chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
100年ライフの生き方 https://osagoto.hatenablog.jp

100歳まで生きてポックリ死ぬ。それが目標です。読書の楽しさに感化され、ありとあらゆるジャンルの本を読みまくってます。本屋めぐり、古本屋めぐり、図書館めぐり、が今ハマっていることです。

osagoto
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/08

arrow_drop_down
  • 語学力は触れる時間の長さ

    レアジョブを初めて、2ヶ月弱が経ちました。 このタイミングで実力チェックをする必要があったのでやってみました。 結果以下の通り。 2021年3月は、TOEICの勉強もしていたので「A2」でしたが、 2ヶ月前の2023年7月は「Pre-A1」とこの試験の評価で言うと最低に落ちました。 そして今回は、「B1」に上がりました。「A2」よりも高いレベルになったのは、ここ2ヶ月弱の勉強の賜物ということで、非常に嬉しかったです。 やはり語学は慣れですね。触れる時間の長さ=語学力ということが実証できました。 レアジョブが終わった後、どうやって英会話力を維持するか、よくよく考えておかなくてはと思いました。

  • Want to Do

    osagoto.hatenablog.jp 先日、やらないことを決めると良いかも、と言う記事を書きましたが、 それに加えて大事なのが、「Want to Do」も決めておくと言うこと。 そう思ったのは現在読んでいる最中のこちらの本でした。 この本の「より良い人生とは?」の章で、 「しなくてはならいこと」ではなく「したいこと」に時間を費やしたらどうか と言う部分があります。 先日は書いたことをアップデートすると、時間を 「やること=読書・勉強・筋トレ・運動」 「やらないこと=Youtube・SNS」 + 「やりたいこと=趣味を楽しむ・家族との時間・旅行する」 の3つに分類し、 優先1:やりたいこと…

  • 空と海と雲と飛行機と

    昨日のセントレアの帰り、ちょっとだけ寄り道して、海辺で写真を撮ってました。 知多半島の西側の海岸は夕陽がよく見えて、フォトジェニックなスポットが多いんですよね。 空と海と雲と飛行機の織りなす景色の変化を眺めてました。 今回は、この辺で撮りました。 #写真 #セントレア

  • セントレア

    久しぶりにセントレアに行ってきましたが、 「空港利用者<空港に遊びにきた人」なんじゃない?という印象を受けました。 おかげでなんか疲れました〜。 今回は北の国へ遊びいく人を送りに、、、あっちは涼しいのかなあ。。

  • 足るを知るの難しさ

    今日は1日オンライン三昧でした。 午前中2時半、夜3時間。 勉強会、セミナー、レアジョブでした。 オンラインでのやり取りも一般化しまして、色々と学びやすくなったなと思いました。 昔なら、 勉強会のために名古屋駅へ セミナーのために別の場所へ 英会話のためにまた別の場所へ と、移動の費用と時間を考えると、 一日にこれだけのことをこなすことは大変だったはず。 それが今では、家にいるだけ移動費用と時間ゼロで出来てしまうと言うのは、本当にすごいことだと思います。 この技術を恩恵があれば、人類は進化し、そして幸せになるはずなんですけど、そうなってい無いないのが、人間の難しい所です。 満足しても人間の欲は…

  • やらないことを決める

    レアジョブ英会話も始めてから2ヶ月半が経過しました。 75日中60日、レッスンを受講しているので、まあまあ頑張っている方かなと思ってます。 これだけ続けられるのは、1日1レッスン25分だけという絶妙の分量である事が大きいです。 とはいえ毎日のようにやるのは結構大変で、仕事以外の時間をどう過ごすかが非常に重要になっています。 最近感じているのは、時間の使い方を決める上で「やらないこと」を決めるのは結構大切だと言うことです。 「やること」にフォーカスすると、やる事がやったら、あとはどう使っても良いという気持ちになって、SNSやYoutubeを見続けてしまったり、ゲームをしちゃったりと、抑えが効かな…

  • ダメなものはダメと言わないと被害が広がる

    誓いを破って、ちょっとネガなことかきます。 ジャニーズの話も、 ビックモーターの話も、 「公然の秘密となっている大きな闇」というものはあるもので。 ここのところの動きを見て感じるのは、 そういった動きを放置したまますると、問題はどんどん大きくなり、関係者の胸の内に留めることができなくなった時、一気に噴出する。 そうなると被害者・加害者だけでなく、関係者も、そして社会全体が大きなダメージを喰らうこととなる。 ・・・ということを感じました。 「ダメなものはダメ」と毅然とした態度をとることがどれだけ重要かということです。 ジャニーズの話で言うと「みんなが知ってる公然の闇」に対し、芸能・マスコミ・広告…

  • 涼しい

    「秋」になってきましたね。 この時期が一番好きかもしれないです。 ただこの時期は、虫も活動しやすいのか、よく出るんですよね。 先ほども「イニシャルG」と戦ってました。 GとKaは、好きになれないですね。。。 寒くなるまでのこの時期を楽しみたいと思います。

  • 「ダンス・ダンス・ダンス」

    先日一晩で読み切ったので早速レビューですw(正直、結構読み飛ばしました) ダンス・ダンス・ダンス (講談社文庫) 作者:村上春樹 講談社 Amazon この本を読んだのは3回目。 1回目は大学生の頃。文庫版が出版されて少し後だったと思います。 2回目が4年ぐらい前で、村上作品読破を目指していた頃でした。 前作「羊をめぐる冒険」の続編の位置付けです。 北海道から戻った主人公が喪失感を抱えながら悶々を過ごす描写から始まります。 この部分が長い!! ある意味、この時期の村上作品の特徴なので、致し方ないかもしれませんが。 その他、この作品で際立つのは、たくさん現れる女性、そしてバブル経済の雰囲気です。…

  • NEBUSOKU

    月イチペースでくる寝むれない夜。 昨夜がそんな感じでした。 今日は早寝しようと思ったのに結局寝付けず、ずっと本を読んで、ほぼ寝ませんでした。 読んでいたのが村上春樹だったので、良くなかったですね。 しかしおかげで「ダンス・ダンス・ダンス」を読み切っちゃいました。 かなり速読できたが、案外読めるもんですね。 本を感想はまた明日。。。今日こそ早寝します。

  • 「海辺のカフカ」「アフターダーク」「羊をめぐる冒険」

    少し前にノルウェイの森を読んだことを書きましたが、 その後「海辺のカフカ」「アフターダーク」「羊をめぐる冒険」と読みました。 (ダンスダンスダンスを読もうと思いましたが、家にないことに気づきまして笑) osagoto.hatenablog.jp 「海辺のカフカ」 読んだのは多分3回目。 作品が発表されたのは、「ノルウェイの森」の15年後2002年でした。 この間の期間、村上春樹はアメリカでしばらく過ごし、そして「ねじまき鳥クロニクル」という大作を書いています。 そういった経験もあり、作風かかなり変わっているように感じます。 この作品で際立つのは、その世界感です。 謎の集団失神、いわしの雨、ジョ…

