集まったからって 必ずしも 絆が深まるわけじゃない 皆で集まらねばならぬ という 強迫観念を 外してみる 問題が起こった時 不安に駆られて 多くの人に 助けを求めてきたけれど その結果として 問題の焦点が ぼけてしまったり うやむやになったりするだけでした。 人が集まれば集まるほど 責任も曖昧になってしまいます。 結局 自分の腹が座ってなければ 解決には至らないのだと思い知らされました。 逆に 自分で何とかしようと踏ん張っていると いつの間にか 助け手が起こされてきたりするのです。
荒馬 ポールウォーキングなるものをやってみました! 二本のポール(杖)を使って歩くことです。 両手の筋力も付きますし その力を借りて 歩行速度もだいぶ上がります。 まずは ポールを使ったストレッチから 始めるのですが 二本を同時につかんで頭上にあげ 体側伸ばし。 地面に突き立てて クロールのような動きで 肩甲骨まわりを緩める。 片足を後ろに引いて 太ももやアキレス腱 足首を横倒しにしてのストレッチなどを行います。 その後は ひたすら歩くのですが ポールを使って スキップするような動きをしたり 斜面をジャンプしたりすることもできます。 子どもたちが保育園時代に 荒馬という民俗芸能を取り入れた 運…
あなたは自分の長所を理解し、 犠牲者であることや 人の言いなりになる生き方をやめて、 力強い生き方を見つけられます。 あなたの唯一無二の感受性に対して、 自分を邪魔するものとして扱うのではなく、 それを受け入れ、育てることを学ぶのです。 この本で、あなたは自分の外側ではなく、 内側でガイダンスを見つけることを学びます。 そして、どのようにして 人の言いなりになる人になってしまったのか、 どのようにすれば それを直ちにやめられるのかを見つけ出します。 あなたという存在のすべてが ノーと叫んでいる時に イエスと言ってしまうのをやめる方法や、 自分を病気から守り、 癒す方法がわかるでしょう。 さらに…
一人で老母の世話をしに帰国していた従妹が 引き上げのため アメリカの住居を整理していた矢先 脳梗塞で倒れたとの緊急連絡がありました。 夫さんが「義母を頼みます」と言うのです。 そうは言われても こちらはまったく 関わってこなかったので何もわかりません。 従妹が住んでいた部屋の事や 叔母さんの施設の事 アメリカに問い合わせても 「頼みます」っきり 埒が明かないのです。 仕方がないので とにかく 動こうと 従妹の友人にあたると 幸い 家と車のカギを 預かっていました。 家に入り やっとのことで 通帳を見つけ 現在の状況をみると 二か月後には 引き落とし不可能になる状態でした。 駐車場も借りているこ…
ももが好きなら 初めっから 好きって 言えばいいじゃない ぶどうに気兼ねして キーウイに 手を出したりするから やっかいなことになるのよ みんな あんたのせいよ! 逃げたり ごまかしたりせずに 互いに正直になれば何とかなるって この頃 思います。
スピリチュアル系の本で よく 言われるのが 「自分を愛すること」です。 わたしはこの言葉が どうも苦手です。 おそらくアガペー(神の愛)の思想が 定着していない日本人は誰も 苦手なんじゃないでしょうか? 「愛」という言葉を使い慣れてないのです。 ですから「自分を愛すること」と言われると どうしても 自己中心的な人間や ナルシストを思い浮かべてしまいます。 でも この言葉を「自分を大切にすること」 「他人を愛すること」を「他人を尊重すること」 に置き換えると しっくりきます。 さて「自分を大切にする」過程で 一時期 他人を遠ざけたことがありました。 まず 自分 とにかく自分を守る ことに 固執し…
