chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
100年ライフの生き方 https://osagoto.hatenablog.jp

100歳まで生きてポックリ死ぬ。それが目標です。読書の楽しさに感化され、ありとあらゆるジャンルの本を読みまくってます。本屋めぐり、古本屋めぐり、図書館めぐり、が今ハマっていることです。

osagoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 英語の発音は難しい

    今日のレアジョブレッスンは発音修正祭でした。 適当に発音しているところを、随分をチェックしていただいてありがたいことなんですが、ちょっと疲れました〜。 10月も終わり、寒さを感じるようになってきました。お体だけはどうぞ大事に。 今日一番ポジティブに感じたこと・その時の感情・その理由 YeLLの練習会があったが、そこで実践的でかつ効果的な相手との関わり方に関するヒントを得ることができた。 キャリコンの面談との共通するもしくは応用できる内容もあった。 今日一番ネガティブに感じたこと・その時の感情・その理由 「思い込み」で仕事のすすめ方を判断して、自分を縛っているところがある気がする。(打ち合わせの…

  • 未完成のままでいる

    少し前に読んだアドラー心理学の本で「劣等感」という言葉がありました。 osagoto.hatenablog.jp この言葉を自分なりに変えて「背伸びをし続ける」ことが大切だと感じています。 具体的には、少し無理めの目標を設定して、挑戦するということ。 今の私で言えば、自分の枠を決めずに行動の範囲を広げて、自分の限界を見極めるということです。 キャリコンの資格取得以降、YeLLの活動への参加、各種ボランティア活動への参加など、時間が許す限り色々なところへ参加しています。 ちょうど仕事が忙しい時期差し掛かってきているので、公私共に忙しさが増してきており、11月はさらに忙しくなりそうです。 そんな忙…

  • モヤモヤ解消にちようび

    仕事 ボランティア活動 キャリコンとYeLLの勉強会 家族の用事 などなどで、ここのところずっと忙しく自分の時間を確保できてませんでした。 その影響でモヤモヤがいろいろと溜まってましたので、今日はそれを解消するための1日にしました。 やったこと ・ジム・・・1週間ぶり ・レアジョブ・・・ちょっと久しぶり ・机の上の整理・・・ごちゃごちゃしていた書類を整理。これがいちばんのモヤモヤだったかも。 1日のんびりというより、 あれこれ考えたり、体を動かしたり、本を読んだり、フィリピン人の先生にダメ出しされたり(笑)と、どちらかというとアクティブに活動してましたが、今はスッキリしています。 明日からまた…

  • 疲れた

    今日は長い1日でした〜。とりあえず早寝します。 今日一番ポジティブに感じたこと・その時の感情・その理由 ボランティアに参加。初めて会う人と話すのは楽しい。 某大学の教授と会えたのは特によかった。 もっといろいろ話して、何か自分の身になる事を得られたり、人脈作りにもつながったかも。 今日一番ネガティブに感じたこと・その時の感情・その理由 本業の語学ボランティアは何もせず。そういうお助けの場面は皆無であった。 時間を持て余したし、手応えもなくモチベーションを感じることはできなかった。 今日は自分の時間がほぼない状態であった。明日は自分と向き合おう。

  • ネガティブな経験が足りない?

    少しまえから、その日のポジティブな経験とネガティブな経験をこのブログに書こうと思って、継続してますが、あまりネガティブな経験がなく、これでいいんかなと感じています。 osagoto.hatenablog.jp 一日、いい事ばかりではない筈なので、その記憶がないと言うのは、何かを無意識に排除しているのではと思ってしまいます。 ネガティブな気持ちになった感情にも意識を向けたいと思います。 今日一番ポジティブに感じたこと・その時の感情・その理由 メディテラスのPodcastで「鏡の法則」と言う本の要約を聞きました。いいコンテンツです。 ・じぶんがしたことは、じぶんに返ってくる。 ・言語化することで心…