  • クセになってきた

    キャリコンの資格をとってからというものの、色々な人にキャリアの質問をしちゃってます。 そんな中で面白いなと思っているのが、質問すると聞いてもいない事も含めて、イキイキとよく喋ってくれるということ。 今日も、床屋のおばちゃまに聞いたら、若かりし頃の話をたくさんしてくれました。 「昭和の時代は良かったわ〜」というのがなん度も出てきた言葉なのと、 「生きてるだけで人生丸儲け」という特徴的な言葉でした。「人生丸儲け」ちょっと気になりますね。。。 時間があれば、もっと色々話をしたいぐらいでした。 好意的な関心を持って語りかけて、色々な話が聞けるようになったのは、本当に成長したなと思うし、そういう話をして…

  • 低酸素ジムで感じたこと

    先日行った低酸素ジムについてです。 osagoto.hatenablog.jp まだ日本でも数は少ないのですが、近場にオープンしたので体験してきました。 謳い文句は・・・ トレーニングする低酸素の状態にして そこで走ったり、筋トレしたり 30分やると2時間分の効果 ミトコンドリアが生命の危機を感じて活性化する という感じです。 予約制であるという点、割高である点から、よほどタイムパフォーマンスを意識した人しか契約しないのでは・・・と感じますが、正直私は惹かれました。 体験はたった30分だけでしたが、身体中が悲鳴を上げました。 体験終わった直後は、登山を終えた気分でちょっとフワフワする感じ。あま…

  • モヤモヤを大切にする

    「ネガティブ・ケイパビリティ : Negative Capability」 日本語に直訳すると、「負の能力」「マイナスの能力」となりますが、 この言葉を以下の記事では「モヤモヤしている気持ちを、解決せずに、悩みながら付き合うことが大切だ」という風に表現しています。「負の力を活かす能力」って感じですかね。 www.nhk.or.jp これに関しては、私も思うところがありまして、いかに雑多な感じですが書き連ねてみました。 何かにモヤモヤして迷っている・悩んでいるときは、すごいパワーで考えます。 こうしたらどうだろう、ああしたほうがいいかな。 たくさん考えて、試したり、やめたり、色々な行動をとります…

  • 今日はバタバタDay

    今日は、午前中仕事、午後は新規のジムの体験、夜はキャリコン仲間との勉強会とレアジョブ、と盛りだくさんの日でした。 新規のジムは、低酸素環境でのトレーニングができるのが特徴のジムでして、興味深い体験ができました。 今日は書く気力がない(ぐらい疲労している)ので、また別の日に書きます。

  • キングカズとオータニ

    今、同時進行で2冊の本を読んでいます。 カズのまま死にたい (新潮新書) 作者:三浦知良 新潮社 Amazon 大谷翔平 二刀流の軌跡 作者:ジェイ・パリス 辰巳出版 Amazon プロフェッショナルでストイックなアスリートとして活躍して二人。 カズについては、同世代で未だ現役として一戦で戦っている。 トレーニングを怠らない、そのストイックさを見習いたいと思い、ここ数年「キングカズは私の目指す姿の一つです」と宣言しています。 そんなカズのエッセイが詰まったのが今回読んでいる本。題名になっている「カズのまま死にたい」というのも一つのコラムなのですが、 ・同性の人に人生を重ね合わされると簡単には死…

  • 人間は不思議な生き物

    先日ちらっと触れた河合隼雄さんの本を読んでいます。 読み進むにつれて、示唆に富むところが多く、この本は手元に置いておかねば・・・という気持ちになっています。 この本は講話を集めたもので、「女性」「病」「禅仏教」「日本中世の物語」「芸術」とカウンセリングを絡めた講演内容になっています。 引用したい言葉はたくさんあるのですが、先程読んで示唆を受けた一文を引用します。 人間の悩みというのは不思議なもので、一人で悩んでいると堂々巡りすることが非常に多いのですが、しっかりと誰かに聞いてもらうと解決に向かうことが多い。 話を聞いた人が何かアドバイスをする必要もありませんし、またできないことも多いです。 実…

  • 今月の目標を決めました

    9月の目標が見つからずに困っていたんですが、 今月は無理に展開させずに「あれこれ悩むことを目標にしよう」と決めました。 そう感じたのは、自分の周りで色々な事柄が発生しているけど、その事柄に関して自分がどう感じているか、十分に考えることができていないことに気づきました。 キャリコンの資格を取得できた 勉強会の仲間が増え、同時に対面する人の数も増えた どうやって活かすといいか分からず五里霧中 色々な本を読んだ 友人や後輩などの周辺の変化も色々とある 自分がどう感じているか、何をすべきで、何はしないほうがいいのか。 色々な方法を考えたり試したりして、 起こった出来事に対し自分がどう感じているかを内省…

  • 久々に名古屋

    今日はキャラコン仲間の勉強会に参加してきました。 久しぶり名古屋出てきました〜。 勉強会は、やはりリアルに会ってやるのがいいですね。 昼ごはんを食べながらの情報交換もできて、 いい刺激を受けることが出来ました。 終わった後は、献血へ。 83回目でした。100回が見えてきた〜。 日本で一番高いところにある献血ルームからの眺めは、今日も綺麗でした。 リニア新幹線の駅の建設やってるなぁ。

  • 癌に対しての感情

    友人が癌に罹患し、しばらく休職してのち、復帰するとの連絡がありました。 完治ではないが、日常生活に戻れるということで嬉しい知らせです。 癌に罹っても復帰できる、その事実は、私個人としては吉報です。 私は父が癌にかかって亡くなってしまったので、癌に関しては「恐れ」の気持ちを抱いてます。 その経験もあり、友人から「癌が発見された」という話を最初に聞いた時には、同様に「恐れ」の気持ちを抱きました。 しかし、違う結果になったことによって、若干は感情も変わっていくかもしれません。 キャリコンの資格勉強で得た「治療と仕事の両立」の知識を使い、病気に悩んでいる人に対し私なりに支援できるとイイなと思いました。…

  • 8月末、焦り

    8月末、夏休みも今日まで(我が家には全く関係ありませんが)。 という中で、「あと4ヶ月で今年も終わり」ということに気づいてしまいました。 上半期は資格取得に全振りするつもりだったので良いのですが、7月以降はアクションを取れていななあ・・・と焦りが出てきています。 このままだと9月も漠然と過ごしてしまいそうなので、ちゃんと目標を立てようと思います。 今日はブルームーンでした。 涼しくなってきたなあ。

  • 河合隼雄さん

    心理カウンセラーといえばの河合隼雄さん、というか先生。 先日図書館でこちらの本を借りてきたのですが、はっきりいって素晴らしいの一言。 カウンセラーとしての心構えがよくわかります。 河合隼雄のカウンセリング講話 作者:河合 隼雄 創元社 Amazon もう1冊がこちら。これは持ってました。(いつの間に買っていたw) 村上春樹と河合隼雄。よく考えるとすごい組み合わせですが、このお二人な何度も会っているそうです。こちらもちょっと読んだらすごかった。 村上春樹、河合隼雄に会いにいく(新潮文庫) 作者:河合 隼雄,村上 春樹 新潮社 Amazon どっちもまだ拾い読み程度ですが、じっくり読んだら、また感…