空手道場のちびっ子たちが 師範について 道場訓を 読み上げる。 「努力の精神を養うこと」 「どりょくのせいしんを やしなうこと~」 「意味は~?」と 師範。 「がんばること~」と 子どもたち。 「礼儀を重んずること」 「れいぎを おもんずること~」 「意味は~?」 「あいさつすること~」 「誠の道を歩むこと」 「まことの みちを あゆむこと~」 「意味は~?」 「うそを つかないこと~」 「血気の勇を戒めること」 「けーきの ゆうを いまたべること~」 「ケーキじゃない 血気~!」 「けーきじゃない けっき~!」 「勝利に 奢らぬこと」 「しょうりに おごらぬこと~」 「意味は~?」 「かって…
行ってきま~す! 近々 屋久島トレッキングで 20km歩かなきゃならないので 「体力を付けたい。 膝にくるので 体重も落としたい」 という知人がいて 筋力は落とさずに 脂肪だけを落とすダイエットの本を 持って行きました。 トレッキングシューズも 持ってないとのことだったので ブログ仲間のお勧めのシューズを 書いたメモを渡そうとしました。 すると サッと バリアを張られるのが感じられました。 返さなきゃならないという 面倒をかけないために 「内容はもう頭に入っているから 良かったら 貰っちゃってもいいよ」 と言うと「いや わたしは 読むの速いから」 と即答。 トレッキングシューズの話をしようとす…
カンツォーネクラス春の曲目が発表されました。「Ideale」「O del mio dolce ardor」「Offenbach」 「Me voglio fa’na casa」 これらを四ヶ月かけてマスターしていくのです。 そして 最終日には この中から一曲を選んで ソロで歌います。 期末試験といったところです。 わたしは「Ideale」に決めました。 「トスティの歌曲の中でも 格調の高い傑作のひとつで 人気の曲。 三連符のピアノ伴奏の上にのった 甘い旋律が魅力的」と楽譜の説明ににありました。 大意は 「私は 平和の虹のような あなたを追った。 夜のとばりの中のやさしいあかりのような あなたを追…
この世に生まれた時、私が知っていたのは、 愛すること、笑うこと、 自分の光を明るく輝かせることだけでした。 でも、成長するにつれて、世間の人から 笑うことをやめるように言われたのです。 「この世で成功したければ、 人生を真剣に受け止めなければいけない」と。 だから、私は笑うのをやめました。 「傷つきたくなければ、 誰を愛するかには注意しなさい」 とも言われました。 だから、私は愛するのをやめました。 さらに、 「あなたの光を明るく輝かせてはいけません。 さもないと、みんなの注目を浴びてしまうから」 と言われました。 だから、私は輝くこともやめました。 私はどんどん小さくなり、どんどん弱っていき…
劇作家で演出家 現在は芸術大学の 学長をなさっている平田オリザさんのお母様は 決して「主人」だの「奥さん」だのという 言葉をお使いにならなかったそうです。 入院先の看護師さんへの説明に困ったと 身内の方が言っていました。 差別を匂わせる言葉は頑として受け付けなかったと。 さて 聖書の「主」とは誰でしょう? もちろん 神様を指した言葉です。 では 神とは誰でしょう? インドでは「ナマステ」という 挨拶の仕方があります。 「あなたの中の神に敬意を」という意味だそうです。 わたしたちの誰もに宿る「神」 わたしたちの「良心」でしょうか。 どこかの宗教の都合のいいように 祭り上げられた神に盲目的に従うの…
知人にコロナ感染者が出たので 食料品を届けてあげることにしました。 喜んでもらいたい一心で あれこれ詰めましたが うちで採れた農作物の紫玉葱を入れようとして はたと手が止まりました。 収穫時期に雨が降り続いて 表面はいいのですが 中で 水腐れしている部分が あるかも知れないからです。 その部分さえ除けば何の問題もないのですが わたしは それを入れるのをやめました。 というのも その知人は こちらが好意でやってあげても そのうちの一点を見つけて 不満を漏らしたりするからです。 車が欲しいというので まだ十分使える車をただであげたら 一万円持ってきたのはいいのですが (車屋さんに持っていくと最低で…
