完成した法隆寺五重塔構造模型を自然の中に置いてみた。
2025年5月
完成した法隆寺五重塔構造模型を自然の中に置いてみた。
法隆寺五重塔の1層から5層までの屋根をつくる。 図面がないので、正確な寸法が分からない。屋根の大きさは、模型に付いていた台形の型紙を元に計算した。屋根の傾きは、ネットで見つけた断面図を参考にした。 桁に隅木を乗せて屋根の傾きを決める。4本を正確に置くことが難しい。微妙なズレが、結果として屋根の台形の狂いになった。飛鳥人の技術力に感心することしきり。 下の写真では、心柱が層の構造に触れていないことがよく分かる。 屋根は垂木をつけて、瓦は置かない。 垂木の実寸は4寸(12cm)×5寸(15cm)である。60分の1縮尺では2mm×3mmになるのだが、2㍉角のヒノキ材を使うことにした。 問題は、垂木を…
「人類は、神と神の愛にたどり着くための橋として、キリストを必要としています。皆さんもどうか手を貸してください。対話をもって、出会いを通して、互いに橋をかけましょう」 5月8日に新ローマ教皇に選出されたレオ14世の就任のあいさつの一節である。 橋を架ける この言葉を聞いた時、私は住井すゑさんの『橋のない川』を思い出した。 『橋のない川』は、被差別部落を題材にした小説である。 部落差別という「川」がある。その川には橋がない。橋のない川に橋を架けるのが差別をなくす営みだという。 「川」も「橋」も、ここでは抽象的な言葉である。 現実に橋を架けた例もある。 岡山県瀬戸市にある邑久長島大橋がそれだ。長島愛…
京三条大橋と大津宿間の距離は、江戸時代に調査された「宿村大概帳」によると3里。実測で10.7km。(以後、宿場間の距離はこの2通りの数値を使う。) 三条大橋を渡った道は、東山三条通を蹴上へと東進する。 蹴上への道の中ほどに「粟田口碑」がある。粟田口は京七口のひとつで、東海道での京への入り口である。碑は東進する道の右にあって、道を隔てた向こうに平安神宮の大鳥居が見える。 京都は千年も都があったところだから、そこここに「歴史」が転がっている。私の趣味で言えば、ほどなくして龍馬に出会った。 粟田神社に向かう途中に「坂本龍馬 お龍『結婚式場』跡」というのがある。1864(元治元)年8月初旬、青蓮院塔頭…
裳階(もこし)とは、 仏堂・仏塔などの軒下壁面に取り付けた 庇 (ひさし) 状の構造物のことをいう。 「裳」は、古代、腰から下にまとった衣服の総称で、「したばかま」ともいう。「階」は多層の建物の一つの層のこと。五重塔にとって裳階は「したばかま」のような層ということになる。 法隆寺金堂と五重塔の裳階は、1層の屋根の重みを支える「つっかい棒」である。本来ならばない方がいい「つっかい棒」が必要になったのは、平行垂木という構造による。ーーということは、以前に書いた。 世界遺産学習 法隆寺(その14)裳階 - 教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き- 私の作った構造模型は、屋根と裳階をほぼ省略したもの…
2年前に法隆寺五重塔の模型を作った。 ウッディジョーという会社が販売している75分の1スケールのキットで、29,000円(税込31,900円)もする本格的なものだ。ちょっと無理をして購入することにした。もともとは冬場の暇つぶしでやることにしたのだけれど、どうせならと西岡常一さんの『法隆寺』を買って勉強し、「世界遺産学習 法隆寺」としてこのブログに全15回アップした。 キットはそれなりに達成感も満足感も満たしてくれるものだった。しかし、一方で徐々に物足りなさも覚えていった。 キットは外見上の完成度は高いが、実は壁のなかは空洞になっている。つまり、心柱もなければ構造を支える柱もない。そこがおもしろ…
2024年11月、久しぶりに放送された「ブラタモリ」は「東海道五十七次」がテーマで、タモリさんは「東海道五十三次」と「東海道五十七次」が分かれる三叉路「大津追分」に立っていた。 東海道が「五十七次」あったなんて知らなかったし、そこに立ってみたいと漠然と思った。その時は。 昔の街道を歩いてみようかと、これまた漠然と思いたった。街道歩きと言えば東海道を歩くのが王道だろうが、長野県が主たる旅先である我が身には中山道の方がいいかもしれない。 そうだ。中山道を歩こう。 漠然と、の間はいいのだけれど、実際に歩くとなると結構敷居が高い。自宅からスタート地点までのアプローチ、その日の終点からの戻り方など、クリ…
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?
