chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yosh-k
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/11

arrow_drop_down
  • きょうは何の日 2月2日

    交番設置記念日 1881(明治14)年2月2日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。 1888年(明治21年)10月に全国で「派出所」(警察官の詰め所)、「駐在所」(外勤警察官が居住する施設)という名称に統一されたが、「交番」…

  • きょうは何の日 1月29日

    南極昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年1月29日、日本の南極観測隊が南極・オングル島に上陸し、「昭和基地」開設を決定した上陸式が行われました。「昭和基地開設記念日」はそのことに由来しています。 「昭和基地」の名称は、建設された時の元号「昭和」にちなんでいます。南極観測船「宗谷」の老朽化・退役により、1962(昭和37)年に昭和基地は閉鎖し観測も中止されます。その後、砕氷船「ふじ」の就役によって1966(昭和41)年に基地は再開され現在に至っています。 旅行読売 × 読売旅行「たびよみ」のHPに「南極観測の拠点・昭和基地を知ろう」という記事が掲載されています。一部を抜粋して紹介します。 …

  • きょうは何の日 1月26日

    文化財防火デー 1949(昭和24)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。 文化財防火デーは、文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定しました。 東京消防庁のHPより引用します。 文化財防火デーの契機となった法隆寺金堂火災昭和24(1949)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。 法隆寺金堂火災(毎日新聞社提供) 当時ロンドン・タイムスの東京支局長…

  • きょうは何の日 1月23日

    八甲田山の日 1902(明治35)年1月23日、青森県の「八甲田山」へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難しました。八甲田雪中行軍遭難事件です。 訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練において最も多くの死傷者を出した事故であるとともに、近代の登山史における世界最大級の山岳遭難事故です。 この死の行軍は、1971(昭和46)年に刊行された新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』の題材となり、1977(昭和52)年にはこの小説を原作として『八甲田山』のタイトルで映画化もされました。 八甲田雪中行軍遭難事件については、「Wikipedia」に…

  • きょうは何の日 1月20日

    アメリカ大統領就任式 1933年に批准されたアメリカ合衆国憲法修正第20条は、新大統領就任式を1月20日と定めました。これにより、1937年1月20日に第38代大統領、フランクリン・D・ルーズベルトの2回目の就任式が行われました。 「Wikipedia」より引用します。 1937年以降は、アメリカ合衆国憲法修正第20条により、大統領選挙一般投票翌年の1月20日正午(アメリカ東部標準時)より新大統領の任期は開始されるが、憲法第2条第1節8項により、アメリカ合衆国大統領はその職務を執行する前に 「 私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、全力を尽して合衆国憲法を維持、保護、擁護することを厳粛に誓う(…

  • きょうは何の日 1月17日

    阪神淡路大震災記念日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。 「内閣府」HPより引用します。 1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災 【概要】阪神・淡路大震災は、平成7年1月17日(火)5時46分に発生し、震源地は淡路島北部(北緯34度36分 東経135度03分)、震源の深さは約14kmで、規模はマグニチュード7.3と推定されている。 ①発生日時平成7年1月17日(火)5時46分 ②震源地淡路島北部(北緯34度36分 東経135度03分) ③震源の深さ:約14㎞ ④規模:マグニチュード7.3 ⑤各市町村の最大震度(震度6以上)震度7…

  • きょうは何の日 1月14日

    タロとジロの日 1959(昭和34)年1月14日、南極大陸で南極観測隊の2匹の樺太犬タロとジロの生存が確認されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 タロとジロの日(愛と希望と勇気の日) タロとジロの生存が確認された日。 1959年(昭和34年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に同行し、前年に置き去りにされた15頭のカラフト犬のうちタロとジロの2頭が生きているのが発見された。 この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定された。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇気の日」と呼ばれる。生きることへの希望と…

  • 「教職員『精神疾患で休職』最多」を考える

    2023年12月22日、文部科学省は令和4年度に精神疾患を理由に病気休職した教職員数が全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となったと公表しました。 このことに関して、「東洋経済education × ICT」に次のような記事が掲載されていました。引用して紹介します。 教職員「精神疾患で休職」最多、学校と企業の決定的な違い 「心を病んでいる人」はもっと多い可能性も 東洋経済education × ICT 1/7(日) 8:02配信 「1カ月以上の病気休暇取得者」の中にも精神疾患者ここ数年、年間5000人台で推移していた教職員の精神疾患による休職者数が、ついに6000人を超えた。学校現場の…

  • きょうは何の日 1月11日

    塩の日 「塩の日」は、1569(永禄11)年、越後の名将「上杉謙信」が交戦中の武田信玄の領民に塩を送った日にちなんで定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。 この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっている。 「Wikipedia」より引用します。 「敵に塩を送る」 敵に塩を送るとは、日本の中世故事にも…

  • きょうは何の日 1月8日

    外国郵便の日 1875(明治8)年1月8日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われました。 「レトロ郵便局」に掲載の「日本における外国郵便はいつから?」より引用します。 日米郵便交換条約の締結明治6年2月、駅逓寮は、外国郵便業務に精通したアメリカ人のサミュエル・M・ブライアンをお雇い外国人として招聘しました。ブライアンは対米交渉を担当し、同年8月に日米郵便交換条約に調印、翌年4月にワシントンで批准書交換、6月に条約が公布されました。 明治8年1月5日、横浜郵便局とサンフランシスコ郵便局を郵便物の交換本局に指定し、わが国は正式に外国郵便の業務をスタートさせました。15グラムまでの書状料金が日本から…

  • 説明文を読む(28)3年「ありの行列」③

    3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がかりとして,「問い」から「答え」までの論の進め方を確かめる。 ・ウイルソンの研究の進め方,ありが行列を作る仕組みについて,書かれていることを要約する。 ・文末などに着目して,「調べたこと」と「考えたこと」を読み分ける。 前々回は、「・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。」に該当する部分の授業記…

  • 説明文を読む(27)3年「ありの行列」②

    3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がかりとして,「問い」から「答え」までの論の進め方を確かめる。 ・ウイルソンの研究の進め方,ありが行列を作る仕組みについて,書かれていることを要約する。 ・文末などに着目して,「調べたこと」と「考えたこと」を読み分ける。 前回は、「・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。」に該当する部分の授業記録…

  • きょうは何の日 1月5日

    シンデレラの日 1956(昭和31)年1月5日、アメリカのハリウッドで女優として活躍するグレース・ケリー氏と、モナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表しました。「シンデレラの日」は、このシンデレラストーリーにちなんだ記念日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1956年(昭和31年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーとモナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表した。 グレース・ケリー(Grace Kelly、1929~ 1982年)は、同時代の女優マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926~1962年)の明るさとセクシーさを前面に出した美貌とは対照的な、気品に満ちたもので、…

  • 説明文を読む(26)3年「ありの行列」①

    3年「ありの行列」(光村図書) 「ありの行列」は、1974年版教科書に初出の教材です(2年生の「たんぽぽのちえ」はさらに3年古いです)。半世紀も続く教材には、それなりのワケがあります。 「ありの行列」は、「ザ説明文」と言っても過言ではありません。尾括型三段構成の説明文を学ぶのに、これほど適した教材はありません。 さて、いまの教科書では、「ありの行列」は「読んで感想をもち,つたえ合おう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識,技能〕 (1)カ 指示する語句と接続する語句の役割,段落の役割について理解することができる。 〔思考力,判断力,表現力等〕 C⑴…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yosh-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yosh-kさん
ブログタイトル
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-
フォロー
教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用