昨日は清明祭で 夫の実家のお墓へ行きました。 そこで ご馳走を広げるのです。 かつては 親戚中が集まって賑わいましたが 今は コロナの影響もあって 一家族ずつの少人数でやります。 わたしの夫は長男ですが かつては教会に通っていたこともあり 仏壇を継ぐのを嫌がりました。 それで 一度は 父親に「勘当する」と 言われたこともあります。 そこを 次男が自ら引き受け 事なきを得ました。 今は教会から離れたとはいえ やはり 仏壇に手を合わせたり 線香をあげたりするのは ちょっと気後れする時があります。 義母を中心に みんな揃って 手を合わせて はい! という時に 「宝くじが当たりますように!」と 声をあ…
ツネミの父ちゃんの カマジロウが 友人のお葬式に行った。 集った人々と 故人の話をした。 「いや~ 残念ですなぁ。 彼とは 北海道支所で よく働いたものですよ」 と 懐かしむ カマジロウ。 「え? 彼は 北海道にいたんですか? 初耳ですね~」と 隣の席の人が言う。 「ええ ええ スキーと 麻雀が好きでしたよ」 「麻雀!? 彼は ゲームや賭け事が 大っ嫌いだと 思っていましたが・・・・・」 「いえいえ そうでもないですよ。 寒い日は 室内で遊ぶにかぎりますからね」 と カマジロウ。 趣味 人柄 生活態度 どうも 話せば話すほど 食い違ってくる感じ・・・・ん? ふと 顔を上げて 遺影をマジマジと見…
「そちらの家族は 冷たい気がします」と 息子が付き合っていた人に 言われたことがあります。 暗に その人の家族と比べての意味がありました。 わたしは 自分では 家族思いだと 特に 子どもたちのことを最優先にしてきたとの 自負があります。 にもかかわらず そう言われると ちょっと へこみます。 そして なぜか その人の前では 「どうせ 冷たいと思われてるんだから」 みたいな 態度になってしまったりします。 歯科医院で勤めている時に 後輩で 人の好き嫌いのハッキリしている子がいました。 その子は わたしと同年齢の衛生士とを比べて 何かというと ダメ出しをしました。 「これ 消毒したんですか?」みた…
求めるべきは あるがままの自分であって 理想の自分ではない その理想は 他人の期待や 表層に積み上げられた 希望でできている たとえ そこに行き着いても 深い満足は得られない 内奥には 失望がある 開いていくばかりの ギャップに 人知れず 苦悩する 自分がいる 自分を尊ぶこと。 自分の意見に耳を傾けること。 身体の悲鳴に気づくこと。 わたしが この頃 大切にしていることです。
私の唯一の目的は、 誰かを説得して信じさせようとすることではなく、 ただ助けることです。 癒しを得るために 臨死体験が必要だというわけではないことを、 特に強調しておきたいと思います! 私の目的は、 自分の癌を引き起こしたと信じている感情的、 心理的要因についてお話することです。 同じような要因があるならば取り除き、 病気になる可能性を減らしてほしいと思うからです。 そして、あなたやお知り合いの人が 癌や他の深刻な病気に侵されているなら、 それを癒す方法は たくさんあることを知ってください。 どうか自分にとって正しい感じがし、 心に響くものに従ってください。 アニータ・ムアジャーニ著 「喜びか…
空手の大会で 外国からの選手もやってきた時の事です。 「ねぇ ねぇ。ロシアの選手だよ。でっかいよ。 どうしよう。緊張する~!!!」と わたしより 上級の選手が おたおたしています。 そして あの手この手の 外国人対策を 周りの人たちと 面白おかしく 話しています。 その情景を わたしはキョトンとして見ていました。 だって ロシアの前に 日本人たる「わたし」が その選手と対戦することになっていたからです。 その選手にとって わたしは 取るに足らない相手 というか まったく目に入らない 「透明人間」なのでした。 ところが いざ 戦ってみると 審査員5人の旗が上がり 5-0で わたしの圧勝でした。 …
