chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アレルギー息子の奮闘記

    今日は、せがれ6歳の記念日 誕生日ではない、マヨネーズを食べることが出来た記念だ。 ウチのせがれは卵アレルギーでまだ小さい頃、卵入りのクッキーを食べてアナフィラキシーを起こした。 外出先で発作にみまわれ救急車に乗った事を昨日の事の様に思い出す。 そんなせがれのアレルギー歴を奮闘記とまでは言い過ぎかもしれないが簡単に紹介したい。 今後、卵アレルギーで苦しむ方が見てくれた時に少しでも気持ちにより添えれば何よりだ。 【アナフィラキシー発症】 せがれが卵アレルギーと言う事は小さい頃に湿疹等が出ていた事で検査をして分かっていた。 その時はまだアナフィラキシーまでは行っていなくてエピペンも持っていなかった…

  • ブログ開始1ヶ月

    ブログを開始して1ヶ月が経った。 記事は22、PVは161 これがどういうレベルかは全く分からない。 もしかしたらメチャクチャ少ないのかも知れないし、1ヶ月にしては多いのかも知れないし、まぁこんなもんだろうかも知れない。 ただ言える事はSNS等で拡散する事も全く無く、ただ書いているだけなのに読んでくれた方がこんなにも居てくれる事が非常に嬉しい。 読んでくれた皆様 本当にありがとうございます。 今後も雑記として色々な事をざっくばらんに書いて行きたいと思うので宜しくお願いします。 では、また!

  • RIP コービー・ブライアント

    あまりにも早すぎるレジェンドの訃報。 デビュー時に言われていた“ネクスト・ジョーダン”と言うよりは“ファースト・コービー”だったのかも知れない。 彼の訃報が流れてから俺のSNSはコービー・ブライアント一色だった。 あらためてNBAいや、バスケットボールレジェンドの偉大さを感じた。 若すぎる死は偉大さを強調する rest in peace 【追悼特集】コービー・ブライアント [1978-2020] スポーティングニュース・ジャパン

  • 国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか

    非常に納得感があったので感想を書いていきたい。 今日読み終わった本はコレだ ↓ 国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか (講談社+α新書) https://www.amazon.co.jp/dp/4065175607/ref=cm_sw_r_other_apa_i_QWRlEb72HJRY6 この本の主張は非常に明快でわかりやすい。 少子化と中小企業が日本の生産性向上のボトルネックだと言うのだ。 以下、俺の印象に残った分を引用しながら感想を書いていきたい。 まずは少子化とデフレの関係について 学間的に見ると、高齢者は、資産はありますが、収入は少ないので、 デフレを好みます。…

  • ランニングを始めた理由

    今日は俺が走り始めた理由を書いていきたい。 それはコレだ 情熱大陸 MBS そう『情熱大陸』だ。 脳梗塞になり退院し、健康というものに興味が出て「さて、どうすっか〜」って思っていた時にたまたま見たのが情熱大陸だ。 でも、それだけなら走って無かった。 なぜなら今まで散々見てきたからね、情熱大陸は。 じゃ何故? それは情熱大陸が山本健一akaヤマケンだったからだ! KENICHI YAMAMOTO テレビをつけてビビった、だってさ中・高校の同級生が情熱大陸だぜ!? 知ってる顔が出てきてとにかくビビった、めっちゃビビったね。 昔の彼しか知らないから情熱大陸される程凄い奴になってるなんて知らなかっ…

  • 2019 ベストBUY 〜アプリ編〜

    今日はついに最終回! 2019年買って良かったモノ 〜アプリ編〜 では早速 第3位 悩みに悩んで3位は2つ。 NBA楽天はアメリカのバスケットボールリーグNBAを見放題出来るアプリだ。 NBAと言えば誰がなんと言おうと八村塁だろう。 日本人初ドラフト1巡目指名でワシントンウィザーズに入団し開幕からスタメン入りしている。 日本のバスケットボールファンやプレイヤーに希望と夢を与えてくれた。 マネーフォワードは銀行やクレジットカード等の一元管理を出来るアプリだ。 銀行関係は全てアプリやウェブで管理しているがそれをまとめてくれるんだけど、毎月レポートを作ってくれたりするので何を節約すれば良いかわかりや…

  • 2019 ベストBUY 〜ランニングギア編〜

    引き続き、今日は 2019年買って良かったモノ 〜ランニングギア編〜 をやりたいと思う。 ラン用Instagramも見てね。 Login • Instagram では早速 第3位 北欧のブランドHOUDINIのダイナミックチムニー これはチューブ状でヘアバンドやネックウォーマーとして使えるモノだ。 ちなみに、マウンテンランナーの山本健一をサポートしているブランドだ。 このHOUDINI、とにかく 高センス 高品質 高価格 でいわゆる3高である。 だから俺はこれしか買えなかったんだ(泣) とにかく高嶺の花、HOUDINIをゲットした。 肌触り、フィット感、オシャレ度、 全てバランスが良いアイテム…

