chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
100年ライフの生き方 https://osagoto.hatenablog.jp

100歳まで生きてポックリ死ぬ。それが目標です。読書の楽しさに感化され、ありとあらゆるジャンルの本を読みまくってます。本屋めぐり、古本屋めぐり、図書館めぐり、が今ハマっていることです。

osagoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 8月末、焦り

    8月末、夏休みも今日まで(我が家には全く関係ありませんが)。 という中で、「あと4ヶ月で今年も終わり」ということに気づいてしまいました。 上半期は資格取得に全振りするつもりだったので良いのですが、7月以降はアクションを取れていななあ・・・と焦りが出てきています。 このままだと9月も漠然と過ごしてしまいそうなので、ちゃんと目標を立てようと思います。 今日はブルームーンでした。 涼しくなってきたなあ。

  • 河合隼雄さん

    心理カウンセラーといえばの河合隼雄さん、というか先生。 先日図書館でこちらの本を借りてきたのですが、はっきりいって素晴らしいの一言。 カウンセラーとしての心構えがよくわかります。 河合隼雄のカウンセリング講話 作者:河合 隼雄 創元社 Amazon もう1冊がこちら。これは持ってました。(いつの間に買っていたw) 村上春樹と河合隼雄。よく考えるとすごい組み合わせですが、このお二人な何度も会っているそうです。こちらもちょっと読んだらすごかった。 村上春樹、河合隼雄に会いにいく(新潮文庫) 作者:河合 隼雄,村上 春樹 新潮社 Amazon どっちもまだ拾い読み程度ですが、じっくり読んだら、また感…

  • 「アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本」

    図解決定版 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本 作者:中野明 Gakken Amazon キャリコンの試験勉強で散々やってきた、アドラーの心理学について、 改めて勉強しなおしました。 試験勉強中に習ったのは・・・ フロイトの弟子の一人であるということ。 3つのキーワード「勇気づけ」「共同体感覚」「劣等感」。 で、正直、理論の内容は理解していませんでした。 そしてこの本を読んで理解したのは、 フロイトの弟子ではなく同僚であるということ。 →「フロイトさんの弟子ですよね?」と言われると激怒したとかw 正しい目標を持てるように「勇気づけ」する。 人間は「劣等感」を持地、その劣等感…

  • レアジョブ勉強推移

    レアジョブを開始して約二ヶ月。 60日中45回程度なので、75%の実施率。 我ながら頑張ってる。 英語スキルの変化としては、文法的な言い間違いが減った、そこそこのスピードでも何を話しているか理解できるようになった、などが感じられます。 やはり継続は力ですね。 英会話だけでなく、徐々にビジネス英会話の混ぜ始めてます。まだ簡単なレベルですけど。 月に20回以上を目標に、引き続き頑張っていきたいと思います。

  • 得意を売るなら

    得意を売るなら「ココナラ」〜♪ キャリコンの資格もとったし、得意分野といってもいいかなと思って、ココナラで出品してみました。 なるべく、お試ししやすいような価格にしていますので、 興味がありましたらお気軽にお声がけください。 サポート内容を変えて何パターンかあります。ここにある以外もあります。 coconala.com coconala.com ついでに以前から温めていた「なんでも相談室」もアップしました。 50歳代男性を主なターゲットにしていますが、女性でも、他の世代の方でも大丈夫です。こちらもお手軽価格です。お気軽にどうぞ。。。 coconala.com そして夕方は散歩してきました。 空…

  • 久しぶりのロープレ

    今日は、キャリコン仲間の勉強会で、久しぶりにロープレをやりました。 他の方がやっているのをみながら、自分に置き換えて、やっていたことを思い出しつつ、キャリアコンサルタント役もやったのですが、緊張して、かなり疲れました。 やはり「慣れ」が大事ですね。 これから始まる学び直しで慣らしていきたいとおもいます。 それにしても、雷⚡︎が凄かった〜。 停電するかと思いました。

  • 一年前の決心

    ちょうど一年前に、こんな記事を書いてました。 osagoto.hatenablog.jp ここがキャリアコンサルタント資格取得の出発点。 1年経って、無事に資格を取得できているのは感慨深いです。 このブログにある以下の文章。 就職活動の時も何となくで決めてしまった、流れ流されてきた人生の前半でしたが、人生後半は自分の価値観を見極めて、自分で道を拓いていこうそんな決意に溢れています。 「自分で道を拓く」こんな立派なことを書いていたんだな、私。 道を拓く「道具」を手に入れたのが現在。 次はどの道具を活かしていく段階になります。 1年前の自分に「何やってんの?」と言われないよう、頑張ります。 夕方の…