幼い頃のわたし 日本に数台しかない 臓器の波動などを検知して 被験者の身体に合う飲食物や鉱物を示したり 性格診断までもやっちゃう機械がありまして 三年ぶりに 観てもらいました。 それによると わたしのポジティブ状態は 「忍耐強く 人の欠点にいらだたない。 トラブルにも焦らず ゆったりと余裕を持って対処できる。 人は皆性質が違うことを理解し 決断力の速さや頭の回転の良さを 人々の成長の為に使うことが出来る。 何事も一呼吸おいてから 落ち着いて行動を起こせる。 同じ場所にいることで新しい視野が 広がっていくことを理解する。 人とのゆったりとした会話の中で 自己の発見や 新しい発想が 生まれていくこ…
想像 空想 妄想 思い込み・・・・・・ 今朝 家を出る時の 子どもの表情は どうでしたか? 馴れてしまった日常に 見落としたものは無いですか? あたりまえは いつでも 変わりうることを 知っていますか? おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい♪ 記憶は確かか? おちゃらか ぼ~♪ どなたかのブログで 子どもが(あるいは 子どもと)出かける時には スマホで写真を撮っておいた方がいいとの アドバイスがありました。 迷子になったりしても 他の人に伝えて 探しやすいからと。
子どもはほめることが大切です。 でも、 いいことがあったらほめようというのではなく、 ほめることが出てくるように、 ほめる種をまいていくことを考えたいと思います。 そうせずに、いいことがあった子、 よくできた子だけをほめていくと、 まんべんなくほめるというわけには なかなかいきません。 また、少し学年が上になりますと、 ほめるに値しないことをほめられたときは、 喜ぶよりも、むしろいたわられているような 辛い気持ちになるのではないでしょうか。 教師は、ほめる大切さと、 ほめる種をまく大切さを並べて、 いえ、種をまくことのほうを 重く心にとめておきたいものです。 大村はま「灯し続けることば」より …
四月から 成年年齢が引き下げられましたね。 親の同意がなくても契約ができるようになりました。 クレジットカードを作ることもできるし ローンを組むこともできます。 わたしは20歳の時 勤めていた歯科医院の仕事を終え 皆が出払った後 帰ろうとした矢先 男女二人の 飛び込み営業に 入られてしまいました。 まだ 勤め始めたばかりで 給料も あれこれ引くと 手取り6万とちょっとの時でした。 (昔々のお話ですから) それなのに 20万もする英語教材を勧められたのです。 英語はもともと好きだったので 始めに興味を示したのが祟りました。 「いや そんな高額は無理です」と 何度言っても聞かず 「僕たち 近々結婚…
しばらく休んでいた 早朝ウォーキングを始めた日 見知らぬ人から 「あら~! お久しぶり。 お元気でしたか?」と 声を掛けられました。 マスクをしているので お顔を確かめようもないのですが しばらく 出会わないので 気になっていたようなのです。 「孫の世話で忙しくて」と しなくてもいい言い訳をする わたしに 「お互い頑張りましょう!」と ガッツポーズしてくださいました。 それからしばらく続けていると 今度は オジサンが「お宅は毎日歩いているの?」と 言ってきました。 それに対して わたしは 「いやぁ たまぁ~に 毎日・・・・」と わけのわからん返事をしていました。 「いつも 見かけるからさ」と言…
長年 自己啓発や スピリチュアル系の本が好きで よく読んでいました。 一番最初に手にしたのは 確か シャーリー・マクレーンの「アウト・オン・ア・リム」 だったと思います。 もう 大興奮でした! それから OSHOやエックハルト・トール タデウス・ゴラス ホ・オポノポノ インディアンの教え お坊さん・・・・・。 それ系読者のベテランになってくると 本の中身を吟味したり 著者にダメ出ししたりし始めます。 「そんなこと言っちゃったら あの人は どうなるのよ。 みんな 自己責任になっちゃうわけ?!」とか。 その特徴は 読んだ本の内容を 他の人に当てはめて あれこれ言う事です。 それをしているうちは 読…