  • 「アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本」

    図解決定版 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本 作者:中野明 Gakken Amazon キャリコンの試験勉強で散々やってきた、アドラーの心理学について、 改めて勉強しなおしました。 試験勉強中に習ったのは・・・ フロイトの弟子の一人であるということ。 3つのキーワード「勇気づけ」「共同体感覚」「劣等感」。 で、正直、理論の内容は理解していませんでした。 そしてこの本を読んで理解したのは、 フロイトの弟子ではなく同僚であるということ。 →「フロイトさんの弟子ですよね?」と言われると激怒したとかw 正しい目標を持てるように「勇気づけ」する。 人間は「劣等感」を持地、その劣等感…

  • レアジョブ勉強推移

    レアジョブを開始して約二ヶ月。 60日中45回程度なので、75%の実施率。 我ながら頑張ってる。 英語スキルの変化としては、文法的な言い間違いが減った、そこそこのスピードでも何を話しているか理解できるようになった、などが感じられます。 やはり継続は力ですね。 英会話だけでなく、徐々にビジネス英会話の混ぜ始めてます。まだ簡単なレベルですけど。 月に20回以上を目標に、引き続き頑張っていきたいと思います。

  • 得意を売るなら

    得意を売るなら「ココナラ」〜♪ キャリコンの資格もとったし、得意分野といってもいいかなと思って、ココナラで出品してみました。 なるべく、お試ししやすいような価格にしていますので、 興味がありましたらお気軽にお声がけください。 サポート内容を変えて何パターンかあります。ここにある以外もあります。 coconala.com coconala.com ついでに以前から温めていた「なんでも相談室」もアップしました。 50歳代男性を主なターゲットにしていますが、女性でも、他の世代の方でも大丈夫です。こちらもお手軽価格です。お気軽にどうぞ。。。 coconala.com そして夕方は散歩してきました。 空…

  • 久しぶりのロープレ

    今日は、キャリコン仲間の勉強会で、久しぶりにロープレをやりました。 他の方がやっているのをみながら、自分に置き換えて、やっていたことを思い出しつつ、キャリアコンサルタント役もやったのですが、緊張して、かなり疲れました。 やはり「慣れ」が大事ですね。 これから始まる学び直しで慣らしていきたいとおもいます。 それにしても、雷⚡︎が凄かった〜。 停電するかと思いました。

  • 一年前の決心

    ちょうど一年前に、こんな記事を書いてました。 osagoto.hatenablog.jp ここがキャリアコンサルタント資格取得の出発点。 1年経って、無事に資格を取得できているのは感慨深いです。 このブログにある以下の文章。 就職活動の時も何となくで決めてしまった、流れ流されてきた人生の前半でしたが、人生後半は自分の価値観を見極めて、自分で道を拓いていこうそんな決意に溢れています。 「自分で道を拓く」こんな立派なことを書いていたんだな、私。 道を拓く「道具」を手に入れたのが現在。 次はどの道具を活かしていく段階になります。 1年前の自分に「何やってんの?」と言われないよう、頑張ります。 夕方の…

  • 手続き諸々

    osagoto.hatenablog.jp 結果が発表され、そして合格の通知書も到着したのですが、次は手続きが色々必要となります。 まずは「キャリアコンサルタント」としての登録の手続き。 なんやかんやWEB上で打ち込み 紙を印刷して 収入印紙を貼り 住民票も用紙し 簡易書留で郵送する 結構めんどい・・・。 それが終わったら専門実践教育の追加給付の手続き、あとCDA会員の登録もしなくては。 www.j-cda.jp やらないと意味がなくなってしまうので進めますけどね。。。 もう少し簡略化してくれると嬉しいなと感じました。

  • 夏の終わりを感じる

    朝夕、外に出ていると少し涼しく感じるようになってきました。 少しづつ秋に近づいているのかなあ。 気がつけば、8月も終わり。 コロナで始まったこともあってか、なんか落ち着かない1ヶ月でした。 来週ぐらいから色々なことが動きだし忙しくなるので、今はしばし体を休めたいと思います。

  • 動き出す

    昨日の合格の余韻を感じながら、今後のことを色々と考えています。 といっても具体的な話ではないのですが、 「資格をとった」という一つの区切りができたことで地に足をつけて考えて、進んでいる実感があります。 一歩一歩、少しづつ進んでいけるよう頑張ります。

  • 結果発表!

    ここ半年程度、何度も投稿してきたキャリアコンサルタント試験ですが、本日結果発表がありました。 10時の発表時間に合わせてHPを覗木、 ドキドキしながら番号を検索しまして、、、結果は「合格」! 試験から1か月も空いていたのでジリジリしていましたが、いい結果に終わることが出来てホッとしております。 当然、喜びが大きいのですが、それ以上に勉強を支えてくれた先輩や家族、一緒に学んだ仲間への感謝の気持ちの方が大きいです。本当にありがとうございました。 次はこの資格をどう活かすか。 様々な選択肢があり少しワクワクしている自分がいて、楽しみです。 osagoto.hatenablog.jp osagoto.…

  • アップル製品のOSパブリックベータ

    アップル各製品のパブリックベータが出て少ししたので、そろそろ良いかなと思って、パブリックベータを入れてみました。 MacOS Sonoma iPadOS 17 iOS 17 WatchOS 10 beta.apple.com やはり動作が不安定な部分があるなという印象はありますが、 新しい機能を試せるのはワクワクしますね。 私が感じた今回の諸々アップデートの中でいいところと悪いところを以下に記します。 MacOS Sonoma デスクトップ画面のウィジェット、これはいいですね。 半透明になるのがいい感じです。 iPadOS 17・iOS 17 正直特に感動したものはないです。(いまのところ) …

  • 「ノルウェイの森」

    ノルウェイの森読みました。 上下巻ありましたが、思ったより軽く読めて、寝る前の読書だけで6日で読了。 多分3回目か4回目だけど、あらためて読んで、客観的に感じたのは、困った人が多すぎるということ。 それぞれ生まれ持った自分の素質、家庭環境、人間関係、色々とあると思うけど、ワタナベ君20歳時の環境は本当に大変な環境だと思う。 それぞれの人物とカウンセリングをしてみたいと感じました。 さて村上春樹の小説の特徴が、世の中に広く知らしめられたこの作品ですが、 独特の比喩表現やセリフ、そしてエッチ場面の表現、などThat's村上春樹という感じです。 引用 「どれくらい好き?」「春の熊くらい好きだよ」「春…

  • たくさん歩いた日

    今日は久しぶりに名古屋へ。とある教え子との会食でした。 それにしても、どこへ行っても人でいっぱい。 日本人も外国人もたくさんいました。 あとで「花金」だったことに気づきました。 オーバーツーリズムというほどではありませんが、店探しに苦労しました。 「経済が戻ってきた」という良い面に、まずは着目したいと思います。

  • 成功

    少し前にこんな記事を書きました。 osagoto.hatenablog.jp やったことは、情報の入り口を減らした事。 具体的にはTwitterでそういう情報をよくシェアしているアカウントをフォローするのをやめたんですが、その成果か、悪いニュースへの感度が格段に落ちました。 ビックモーターの話題も全然気にならなくなったし、 それ以外のネガティブな情報に触れることがなくなりました。 あともう一つ、朝のワイドショーを目にしないようにしました。 「悪いニュースは数字が取れる」の原則があるためか、碌でもないネガティブな情報ばかり取り上げてますからね、、、。 ネガティブな情報の入り口を無くせば、そういう…

