chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報 https://blog.kys-honpo.com/

鉄道会社の「中の人」だから書ける情報が満載。趣味で鉄道好きな人はもちろん、就職・転職等で鉄道業界に興味がある人もどうぞ!

現役鉄道マンKYS
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/03

arrow_drop_down
  • 松本駅の駅弁「山賊焼」 主役と脇役の組み合わせが絶妙な良駅弁

    長野県の郷土料理・山賊焼きをご存じでしょうか? まるまる一枚の鶏モモ肉をタレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げたものです。竜田揚げみたいなもん……と書いたら長野県民に怒られるかもしれませんが、まあそういう食べ物です。 郷土色が強い料理ということもあって、駅弁にも山賊焼きをメインに据えたものがいくつか存在します。松本駅で販売されている駅弁「山賊焼」も、その一つです。 「駅社員考案」という部分がとても気になる。そのへんをご存知の方がいたら、教えてください 山賊焼きはオーソドックスな味付けだが美味い おかずが見事に機能し山賊焼きを飽きずに食べられる 鉄道グルメの他の記事もぜひどうぞ! 山賊焼きはオーソ…

  • 「新缶線チューハイ」は一味抑えた甘さや香りが特徴【マスカット&レモン】

    2024(令和6)年3月、JR西日本のグループ会社であるジェイアールサービスネット岡山は、お酒の新商品を発売。その名は「新缶線チューハイ」。 新缶線。しんかんせん。言うまでもなく、新幹線とかけている商品名ですね。岡山シャインマスカットと、広島の瀬戸田レモンの果汁を使用した、果物系のチューハイです。 SHIN CAN SEN CHU-HI JR西日本新幹線オリジナル缶 山陽新幹線は、2025年で全線開業50周年を迎えます。「新幹線車内での旅をもっと楽しく」という感じのコンセプトで開発したようです。また、沿線(岡山と広島)の果物を使い、製造も地元業者が行うことで、地域振興的な意味合いもあると思われ…

  • 貨物列車が線路に入りきらずケツがはみ出した事件を考察

    2024(令和6)年6月12日、JR西日本の東海道線で事件がありました。貨物列車が茨木駅の退避線に入ろうとしたところ、線路の長さが足りずに、ケツがはみ出してしまう事象が発生。 イメージ図 貨車を何両つないでいるかは貨物列車によって異なりますが、当該貨物列車は長かった。そして、茨木駅の退避線が、この貨物列車を収容するには長さが足りなかった。 つまり、「列車の長さ > 線路の長さ」という図式になってしまったのですね。 ケツがはみ出すことで信号機が赤のまま変わらなくなる理由 貨物列車を前に進めて脱出させることも不可能だった模様 原因は指令員のミス エラーチェックの仕組みが働かなかった可能性はある 関…

  • 岳南原田駅『めん太郎』で「普段着の美味しさ」の一杯を食す

    富士山のふもとを走る岳南電車。この手のローカル線では珍しい駅そば屋があります。うどん+ササミ天を食べてきました。

  • 【昔話】自動改札機の券詰まり対応が大変だったイベント多客時

    紙のキップを自動改札機の投入口に入れ、排出されたキップを取って通過する。そんな当たり前の光景が、数年後には見られなくなっているかもしれません。 JR東日本など複数の鉄道会社は、紙のキップをQRコード方式に切り替えると発表しました。 ご存知のように、現在の紙のキップは「磁気券」です。そこに情報が記録されており、自動改札機に入れると情報を読み取ってくれる。 対してQRコード券は、キップに印刷されたQRコードを、自動改札機の読み取り装置にかざして情報を読み取らせる方式。つまり、ICカードと同じような要領で自動改札機を通過するわけですね。 現行の磁気券では券詰まりがどうしても起こる 夏のイベント多客時…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、現役鉄道マンKYSさんをフォローしませんか?

ハンドル名
現役鉄道マンKYSさん
ブログタイトル
現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報
フォロー
現役鉄道マンのブログ 鉄道雑学や就職情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用