令和5(2023)年11月3日 本日、11月3日は「文化の日」です。国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)によると、文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と定められています。この文化の日、戦前・戦中は呼び方が異なり、少し違った意味合いを持っていました。 戦前、天皇の誕生日は「天…

  • きょうは何の日 10月30日

    教育勅語発布の日 1890(明治23)年10月30日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布されました。 勅語の原案は井上毅、元田永孚などによって起草され、「徳教ニ関スル勅語」という名称で上奏されました。教育勅語は、明治天皇が内閣総理大臣・山縣有朋と文部大臣・芳川顕正に対し教育に関して与えた勅語であり、以後の政府の教育方針を示す文書となりました。勅語は、教育の淵源が「国体ノ精華」にあるとし、「父母ニ孝ニ、兄弟ニ友ニ、夫婦相和シ、朋友相信シ」など具体的徳目をあげ、「一旦緩急アレハ、義勇公ニ奉シ、以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」と国民に求めました。 文部科学省のHPより引用します。 二 明治憲法と…

  • きょうは何の日 10月27日

    読書週間 読書週間とは、10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。 「公益社団法人 読書推進運動協議会」のHPより引用します。 読書週間の歴史 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動…

  • きょうは何の日 10月24日

    国連デー 1945年10月24日、国際連合憲章が発効して国際連合が正式に発足しました。1948年よりお祝いされていましたが、1971年には加盟国の祝日として推奨する決議が採択されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 国連デー(10月24日 記念日)1948年(昭和23年)から実施。国際デーの一つ。「国連の日」ともされる。英語表記は「United Nations Day」または「UN Day」。 1945年(昭和20年)のこの日、国際連合憲章が発効、国際連合(国連、United Nations:UN)が正式に発足した。国連は、世界の平和と安全を維持し、国と国との友好関係を発展させるとともに、…

  • きょうは何の日 10月21日

    国際反戦デー 1966(昭和41)年10月21日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキ「ベトナム反戦統一スト」を実施し、それと同時に全世界の反戦運動団体に呼びかけました。 国際反戦デーは日本の記念日の1つで、「国際」と呼ばれるが日本だけの記念日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1966年(昭和41年)のこの日、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキ「ベトナム反戦統一スト」を実施し、それと同時に全世界の反戦運動団体に呼びかけた。 フランスの哲学者ジャン・ポール・サルトルが「世界の労働組合で初め…

  • きょうは何の日 10月18日

    統計の日 日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年(1870年)9月24日を、太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」としています。この「統計の日」は、統計の重要性に対する国民の皆様の関心と理解を深め、統計調査に対する国民の皆様のより一層の御協力を頂くため、昭和48年(1973年)7月3日の閣議了解により定められました。 「経済産業省」のHPより 「統計の日」のポスターと標語は毎年学校に募集されています。過去5年間のものを紹介します。 2024年 今を知り 未来つくろう 統計パワー 2023年 統計は 未来を支える おくりもの 2022年 集まれば 大き…

  • きょうは何の日 10月15日

    新聞週間 「新聞週間」は、10月15日から21日までの1週間です。新聞についての啓発・啓蒙を目的として一般社団法人・日本新聞協会が制定しました。 新聞週間は1948(昭和23)年から実施されています。アメリカ進駐軍(GHQ)の示唆により、ニューズペーパー・ウィーク(National Newspaper Week)と呼応する形で開始されました。 アメリカのNational Newspaper Weekは、10月の第1日曜日に始まります。「National Day Calendar」のHPよりMicrosoftEdgeの翻訳機能で日本語訳して引用します。 全国新聞ウィークの歴史新聞協会のマネージャ…

  • きょうは何の日 10月12日

    大陸発見記念日 1492年10月12日、イタリアの探検家・航海者クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus、1451年頃~1506年)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達しました。 これを記念して「コロンブス・デー」(Columbus Day)または「コロンブスの日」「大陸発見記念日」とされます。 「雑学ネタ帳」より引用します。 コロンブスは西廻りの航海が可能だと思い、『東方見聞録』にある黄金の国・ジパング(日本)やインドを目指して出発した。コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。 コロンブスが新大陸を発見した日は10月12日であり、この…