  • 2019 ベストBUY 〜BOOK編〜

    今日は2019買って良かったBOOK編! 昨年はおよそ70冊弱の本を読んだ中でコレはと思ったベスト3をお届けしたい。 読書用Instagramも見てね↓ Login • Instagram では早速 第3位 素晴らしい‼️ キャリアに悩む自分や仲間・家族等、下手に自分の考えを言うよりはこの本1冊渡すだけで良いのでは?と思える程、ロジカルに情熱的に著者のキャリア論が書かれている。 とにかく未読の人は読んで欲しい。 昨年読んだ本で最多のドッグイヤー&メモ 第2位 GAFAのなかで、Appleだけが「意味」の世界で闘っている グローバル競争で生き残るのに必要な、たったひとつの考え方 - ログミーBi…

  • 2019 ベストBUY 〜ガジェット編〜

    今更だけどやりたくなったので… 2019俺の買い物ベスト3 〜ガジェット編〜 第3位 Google home mini そう、スマートスピーカーだ。 スマートスピーカーは各社色々出ていてコレかAmazonのAlexaが有名だろう。 Googleを選んだ理由は簡単だ、Alexaで間違って買い物してしまわない為だ。 当然そんな事が起きないようになっているが一応念の為…。 まぁスマートスピーカーなんてそれほど大きな差は無いと思う。 で、こっから使った感想だ。 これは凄かった、実際毎日「オッケーGoogle…」と我が家で声がかかっている人気者だ。 1度こんな事があった 嫁さん「オッケーGoogle 布…

  • 制限があった方が自由

    先日、ヒョンな事から土日に家族が実家に帰り一人になった。 今日はそこから得た教訓を書いていきたい。 人は逆境に強く、自由に弱い 人は生活や仕事で様々な制限の中で生きている。 例えば 満員電車 使えない上司や部下 家に帰れば嫁さんから愚痴の嵐 等々 たぶん皆無限に出てくるのでは無いか? 俺は出てくる。 だから人は逆境の中で何とかしようと工夫する。 その工夫がめちゃくちゃ大切だと言う事を前々から薄々気が付いていたがあらためてブログに書くために整理した。 俺が今まで行って来た工夫は以下の通りだ。 走る時間がない為、通勤ランを取り入れた 節約の為に格安SIMに変えた 時間がかかる銀行関係は全てモバイル…

  • SNS使い分けで分かった事

    今日書いた事はだいたい皆知ってる事だと思うから真面目に読まないで欲しい。 なので先に結論を書く「#ハッシュタグって凄い」だ。 な? 当たり前だろ。 この当たり前に気が付くまでの馬鹿な実験を披露したい。 この一年程SNSアカウントを複数作り使い分けている。 複数と言ってもInstagramが2アカウント、フェイスブックだけだ… 少ねぇよ! って思われた方すいません。 Twitterも持ってたけどあまりの荒れっぷりに何年か前に辞め、ティックトックはインストールしただけで無理と分かり、ラインはSNSとは呼べないし、マイスペースはフェイスブック登場と共に乗り換えたし(古い!) 何が言いたいかって色々や…

  • 脳梗塞 〜自宅療養編〜

    前回のブログは↓ 脳梗塞 〜入院 リハビリ編〜 - kossyhideのブログ 今日はシリーズ最終回〜自宅療養編〜 退院して真っ先に何処に行ったと思う? 自宅 マクドナルド 会社 正解は2.マクドナルド これは俺の入院中からの希望だった。 何故かと言えば入院したことあれば皆分かると思うがジャンクフードを無性に食べたくなる。 病院食は薄いからね。 あの時食べたマクドナルドの旨さは忘れられず、その経験から今もマクドナルドは大好きだ。 嫁さんとマクドナルドを楽しみ自宅へ。 約1ヶ月ぶりの自宅。 自宅では相変わらず漢字ドリルをこなし書字の練習に励んだ。 自宅療養は約2ヶ月、会社は本当に優しかった。 感…

  • VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件

    読了 とても良い本でした! 今日は読んだ感想等を書いていきたいと思います。 VUCA 変化の時代を生き抜く7つの条件 https://www.amazon.co.jp/dp/4532323126/ref=cm_sw_r_other_apa_i_X-9hEbFKW1K1B 内容紹介○「VUCA(不安定、不確実、複雑、曖昧)」に対応するために必要な能力を紹介している。 その能力等は上記Amazonページで確認して欲しい。 書評などは俺なんかよりHONZや書評ブログ等を読んで頂ければと思う。 このブログでは印象に残った一文を引用して、俺の感想メインを書いていきたい。 ① 何が当たるか、わからないVU…

  • 脳梗塞 〜入院 リハビリ編〜

    脳梗塞シリーズ第3段 リハビリ編 今までの経緯はこちらのブログをチェックして欲しい。 脳梗塞 〜前兆から診断まで〜 - kossyhideのブログ 脳梗塞 〜入院 急性期編〜 - kossyhideのブログ 急性期病棟からリハビリ病院への転院 いよいよ急性期病棟の仲間達とも離れ離れになり、各々リハビリ病院へ転院する。 たった2週間程の病院生活だったが充分楽しめた、「楽しめた」というと不謹慎かもしれないが入院した本人が言うのだからしょうがない。 何故楽しめたんだろう? 今になって思うのは プラスしかないから だろうと思う。 いやプラスしかないというと誤解を与えてしまうから補足するが “急性期病棟…