  • 間隔を空けると良い事

    昨日で盆休みは終わりました。 どこにも行けなかったけど、のんびりと過ごせてよい休日でした。 図書館でいい本にたくさん出会えたのがよかった。 しょっちゅう行くというより、ある程度間隔を空けて行くようにすると、良い出会いがある気がします。 あと久しぶりにジオキャッシングをしました。 こちらもしょっちゅうやるよりも、ある程度感覚が空けてやったほうが、楽しさが増す気がします。 空腹時間が長いと血糖値が下がり、低血糖状態となります。 その状態から食事を摂ると通常時よりも体内で吸収されやすく、必要なエネルギー以上に栄養を蓄積してしまい、太りやすい状態となります。 ダイエット中の空腹感の対処法 – なかった…

  • 「プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術」

    プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術 作者:古宮 昇 ナツメ社 Amazon キャリアコンサルタント試験を少し前に受けましたが、実技の試験の前にこの本に出会えたらよかったと感じました。(JCDA側の試験です) 実技試験のうちの面接では、まさに傾聴のスキルが重視されるのですが、この本には身につけるべきスキルが網羅されていると思います。 傾聴のスキルは、職場や学校、家庭など、どこでも使えるものだと思ってます。 人と接することがある人は(世の中のほとんどの人がそうだと思いますが)、傾聴の基本だけでもいいので身につけておくと、かならず役立つと思います。 ところで、台風、中々のパワーでした。 私の周…

  • 「東大式スマホ勉強術」

    東大式スマホ勉強術 いつでもどこでも効率的に学習する新時代の独学法 (文春e-book) 作者:西岡 壱誠 文藝春秋 Amazon 図書館で目に入った本です。 東大式と言われると、なんかいいこと書いてありそう・・と思って、借りちゃいました。 図書館は、気軽に借りれるので、ハードルが下がっちゃいますよね。 この本に書かれているのはざっくり2点です。 ・勉強の向き合う心構え ・勉強の役立つ色々なアプリの紹介 勉強に向き合う心構え この本で扱っているのは基本的に独学ですが、独学だからこそ「仲間を作ることが大事」と書かれています。 私も、勉強仲間の大事さには同意です。 その理由は2つあって、1人だけで…

  • 干上がる

    よく散歩に行く公園の池が、暑さと雨不足で干上がってました。 ちょっとしか雨降ってないもんなあ。 池全体が藻に覆われていて、水の状態も良くないです。 水鳥が集まる池なんですが、水が少なくて鳥たちも居場所がなさげでした。 明日明後日でほどほどに降ってくれるといいなあ。ほどほどにね。。。

  • 「これから市場価値が上がる人」

    これから市場価値が上がる人 (ポプラ新書) 作者:北野唯我 ポプラ社 Amazon 少し前の「天才を殺す凡人」と同じ作者の本です。 osagoto.hatenablog.jp ざっと読んでみましたが、若めのビジネスパーソン向けだなという感じでした。 そんな中でも、これはいいねという点があったので何点かあげたいと思います。 商売の種は「お客さまに喜ばれる」×「周囲から反対される」ことから生まれる お客様に喜ばれるのはもちろん条件としては当然ですが、「周囲から反対される」ってどういうこと?と思いましたが、周囲の人が思い付かない条件を満たしているので、商売になる可能性があるという話でした。 もちろん…

  • 「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」

    osagoto.hatenablog.jp 少し前に読み終わった「街とその不確かな壁」の時に触れた「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」ですが、改めて読み直しました。 実はこの作品が、私のファースト村上春樹でした。 読んだのは、もう30年以上前、確か高校生の頃だったはず。 主人公が計算士として暮らしている「ハードボイルドな世界」 主人公が作り出した脳内の世界「世界の終り」 この作品は、二つの世界を交互に綴る構成になってます。この構成はこの作品が最初なのかな。 一番最初に読んだときは、とても面白い構成だなと感じたのを覚えています。 かっこいいメタファーは表現も多く登場し、大人の世界を感じ…

  • 散歩

    最近、夕方もしくは夜の散歩が日課になってます。 朝は忙しいし、昼は暑いしで夕方以降なんですが、 散歩はやはりいいですね。 自然の空気 広い空 木々や虫の音 気持ちが穏やかになります。 明日からお盆休みに入るので、体を動かすことも少しづつ再開したいと思っています。 でも台風かぁ〜。

  • 基礎を固める

    コロナが発症してから12日目になります。 体温は平熱、だるさもないのですが、咳だけが残ってます。 調べると、コロナの後遺症で唾液の量が減って喉が乾燥しているとか、色々と原因があるようで。 あれもこれも、色々考えすぎて、ちゃんと基本ができていないんかなあ。 まずは、自分の健康、家族の健康、仕事という、 生活の基礎をしっかりと維持できるようにしたいと思います。 栄養のある食事、適度な運動、良質な睡眠、家族との対話、目の前の仕事への集中、などなど、、、。 基本を大切にして、過ごしていきたいと思います。

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金」

    ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律 作者:堀元見 徳間書店 Amazon 世の中に無数に溢れているビジネス書。 これらを100冊読んだ筆者がまとめたビジネス書の中のビジネス書! って、表紙だけ読むとそんな感じで読めますが、 中身は「ビジネス書100冊にツッコミ入れてみました〜!」といった内容でした。 無数にあるビジネス書なので、色々な矛盾を孕んでます。 変えずに続けろ!という本もあれば、さっさと変化に対応しないとダメ!という本もあり、一体どうすれば・・・という気持ちになることが多々あります。 私の場合は、この人はこういう考えなんだなと、把握して終わりですが、 真面目に突…

  • 8月の目標

    キャリコンの試験が終わって、それ以降、なんとなく惰性で過ごしてきたせいか、最近いまいちモチベーションがありません。 キャリコンの試験勉強は、私にとって非常に大きな意味がありました。 ・セカンドライフのために資格を取るという非常に明確なマイルストーンだった。 ・適度に難しく、攻略しがいがあった。 ・自分の成長につながっているという自己効力感があった。 そんな試験が終わったのですが、結果が出るまでに1ヶ月以上の期間があいていることで、完全に「なかだるみ」になっているのが現状です。 結果が出るのが8/21なのでまだ2週間あります。 いつまでもなかだるみしているわけにもいかないので、 この2週間の小さ…

  • 第3の罹患者

    残念ながら、息子くんもコロナになってしまいました。 家庭内で菌が広がらないように注意はしていますが、やはり難しいですね。。。 症状がそれほど悪くならないことを祈って、先週してくれた看護をして返してあげたいと思います。 お盆休みまでにみんな回復しているといいなあ。。。 私はというと、久々に散歩できました。 時々咳が出る以外はもう大丈夫です。 台風の影響を受けた夏空

  • 久しぶりに外出

    微妙な味覚異常を抱えてますが、普通の生活が戻ってきました。 久しぶりにスーパーに行ったんですが、めちゃ混んでて、かなり疲れました。 ちょうど安売りだったものあったみたいですが、レジ待ちの列が20mぐらいの長さになってました。 食品・日用品の価格高騰のおり、安売りは本当に助かるってことですね。

  • 味覚異常?