  • きょうは何の日 10月9日

    世界郵便の日 世界郵便の日は、郵便に関する国際機関である万国郵便連合(Universal Postal Union:UPU)が1969(昭和44)年に「UPUの日」として制定しました。その後、1984(昭和59)年に「世界郵便の日」と名称を変更しました。国際デーの一つで、「世界郵便デー」または「万国郵便連合記念日」ともされます。英語表記は「World Post Day」。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1874年(明治7年)のこの日、全世界を一つの郵便地域にすることを目的に、万国郵便条約によって万国郵便連合(UPU)が発足した。本部はスイスの首都ベルンに置かれている。加盟国間の郵便業務を調整…

  • 「旭川市いじめ問題再調査報告書(公表版)」を手引きに⑤

    【いじめの防止について】についての4回目です。 今回は、「 (2) すべての児童生徒に性教育を保障すること」「 (3) 児童生徒に寄り添い、実態に即した相談・支援、教育体制の整備を行うこと」「(4) 特別支援、障害特性などへの対応を丁寧にすること」を取り上げます。これらは旭川の事案に直接つながる部分なのですが、しかし同時に同様の課題はどこにでもありうるものです。 第6章 いじめの再発防止の提言 1 いじめ防止等対策上の提言 2 児童生徒から聴取を行う場合の問題と対処法についての提言 3 精神医学的・心理学的な観点にたった対応についての提言 4 いじめの防止についての提言 (1) はじめに (2…

  • きょうは何の日 10月6日

    国際協力の日 1954年10月6日、日本はコロンボ計画(アジア、太平洋地域諸国の経済社会開発促進を目的とし1950年1月に発足した地域協力機構)への加盟を閣議決定し、開発途上国に対する政府開発援助(ODA)を開始しました。 「国際協力の日」は、外務省と独立行政法人・国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。 「Wikipedia」より引用します。 コロンボ・プラン コロンボ・プランとは、戦後最も早期に組織された開発途上国援助のための国際機関。主に技術協力を通じてアジア太平洋地域諸国の経済・社会開発を促進し、その生活水準を向上させることを目的とする。 正式名称は「アジア及…

  • 「旭川市いじめ問題再調査報告書(公表版)」を手引きに④

    【いじめの防止について】についての3回目です。 今回は、「 (7) いじめ防止の学校づくりの全体像を打ち立てること」を取り上げます。 第6章 いじめの再発防止の提言 1 いじめ防止等対策上の提言 2 児童生徒から聴取を行う場合の問題と対処法についての提言 3 精神医学的・心理学的な観点にたった対応についての提言 4 いじめの防止についての提言 (1) はじめに (2) すべての児童生徒に性教育を保障すること (3) 児童生徒に寄り添い、実態に即した相談・支援、教育体制の整備を行うこと (4) 特別支援、障害特性などへの対応を丁寧にすること (5) クラス内のカースト化を可及的に予防すること (…

  • 「旭川市いじめ問題再調査報告書(公表版)」を手引きに③

    【いじめの防止について】についての2回目です。 前回は、「教室」の視座から「 (6) 教育の原点に立ち帰ること」を第1に取り上げました。今回は、「 (5) クラス内のカースト化を可及的に予防すること」を取り上げます。 第6章 いじめの再発防止の提言 1 いじめ防止等対策上の提言 2 児童生徒から聴取を行う場合の問題と対処法についての提言 3 精神医学的・心理学的な観点にたった対応についての提言 4 いじめの防止についての提言 (1) はじめに (2) すべての児童生徒に性教育を保障すること (3) 児童生徒に寄り添い、実態に即した相談・支援、教育体制の整備を行うこと (4) 特別支援、障害特性…

  • 「旭川市いじめ問題再調査報告書(公表版)」を手引きに②

    旭川市いじめ問題再調査委員会による「旭川市いじめ問題再調査報告書(公表版)」の「第6章 いじめの再発防止の提言」を読んでいると、文科省の審議会のものかと錯覚してしまいます。あくまでも「旭川市いじめ問題」についての「再調査報告書」としてまとめられたものではありますが、その格調の高さと一般性において、すべての学校現場に浸透してほしい文書です。 教室を職場にしていた私にとって、「提言」のなかでもっとも要と思うのは【いじめの防止について】です。 理想論ではなく現実の問題として、教師がどんなに頑張ってみたっていじめがゼロになることはないでしょう。いじめは起こりうるものだという前提で対処することは必要です…

