chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
100年ライフの生き方 https://osagoto.hatenablog.jp

100歳まで生きてポックリ死ぬ。それが目標です。読書の楽しさに感化され、ありとあらゆるジャンルの本を読みまくってます。本屋めぐり、古本屋めぐり、図書館めぐり、が今ハマっていることです。

osagoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 褒められると脳が喜ぶ

    キャリアコンサルタントの資格取得の勉強会にちょくちょく出ています。 これから取得する予定の人=いわゆる後輩の面談のロールプレイの「壁打ち」の相手としての役割を担いつつ、自分の勉強にもなっているなと思い続けています。 その中で感じているのは、シンプルに「褒められるとやる気は上がる」ということです。 先日は、私自身が面談をする側(キャリアコンサルタント役)をやって、後輩の方に見てもらう場面があったのですが、いい感じに関わることができ自己満足したのですが、同時に 見ていた方からも褒められることで、「脳の前のあたり」がホワっと心地良くなる経験をしました。 これってなんだろう?と思い、ちょっと調べてみま…

  • 秋→夏→秋

    今週の前半は暑かったですね〜。 自転車で出掛けて、熱中症になりそうでした。 ここにきて少し気温も下がり、秋が戻ってきました。 今週末は初秋をエンジョイしたいと思います。 彼岸花 そして中秋の名月

  • 教えることの難しさ

    日本語を外国人に教えることをやってきて、「教える」って難しい〜っと言うことを実感してます。 教えたことが、ちゃんと理解できているのか?はあ 押し付けになっていないか? ちゃんと定着しているか? 定期的に授業をして、次回確認してとやっているのですが、少し経つと忘れてしまっていたりするのを目にすると、難しさを実感しています。 主体的に学んでいないと、そもそも難しいとは思うのですが、 わざわざ日本語を学んでいると言うことは、上達したいと言う意思はあるはず。 一歩一歩習得して、上達していることを実感してもらう。 そんな関わりができるよう、もがいていきたいと思います。

  • 朝の運動

    先日、自転車に乗るトレーニングをすると言いましたが、 最近本当に忙しくてジムに行く時間がなかなか取れないので、 デイリールーティンに組み込むこととしました。 以下のようなルーティンになります。(在宅勤務時・理想型) 7:00 起床、準備できたら運動へ 8:00 朝食 8:30 Duolingo・読書など 9:00 仕事開始 17:30 仕事終了、レアジョブ 18:00 家事手伝い、夕食 20:00 読書・各種オンライン勉強会など 22:00 入浴 23:00 就寝 朝イチの運動はちょっとしんどいので、順番を変えるなど試行錯誤をしてみようと思ってます。 もっと早寝早起きをしたいのですが、22時過…

  • 心が落ち着かない時期

    もうすぐ9月も終わり。今年もあと3ヶ月です! 1月〜6月までは試験勉強、7月は試験月間、8月はコロナと暑さでダウン、9月に再始動という感じでここまできました。 試験が終わってからは目標を見失い、正直、自分としての意志なく過ごしている感じです。 周りで起きる出来事に合わせて、流されるまま、誘われるがまま。 あちこち顔を出したり、いろんな本を読んでみたりと過ごしてきました。 でもある時、先週ぐらいか、今自分は「転機」に直面しているってことかと腹落ちしました。 この転機という言葉と同時に頭に浮かんだのは、キャリアコンサルティングの勉強でもお馴染みの「ブリッジスのトランジション理論」でした。 mits…

  • 悲鳴

    久しぶりにジムに行って体を動かしてきました。 やはり体を動かすのは、頭もスッキリするし、いいモノですね。 ただ久しぶりすぎて、筋肉が悲鳴をあげてました。 まぁそれも良いんですけどね〜。 最近、移動のために自転車に乗ることが多くなりました。 平日の昼間、家の車が使用されている比率が高く、徒歩しか手段がなく困っていたので、あまり使っていなかった息子が高校生時代に使っていた自転車を整備して乗ってます。 (さいきん、子供のお下がりが回ってくることが多い笑) 久しぶりに自転車に乗ると、こぐときに使う筋肉が弱まっていることに気づきました。 (ランニングは腿の表側、自転車は腿の裏側の筋肉と、使われる筋肉の場…

  • 涼しいから寒いへ

    バタバタしててちゃんと記事が書けてません。 昼はまだまだ暑いですが朝晩は本当に過ごしやすくなってきましたね。 エアコンなしで眠れるようになりました。 徐々に気温も下がって、「寒い」になるのだろうなあ。 外での活動を楽しむなら今のうちですね。