    コロナ感染してから7日目。 体調は、ほぼ戻りましたが微妙に味覚が以前と違うように感じます。 アイスコーヒーが「絵の具の味」がします。 あと麦茶も似た感じがします。 どんな味やねんって感じですが、絵の具がついた筆を洗った、あの水入れの匂いです。 普通の食事の味は普通に感じるので、いいんですが、 アイスコーヒーは美味しく感じたいなあ。 市販のペットボトルのアイスコーヒーだからなのか、 それとも何か異常があるのか・・・。 もう少し様子を見ていきたいと思います。

  • 微妙な2つの後遺症

    コロナに感染して本日6日目にあたるので、若干行動制約を外していいと思うのですが、2つの後遺症に悩まされています。 1つ目は「微妙に咳が出る」という後遺症。 エアコンが効いた部屋で出やすいので、原因は乾燥した空気かな。 そのせいか、まだ全快!という気持ちにはなりません。 2つ目は、気持ちの問題。 前向きな気持ちになれないというか、、、 自分に向き合うことができていないというか。。。 これは、隔離生活の影響で、家族との団欒・仲間との雑談が抜け落ちている影響かと思われます。 やはり人間はソーシャルな生き物。 どんな困難な状況でも雑談できる環境があれば、心の支えになるのかもしれません。 そんなことを感…

  • コロナ感染で気づいた点(経過・準備できること・心構え)

    発症した先週の金曜日が0日目、そして今日が5日目になります。 熱も下がり落ち着いてますし、喉の痛みもないので、 今日限りで一応、隔離生活を解除していいかな?と思っています。 コロナバージンだった私にとって、短い期間ではありましたが苦しい日々ではありました。 こんなにしんどいんだ。 隔離ってこんなメンタルが落ちるんだ。 そんな感想も抱きました。 せっかくなので、今回のコロナ感染で気づいた点まとめておこうかなと思いました。 感染から回復までの経過 0日目(判明日) 朝はちょっと喉が痛いなというぐらいだったのが、昼頃に37度、夕方には38度を超えたので、検査に行ったら即陽性。体を動かすのもしんどくな…

  • コロナ患者かなり増えて気がする

    以前のように日時での報告がなくなったので、よくわかりませんが、 周辺にコロナ感染者が増えてます。会社の同僚、別部署での連続発生などから毛っっこうやばい雰囲気を感じます。 7/23までの推移は以下の通りですが、これが7/30まででどうなるか、、、。 www3.nhk.or.jp ちなみに私は高熱や倦怠感はなくなり、後は喉の痛みですね。 食事も徐々に元に戻りつつあります。味覚は多分問題ないかな。。。 今日から仕事には復帰しました。リモートができてよかった。 ということで、皆様、感染予防をお勧めします。

  • 家族のありがたさ

    コロナ発覚から丸3日経過しました。 体温は37度前後で安定してきて、少し体は楽になってきました。 久しぶりにMacを開く気力が出ました。 ただ喉の痛みが酷く、唾を飲み込むのも一苦労です。 薬用トローチを買ってきてもらったので、緩和させられるといいなと思っています。 外出できない(しちゃいけない)私の代わりに、買い物に行ってくれているのが、現在我が家で唯一罹患していない息子です。 また家事は体調がそれほど悪く無い嫁様がやってくれています。 私は、和室にこもって過ごしているだけ。。。 無力感を感じますが、今は致し方なし。回復したら恩返しします。 それにしても、こういう時に家族のありがたみを感じます…

  • 拡大😢

    コロナが家族に広がってしまいました。 感染が確認できたのは嫁様。 熱が出てきたので、抗原検査キットで検査してみたところ「陽性」だったそうです。 症状はそれほどひどくはなさそうではありますが、、、。 たぶん源は私なので申し訳ない限り。 まだ子供には広がってないけど、出ちゃうのかなぁ、、、😢 みなさん、そろそろマスク自衛が必要になってきてるみたいですよ。

  • 高熱続く

    昨日の続きですが、高熱がずっと続いてます。 昨日の夜は苦しかったあ。 なかなか強いコロナ菌みたいですな。 ずっと高熱であることに加えて家の中の移動が制限されてるのが、地味に気持ちが下がります。 頓服薬飲んで寝ます〜。

  • やってしまった、、、

    昨日の夜から、喉が痛みが続いてまして。 朝の段階で熱はなかったのですが、昼に37度ぐらい、夕方には38.6度まで上がり、さすがにやばいなと思い医者に行ってきましたが、見事コロナ陽性でした。 ついにかかってしまったか、、、。 陽性判明まで 発熱外来ってやつで、車の中で診察や検査、会計、調剤、全てをやっていただきました。 iPadで医者の先生と問診→抗原検査→結果連絡→陽性という流れでした。 検査結果出るまで「15分ぐらいかかるかも」と言われましたが、すぐ連絡きました。 「すぐ陽性って出たよ笑」と言われました。 グレー判定じゃなくて潔いですね! 同じタイミングで他にも数台、車で待ってる人が居たので…

  • 悪いニュースを見ない・シェアしない

    ここ1週間、ビックモーターの悪いニュースばかり見てしまいます。 Yahooとかのポータルサイトとかで目に入ってしまうので、ついつい見ちゃうんですが、どうもあまり良く無いなと感じてます。 「え〜そんなひどいことしてるんだ」「ひどい会社だ!」という風に攻撃的になってしまう自分を感じています。 なるべく距離を置きたいのですが、事件やら、不幸のニュース、叩きやすい会社の話、 テレビもネットも、そんな話題ばかりなのは、「人の不幸は蜜の味」と言われるように、 不幸な他人と自分を比較して、「自分はまだマシ」という優位的な感情を感じられるからな。。。 不幸な話題をシェアすると、好奇心から見てくれる人も増えそう…

  • キャリコン勉強の振り返り〜試験勉強編

    osagoto.hatenablog.jp 期間中は主に2つの観点がありました。 勉強会の運営 同じ時期に養成講座を受けていた30名弱のメンバーと勉強会をやってきました。 そこで、成り行きから全体の取りまとめ役をやることになったのですが、終わってみるとやりがいのある良い役割りだったなと思っています。 逆に、他のメンバーが積極的に参加しきれて助かったなあと感じております。 色々なメンバーがいたので、運営に苦労する点もありましたが、公平な・フラットさ・柔軟さを心がけて、なんとかやってこれました。 正解ではなかったかもしれないが、助かったと言う声を多く聞くことができたので良かったです。 この経験から…

  • キャリコン勉強の振り返り〜養成講座編

    試験が終わって少し落ち着いてきたので、ここまでの学びを振り返ってみようかなと思います。 今日は養成講座受講中の話。 講座終了時点に一度振り返りをしましたが、そこから試験勉強を開始し、4ヶ月が経過した現時点の振り返りです。 1)養成講座は通学コースを選んで正解! 毎週電車に乗って名古屋まで行かなければいけない。お金も時間もかかるというデメリットはありました。ですが、直接顔を合わせることで得られた仲間との繋がりは、とても有難いものだったなと、今は強く感じています。 勉強会を一緒に行い、励まし合い、最後に讃えあう、そんな仲間がいたことは本当に財産でした。 この縁が、続いていくことを願っています。みん…