  • 脳梗塞 〜入院 急性期編〜

    さて、前回のブログ脳梗塞 〜前兆から診断まで〜 - kossyhideのブログで入院までを書いたので今日は入院生活を書いていく。 入院生活スタート 入院初日〜3日程ICUに入り、その後10日間程を隣の急性期病棟で過ごす事になる。 状態としては右手足が動かない右半身麻痺の状態だ。 前回のブログ冒頭で軽く触れたが状態を詳しく書いていく。 右手の麻痺 利き手の麻痺はつらい、信じられない事にスプーンを持てない。 最初は信じられなかった、スプーンも持てないなんて…なのでICUにいる間はスプーンにタオルをグルグル巻きにして太くして持っていた。 それでもやっと持てた位だ。 右足の麻痺 足が麻痺している感覚は…

  • 脳梗塞 〜前兆から診断まで〜

    忘れもしない2012年 脳梗塞になりました。 右手右足が動かずトイレも看護師さん同行、食事も柄にタオルを巻いて持ちやすくしたスプーンで何とか、点滴は勿論外せず車椅子生活…。 価値観が全て覆った瞬間でした。 まずは脳梗塞になるまでの話 前兆 1年程、目のチカチカ(閃輝暗点と言うらしい)に悩まされていた。 以下「閃輝暗点」Wikipediaより抜粋 ~前略~ 中年の場合で、閃輝性暗点だけあって、その後に頭痛を伴わない場合は、まれに脳梗塞、脳動静脈奇形、脳腫瘍や、血栓による一過性の脳循環障害が原因である可能性がある。 原因 眼球の異常ではなく、ストレスがたまり、ホッとしたときにこの症状に見舞われるこ…

  • ランナーあるある

    今日は俺がいつも感じている鈍足ランナーあるあるを紹介したい。 ランナーあるあると言えば色々ある 朝ランしようとしてランニングウエアで寝るが結局ウエアがパジャマになる 出張にはランニングギアが必携品 夜、女性の後ろを走る時は勘違いされないかドキドキする 大会エントリー時だけはヤル気に満ち溢れている 等々だ まだまだいっぱいあるが、今日紹介したい鈍足ランナーあるあるはこれだ。 “俺より遅いインスタランナーはいない” Instagramでラン専用アカウントを作っているんだがhttps://www.instagram.com/run_kossy フォローさせて頂いてる人やフォローして頂いている人で俺よ…

  • これからの会社員の教科書 田端信太郎著

    読書が好きだと自己紹介で書いたが、昨年2019年は65冊を読んだ。 大体1週間に1冊ちょっとのペースだ。 普通に読書が好きですって言ってる人はこの位は読んでいるだろう。 読むのは小説以外大体何でも読むが、ビジネス系の本が多い。 本棚には買ってからまだ読了していない本が何冊もある。 新年1冊目で今日読み終わったのはこれだ ⇩ これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71 https://www.amazon.co.jp/dp/4815602433/ref=cm_sw_r_other_apa_i_gOQfEbJ3628KT ビジネスパーソンとして尊敬してい…

  • 海外ドラマ、エレメンタリーを見て

    海外ドラマが好きだ。 定期的にハマっている。 過去にハマったドラマ達はこれだ 24 メンタリスト クリミナル・マインド 24はその独自のスタイルは説明不要の泣く子も黙る傑作だ。 初めて24の存在を知った時は仰天したのを覚えているし、日本では出来ない発想に腰を抜かした。 しかも、吹き替えがこんなにもハマった作品あっただろうか? そんな傑作については今更ここで詳しく書く必要は無いだろう。 次にメンタリスト 今回見たエレメンタリーはかなりメンタリストに似ている。というか作りはほぼ同じだ。 主役俳優は日本のCMにも出ていたらしいが甘いマスクのイケメン。 これはハマった。 メンタリストと言えばDaiGo…

  • 俺的、年末年始チャレンジ最終回

    【チャレンジその3】 ブログ開始 このブログも冬休み初日にチャレンジの一貫として始めた。 初日は毎日更新するつもりで始めたが、意外な難しさに悪戦苦闘してついに連続更新記録が2日でストップ(笑)。 正直、ブログをなめていた。 何が大変って書き出しからゾーンに入るまでが長い事だ。 前回のセガレがYouTuberデビューしたブログも書き出しはかなり時間がかかったがゾーンに入ると、通勤電車がどこでもドアになったかの様にあっという間に地元の駅に着いてしまった。 昔、須藤元気の著書で 楽しい時間はあっという間に過ぎる、良く楽しんでる人は若いというが、体感では無く本当に時間が経っていないからだ 的な事が書い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kossysさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kossysさん
ブログタイトル
kossy’sブログ
フォロー
kossy’sブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用