  • 転機への対処法

    osagoto.hatenablog.jp 東海オンエアに起きた出来事から、キャリアコンサルティングの理論の一つである「転機への対処」について考えました。 転機といえば、シュロスバーグ・ブリッジス・ニコルソンですが、私はブリッジスの理論が好きです。 キャリコンスタディより引用 ブリッジスは、キャリア転換(キャリア・トランジション)を3つの要素のサイクルに分けています。 第1段階:終焉『アイデンティティや方向感覚の喪失。混乱、空虚感などの心理的苦痛』 第2段階:ニュートラルゾーン(中立圏)『喪失感、空虚感を受け止める時期。自分と向き合うことが大切』 第3段階:開始『整理をして次に進む時期。計画的…

  • ホッとした

    愛観している(そんな言葉ある?)東海オンエアですが、近況報告がありホッとしました。 まあ、色々とありますが「休憩」はいいと思いますよ。「充電期間」という表現でもいいかもしれない。 しっかりと充電して、ひとまわり成長して また自分たちが楽しいこと・面白いと思うことを発信して欲しいです。 休憩中は、過去動画でもみて楽しみます。 www.youtube.com 今日一番ポジティブに感じたこと・その時の感情・その理由 東海オンエアの一方はホッとした。休憩も大切。 YeLLのトレーニングが一つ終わったこと。いろいろな気づきを得られる活動に参加できてポジティブな気持ちになっています。 今日一番ネガティブに…

  • 日記

    日記をつけようつけようと思っているんですが、なかなか中続きしないので、毎日更新しているこのブログに1コーナー設けようかなと思ってます。 残したい内容 今日一番ポジティブに感じたこと・その時の感情・その理由 今日一番ネガティブに感じたこと・その時の感情・その理由 マインドフルネスのためにも、脳を働きを良くするためにも、1日の振り返りは大切らしいです。 ということで・・・ 今日一番ポジティブに感じたこと・その時の感情・その理由 今日はバス通勤をしたのですが、移動時間をリラックスして使えるのでとても気に入ってます。 今日は「BrainDriven」を読みながら出勤。非常に学びの多い本です。 やっぱり…

  • 声の表情

    先日こんな記事を書きました。 osagoto.hatenablog.jp この中で触れたのが「声の表情」という言葉。 私の造語ではなく、コミュニケーション系ではよく言われている言葉なようです。 この声の表情、対面でのコミュニケーションが減ってきている今日この頃、非常に大事なスキルになってくると感じています。 そう思う理由としては、仕事で色々な方と音声のみで話をしていると、「声の表情」が平滑な人が多いことに気づきました。声だけでは感情が読めないということです。 どうしてなんだろうかと思ったんですが「ビジネスの場面では感情を葉面に出さないが「美」とされている」のが影響しているのかもしれません。 そ…

  • 椅子は大切

    写真の椅子、先日到着して、早速使い始めています。 やっはり、値段がいいと、長時間座っていても疲れませんね。 健康のため(身体的・精神的両面)にいい買い物ができました。 osagoto.hatenablog.jp そのうち、余裕が出たら、こちら買ってみたいです。 【正規品】 Herman Miller (ハーマンミラー) アーロンチェア オフィスチェア B(ミディアム)サイズ グラファイト(ブラック)/ポリッシュ DC1堅床・ブレーキングキャスター 12年保証 AER1B23DFALPG1CDCDDC1231032109 HermanMiller(ハーマンミラー) Amazon

  • 文字だけだと7%

    「聞く力」こそが最強の武器である 作者:國武大紀 フォレスト出版 Amazon ↑こちらの本を読みまして一番印象に残ったのは、 情報伝達の内訳は「視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報が7%」ということ。 これをベースに、伝えられる情報量を整理すると以下のようになります。 対面:100%(視覚+聴覚+言語)音声対話:45%(聴覚+言語)文字のみ:7%(言語) 聴覚情報というのが少しわかりづらいのですが、私はこう考えました。 対面では「顔の表情」が伝わる 音声対話では「声の表情」が伝わる 文字では「言葉」が伝わる 声の表情というのは、声のトーン、抑揚、スピードでしょうか。 同じ言葉、例えば「あ…

  • メンタルケアの知識

    東海オンエアのしばゆーの件や、昨日の同僚の件やで、メンタルケアについて色々考えています。 私自身、メンタル、精神的なや毎日についての知識はあまりなかったのですが、キャリコンの勉強の中で色々と学びまして感じたのが、 世間一般で何となく伝わっている印象と実態がずいぶん違うということ。 しばゆーが言われているパニック障害。 言葉的には心がパニックになってしまうという印象を受けますが、実際は精神的な障害がトリガーになり、体が思うように動かなくなるという病です。 以下はキャリコンスタディの引用 パニック障害 突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を起こし、そのために生…