  • 手続き諸々

    osagoto.hatenablog.jp 結果が発表され、そして合格の通知書も到着したのですが、次は手続きが色々必要となります。 まずは「キャリアコンサルタント」としての登録の手続き。 なんやかんやWEB上で打ち込み 紙を印刷して 収入印紙を貼り 住民票も用紙し 簡易書留で郵送する 結構めんどい・・・。 それが終わったら専門実践教育の追加給付の手続き、あとCDA会員の登録もしなくては。 www.j-cda.jp やらないと意味がなくなってしまうので進めますけどね。。。 もう少し簡略化してくれると嬉しいなと感じました。

  • 夏の終わりを感じる

    朝夕、外に出ていると少し涼しく感じるようになってきました。 少しづつ秋に近づいているのかなあ。 気がつけば、8月も終わり。 コロナで始まったこともあってか、なんか落ち着かない1ヶ月でした。 来週ぐらいから色々なことが動きだし忙しくなるので、今はしばし体を休めたいと思います。

  • 動き出す

    昨日の合格の余韻を感じながら、今後のことを色々と考えています。 といっても具体的な話ではないのですが、 「資格をとった」という一つの区切りができたことで地に足をつけて考えて、進んでいる実感があります。 一歩一歩、少しづつ進んでいけるよう頑張ります。

  • 結果発表!

    ここ半年程度、何度も投稿してきたキャリアコンサルタント試験ですが、本日結果発表がありました。 10時の発表時間に合わせてHPを覗木、 ドキドキしながら番号を検索しまして、、、結果は「合格」! 試験から1か月も空いていたのでジリジリしていましたが、いい結果に終わることが出来てホッとしております。 当然、喜びが大きいのですが、それ以上に勉強を支えてくれた先輩や家族、一緒に学んだ仲間への感謝の気持ちの方が大きいです。本当にありがとうございました。 次はこの資格をどう活かすか。 様々な選択肢があり少しワクワクしている自分がいて、楽しみです。 osagoto.hatenablog.jp osagoto.…

  • アップル製品のOSパブリックベータ

    アップル各製品のパブリックベータが出て少ししたので、そろそろ良いかなと思って、パブリックベータを入れてみました。 MacOS Sonoma iPadOS 17 iOS 17 WatchOS 10 beta.apple.com やはり動作が不安定な部分があるなという印象はありますが、 新しい機能を試せるのはワクワクしますね。 私が感じた今回の諸々アップデートの中でいいところと悪いところを以下に記します。 MacOS Sonoma デスクトップ画面のウィジェット、これはいいですね。 半透明になるのがいい感じです。 iPadOS 17・iOS 17 正直特に感動したものはないです。(いまのところ) …

  • 「ノルウェイの森」

    ノルウェイの森読みました。 上下巻ありましたが、思ったより軽く読めて、寝る前の読書だけで6日で読了。 多分3回目か4回目だけど、あらためて読んで、客観的に感じたのは、困った人が多すぎるということ。 それぞれ生まれ持った自分の素質、家庭環境、人間関係、色々とあると思うけど、ワタナベ君20歳時の環境は本当に大変な環境だと思う。 それぞれの人物とカウンセリングをしてみたいと感じました。 さて村上春樹の小説の特徴が、世の中に広く知らしめられたこの作品ですが、 独特の比喩表現やセリフ、そしてエッチ場面の表現、などThat's村上春樹という感じです。 引用 「どれくらい好き?」「春の熊くらい好きだよ」「春…

  • たくさん歩いた日

    今日は久しぶりに名古屋へ。とある教え子との会食でした。 それにしても、どこへ行っても人でいっぱい。 日本人も外国人もたくさんいました。 あとで「花金」だったことに気づきました。 オーバーツーリズムというほどではありませんが、店探しに苦労しました。 「経済が戻ってきた」という良い面に、まずは着目したいと思います。

  • 成功

    少し前にこんな記事を書きました。 osagoto.hatenablog.jp やったことは、情報の入り口を減らした事。 具体的にはTwitterでそういう情報をよくシェアしているアカウントをフォローするのをやめたんですが、その成果か、悪いニュースへの感度が格段に落ちました。 ビックモーターの話題も全然気にならなくなったし、 それ以外のネガティブな情報に触れることがなくなりました。 あともう一つ、朝のワイドショーを目にしないようにしました。 「悪いニュースは数字が取れる」の原則があるためか、碌でもないネガティブな情報ばかり取り上げてますからね、、、。 ネガティブな情報の入り口を無くせば、そういう…

  • 間隔を空けると良い事

    昨日で盆休みは終わりました。 どこにも行けなかったけど、のんびりと過ごせてよい休日でした。 図書館でいい本にたくさん出会えたのがよかった。 しょっちゅう行くというより、ある程度間隔を空けて行くようにすると、良い出会いがある気がします。 あと久しぶりにジオキャッシングをしました。 こちらもしょっちゅうやるよりも、ある程度感覚が空けてやったほうが、楽しさが増す気がします。 空腹時間が長いと血糖値が下がり、低血糖状態となります。 その状態から食事を摂ると通常時よりも体内で吸収されやすく、必要なエネルギー以上に栄養を蓄積してしまい、太りやすい状態となります。 ダイエット中の空腹感の対処法 – なかった…