完成した法隆寺五重塔構造模型を自然の中に置いてみた。
法隆寺五重塔の1層から5層までの屋根をつくる。 図面がないので、正確な寸法が分からない。屋根の大きさは、模型に付いていた台形の型紙を元に計算した。屋根の傾きは、ネットで見つけた断面図を参考にした。 桁に隅木を乗せて屋根の傾きを決める。4本を正確に置くことが難しい。微妙なズレが、結果として屋根の台形の狂いになった。飛鳥人の技術力に感心することしきり。 下の写真では、心柱が層の構造に触れていないことがよく分かる。 屋根は垂木をつけて、瓦は置かない。 垂木の実寸は4寸(12cm)×5寸(15cm)である。60分の1縮尺では2mm×3mmになるのだが、2㍉角のヒノキ材を使うことにした。 問題は、垂木を…
「人類は、神と神の愛にたどり着くための橋として、キリストを必要としています。皆さんもどうか手を貸してください。対話をもって、出会いを通して、互いに橋をかけましょう」 5月8日に新ローマ教皇に選出されたレオ14世の就任のあいさつの一節である。 橋を架ける この言葉を聞いた時、私は住井すゑさんの『橋のない川』を思い出した。 『橋のない川』は、被差別部落を題材にした小説である。 部落差別という「川」がある。その川には橋がない。橋のない川に橋を架けるのが差別をなくす営みだという。 「川」も「橋」も、ここでは抽象的な言葉である。 現実に橋を架けた例もある。 岡山県瀬戸市にある邑久長島大橋がそれだ。長島愛…
京三条大橋と大津宿間の距離は、江戸時代に調査された「宿村大概帳」によると3里。実測で10.7km。(以後、宿場間の距離はこの2通りの数値を使う。) 三条大橋を渡った道は、東山三条通を蹴上へと東進する。 蹴上への道の中ほどに「粟田口碑」がある。粟田口は京七口のひとつで、東海道での京への入り口である。碑は東進する道の右にあって、道を隔てた向こうに平安神宮の大鳥居が見える。 京都は千年も都があったところだから、そこここに「歴史」が転がっている。私の趣味で言えば、ほどなくして龍馬に出会った。 粟田神社に向かう途中に「坂本龍馬 お龍『結婚式場』跡」というのがある。1864(元治元)年8月初旬、青蓮院塔頭…
裳階(もこし)とは、 仏堂・仏塔などの軒下壁面に取り付けた 庇 (ひさし) 状の構造物のことをいう。 「裳」は、古代、腰から下にまとった衣服の総称で、「したばかま」ともいう。「階」は多層の建物の一つの層のこと。五重塔にとって裳階は「したばかま」のような層ということになる。 法隆寺金堂と五重塔の裳階は、1層の屋根の重みを支える「つっかい棒」である。本来ならばない方がいい「つっかい棒」が必要になったのは、平行垂木という構造による。ーーということは、以前に書いた。 世界遺産学習 法隆寺(その14)裳階 - 教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き- 私の作った構造模型は、屋根と裳階をほぼ省略したもの…
2年前に法隆寺五重塔の模型を作った。 ウッディジョーという会社が販売している75分の1スケールのキットで、29,000円(税込31,900円)もする本格的なものだ。ちょっと無理をして購入することにした。もともとは冬場の暇つぶしでやることにしたのだけれど、どうせならと西岡常一さんの『法隆寺』を買って勉強し、「世界遺産学習 法隆寺」としてこのブログに全15回アップした。 キットはそれなりに達成感も満足感も満たしてくれるものだった。しかし、一方で徐々に物足りなさも覚えていった。 キットは外見上の完成度は高いが、実は壁のなかは空洞になっている。つまり、心柱もなければ構造を支える柱もない。そこがおもしろ…
2024年11月、久しぶりに放送された「ブラタモリ」は「東海道五十七次」がテーマで、タモリさんは「東海道五十三次」と「東海道五十七次」が分かれる三叉路「大津追分」に立っていた。 東海道が「五十七次」あったなんて知らなかったし、そこに立ってみたいと漠然と思った。その時は。 昔の街道を歩いてみようかと、これまた漠然と思いたった。街道歩きと言えば東海道を歩くのが王道だろうが、長野県が主たる旅先である我が身には中山道の方がいいかもしれない。 そうだ。中山道を歩こう。 漠然と、の間はいいのだけれど、実際に歩くとなると結構敷居が高い。自宅からスタート地点までのアプローチ、その日の終点からの戻り方など、クリ…
渡邉雅子さんが『論理的思考とは何か』で示した4領域の論理的思考法。 ・経済領域の論理的思考法 ・政治領域の論理的思考法 ・法技術領域の論理的思考法 ・社会領域の論理的思考法 4領域の1つである経済領域のそれが、アメリカの「5パラグラフ・エッセイ」。 アメリカ 経済領域のレトリック 5パラグラフ・エッセイの型 ・序論 主張 ・本論 主張を支持する3つの根拠(事実) ・結論 主張を別の言葉で繰り返す このアメリカのエッセイこそ、まさしく我が「論理的思考」であり、こんにちの教育の中心柱ではないか。 経済領域のレトリックは、効率的に最大限の収益を上げることを目的とする。アメリカが資本主義経済の中心であ…