  • 今後のキャリアについて考える

    キャリアコンサルタント資格の試験も終わり、あとは結果発表のみです。 試験結果によって、その後の行動が変わってきますので、いまは悶々とした感じで過ごしています。 それ以上に、一番悩んでいるのは、今後の話です。 私が所属している会社では、毎年秋に翌年度の希望部署・希望職種の自己申告を行うこととなっています。 この自己申告、正直今までは何も考えずにその時の職種に近い仕事を書いて申告していましたが、今回はよく考ええて申告しようと思っています。 これまでのキャリアを活かすか、それともやってみたい仕事にするか。 これまでのキャリアはほぼ全部同じ分野なのですが、長い間培ってきた経験と知識を仕事に活かすという…

  • 本日は社会貢献Day

    今日は、ボランティアの日本語講師(AM)と献血(PM)という社会貢献の日でした。 一銭のお金にもならない行為(むしろ移動の費用がかかっている)ではありますが、困っている人を助けるという点で社会の役に立っているし、「共に生きる」ためにはとても重要だと思っています。 またボランティアや献血という行為の中で、さまざまな人に出会うことができるのが、私個人が得られるメリットであると感じています。 会社、家族、趣味、勉強、色々なコミュニティがありますが、そういったつながりとは違う軸でコミュニティがあるというのは、成長につながるんじゃないかなと思っています。 なおレアジョブの状況。今日で今月16回目でした。…

  • 共感の神

    bookplus.nikkei.com 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ (日本経済新聞出版) 作者:北野唯我 日経BP Amazon マンガ 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ (日本経済新聞出版) 作者:北野唯我 日経BP Amazon さわりだけ読みましたが着眼点が面白い。 三者は、それぞれ違う軸を持っている。 ・天才は創造性 ・秀才は再現性・論理性 ・凡人は共感性 そして、その軸が違うがゆえに、わかりあうことができない。 ただ、それぞれの境界線上にアンバサダーがおり、断絶を防いでいる。 また全体を包み込むような「共感の神」が凡人の中にいる。 この「共感…

  • 生き残れる会社の特徴

    最近の色々な不祥事を見ていると「生き残れない会社の特徴」ってあるよな感じています。 逆に、そういった生き残れない会社の特徴の逆をすれば「生き残れる会社の特徴」になる、ということかと思いました。 生き残れる会社がやらないこと ・変化しない ・従業員を粗末にする ・嘘をつく これだけやらなければ生き残れる確率はぐんと上がる。 案外真実かなとも思ったりしました。 ちなみに、この3つ鬼舞辻無残が全てやっていたことですね。 そりゃ生き残れんわ〜。

  • ズブズブの関係

    「買取台数、日本一!」 「売れすぎて車がありません!!」 といった謳い文句を高らかに掲げていたビックモーターの不祥事が、世間を賑わしていますが、下記のような構図があるらしいです。 罰金とか、やべえ会社と感じると共に、気になったのは社員を出向させている損害保険会社がどこか?という点。 産経ニュースより 以上、産経ニュースより。 で、調べたところ「損保ジャパン」であるとわかりました。 そして同時に「今に始まった話ではない」ということも分かりました。 ここまであまり表だって報道されなかった理由、、、 保険業界と中古自動車産業の関係など、、、色々と深い闇がありそうな話ですね。 今回はビックモーターの信…

  • 回数が大事

    osagoto.hatenablog.jp レアジョブで英会話を始めたのが今月頭ですが、今日までに13回レッスン受けました。 ほぼ毎日できている自分を褒めてあげたい! 最初の頃は、文法の言い間違いをよく指摘されたのですが、 ここ数回は、その指摘も減ってきました。 *ACCURACY* Your sentences were well-constructed. まだまだ、言いなおしたり、流暢に話せるレベルではありませんが、 自分が話すべき言葉を考えて喋れるようになってきました。 回数を重ねることが大事と言うことですね、、、。 キャリアコンサルティングのロープレと一緒だなと感じています。 日程的に…

  • 無理をしない

    先日の試験の翌日は、朝から喉に違和感があり、徐々にその違和感が強まってきたので、予定を全てキャンセルして、完全休養日にしました。 osagoto.hatenablog.jp 急な予定変更でご迷惑をおかけしたかたすいません。 昼ごはんをしっかり食べて、午後はずっと寝てました。 寝過ぎて夜寝れないのではと思いましたが、夜は夜でまたぐっすり。 よほど疲れていたんだなと実感しました。 そんな完全休養日のおかげもあってか、今日は復活。 仕事に運動にと動くことができました。 エナジードリンクを飲んだりして、無理をすれば、昨日も多分動けたと思います。 ただ体に違和感があるのは何らかの悪いシグナルのはずなので…

  • ロウリュ

    昨日、試験が終わった後に、時間が空いたので久々にサウナに行ってきました。 そこで初めてのロウリュを体験しました。 サウナにはある程度慣れているのですが、ロウリュの熱波はやばいですね笑 今回はこちら。いわゆるオートロウリュでした。時々「熱波師」もくるらしいです。 p-castle.co.jp 久々にサウナに入って感じたのは、やっぱりいい気持ち!と言うこと。 少し時間のゆとりもできたので、色々と巡ってみたいと思います。 ウェルビーかサウナラボ行ってみたいなあ。

  • 終わりました

    試験おわりました! 終わった直後には「まあまあの出来」と思ってましたが、、、相談者のとのやり取りを思い起こすと「あ〜こんな言葉を語ってくれていたのにちゃんと拾い上げきれてなかったなあ」と後悔する部分がたくさんありました。 まあ全力は出したと思うので、ダメならまだ実力が足りないと言うことでしょう。結果まで1ヶ月今日あるので一旦忘れます。 そして夜は養成講座の仲間と打ち上げ飲み会でした。 一緒に学んでくれたみんなに感謝です。 結果が出るまではキャリアコンサルタントとは名乗れませんが、学んだことを日常の会話に生かしたり、相談に乗ってあげたりと活かしていきたいと思います。

  • いよいよ明日

    いよいよ明日が、キャリアコンサルタント資格の面接実技試験です。 JCDAのほうでいうと、最終日。 すでに終わっている人も多く、ジリジリしてましたが、やっと順番が回ってきました。 ここまで何度も繰り返してきた練習(ロープレ)の成果を活かせれば大丈夫なはず、と信じて、頑張ります。 ・・・ということで、今日は、のんびり過ごします。 ・神社にお参りに行って(神だのみ笑) ・明日の服装の確認 ・ジム ・レアジョブ いつもの休日のルーティンをこなして、心身を充実させます。 明日は、午前中試験、昼は先生と会食、午後はサウナ(!)、夜は養成講座の仲間と打ち上げと忙しい1日になる予定。 ⭐️相談者にしっかりと寄…