  • きょうは何の日 10月3日

    ドイツ統一の日 1990(平成2)年10月3日、45年ぶりに東西ドイツが統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。 1990年10月3日深夜、統一を祝してベルリンの国会議事堂前にドイツ統一旗が揚げられた 「ドイツ連邦共和国大使館・総領事館」のHPより引用します。 ドイツ統一までの道のり ベルリンの壁が崩壊した1989年11月9日から再統一に至った1990年10月3日までの出来事を振り返ります。 1989年11月9日社会主義統一党中央委員会のギュンター・シャボウスキー政治局員は記者会見の際、さして重要でもない様子で、ドイツ民主共和国はただちに出入国を自由化すると述べました。その後すぐに、数千人の…

  • 「旭川市いじめ問題再調査報告書(公表版)」を手引きに

    3年前、北海道旭川市の公園で女子中学生が死亡しているのが見つかった問題で、遺族の求めで設置された市の再調査委員会は、いじめが原因の自殺だったとする調査結果をまとめました。ーー2024年7月1日付「旭川 女子中学生死亡 『いじめにあわなければ自殺は起こらなかった』」の続編です。 再調査委員会の報告書は、流出問題もあってその時点では公表されませんでした。その報告書が9月13日に公表され、「旭川市いじめ問題再調査報告書(公表版)」として旭川市のホームページで閲覧できるようになりました。 報告書は、A4で367ページあります。 第1章(11ページ)から第5章(303ページ)までは、廣瀬爽彩さんの自殺に…

  • きょうは何の日 9月30日

    交通事故死ゼロを目指す日 「交通事故死ゼロを目指す日」は、日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施しています。 「交通事故死ゼロを目指す日」は、2月20日、4月10日、9月30日と1年に3回あります。4月10日は「春の全国交通安全運動」と、9月30日は「秋の全国交通安全運動」と連動しています。 内閣府のHPより引用します。 「交通事故死ゼロを目指す日」の実施について 平成20年1月11日 中央交通安全対策会議 交通対策本部決定 平成20年8月8日改正1 趣旨 毎年、国民の100人に一人が交通事故により死傷するという厳しい状況が続いており、また、一昨年来、飲酒…

  • きょうは何の日 9月27日

    女性ドライバーの日 1917(大正6)年9月27日、栃木県の渡辺はまさん(23歳)が、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得しました。 (朝日新聞デジタル) 男性に運転免許が交付されたは1903(明治36)年のことです。その時点では免許試験はなく、届出制でバスやタクシーの運転士に免許が交付されていました。自家用車の運転免許制度ができたのは1907(明治40)年でした。それから遅れること10年で、我が国初の女性の免許取得者が誕生したということになります。 2022年現在、運転免許を持っているのは約8184万人で、比率は男性54.2%、女性45.8%です。

  • きょうは何の日 9月24日

    清掃の日 1971(昭和46)年9月24日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法、廃掃法)が施行されました。 廃棄物処理法(廃掃法)は、廃棄物の排出抑制と処理の適正化により、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的とした法律です。廃棄物の適正な分別・収集・運搬・保管・再生・処分などに関する規則が定められています。 「清掃の日」は、「廃棄物処理法」の成立にちなんで記念日として制定されました。2000年までは厚生労働省が実施していましたが、現在は環境省に移管されています。全国各地で清掃を呼びかけ、ごみの散乱防止や廃棄物の減量化を図るのがおもな目的です。また、9月24日の「清掃の…

  • きょうは何の日 9月21日

    国際平和デー 「国際平和デー」は、国際連合で定められた記念日です。 国際連合広報センターのHPより引用します。 国際平和デーとは 国連が定めた平和の記念日です。すべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念、推進していく日として、すべての国連加盟国、国連機関、地域組織やNGO、そして個人に対して、この日を適切な方法で祝うよう呼びかけています。国連が「国際平和デー」を最初に宣言したのは1981年です。従来、「国際平和デー」は毎年9月の国連総会開会日に制定され、開会式では各国代表がこの日を記念して1分間の黙祷を行うことが慣例となっていました。2002年からは、毎年9月21日を「国際…