この20年来、「論理的思考」というのはPISA学力に象徴されるような「筋道だって考える力」だと理解してきた。そして、それは唯一絶対のものだとも思っていた。 名古屋大学教授の渡邉雅子さんは、『論理的思考とは何か』のなかで言う。 論理的思考は一つではない。 論理的思考はグローバルに共通なものではなく、実は文化によって異なっており、それぞれの社会が何を重視し文化の中心に据えるのかと深く関わっている。 では、これまでの私の理解は間違っていたのか。 というと、そうでもない。視野が狭く、理解が不十分だったということだと思う。 渡邉さんは、作文教育に着目した研究をもとに、論理的思考の4つの型を紹介している。…
情報教育(学校教育においてコンピューターを扱う活動)は、大きく3つの時期に分けられると思う。 Ⅰ期 コンピューターを扱えることをめざした時代 Ⅱ期 インターネットやメールの時代 Ⅲ期 SNSの時代 私なんかの世代は、Ⅰ期よりもはるか前に教育を受け、教師生活の終盤にⅠ期とⅡ期を経験したことになる。 いま現役の先生たちの多くはⅠ期の時代に教育を受けている。Ⅱ期の教育を経験した人もいるだろう。 Ⅲ期の教育を受けた教師は、だれもいない。 Ⅰ期の情報教育は、情報スキル習得の教育だった。キーボードの打ち方、文書作成のスキル、表作成のスキルを習得することが目的であった。 Ⅱ期の情報教育は、情報スキルの習得に…
学校教育の世界で「論理力」「論理的思考力」がクローズアップされるようになったのは、2003年の「PISAショック」がきっかけでした。 経済協力開発機構(OECD)が2003年に行った学習到達度調査(PISA)において、日本の「読解力」が2000年の8位から14位に転落しました。これが「PISAショック」です。 それまでの学校教育では、「読解力」というと文学的な文章の読みにウェートが置かれていました。 一方、PISA学力の「読解力」は、論理的・説明的文章の読みの力を基盤とするものです。 それが世界標準だとしたら、「これは大変だ」となったわけです。 PISAが定義する「読解力」について、文科省の資…
人権教育が進まないのはなぜか。 その主因は、時間割の中に「人権教育」という枠がないことにある。 学習指導要領の持つ拘束力に賛成の教師も反対の教師も、たとえば「道徳」の枠が設けられれば週1時間の授業を行っている。 つまり、文科省(国)は本気で人権教育を推進しようとは考えていない。 したがって、人権教育を進めるためには「創意工夫」と「ねばり強さ」がいる。しかしそれは「しんどいこと」でも「たいへんなこと」でもなく、道を拓くたのしいことだと私は思う。 さて、「包括的性教育」の理念を教育課程に落とし込んでいく作業である。時間割の枠がないわけだから、指導内容を関連づけながら各教科領域の年間指導計画に位置づ…
新年度の始まりです。 始まりにはワクワク感が伴うものですが、どうもそうした高揚感がありません。 子どもや教育を取り巻く、危機的とも思えるこのモヤモヤとしたものは何なのでしょうか。 教員だったころの私は、人権を教育実践の軸に据えてきました。不十分さはありますが、少なくとも心意気はそうでした。このブログでも「人権教育」のカテゴリーを設けて、一部を公開しています。 退職から10年が経ち、いま「人権教育」のカテゴリーに加えたいと考えていることが2つあります。 1つは「包括的性教育」で、もう1つは「SNS時代のIT(ICT)教育」です。 ここでは、「包括的性教育」について取り上げます。 「包括的性教育」…
退職して10年が過ぎた。 仕事を辞めると、当然のことながら家にいる時間が増える。 10年は長いようで、過ぎてみると案外早かった。そして、時間を持て余すこともなかった。 退職によって収入は大きく減る。年金受給が始まっても、現役時代の金額には遠く及ばない。現役時代と同じ生活水準を維持することは「ないものねだり」。求められているのは、暮らしの価値観の転換だ。この点については、10年経っても道半ばといったところだ。 金はなくても、時間はある。 それは、とても贅沢なものだ。これは、正直な実感。 金銭的なことを差し引いても、退職後、老後のくらしはじつにいい。 私は、現在の居住地で生まれ、ほとんどの期間ここ…