  • 今の状況に感謝

    今日は、早起きして名古屋に来ています。 キャリアコンサルタントの仲間と勉強会をして、午後は献血、夜は別の仲間との飲み会があります。 こんな時間を持てるようになったことに、家族や仲間に、本当に感謝しています。 何かの形で恩返しをして、そして社会にも貢献できるようになっていきたいと思っています。 日本で一番高いところにある献血センターより。

  • 劣等感は大切

    osagoto.hatenablog.jp 少し前に読んだアドラー心理学の本にも書いてありましたが、 今読んでいる「LIFESHIFT2」にも同じような事が書いてありました。 直接的に書いてあるわけではありませんが、長期化する人生のためには「学習し続ける事が大切」という事が書いてあります。 私が思うのは。 ・どんな学習でもいいわけではなく、最初は劣等感を感じつつも、継続していく中で徐々に上達・習得していくこと。 ・その過程で、新しい人間関係を築いていき、人生のステージが変わっていく。 そんな学習経験が大切なのではと思ってます。 ちょっと無理目の勉強をすることは、モチベーションが大切で、 そのモ…

  • Boys be…

    なんやかんやバタバタしてました。 北海道の思い出を色々と聞いてます。 旅行行きたいなぁ〜

  • 語学力は触れる時間の長さ

    レアジョブを初めて、2ヶ月弱が経ちました。 このタイミングで実力チェックをする必要があったのでやってみました。 結果以下の通り。 2021年3月は、TOEICの勉強もしていたので「A2」でしたが、 2ヶ月前の2023年7月は「Pre-A1」とこの試験の評価で言うと最低に落ちました。 そして今回は、「B1」に上がりました。「A2」よりも高いレベルになったのは、ここ2ヶ月弱の勉強の賜物ということで、非常に嬉しかったです。 やはり語学は慣れですね。触れる時間の長さ=語学力ということが実証できました。 レアジョブが終わった後、どうやって英会話力を維持するか、よくよく考えておかなくてはと思いました。

  • Want to Do

    osagoto.hatenablog.jp 先日、やらないことを決めると良いかも、と言う記事を書きましたが、 それに加えて大事なのが、「Want to Do」も決めておくと言うこと。 そう思ったのは現在読んでいる最中のこちらの本でした。 この本の「より良い人生とは?」の章で、 「しなくてはならいこと」ではなく「したいこと」に時間を費やしたらどうか と言う部分があります。 先日は書いたことをアップデートすると、時間を 「やること=読書・勉強・筋トレ・運動」 「やらないこと=Youtube・SNS」 + 「やりたいこと=趣味を楽しむ・家族との時間・旅行する」 の3つに分類し、 優先1:やりたいこと…

  • 空と海と雲と飛行機と

    昨日のセントレアの帰り、ちょっとだけ寄り道して、海辺で写真を撮ってました。 知多半島の西側の海岸は夕陽がよく見えて、フォトジェニックなスポットが多いんですよね。 空と海と雲と飛行機の織りなす景色の変化を眺めてました。 今回は、この辺で撮りました。 #写真 #セントレア

  • セントレア

    久しぶりにセントレアに行ってきましたが、 「空港利用者<空港に遊びにきた人」なんじゃない?という印象を受けました。 おかげでなんか疲れました〜。 今回は北の国へ遊びいく人を送りに、、、あっちは涼しいのかなあ。。

  • 足るを知るの難しさ

    今日は1日オンライン三昧でした。 午前中2時半、夜3時間。 勉強会、セミナー、レアジョブでした。 オンラインでのやり取りも一般化しまして、色々と学びやすくなったなと思いました。 昔なら、 勉強会のために名古屋駅へ セミナーのために別の場所へ 英会話のためにまた別の場所へ と、移動の費用と時間を考えると、 一日にこれだけのことをこなすことは大変だったはず。 それが今では、家にいるだけ移動費用と時間ゼロで出来てしまうと言うのは、本当にすごいことだと思います。 この技術を恩恵があれば、人類は進化し、そして幸せになるはずなんですけど、そうなってい無いないのが、人間の難しい所です。 満足しても人間の欲は…

  • やらないことを決める

    レアジョブ英会話も始めてから2ヶ月半が経過しました。 75日中60日、レッスンを受講しているので、まあまあ頑張っている方かなと思ってます。 これだけ続けられるのは、1日1レッスン25分だけという絶妙の分量である事が大きいです。 とはいえ毎日のようにやるのは結構大変で、仕事以外の時間をどう過ごすかが非常に重要になっています。 最近感じているのは、時間の使い方を決める上で「やらないこと」を決めるのは結構大切だと言うことです。 「やること」にフォーカスすると、やる事がやったら、あとはどう使っても良いという気持ちになって、SNSやYoutubeを見続けてしまったり、ゲームをしちゃったりと、抑えが効かな…