  • 悲しい出来事・・・

    私の知り合いが、自らの命を絶ったという話を聞きました。 同世代の方ですが、幸せで充実した人生を送っていそうだなと思ったんですが、病に侵されていたのか、非常に残念です。 キャリコンの勉強で「中年の危機」というのがあることを知りました。 エリクソンに、レビンソン、著名な学者が二人も、同じように中年期に人生の危機が訪れるということを提唱しています。 詳しくリンク先を見て欲しいのですが、40−50歳代の方は自分を向き合い時間を持ち、ちょっとやばいなと感じたら「頑張っちゃダメ」です。 無理せず何らかの対処してください。 カウンセリングを受ける、休む、精神科医に相談する等など、、、。 誰しも、心の病にはか…

  • 芸能人こそ定期カウンセリングを受けるべき

    東海オンエアが好きでよく見てるんですが、昨日から何やらザワザワしているらしく。。。 東海オンエア・てつや、しばゆー妻からの“ブチギレ批判”について説明「僕の気持ちを裏切られる行為がいくつもあって…」 ORICON NEWS 東海オンエアの動画は、メンバーが仲良さが現れていて、そこが一番の魅力なんですが、こういう裏話を見ると、複雑な気持ちになるな〜。 なんとか元の姿に戻ってほしいのだけれど、難しいのかな・・。 今回の件、メンバーの「しばゆー」とその妻でありYouTuberでもある「あやなん」の夫婦喧嘩だが、その原因に東海オンエアのリーダー「てつや」が関係しているという点で若干複雑な感じです。…

  • 忙しい→やる気がみなぎる

    今週になって忙しさが増しました。 本業では、行わなければいけない分析や、作成しなければいけない資料がお送りなり、パソコンとにらめっこしている時間が多いです。 でかい画面のモニター欲しいけど、デスクの上にiMacが鎮座しているので場所がないです。 Windows PC→iMacで表示できるといいんですけど・・・。 業務時間外は、キャリコンの勉強会や、日本語講師のお仕事(資料作り及び授業)、そして運動するための時間の確保などがあるので、残業はできません。 やるべき作業を絞り込み、メリハリをつけて業務をこなしている感じです。 ただ、こうした日々を送っていると不思議なものでやる気がみなぎってくるんです…

  • 手応え

    先日キャリコンの勉強会で、相談者役(相談事をキャリコンに話す役割)をしました。 キャリコンの資格を持っているもの同士の定期的な勉強会での出来事です。ただでキャリコンを受けられるので、相談者役になるのもとても有意義な時間です。 今回は、私の実際の仕事感じている悩みを語ったんですが、 その中で「自分の取り組みが形になる手応え」「今の職場では手応えがない」と語った言葉をキャリコン役の人が拾い上げて「手応えは、あなたにとってどんな意味がありますか」と言ってきました。 その時にハッとしまして、 「手応えがない仕事にはやりがいを感じられない自分」というものに気づきました。 ここだけの話ですが、本業の仕事で…

  • イケてない日 2023 Autumn

    誰しも、何かのきっかけで「イケていない日」というのは訪れると思います。 私の場合は、月に数回そういう日があります。 そういう日には、なんとなく「今目の前」に集中できていないんですよね。 そのせいで、行動がチグハグになるし、ミスも多くなってイライラするし、 なぜ起きるのか、よくわかりませんが、 なんとなく・・・脳の働きと関係していそうな気がします。 本当になんとなくですけど。 この観点で一度脳の本を読み直してみようと思います。 何か発見があるかも! osagoto.hatenablog.jp 定期的にくるイケてない日たちw ↓ osagoto.hatenablog.jp osagoto.hate…