  • きょうは何の日 9月18日

    満州事変勃発 1931(昭和6)年9月18日、奉天(今の瀋陽)郊外の柳条湖で満州鉄道の線路が爆破されました。これを中国側の行為であるとして満州事変が勃発しました。「満州事変」は、満州鉄道爆破事件を契機として始まった日本の関東軍による満州(中国東北部)侵略戦争の日本での呼称です。 「世界史の窓」より引用します。 満州事変1931年9月、日本の関東軍が柳条湖事件を契機に中国軍との戦闘に突入、満州を占領した。翌年、満州国を建国。国際的非難の中で、国際連盟から脱退する。国内では軍国主義的傾向が強まり、五・一五事件で政党政治が終わりを告げる。次いで華北への侵略は日中関係をさらに悪化させ、1937年には全…

  • きょうは何の日 9月15日

    国際民主主義デー 「国際民主主義デー」は、1997年の列国議会同盟の会合を背景に、民主主義の原則を推進し維持する目的で2007年に国連で制定されました。 ユネスコスクールのHPより引用します。 国際民主主義デーは、世界における民主主義を振り返る機会です。民主主義は、ゴールであると同時プロセスであり、あらゆる場所において、すべての人々が享受できるものとして実現させるには、国際社会、各国政府、市民社会及び一人ひとりの関与と支持が不可欠です。 自由の価値、人権の尊重、そして定期的に行われる普通選挙による正しい選挙は、民主主義の本質的な要素です。一方で民主主義は、人権を効果的に実現し、保護するための土…

  • きょうは何の日 9月12日

    宇宙の日 1992年9月12日、宇宙飛行士・毛利衛さんが日本人として初めてアメリカ航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーに搭乗し、宇宙へ飛び立ちました。 1992年は、世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという国際宇宙年(International Space Year:ISY)でした。「宇宙の日」はこれを記念して、1992年に日本の科学技術庁(現・文部科学省)と宇宙科学研究所(現・宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が制定した記念日です。日付は一般公募により、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗して飛び立った9月12日に定められた。ちなみに'92年の読…

  • きょうは何の日 9月9日

    重陽の節句 重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、旧暦の9月9日のこと。中国、香港、マカオ、台湾、ベトナムにおいて伝統的な祝日であり、後漢(西暦25年)以前の文献で確認されている。日本では旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。 陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである。 中国では祖先の墓を訪れて敬…

  • きょうは何の日 9月6日

    妹の日 「妹の日」は、 漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定した妹にエールを送る記念日です。 記念日の日付が9月6日になったのは、妹の可憐さを象徴する乙女座(8月23日~9月23日)の中間の日のイブ(前日)が、占星学上最もふさわしいとされたからです。 畑田国男さんは他にも「兄の日」「姉の日」「弟の日」も制定しています。・兄の日:6月6日・姉の日:12月6日・弟の日:3月6日・妹の日:9月6日すべて6日で統一されていて、3ヶ月ごとに制定されています。 畑田国男さんは、「兄弟型姉妹型」人間学研究の第一人者で、現代社会で活躍する女性の多くが妹であることを発見したのだそうです。 「妹」と言…

  • きょうは何の日 9月3日

    ドラえもん誕生日 まだずっと先のことになりますが、2112年9月3日はドラえもんの誕生日です。 2012年の9月3日には、生誕100年前ということで「藤子・F・不二雄ミュージアム」がある川崎市がドラえもんを特別住民として登録しました。 「Forbes」のHPより引用します。 誕生日に出てくる「1293」という数字は、ドラえもん愛好家の間ではおなじみのキーナンバーです。ドラえもんの身長は129.3センチ、体重は129.3キロ、ついでに胸囲も129.3センチであるなど、ドラえもんにまつわる数には何かと1293が出てきます。これは、連載開始当時の小学4年生の平均身長を意識した数字なのだそうです。 ド…