  • ダメなものはダメと言わないと被害が広がる

    誓いを破って、ちょっとネガなことかきます。 ジャニーズの話も、 ビックモーターの話も、 「公然の秘密となっている大きな闇」というものはあるもので。 ここのところの動きを見て感じるのは、 そういった動きを放置したまますると、問題はどんどん大きくなり、関係者の胸の内に留めることができなくなった時、一気に噴出する。 そうなると被害者・加害者だけでなく、関係者も、そして社会全体が大きなダメージを喰らうこととなる。 ・・・ということを感じました。 「ダメなものはダメ」と毅然とした態度をとることがどれだけ重要かということです。 ジャニーズの話で言うと「みんなが知ってる公然の闇」に対し、芸能・マスコミ・広告…

  • 涼しい

    「秋」になってきましたね。 この時期が一番好きかもしれないです。 ただこの時期は、虫も活動しやすいのか、よく出るんですよね。 先ほども「イニシャルG」と戦ってました。 GとKaは、好きになれないですね。。。 寒くなるまでのこの時期を楽しみたいと思います。

  • 「ダンス・ダンス・ダンス」

    先日一晩で読み切ったので早速レビューですw(正直、結構読み飛ばしました) ダンス・ダンス・ダンス (講談社文庫) 作者:村上春樹 講談社 Amazon この本を読んだのは3回目。 1回目は大学生の頃。文庫版が出版されて少し後だったと思います。 2回目が4年ぐらい前で、村上作品読破を目指していた頃でした。 前作「羊をめぐる冒険」の続編の位置付けです。 北海道から戻った主人公が喪失感を抱えながら悶々を過ごす描写から始まります。 この部分が長い!! ある意味、この時期の村上作品の特徴なので、致し方ないかもしれませんが。 その他、この作品で際立つのは、たくさん現れる女性、そしてバブル経済の雰囲気です。…

  • NEBUSOKU

    月イチペースでくる寝むれない夜。 昨夜がそんな感じでした。 今日は早寝しようと思ったのに結局寝付けず、ずっと本を読んで、ほぼ寝ませんでした。 読んでいたのが村上春樹だったので、良くなかったですね。 しかしおかげで「ダンス・ダンス・ダンス」を読み切っちゃいました。 かなり速読できたが、案外読めるもんですね。 本を感想はまた明日。。。今日こそ早寝します。

  • 「海辺のカフカ」「アフターダーク」「羊をめぐる冒険」

    少し前にノルウェイの森を読んだことを書きましたが、 その後「海辺のカフカ」「アフターダーク」「羊をめぐる冒険」と読みました。 (ダンスダンスダンスを読もうと思いましたが、家にないことに気づきまして笑) osagoto.hatenablog.jp 「海辺のカフカ」 読んだのは多分3回目。 作品が発表されたのは、「ノルウェイの森」の15年後2002年でした。 この間の期間、村上春樹はアメリカでしばらく過ごし、そして「ねじまき鳥クロニクル」という大作を書いています。 そういった経験もあり、作風かかなり変わっているように感じます。 この作品で際立つのは、その世界感です。 謎の集団失神、いわしの雨、ジョ…

  • クセになってきた

    キャリコンの資格をとってからというものの、色々な人にキャリアの質問をしちゃってます。 そんな中で面白いなと思っているのが、質問すると聞いてもいない事も含めて、イキイキとよく喋ってくれるということ。 今日も、床屋のおばちゃまに聞いたら、若かりし頃の話をたくさんしてくれました。 「昭和の時代は良かったわ〜」というのがなん度も出てきた言葉なのと、 「生きてるだけで人生丸儲け」という特徴的な言葉でした。「人生丸儲け」ちょっと気になりますね。。。 時間があれば、もっと色々話をしたいぐらいでした。 好意的な関心を持って語りかけて、色々な話が聞けるようになったのは、本当に成長したなと思うし、そういう話をして…

  • 低酸素ジムで感じたこと

    先日行った低酸素ジムについてです。 osagoto.hatenablog.jp まだ日本でも数は少ないのですが、近場にオープンしたので体験してきました。 謳い文句は・・・ トレーニングする低酸素の状態にして そこで走ったり、筋トレしたり 30分やると2時間分の効果 ミトコンドリアが生命の危機を感じて活性化する という感じです。 予約制であるという点、割高である点から、よほどタイムパフォーマンスを意識した人しか契約しないのでは・・・と感じますが、正直私は惹かれました。 体験はたった30分だけでしたが、身体中が悲鳴を上げました。 体験終わった直後は、登山を終えた気分でちょっとフワフワする感じ。あま…