信長の野望の日 1983(昭和58)年3月30日、株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームス」)が第1作目となるコンピュータシミュレーションゲーム『信長の野望』を発売しました。記念日は、この発売から30周年を迎えたことを記念したもので、株式会社コーエーテクモゲームスが2013(平成25)年に制定し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。 『信長の野望』は日本の戦国時代をテーマとした歴史シミュレーションゲームのシリーズで、これによって日本のゲーム市場において「歴史シミュレーション」というゲームジャンルが確立されました。シリーズの世界累計…
仏壇の日 686(天武天皇14・白鳳14)年3月27日、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」という詔(みことのり)を出したと『日本書紀』に記されています。 「仏壇の日」は、全日本宗教用具協同組合が1972年に制定した記念日です。『日本書紀』の「3月27日」は旧暦ですが、仏壇の日は新暦の3月27日としました。後に毎月27日に拡大しました。 「いい仏壇」のHPより引用します。 ルーツは法隆寺にあり日本で仏壇が祀られるようになったのは、1300年ほど昔の天武天皇の命がきっかけだと言われています。法隆寺にある「玉虫厨子」は日本の仏壇のルー…
桜田門外の変 安政7年3月3日(新暦:1860年3月24日)、江戸幕府の大老井伊直弼が、江戸城外桜田門の前で攘夷過激派の浪士に襲撃されました(桜田門外の変)。 「安政五戊午年三月三日於イテ桜田御門外ニ水府脱士之輩会盟シテ雪中ニ大老彦根侯ヲ襲撃之図」大判六枚続 月岡芳年画 明治初期 「国史大辞典」より引用します。 桜田門外の変さくらだもんがいのへん 万延元年(一八六〇)三月三日水戸・薩摩の十八士が江戸城桜田門外で大老井伊直弼を暗殺した事件。直弼は安政五年(一八五八)六月勅許を得ずに日米修好通商条約の調印を断行し、違勅問責のために押懸登城した水戸老侯徳川斉昭らの三家の諸侯を処罰したばかりでなく、将…
国際人種差別撤廃デー 1960年3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が死亡しました(シャープビル虐殺事件)。「国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)」は、1966年の国連総会で制定された記念日です。この「シャープビル虐殺事件」が国連が人種差別に取り組む契機となったことから、3月21日が人種差別撤廃のための記念日とされました。 「シャープビル虐殺事件」について、「Wikipedia」より引用します。 アパル…
点字ブロックの日 1967(昭和42)年3月18日、岡山市にある岡山県立岡山盲学校付近の原尾島交差点に、世界で初めて点字ブロック(正式名称:視覚障害者誘導用ブロック)が敷設されました。「点字ブロックの日」は、この日を記念して岡山県視覚障害者協会が2010年に申請し、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された記念日です。 「Wikipedia」より引用します。 安全交通試験研究センターの初代理事長である三宅精一(当時は旅館経営者)が1965年に発案・発明し「点字ブロック」と名付け、1967年3月18日、岡山県立岡山盲学校に近い旧国道2号の岡山市中区原尾島交差点の横断歩道周辺に計230枚が…
万国博デー 1970(昭和45)年3月15日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会」(大阪万博)の一般入場が開始されました。 「Wikipedia」より引用します。 日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英: Japan World Exposition Osaka 1970, Expo'70)は、1970年(昭和45年)3月15日から9月13日までの183日間、大阪府吹田市の千里丘陵で開催された国際博覧会。 アジア初かつ日本で最初の国際博覧会[8](General category:一般博、現・登録博)であり、当時史上最大の規模を誇った。略称は開催地・開催年か…
国際親善デー 1899(明治32)年5月18日、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催されました。 会議には日本を含む26カ国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。 「国際親善デー」は、これを記念して1922(大正11)年に制定されました。 「世界史の窓」より引用します。 ハーグ万国平和会議/ハーグ国際平和会議 1899、1907年の2回、オランダのハーグで開催された国際平和会議。帝国主義諸国の武力衝突を回避するための協力態勢樹立を目指した。恒久的な平和維持には失敗したが、この会議によって、ハーグ陸戦条約、毒…