  • きょうは何の日 8月30日

    マッカーサー進駐記念日 1945(昭和20)年8月30日、連合国日本占領軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元帥(1880~1964年)が神奈川県の厚木海軍飛行場に到着しました。 「じゃらん」のHPより引用します。 8月30日、今日は【マッカーサー進駐記念日】 今日は【マッカーサー進駐記念日】です。 由来は、1945(昭和20)年の今日、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着したことから。サングラスにコーンパイプ姿をはじめて日本人の前に現した。 ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)とは、アメリカ陸軍の将軍(元帥)で、GHQ最高司令官であ…

  • きょうは何の日 8月27日

    日本に原子の火がともった日 1957(昭和32)年8月27日午前5時23分、茨城県・東海村の日本原子力研究所に設置された出力50kWのウォーターボイラー型炉1号(JRR-1)が、臨界実験に成功して日本最初の「原子の火」がともりました。 日本最初の原子炉となったJRR-1(「写真公報(1958年1月1日号)」より) 原子炉竣工記念切手 「国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所 研究炉加速器技術部」のHPより引用します。 JRR-1は、わが国最初の原子炉として、昭和32年8月に初臨界に達した熱出力50kWの研究用原子炉です。 臨界後11年余りにわたり、炉物理実験、放射化分析などの…

  • きょうは何の日 8月24日

    ラグビー発祥の日 ラグビーの歴史は1820年から30年の間頃にイギリスで始まったとされています。その起源については諸説ありますが、1823(明治44)年8月24日、にイギリスのラグビー校でウェブ・エリス少年がフットボールの試合中にボールを手に持って走ったことがラグビーの発祥とされています。 「スポジョバ」HPより引用します。 ラグビーの発祥の歴史とは?発祥地は実はイギリス! サッカーと同じく、ラグビーの起源はフットボールから来ていると言われています。 ラグビーの発祥地はイングランド(イギリス)、1823年イングランドの名門私立学校の一つである「ラグビー校」で起きた出来事が発祥の歴史と言われてい…

  • きょうは何の日 8月21日

    女子大生誕生の日 1913(大正2)年8月21日、東北帝国大学(現:東北大学)が女子受験生3人の入学試験合格を官報に告示し、日本初の女子大生が誕生しました。 東北大学が「8月21日」を「女子大生の日」として日本記念日協会に申請し、2020年7月に登録されました。 合格した女子大生は、黒田チカ・牧田らく・丹下ウメの3人で、黒田と丹下は化学科、牧田は数学科でした。また、黒田は日本初の女性化学者となり、お茶の水女子大学名誉教授を務めました。 初の女子学生・黒田チカを含む学生集合写真(東北大学HPより) 関連する記念日として、4月20日の「女子大の日」があります。これは1901(明治34)年4月20日…

  • 「終戦の日」を考える

    8月15日は、第二次世界大戦の終戦の日です。 歴史学習において、戦争の名称を「太平洋戦争」「15年戦争」「日中戦争」「『大東亜戦争』」などと使い分けることはあります。 また、8月15日が「終戦」なのか「敗戦」なのかが議論になることもあります。 しかし、「終戦」にしろ「敗戦」にしろ、その日が「8月15日」であることに疑義が生じることはまずありません。 8月15日が終戦の日であることは、日本の常識です。 しかし、この「日本の常識」は、どうも「世界の常識」ではないようなのです。 結論から言います。 「終戦の日」は、第二次世界大戦終結(終戦)日の日本に於ける呼称です。 天皇の大権に基づいてポツダム宣言…

  • きょうは何の日 8月18日

    高校野球記念日 1915(大正4)年8月18日、大阪府の豊中球場で第1回「全国中等学校優勝野球大会」が開会しました。現在の全国高等学校野球選手権大会にあたります。 地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、同年の8月22日に決勝戦が行われました。京都二中と秋田中との対決で、2-1で京都二中が優勝しました。 「Wikipedia」より引用します。 全国高等学校野球選手権大会は、日本の兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場を主会場として、朝日新聞社と日本高等学校野球連盟(高野連)が毎年8月に開催している高校野球の大会である。 前身の全国中等学校優勝野球大会は1915年(大正4年)に大阪府の豊中球場で第1回が開…