  • 人と話す

    人と話すことについて、ここ一年で、私の中での位置付けがずいぶん変わってきました。 以前は、こんなことを考えてました。 うまくしゃべらなくては。 ツッコミを受けないように。 最小限の言葉で済ませる。 今の意識はこんな感じです。 相手に伝わることが大事。 うまく喋らなくても大丈夫。 相手とキャッチボールをする感じ。 一番目と二番目、本当にこれが正しいかは分かりませんが、「伝わればいいや」と思うと肩の力が抜けて、むしろ良い会話につながると感じています。 そして特に三番目が大事だなと思ってます。 自分のが伝えたいことだけを、わわわ〜っと、喋ってしまう人がよく居ますが(昔の私)、キャッチボールにならない…

  • 自分らしく生きために

    最近、有名人の自殺のニュースが多いですね。 「こうやって生きたいという理想」と「それが実現できない現実」のギャップを、自分の中で整理できなかったのかなと、お察しします。 誰か相談に乗ってあげられる人はいなかったのかなと毎回思います。 「自分らしく生きたい」が共通の価値観というのを過去の記事で書きました。 osagoto.hatenablog.jp それと同時に「共に生きたい」という価値観も、生きとし生けるもの全ての共通の価値観かなと思うようになりました。 ヒトは一人では生きられない、ライオンも一匹では生きられない。 支えて支えられて生きていくもの。 自分が困ったら、周囲に支えてもらう 困ってい…

  • 時間の使い方の変化

    ここ一年は、自分の中で大きな変化が起きていて、自分でも濃い一年だなと思っているのですが、中でも一番変わったのが、時間の使い方。 ジム 読書 執筆(ブログ含む) 資格勉強(もうすぐひと段落) 英会話(今月から) ボランティアの資料づくり やることが多くて、基本的に時間に追われているのが良いか悪いか、考えどころですが、明らかに時間の使い方は変わりました。 一言で言うと、なにかを消費する側から、何かを生み出す側は意識が変わりました。 生み出すものの質はまだまだですが、まずは継続が大事。 やり抜きます!

  • あと5日

    キャリアコンサルティングの面接実技試験まで、あと5日になりました。 学科試験と違って、準備できることが無いのですが、 心と体を整えることに全力を傾けたいと思います。 心の面 相談者の話す言葉・感情・仕草に集中して傾聴する。 相談者はどんな悩みを抱えているかに無条件肯定的関心を持つ。 相談者と一緒に光景を感じる。 会話を素直に楽しむ。 こういった基本的な姿勢を、日常から持ち続けることで、 試験の場でも自然とその姿勢が出てくるように整得ていきたいと思います。 体の面 規則の正しく暮らす。 睡眠をしっかりととる。 体を適度に動かす。 体を冷やしすぎない。 食事は適量をゆっくりと、お酒は飲まない。 い…

  • 蒸し暑!

    今日は本当に暑い日でしたね。 ただ夕方の大雨で、少しホッとできました。 夏本番はこれから(?)なのだろうか。 体調だけは崩さないよう、気を張ってすごしたいと思います。 It was so hot today ! Maybe temparature became over 35°C. But thanks to the heavy rain at afternoon, I felt a little comfortable. I am goiing to take care of my body to face the exam in this weekend !

  • 魚が旨いと書いて鮨

    先日、「魚太郎回転寿司」に行ってきました。 www.uotaro.com あいにく写真はないのですが、予想以上に美味しかったです。 子供達が「うまー!」「うまー!」と連呼してました。普段はお安い鮨だからねえ笑 魚がうまいのは、魚太郎なのである意味当たり前ですが、寿司としてシャリや海苔もおいしくてびっくりしました。鉄火巻き食べて「うまー!」と叫んでしまいました。 大人4人で行って、普通に食べて10000円程度でした。なので、コスパも悪くないです。 ということで愛知県お住まいの方、おすすめです!! 以下、インスタの写真より。また行きたーい。

  • レアジョブの目標

    osagoto.hatenablog.jp キャリコンの資格勉強の次に来る波、レアジョブ。 12月末までに90回以上レッスンをすることを目標に取り組んでます。 もちろん英語のスキル、特にSpeakingのスキルを上げることが本来の目的ですが、まずは習慣づけのためにはまずは回数をこなして心理的なハードルを下げたいと思っています。 ということで、以下のような月毎の目標を設けました。 7月の目標 20回以上レッスンを受ける、英語を話す場慣れ(日常会話) 8月の目標 20回以上レッスンを受ける、正確な表現を意識する(日常会話) 9月の目標 20回以上レッスンを受ける、ビジネス英語に足を踏み入れる。(日…

  • 勉強会

    もう何度やってきたか数えられない、キャリアコンサルタント試験の勉強会ですが、一旦今日で一区切り。 慣れない中、仕切り役を三ヶ月ほどやらせていただきましたが、良い学びの場を作れたんじゃないかなと思ってます。 運営を手伝ってくれた方、講師役として参加いただいた先輩の方々、そして参加していただいた方々、ありがとうございました。 今週末、来週末の面接実技試験、本来の力が出せるよう頑張りましょう!! そして終わったら、お互いをねぎらう美酒を楽しみましょう。

  • リモートvsオフィス

    最近は、1週間のうち、リモートワーク3日・出社2日というペースで仕事をしています。 リモートワークは出勤時間が不要、身だしなみも不要(笑)というメリットがある、一方で人との交流が少ないというデメリットもあります。 リモートワーク中の私の心境 私の場合は、ある程度のベテランになったということもあって、仕事の進め方は任せられていますし、仕事の内容もソロプレイに近い部分があるので、極端な話、一日中誰とも話さず、一人で仕事をしていることもあります。 音楽を聴いたり、昼ごはんを食べたら少し昼寝をしたり、自由にのびのびと過ごせる、反面どうしても一人でやっていると、自分の仕事の評価が自己評価になるので、自分…

  • 英語で内省

    資格取得の勉強も落ち着いてきたので、 今月の頭から契約したレアジョブを開始しました。目標は週4回以上。 読む聞く書くは比較的できる方なんですが、話すスキルは低いので、その能力を持ち上げるのが主目的です。 最初のガイダンスを受けたんですが、 その中でおすすめの勉強法が、英語でその日の出来事を振り返るというもの。 その日の振り返りすること自体いいことなんですが、 それを英語でアウトプットする。 いい勉強になりそうだなと思いました。 まずは単語を調べながらかもしれないけど、やってみたいと思います。 Today I start writing Reflection of the day in Engl…

  • 勉強会

    もう何度やってきたか数えられない、キャリアコンサルタント試験の勉強会ですが、一旦今日で一区切り。 慣れない中、仕切り役を三ヶ月ほどやらせていただきましたが、良い学びの場を作れたんじゃないかなと思ってます。 運営を手伝ってくれた方、講師役として参加いただいた先輩の方々、そして参加していただいた方々、ありがとうございました。 今週末、来週末の面接実技試験、本来の力が出せるよう頑張りましょう!! そして終わったら、お互いをねぎらう美酒を楽しみましょう。

  • 2023年下半期

    2023年下半期始まりまして、さてどんな半年にしようかなと考えました。 まずは先日のキャリアコンサルティング資格試験の面接実技。 ここを乗り越えないと先に進まない。全力を尽くします。 その次の目標は、少し前に宣言した「本を書く」。 中身はアップデートする前提で、とにかく出版しようと思ってます。 ただし試験の後ですね。 そして7月に始まった、もう一つのチャレンジ。オンライン英会話。 レアジョブなんですが、所属している会社の自己啓発プログラムで、12月末までに90回レッスンを受けるとなんと受講料全額補助! 180日中90回、1日1レッスンなので、、正直ちょっと自信がないです。汗 それ以外はボランテ…