  • 「プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術」

    プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術 作者:古宮 昇 ナツメ社 Amazon キャリアコンサルタント試験を少し前に受けましたが、実技の試験の前にこの本に出会えたらよかったと感じました。(JCDA側の試験です) 実技試験のうちの面接では、まさに傾聴のスキルが重視されるのですが、この本には身につけるべきスキルが網羅されていると思います。 傾聴のスキルは、職場や学校、家庭など、どこでも使えるものだと思ってます。 人と接することがある人は(世の中のほとんどの人がそうだと思いますが)、傾聴の基本だけでもいいので身につけておくと、かならず役立つと思います。 ところで、台風、中々のパワーでした。 私の周…

  • 「東大式スマホ勉強術」

    東大式スマホ勉強術 いつでもどこでも効率的に学習する新時代の独学法 (文春e-book) 作者:西岡 壱誠 文藝春秋 Amazon 図書館で目に入った本です。 東大式と言われると、なんかいいこと書いてありそう・・と思って、借りちゃいました。 図書館は、気軽に借りれるので、ハードルが下がっちゃいますよね。 この本に書かれているのはざっくり2点です。 ・勉強の向き合う心構え ・勉強の役立つ色々なアプリの紹介 勉強に向き合う心構え この本で扱っているのは基本的に独学ですが、独学だからこそ「仲間を作ることが大事」と書かれています。 私も、勉強仲間の大事さには同意です。 その理由は2つあって、1人だけで…

  • 干上がる

    よく散歩に行く公園の池が、暑さと雨不足で干上がってました。 ちょっとしか雨降ってないもんなあ。 池全体が藻に覆われていて、水の状態も良くないです。 水鳥が集まる池なんですが、水が少なくて鳥たちも居場所がなさげでした。 明日明後日でほどほどに降ってくれるといいなあ。ほどほどにね。。。

  • 「これから市場価値が上がる人」

    これから市場価値が上がる人 (ポプラ新書) 作者:北野唯我 ポプラ社 Amazon 少し前の「天才を殺す凡人」と同じ作者の本です。 osagoto.hatenablog.jp ざっと読んでみましたが、若めのビジネスパーソン向けだなという感じでした。 そんな中でも、これはいいねという点があったので何点かあげたいと思います。 商売の種は「お客さまに喜ばれる」×「周囲から反対される」ことから生まれる お客様に喜ばれるのはもちろん条件としては当然ですが、「周囲から反対される」ってどういうこと?と思いましたが、周囲の人が思い付かない条件を満たしているので、商売になる可能性があるという話でした。 もちろん…

  • 「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」

    osagoto.hatenablog.jp 少し前に読み終わった「街とその不確かな壁」の時に触れた「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」ですが、改めて読み直しました。 実はこの作品が、私のファースト村上春樹でした。 読んだのは、もう30年以上前、確か高校生の頃だったはず。 主人公が計算士として暮らしている「ハードボイルドな世界」 主人公が作り出した脳内の世界「世界の終り」 この作品は、二つの世界を交互に綴る構成になってます。この構成はこの作品が最初なのかな。 一番最初に読んだときは、とても面白い構成だなと感じたのを覚えています。 かっこいいメタファーは表現も多く登場し、大人の世界を感じ…

  • 散歩

    最近、夕方もしくは夜の散歩が日課になってます。 朝は忙しいし、昼は暑いしで夕方以降なんですが、 散歩はやはりいいですね。 自然の空気 広い空 木々や虫の音 気持ちが穏やかになります。 明日からお盆休みに入るので、体を動かすことも少しづつ再開したいと思っています。 でも台風かぁ〜。

  • 基礎を固める

    コロナが発症してから12日目になります。 体温は平熱、だるさもないのですが、咳だけが残ってます。 調べると、コロナの後遺症で唾液の量が減って喉が乾燥しているとか、色々と原因があるようで。 あれもこれも、色々考えすぎて、ちゃんと基本ができていないんかなあ。 まずは、自分の健康、家族の健康、仕事という、 生活の基礎をしっかりと維持できるようにしたいと思います。 栄養のある食事、適度な運動、良質な睡眠、家族との対話、目の前の仕事への集中、などなど、、、。 基本を大切にして、過ごしていきたいと思います。