  • モヤモヤを大切にする

    「ネガティブ・ケイパビリティ : Negative Capability」 日本語に直訳すると、「負の能力」「マイナスの能力」となりますが、 この言葉を以下の記事では「モヤモヤしている気持ちを、解決せずに、悩みながら付き合うことが大切だ」という風に表現しています。「負の力を活かす能力」って感じですかね。 www.nhk.or.jp これに関しては、私も思うところがありまして、いかに雑多な感じですが書き連ねてみました。 何かにモヤモヤして迷っている・悩んでいるときは、すごいパワーで考えます。 こうしたらどうだろう、ああしたほうがいいかな。 たくさん考えて、試したり、やめたり、色々な行動をとります…

  • 今日はバタバタDay

    今日は、午前中仕事、午後は新規のジムの体験、夜はキャリコン仲間との勉強会とレアジョブ、と盛りだくさんの日でした。 新規のジムは、低酸素環境でのトレーニングができるのが特徴のジムでして、興味深い体験ができました。 今日は書く気力がない(ぐらい疲労している)ので、また別の日に書きます。

  • キングカズとオータニ

    今、同時進行で2冊の本を読んでいます。 カズのまま死にたい (新潮新書) 作者:三浦知良 新潮社 Amazon 大谷翔平 二刀流の軌跡 作者:ジェイ・パリス 辰巳出版 Amazon プロフェッショナルでストイックなアスリートとして活躍して二人。 カズについては、同世代で未だ現役として一戦で戦っている。 トレーニングを怠らない、そのストイックさを見習いたいと思い、ここ数年「キングカズは私の目指す姿の一つです」と宣言しています。 そんなカズのエッセイが詰まったのが今回読んでいる本。題名になっている「カズのまま死にたい」というのも一つのコラムなのですが、 ・同性の人に人生を重ね合わされると簡単には死…

  • 人間は不思議な生き物

    先日ちらっと触れた河合隼雄さんの本を読んでいます。 読み進むにつれて、示唆に富むところが多く、この本は手元に置いておかねば・・・という気持ちになっています。 この本は講話を集めたもので、「女性」「病」「禅仏教」「日本中世の物語」「芸術」とカウンセリングを絡めた講演内容になっています。 引用したい言葉はたくさんあるのですが、先程読んで示唆を受けた一文を引用します。 人間の悩みというのは不思議なもので、一人で悩んでいると堂々巡りすることが非常に多いのですが、しっかりと誰かに聞いてもらうと解決に向かうことが多い。 話を聞いた人が何かアドバイスをする必要もありませんし、またできないことも多いです。 実…

  • 今月の目標を決めました

    9月の目標が見つからずに困っていたんですが、 今月は無理に展開させずに「あれこれ悩むことを目標にしよう」と決めました。 そう感じたのは、自分の周りで色々な事柄が発生しているけど、その事柄に関して自分がどう感じているか、十分に考えることができていないことに気づきました。 キャリコンの資格を取得できた 勉強会の仲間が増え、同時に対面する人の数も増えた どうやって活かすといいか分からず五里霧中 色々な本を読んだ 友人や後輩などの周辺の変化も色々とある 自分がどう感じているか、何をすべきで、何はしないほうがいいのか。 色々な方法を考えたり試したりして、 起こった出来事に対し自分がどう感じているかを内省…

  • 久々に名古屋

    今日はキャラコン仲間の勉強会に参加してきました。 久しぶり名古屋出てきました〜。 勉強会は、やはりリアルに会ってやるのがいいですね。 昼ごはんを食べながらの情報交換もできて、 いい刺激を受けることが出来ました。 終わった後は、献血へ。 83回目でした。100回が見えてきた〜。 日本で一番高いところにある献血ルームからの眺めは、今日も綺麗でした。 リニア新幹線の駅の建設やってるなぁ。

  • 癌に対しての感情

    友人が癌に罹患し、しばらく休職してのち、復帰するとの連絡がありました。 完治ではないが、日常生活に戻れるということで嬉しい知らせです。 癌に罹っても復帰できる、その事実は、私個人としては吉報です。 私は父が癌にかかって亡くなってしまったので、癌に関しては「恐れ」の気持ちを抱いてます。 その経験もあり、友人から「癌が発見された」という話を最初に聞いた時には、同様に「恐れ」の気持ちを抱きました。 しかし、違う結果になったことによって、若干は感情も変わっていくかもしれません。 キャリコンの資格勉強で得た「治療と仕事の両立」の知識を使い、病気に悩んでいる人に対し私なりに支援できるとイイなと思いました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、osagotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
osagotoさん
ブログタイトル
100年ライフの生き方
フォロー
 100年ライフの生き方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用