  • 椅子を探す旅

    これまで椅子について色々と検討してきました。 ダイニングテーブルに関しては一旦解決しましたが、書斎、というか作業部屋用の椅子がやはり欲しいなと。 最近はリモートワークに加えて、キャリコンの勉強会、YeLLの活動、日本語講師の資料作り、そして本の執筆(停滞中ですが・・)などなど机に向かう時間が長くなっているので、真剣に考えてみました。 ただ色々と物入りなので、コスパの良いもの。 かつ長時間座っていても疲れないやつを探してました。店頭で長時間座れないので、どうしようかと迷っていたのですが、 そう言えば息子がニトリのちょっと良いデスクチェアを使っているなと思い出し、借りてみました。 この椅子 ワーク…

  • 仕事は午前中が勝負

    私はリモートワークが認められているので、朝は食事をささっと済まして、早めに仕事に入ります。そして重要な仕事、特に集中力が必要だったり、企画を考えたりする仕事をスケジュールに入れています。そうやって午前中を集中して過ごすことで、1日の仕事の大半が終えられるようになりました。これはリモートワークのおかげですね。ありがたや。 打ち合わせや連絡事項の処理は、午後に回しています。かなり負荷は軽くなり、ゆとりを持って対応できるようになりました。残業もほぼ無いです。 いろいろなものの記事を読むと、朝は体を動かして気分をリフレッシュとかいうのをよく見かけますが、散歩はむしろ昼にやったほうがいいと思ってます。食…

  • それにしても、、、

    今回は愚痴ですが、テレビって本当におもしろくなくなりましたね。。 テレビ好きの奥様も見放すぐらい、最近は本当に面白い番組がなくなりました。 テレビが変わったのか 私が変わったのか いずれにしても、今あるテレビが壊れたら、多分もう買うことはないだろうなと思ってます。

  • 英語力をキープする方法

    レアジョブ、なんだかんだほぼ毎日続いてます。 osagoto.hatenablog.jp おかげで、聴く力・話す力が随分と向上してきたと思います。 今日レッスンを担当してくれたTutorの方も「英語に触れ続けるのが一番大切」ということをおっしゃってました。 となってくると、今年の年末でレアジョブの受講が終わった後にどうするか。 海外勤務の希望は取り下げているので、日本国内でいかに維持できるか。 映画や動画を英語で観る、英語のポッドキャストを聴くなどいろいろありますが、インタラクティブに英語を話せないので、きっと英語力は落ちると思います。 英語で会話できるコミュニティを探そうかなあ。。。 と思っ…

  • 「DEI」について

    future-career-labo.com アメリカで生まれ世界に広がった「DEI」の考え方。 Diversity 多様性 Equity 公正性 Inclusion 包括性 要は「いろいろな背景持つ人があつまると、組織は活性化し、創造性が高まる。そういう組織を作れるよう公正な制度や、様々な価値観を認め合うことができる風土を作りましょう」ということです。 冒頭の記事は、そんなDEIの生みの親であるアメリカの教育機関で、逆の動きが出ているという話です。はし大きな変化には揺り戻しのに動きが起きることは常なので、この動きすで「前時代に戻ってしまう」と危惧するのは早計だと思うのですが、動きは注視したい…

  • 衣替え

    急な気候の変化で体調を崩しそうになっているので、急遽衣替えを実施。 といっても、衣装ケースの中にある冬物と夏物を入れ替えるだけですが。 このタイミングでいつも思うのは、着ていない服が多いなあという点。 1シーズン着ていない服は、まず来年も着ないので、捨てちゃえばいいんですが、、、 今回はちょっと躊躇してしまいました。 服に関しては、レギュラーと控えがあって、基本はレギュラーで回すのですが、なんらかの理由でレギュラーが欠場する場合(着れない場合)のために、控えが無いと困ってしまうなという感じです。 あとは単純にMOTTAINAI感じがあります。 最近は持ち物もいわば資源ですので、ポイポイ捨てない…

  • その人らしく生きるサポート

    キャリコンの資格をとってから、いろいろな方のお話を聴く機会が多いのですが、本当に誰一人として「同じ人はいない」ということを常に感じています。 ・プレッシャーのある職場が嫌だという人もいれば、やりがいと感じて好む人もいる。 ・仕事の種類も、事務が好きな人、現場が好きな人。 ・人との関わりが好きな人、嫌いな人。 ・のんびりしたい人、働きたい人・ その人の状況にもよりますが、どの話の裏側には背景には「その人らしさ」というのが隠れているのかと感じています。 以下のブログでこんなことを書いてました。 約4ヶ月前の投稿ですが、着眼点は悪くないな自分、と思って読み返してました笑 これまでいろいろと思い悩んで…