聖書の言葉を使って 信徒をしばってしまうことがよくあります。 教会でシスターとして奉仕していた友人が しょっちゅう「悔い改める」と言うので 「一体いつになったら その 悔い改めとやらは終わるの?」と 聞いたことがあります。 「いつまで 罪人なの?」とも。 いいかげん 元気を無くすような言葉に注目するのをやめて 神の子としての自分 創造者としての自分を 想起させるような言葉に着目し 力一杯 動いてみたらどうでしょう。 そうすれば 自分がいかにパワフルかを 知ることができると思います。
もっと 肩の力を抜いて 人生を 楽しみなさいよ 小学生のころ 大好きなお兄ちゃんの膝に 座らせてもらった事があります。 「たま いいね~」という姉に そのお兄ちゃんは なんと 「俺 男の子しか 抱っこしてやんないんだ」 と 言ってのけたのです。 「たまは 女の子だよ!」と 姉が言って 彼は「ええ~!!」と驚き 周りは大笑い。 それというのも わたしは 兄のトランクスを 半ズボンにして 穿いていたぐらい 男の子っぽかったので 仕方ありません。 描く絵も男ばかりで 特に「巨人の星」が得意でした。 中学は剣道部。 汗臭い道場が わたしの居場所でした。 そして 大人になってからも 「少年っぽい」と よ…
こっちがだめなら あっちにすがるわけ? いいかげんに じぶんで お立ちなさいよ だいぶ前の話ですが。 何日間も飲まず食わずで 地面を掘った穴の中で瞑想する。 上からも土をかぶせるので 空気もわずかしか入らない。 世界に二人しか成功したことがない。 そんな聖人の講演会があるというので わざわざ東京まで行きました。 広い会場で 件の二人が 壇上の豪華な椅子に鎮座し 司会者の進行で15分くらいでしょうか 話をしました。 その後は 師の指導の下で 瞑想会が催されることになっていました。 わたしは興味津々で いったいどんな凄いことが起こるんだろう。 もしかして 今日 待ちに待った悟りとやらが 訪れるのだ…
深刻な秀才より 陽気な凡才がいい おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい ものは言いよう の ほい♪
人にどう見せるか ではなく 自分を どう生かすか わたしは 自信が無くなってくると BGT(British God Talent)の ポール・ポッツ氏を観ます。 オーディションの時 彼の服装は くたびれた背広姿と何も期待していない顔でした。 それというのも 彼のそれまでの人生は いじめと落胆の繰り返しだったからです。 これで最後と挑んだステージは ただ一人彼を支え続けてくれた 最愛の妻に捧げるためでした。 歌い始めた途端「Nessum dorma!」は観客を圧倒し スタンディングオベーションで彼を称えました。 審査員の一人は涙ぐみ 控室では 「ダイヤモンドの原石のように 本人も知らない才能を発…
甥っ子が 救急救命士の国家試験に 合格したとの報告がありました。 どちらかというと勉強よりも釣りが好きで 釣ってきた魚を上手にさばくことも出来ました。 わたしは 板前さんなんかいいんじゃないかな と思っていました。 でもでも 専門学校を首席で卒業し なんと 救急救命士になっちゃいました。 実際に仕事について 活動できるのは まだまだこれからですが 思う存分活躍してほしいと思います。 わたしは サイレンの音が聞こえると ちょっと立ち止まって 「適切で 思いやりのある対応や処置が なされますように」と祈ります。 以前は「適切な対応がなされますように」 とだけ 祈っていましたが 自分が 実際 ケガで…
「ブログリーダー」を活用して、tamacafeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。