沖縄本土復帰記念日 1972(昭和47)年5月15日、「琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定」(略称 沖縄返還協定)が発効し、沖縄の施政権が日本に返還されました。日本の法令用語としては、「沖縄の復帰」といいます。 「沖縄返還協定」は、1971(昭和46)年6月17日に日米間で署名され、沖縄の施政権が日本に返還されることとなりました。 「Wikipedia」の「沖縄返還」より一部を引用します。 沖縄復帰記念式典1972年(昭和47年)5月15日、日本政府(内閣)主催で沖縄復帰記念式典が東京会場(日本武道館)と那覇会場(那覇市民会館)の両会場で同時に開催され、午前10時3…
「頑張る」を科学する ③評価的「頑張る」 評価的「頑張る」とは、ある出来事(物事)の結果に対する教育評価としての「頑張る」のことです。 教師がよく使っているスタンプの中に、「がんばりました」「がんばりましょう」といったものがあります。提出した宿題ノートの末尾にポンと押されているアレです。 点検したノートのおしまいに、「よくがんばったね」と赤ペンで書かれていることもあります。 通知表に、「がんばりました」「がんばろう」という評価があることもあります。 こうした教育評価としての「頑張る」の意味を考えてみたいと思います。 シリーズの初回において、 こんにち、教育や子育ての場で使われる「頑張る」には、…
「頑張る」を科学する ②教育的「頑張る」 教育的「頑張る」とは、励ましの場における「頑張る」のことです。 これを、ある出来事(物事)の「前に行う励まし」と、「後に行う励まし」に分けて考察します。 ■ある出来事(物事)の前に行う励まし語としての「頑張る」 運動会の前日、子どもがダンスや徒競走への不安を日記に書いてきたとします。それに対して教師は、「がんばりましょう」と赤ペンを入れました。 この場合の「頑張る」は、新明解国語辞典の「②持てる力をフルに出して,努力する。」そのものです。 試験前に「がんばりましょう」と声をかけるのも、「困難に耐えて努力する」ほど重くなく、「持てる力をフルに出して、努力…
ナイチンゲール・デー 「ナイチンゲール・デー」は、1920(大正9)年に赤十字社がイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんで制定しました。近代看護の基礎を築いたナイチンゲールの功績を称えることを目的としています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1820年のこの日、両親の2年間の新婚旅行中にトスカーナ大公国の首都フィレンツェで生まれ、フローレンスと名付けられた。フローレンス(Florence)は、イタリア語のフィレンツェ(Firenze)を意味する英語である。古代ローマ時代、花の女神フローラ(Flōra)の町…
前々から気になっていることがあります。 教育の場では(あるいは、子育ての場においても)、「頑張る」という言葉が多用されています。もはやそれは空気のような存在で、汎用性のある実に便利な言葉です。 しかし、それゆえに、「頑張る」という言葉を使うことできちんと伝えられていないこともあるのではないでしょうか。 そのあたりのモヤモヤを科学(深掘り)してみたいと思います。 「『頑張る』を科学する」は3回シリーズです。 ① 辞書的「頑張る」 ② 教育的「頑張る」 ③ 評価的「頑張る」 「頑張る」を科学する ①辞書的「頑張る」 まず、明確にしておかなければならないことがあります。 「がんばる」は、漢字で「頑張…
アイスクリームの日 1964(昭和39)年、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が、アイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に、アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるようにと願った記念事業を開催したり、都内の福祉施設や病院などにアイスクリームを寄贈しました。 日本アイスクリーム協会のHPより引用します。 昭和39年(1964年)、東京アイスクリーム協会(当時)は、5月9日を「アイスクリームデー」と決め、都内の施設や病院などにアイスクリームを寄贈するほか、ヒルトンホテルでアイスクリームの祭典を開催しました。以後、5月9日を「アイスクリームの日」として、毎年この日を中心に各地…