  • きょうは何の日 8月15日

    終戦の日 「終戦の日」は、第二次世界大戦終結(終戦)日の日本に於ける呼称です。 天皇の大権に基づいてポツダム宣言受諾に関する勅旨を国民に宣布した文書である「終戦の詔書」が1945(昭和20)年8月14日発布され、戦争終結が公式に表明されました。同日、天皇は詔書を録音、翌15日正午、その内容はラジオ放送(玉音放送)を通じて広く国民に報じられました。 国立国会図書館のHPより引用します。 [終戦の詔書] 朕深ク世界ノ大勢ト帝国ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇四国ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ抑々帝国臣民ノ康寧ヲ図リ万…

  • きょうは何の日 8月12日

    国際青少年デー 「国際青少年デー」は、1999(平成11)年の国連総会で決定された国際デーの一つです。英語表記は「International Youth Day」。 1999年8月12日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕しました。目的はアースデイなど他の政治的な記念日と同じように、既知の危険にさらされた人々を取り巻く一連の文化的・法的問題へ注意を促すことです。 1999年12月17日、国連総会は決議において、世界青少年担当閣僚会議が8月12日を国際青年デーと定めた勧告を承認しました。 「国際連合広報センター」のHPより引用します。 歴史的視点-「国際青少年デー(8月12日)」プレスリリー…

  • きょうは何の日 8月9日

    長崎原爆の日 1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、アメリカ合衆国が長崎市に原子爆弾を投下しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ながさき平和の日(長崎原爆忌)(8月9日 記念日)1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、アメリカ軍のB29爆撃機ボックス・カーが原子爆弾ファットマンを投下し、長崎市松山町の500メートル上空で爆発した。 広島に次いで史上2番目の原子爆弾で、当時の長崎市の推定人口24万人のうち約7万4千人の市民が死亡した。また、建物は約36%が全焼または全半壊した。2020年(令和2年)8月9日時点で、長崎で被爆して亡くなった人たちを記した原爆死没者名簿の登載者…

  • きょうは何の日 8月6日

    広島平和記念日 1945(昭和20)年8月6日(月曜日)午前8時15分、アメリカ合衆国が広島市に原子爆弾を投下しました。 「広島平和記念日」(「平和記念日」とも呼称される)は、広島市が1947(昭和22)年に制定した記念日です。 広島市役所事務休停日条例 昭和22年7月31日 条例第14号 毎年8月6日は、本市の平和記念日として市役所事務を休停する。 附 則 この条例は、公布の日から、これを施行する。 明治36年9月告示参甲第23号は、これを廃止する。 「雑学ネタ帳」より引用します。 広島平和記念日(広島原爆忌)(8月6日 記念日)1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB…

  • きょうは何の日 8月3日

    はちみつの日 「はちみつの日」は、健康食品としてのはちみつを広く知ってもらうことを目的に、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定しました。日付は「はち(8)みつ(3)」と読む語呂合わせに由来します。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ミツバチが花の蜜を蜂蜜に変える方法 蜜蜂(ミツバチ)が集めた花の蜜(みつ)が蜂蜜(はちみつ)と思われがちだが、巣の中で加工・貯蔵されたものが蜂蜜である。 ミツバチがどのようにして花の蜜を蜂蜜に変えるのか、その過程を確認してみる。まず、ミツバチは花の蜜を採集し、その花の蜜を胃の前部にある蜜胃(みつい)と呼ばれる器官に入れて貯える。こ…

  • きょうは何の日 7月30日

    国際フレンドシップ・デー 国際フレンドシップ・デーは、国連が定める国際デーのひとつです。2011(平成23)年7月の国連総会で制定されました。英語表記は「International Day of Friendship」。 「ユネスコ未来共創プラットフォーム」のHPより引用します。 「国際フレンドシップ・デー」(7/30) 7月30日は「国際フレンドシップ・デー」です。この国際デーは2011年の国連総会にて、人々、国々、文化や個人の友好関係が平和への努力を促し、コミュニティ間の懸け橋になるという考えのもと宣言されました。 決議では、未来のリーダーである若者を様々な文化や国際理解、多様性の尊重に関…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用