  • 膝の痛み2023

    久しぶりに膝の話を。 ここのところ、脚が痛いなあ(伸ばすと痛む)と思っていたのですが、今日ジムでマットから立ち上がる時に、猛烈な膝の痛みを感じました。 まさに5年前のこの時と一緒。。。 金刀比羅宮の翌朝は広島の宮島口の民泊先に居たのですが、朝、玄関で靴を履こうと思った時に「グキッ」と音がして激痛が走りました。 もう5年も付き合っているのか、膝の痛みとは・・・。 歩けないほどでもないし、医者に行くほどでもないので、しばらく様子です。 過去の記事を見ると、なんとなく秋の今頃に同じようになっているので、夏の疲れとか季節の変わり目(暑さ→寒さ)とか、そう言うものが関係していそうです。 医者の言いつけ・…

  • 祭りのボランティアに参加します

    少し先ですが、地元のお祭りにボランティアで参加します。 地元といっても、大人になってからきたので「お祭りに参加」はしていないのですが、お祭り自体は好きなので、何かの形で参加したいと思っていました。 数年前にクリーンボランティアに参加したのですが満足することができませんでした。嫌だったというわけではないのですが、あまり役に立てたという感触も得られなかったし、正直自己効力感は得られませんでした。 ということで、今回は語学ボランティアとして参加します。 要は簡単な通訳ですね。 これまで学んできたいろいろな言語、日本語ボランティアで培った「かんたんな日本語スキル」、そしてTOEIC試験勉強やレアジョブ…

  • 決めつけない事は難しい

    キャリコン仲間や、YeLLでの学びをしながら、本当に難しいなと感じているのは、決めつけないと言うこと。 例えば、65歳の人が「70歳まで働きたいんです」と言ったとします。 私の今の感覚だと「人生100年時代だし、長く働くことで人生を充実させたいのかな」と思ったりします。 ですが、実は「本当は引退したいけど、生活に困ってて働かないと生計が苦しい」と言うのが相談者の方の本当の事情だったりするわけです。 この場合、「この相談者は人生を充実させたい人」と決めつけて相談を進めると、「この人はわかってくれてない」と相談者は感じて心を開いてくれないかもしれません。 この辺りは本当にむずかしいなと思ってます。

  • 秋眠、暁を覚えず

    涼しくなってきて、快適な温度になったので、朝起きるのが辛くなってきました笑 何度も言いますが、これぐらいの気温や湿度がちょうどいいですね。 寒くなる間に、色々とアクティブに動きたいなと思ってます。 三連休はどうしようかな・・・。

  • YeLLサポーター登録

    キャリアコンサルタントのスキル向上のために、いろいろな勉強をしています。 その中で一番コアだと思っているが「聴く力」のスキル。 そのスキルを向上させるために、「YeLL」というサービスのサポーター登録をしました。 このサービスは簡単にいうと「音声のみの1on1」を提供するサービス。 YeLL(エール)|社外人材によるオンライン1on1 このサービスではサポーターとして活動する前に「聴く力」の学びを提供してくれます。 これがなかなか素晴らしく、聴く力という曖昧な能力を体系的に学ぶことができます。 座学+サポーター同士のロールプレイもあり、キャリアコンサルタントの方にも応用できそうで、ワクワクしな…

  • 季節の変わり目

    「季節の変わり目で体調を崩しそう」というのが、最近のわたしの恒例になりつつあるので、この時期は要注意です。 今週末は寒くなりそうのので、皆様お身体にはお気をつけて。

  • 古本屋

    今日は名古屋へ行く用事があったので、ついでに鶴舞のあたりで古本屋巡りをしました。 お店としては、この辺りへ行ったのですが、正直なところ自分にはハードルが高めでした。 さっと見た感じ、私が欲しい本が見つからず、早々に退店しました。 じっっっくりみれば発見もあるのかもしれませんが、 失礼ながら、そこまで時間は避けないので、、、。 蔵書検索&通販もしているようですので、時間がある時に、ゆっくり見たいと思いました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、osagotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
osagotoさん
ブログタイトル
100年ライフの生き方
フォロー
 100年ライフの生き方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用