国際ノーダイエットデー 「国際ノーダイエットデー(International No Diet Day:INDD)」は、イギリスのフェミニストであるメリー・エヴァンス・ヤング(Mary Evans Young)が1992年(平成4年)に提唱しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 イギリスのフェミニストであるメリー・エヴァンス・ヤング(Mary Evans Young)が1992年(平成4年)に提唱。英語表記は「International No Diet Day:INDD」。 世間のダイエットへのプレッシャーに対抗し、ダイエットによる健康への影響を訴える日。無理なダイエットや減量手術などの危険…
憲法記念日 1947(昭和22)年5月3日、日本国憲法が施行されました。 同日が施行日となったのは、1946年(昭和21)年11月3日の明治節を公布日とし、半年の準備期間を置いたため。 憲法記念日は、日本の国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としています。 内閣府のHPより引用します。 憲法記念日5月3日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 憲法記念日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「日本国憲法の施行を記念…
図書館記念日 1950(昭和25)年4月30日、「図書館法」が公布されました。 図書館法(昭和25年4月30日法律第118号)は、社会教育を目的として地方公共団体または公益法人等が設置する公共図書館について規定する日本の法律です。 昭和二十五年法律第百十八号図書館法 目次第一章 総則(第一条―第九条)第二章 公立図書館(第十条―第二十三条)第三章 私立図書館(第二十四条―第二十九条)附則 第一章 総則(この法律の目的)第一条 この法律は、社会教育法(昭和二十四年法律第二百七号)の精神に基き、図書館の設置及び運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、もつて国民の教育と文化の発展に寄与す…
婦人警官記念日 1946(昭和21)年4月27日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。 「NHKアーカイブス」より引用します。 昭和21年(1946年)、日本初の婦人警官50名の募集に対し、1300名の応募者が殺到。東京芝の練習所で選抜試験が行われた。合格者は65人、その中には特攻隊で夫を失った女性たちも含まれていた。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。 連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官…
植物学の日 1862(文久2)年の旧暦の4月24日、植物学者の牧野富太郎(1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれた。 その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家だった。そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わる。 牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植…
創造性とイノベーションの世界デー 「創造性とイノベーションの世界デー」は、2017(平成29)年4月の国連総会で制定された国際デーの一つです。英語表記は「World Creativity and Innovation Day:WCID」。 「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われた。その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「World Creativity and Innovati…
発明の日 明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。 これを記念し、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定しました。 (特許庁のHPより) 「日本化工塗料」のHPより引用します。 日本の特許第一号について 1867年(慶応3)、福沢諭吉が自著『海外事情外編』にて欧米の特許制度を日本に初めて紹介(*1)し、その後1883年(明治16)には特…