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金」

    ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見 徳間書店 Amazon 世の中に無数に溢れているビジネス書。 これらを100冊読んだ筆者がまとめたビジネス書の中のビジネス書! って、表紙だけ読むとそんな感じで読めますが、 中身は「ビジネス書100冊にツッコミ入れてみました〜!」といった内容でした。 無数にあるビジネス書なので、色々な矛盾を孕んでます。 変えずに続けろ!という本もあれば、さっさと変化に対応しないとダメ!という本もあり、一体どうすれば・・・という気持ちになることが多々あります。 私の場合は、この人はこういう考えなんだなと、把握して終わりですが、 真面目に突…

  • 8月の目標

    キャリコンの試験が終わって、それ以降、なんとなく惰性で過ごしてきたせいか、最近いまいちモチベーションがありません。 キャリコンの試験勉強は、私にとって非常に大きな意味がありました。 ・セカンドライフのために資格を取るという非常に明確なマイルストーンだった。 ・適度に難しく、攻略しがいがあった。 ・自分の成長につながっているという自己効力感があった。 そんな試験が終わったのですが、結果が出るまでに1ヶ月以上の期間があいていることで、完全に「なかだるみ」になっているのが現状です。 結果が出るのが8/21なのでまだ2週間あります。 いつまでもなかだるみしているわけにもいかないので、 この2週間の小さ…

  • 第3の罹患者

    残念ながら、息子くんもコロナになってしまいました。 家庭内で菌が広がらないように注意はしていますが、やはり難しいですね。。。 症状がそれほど悪くならないことを祈って、先週してくれた看護をして返してあげたいと思います。 お盆休みまでにみんな回復しているといいなあ。。。 私はというと、久々に散歩できました。 時々咳が出る以外はもう大丈夫です。 台風の影響を受けた夏空

  • 久しぶりに外出

    微妙な味覚異常を抱えてますが、普通の生活が戻ってきました。 久しぶりにスーパーに行ったんですが、めちゃ混んでて、かなり疲れました。 ちょうど安売りだったものあったみたいですが、レジ待ちの列が20mぐらいの長さになってました。 食品・日用品の価格高騰のおり、安売りは本当に助かるってことですね。

  • 味覚異常?

    コロナ感染してから7日目。 体調は、ほぼ戻りましたが微妙に味覚が以前と違うように感じます。 アイスコーヒーが「絵の具の味」がします。 あと麦茶も似た感じがします。 どんな味やねんって感じですが、絵の具がついた筆を洗った、あの水入れの匂いです。 普通の食事の味は普通に感じるので、いいんですが、 アイスコーヒーは美味しく感じたいなあ。 市販のペットボトルのアイスコーヒーだからなのか、 それとも何か異常があるのか・・・。 もう少し様子を見ていきたいと思います。

  • 微妙な2つの後遺症

    コロナに感染して本日6日目にあたるので、若干行動制約を外していいと思うのですが、2つの後遺症に悩まされています。 1つ目は「微妙に咳が出る」という後遺症。 エアコンが効いた部屋で出やすいので、原因は乾燥した空気かな。 そのせいか、まだ全快!という気持ちにはなりません。 2つ目は、気持ちの問題。 前向きな気持ちになれないというか、、、 自分に向き合うことができていないというか。。。 これは、隔離生活の影響で、家族との団欒・仲間との雑談が抜け落ちている影響かと思われます。 やはり人間はソーシャルな生き物。 どんな困難な状況でも雑談できる環境があれば、心の支えになるのかもしれません。 そんなことを感…

  • コロナ感染で気づいた点(経過・準備できること・心構え)

    発症した先週の金曜日が0日目、そして今日が5日目になります。 熱も下がり落ち着いてますし、喉の痛みもないので、 今日限りで一応、隔離生活を解除していいかな?と思っています。 コロナバージンだった私にとって、短い期間ではありましたが苦しい日々ではありました。 こんなにしんどいんだ。 隔離ってこんなメンタルが落ちるんだ。 そんな感想も抱きました。 せっかくなので、今回のコロナ感染で気づいた点まとめておこうかなと思いました。 感染から回復までの経過 0日目(判明日) 朝はちょっと喉が痛いなというぐらいだったのが、昼頃に37度、夕方には38度を超えたので、検査に行ったら即陽性。体を動かすのもしんどくな…

  • コロナ患者かなり増えて気がする

    以前のように日時での報告がなくなったので、よくわかりませんが、 周辺にコロナ感染者が増えてます。会社の同僚、別部署での連続発生などから毛っっこうやばい雰囲気を感じます。 7/23までの推移は以下の通りですが、これが7/30まででどうなるか、、、。 www3.nhk.or.jp ちなみに私は高熱や倦怠感はなくなり、後は喉の痛みですね。 食事も徐々に元に戻りつつあります。味覚は多分問題ないかな。。。 今日から仕事には復帰しました。リモートができてよかった。 ということで、皆様、感染予防をお勧めします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、osagotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
osagotoさん
ブログタイトル
100年ライフの生き方
フォロー
 100年ライフの生き方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用