東京ディズニーランド開園の日 1983(昭和58)年4月15日、千葉県浦安市に東京ディズニーランド(TDL)が開業しました。 「OLC」のHPより引用します。 1983年4月15日、あいにくの雨とはなったものの、ついに東京ディズニーランドが開園の時を迎えます。開園に先立ち、髙橋社長とディズニー社のカードン・ウォーカー会長、ミッキーマウスなどのディズニーキャラクターたちによるテープカットが行われ、メインエントランスのゲートがオープン。開園を待っていた約3000名のゲストが入園を開始しました。そして、ワールドバザール内で行われた式典の壇上に髙橋社長が立ち、「1983年4月15日、ここに東京ディズニ…
世界宇宙飛行の日 1961(昭和36)年4月12日、世界初の有人宇宙衛星船であるソビエト連邦の「ヴォストーク1号」が打ち上げられました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた。 この歴史的な出来事は、全人類のための宇宙探査への道を開いた。 宇宙飛行士ガガーリン この日は国連が制定した国際デーの一つでもある。英語表記は「International Day of Human Space Flight」で、日本語では「国際有人宇宙飛行デー」とされる。2011年(平成23年)4月の国連総会で記念日とする…
大仏の日 752(天平勝宝4)年4月9日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が行われました。 東大寺のHPより引用します。 盧舎那(毘盧遮那)仏 仏さまは正しくは盧舎那(るしゃな)仏もしくは毘盧遮那(びるしゃな/ヴァイローチャナ)仏と言い、その意味は、知慧と慈悲の光明を遍く照し出されているほとけということである。インドのカピラ城に生まれた釈尊は29歳のときに出家し、以後6年間難行苦行を重ね、ついに尼連禅河(にれんぜんが)のほとりの菩提樹下で大いなる宗教体験を得られた。『大方広仏華厳経(だいほうこうぶつけごんきょう)』は時間と空間を超えたほとけとなられたその瞬間の釈尊のお姿を描いたお経で、偉…
朝日新聞に「多事奏論」というコラム欄がある。その筆者の一人である岡崎明子さん(くらし報道部・科学みらい部次長)は胸のモヤモヤが晴れるような文章を書かれる方で、ときに社内での立場は大丈夫かしらと心配になるほどだ。 直近の記事は政治がらみではないので心配は無用なのだが、気になる記事であった。 一部を抜粋して紹介する。 2024.3.30 朝日新聞「多事奏論」 自己肯定感も自己愛も「ほめて育てる」親は不適切? くらし報道部・科学みらい部次長 岡崎 明子 ……。 世代でくくることへの違和感はあるが、Z世代の60%以上が上司に「人前でほめられたくない」と考えているという調査結果もある。……金沢大の金間大…
北極の日 1909(明治42)年4月6日、アメリカ海軍の軍人・探検家のロバート・ピアリー(Robert Peary、1856~1920年)ら6人が、世界で初めて北極点に到達したとされます。 「Wikipedia」の「ロバート・ピアリー」より引用します。 ロバート・エドウィン・ピアリー(Robert Edwin Peary, 1856年5月6日 - 1920年2月20日)は、アメリカの探検家。ペンシルベニア州クレソン出身。 ロバート・エドウィン・ピアリー西洋人として最初に北極点に到達したとされているが、探検の後援者には当時のナショナルジオグラフィック社などの実力者が多く、当時のマスコミを押さえて…
いんげん豆の日 1673(延宝元)年4月3日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師(隠元隆琦)が亡くなりました。「いんげん豆の日」は、中国の隠元禅師の命日にちなんで制定されたといわれています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 隠元禅師(1594~1673)は中国・明の禅僧で、江戸時代前期に来日して日本黄檗宗を開祖した人物。来日後、将軍徳川家綱により厚くもてなされ、中国にいた時と同じ萬福寺というお寺を京都・宇治に創建した。また、いんげん豆を禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及させた。 「講談社」のHPより引用します。 地球を4分の3周して伝来したインゲン豆今日、4月3日は「インゲ…