  • 2023年度上半期の振り返り

    試験でバタバタしていたのですが、気がつけば7月。2023年も半分終わりました。 今年の上半期を振り返ると・・・ 「キャリアコンサルタント試験の勉強」 ・・・一色でした。 他にも、この上半期で語学ボランティア始めたり、本書き始めたり、なんだかんだあったんですが、私の意識的には試験勉強に殆どを注ぎ込んだという感覚です。 正直、30年以上前の受験勉強の時より「しんどくなるまで勉強した感」が残ってます。 まだテストは終わっておらず、結果は出てません。 ただ一番苦しかった学科はパスできていると思うので、いったんホッとしています。 (学科の正式回答も出まして) あとは実技面接。 実技は、学科と違って何かを…

  • 「あと0日」今日はキャリコンの学科&論術の試験でした

    終わりました、試験! 養成講座含めて約半年の長い戦いでした。 といってもまだ面接試験が終わってません。ラスボスが残ってます。 ですが、、、学科試験が終わったことは、まずはめでたい。 どれだけの時間を、勉強に費やしてきたか。。。 試験直前に問題用紙を眺めながら、勉強の日々を思い出しました。 正答はまだ出ていないので、結果はよくわかりませんが、 とあるサイトの速報で採点する限りは、、、🌸。 明日、正式情報で最終確認してから喜びたいと思います。 今回の試験の感想と、それについて感じたこと。 今回の学科試験は、いわゆる「理論」に関する問いが極端に少ないように感じました。 その代わりに多いなと感じたのが…

  • あと1日!!

    ついに前日になりました。 昨日、調子良かったので、今日はほどほどにしました。 ちょこちょこ確認的にみていたら、ドツボに入りそうな予感がしたので、参考書を閉じて強制終了!! 午後は、ジムで体を動かして、茅の輪くぐりいって、文房具買って、ハリーポッター観てました。 あしたは、全集中で頑張ります!!

  • コンディションをキープしたい(あと2日)

    今日は、仕事はお休みをいただいて終日勉強していました。 お休みいただきましてありがとうございました。 仕上げとして直近の学科過去問などの再チャレンジ、論述も少し昔の過去問にチャレンジしました。 結果ですが、今日は調子良かった! 学科の方は、8割以上の正解できていたし、論述も自己採点ですが過去最高の出来だと思います。この調子をそのまま明後日に持っていきたい。 明日は、コンディションをキープできるように取り組もうと思います。 今日の内省 今日の気持ちを内省すると、自分が成長していることを実感できるというのは、やはりモチベーションが上がりますね。 今後も、様々なことにチャレンジして成長していきたいし…

  • 自律神経(あと3日)

    試験直前の勉強、仕事、暑さで、疲れが溜まったのか、体調イマイチでした。 エアコンをかけると寒い、かけないと暑い、どうも体温がうまくコントロールできていない感じ。 こんな時によくやっているのが、自律神経を整えるストレッチ。 youtu.be自律神経を整えるヨガ☆ 夜寝る前やリラックスしたい時にオススメ! #53 - YouTube 寝る前にやると体の中が落ち着く感じです。 さて試験まであと3日。 今日はあまり時間がなかったのですが、養成講座でもらった模擬試験をやったんですが、めちゃくちゃ難しく、自信喪失しました。 もう少し頑張ります!

  • 今日は勉強会でした(あと4日)

    今日は、面接実技試験の勉強会がオンラインでありました。 今週末の学科試験と論述実技を直前で、みんなイマイチ集中できていない感じでしたが、勉強会に参加されている先輩からいい言葉を二ついただきました。 「基礎を忘れない」 ここにきて基礎をあたらめて思い起こさせていただけた事は、とってもありがたいです。 学科に関しては、頻出問題を確実に取ること。 論述実技なら、実際に面接していると意識して、相談者に寄り添う回答を書くこと。 面接実技なら、「経験代謝」を意識して、傾聴の姿勢で相談者に徹底的に寄り添うこと。 最後の最後にもう一度思い出します。 「不安と感謝は同居しない」 感謝の気持ちを持って物事に臨むと…

  • 体調管理(あと5日)

    蒸し暑い日が続き、エアコンとの付き合い方が難しい今日この頃ですね。 週末の試験のために、体調をキープしたい、だけど仕事も勉強もある、、、。 ここまでしっかり勉強してきたのは久しぶりなので、妙な緊張感があります。 無理せず、最後の仕上げ頑張ります!! 今日は過去問2回分やりました! 採点結果は84と86点。 やってきたことは無駄にはなってない。 自信を持っていこう!!

  • 自分はいつワクワクするか(あと6日)

    ジオキャッシングというGPSを使った宝探しゲームをやっていますが、最近は全然やれていません。 http://htps://www.geocaching.com/play 一時期は、結構ハマったのですが、いつのまにかやらなくなってしまいました。 面白いはずなのに、なぜなのだろうか? ということで、その原因を色々と自己分析して見まして、大きく2つの理由に行きつきました。 1.「選ばれし者」感の薄れ 13年前にこのゲームを始めた頃は、GPSを使う新しい遊びで、日本にはプレイヤーも少なく「このゲームにたどり着いた自分のプレミアム感」があったのかもしれません。仲間同士だけで通じる略語、何気ない街角に隠さ…

  • ほっとしたような、、、(あと7日)

    www3.nhk.or.jp ワグネルとロシアの話、あっさり引き下がったのですね。 このままで終わるのかどうか?ロシアの統制力が落ちているという印象も抱きました。 とりあえずは、プーさんが暴走せずに済んだ部分で少しホッとした気もします。 この一連の動きに対し、世界はどう見ているのでしょうか。 試験まで7日。 今日で一通りのおさらいは完了しました。あとは要点を押さえるアンチョコ作りをして直前対策に備えます。 昨日の夜は面接試験のロープレ勉強会でした。相談者中心で進めるという点では良いレベルまで来たかなと思います。

  • ロシア状況(あと8日)

    www3.nhk.or.jp ワグネルという民間軍事会社がロシアの軍施設を制圧したという話。 その少し前に以下のような声明を出していたとのこと。 www3.nhk.or.jp ロシアの国防省がウクライナでの戦況を偽って報告している。 ロシア軍の一翼として前線に出ているワグネルとして許せない状況だ そんな感じの流れでしょうか。 これに対してロシア政府は「裏切り」と表現していることから、ロシア国内状況は大きく変化しそうだなと思います。 このロシア国内の動きと、それに対し世界がどう動くのか。注意深く見守りたいですね。 試験まで実質1週間。 今日は論述の過去問、模擬試験のおさらいをしました。 学科試験…

  • 「勉強しまっせ」の功罪(あと9日)

    過去何度か引っ越しをしましたが、その時に感じたのは、引っ越し料金は値切ってなんぼの世界であったということ。 極めて不透明な料金体系になっており、引越しの業者さんは大変だろうなと思っていました。 実際、私自身も学生時代にバイトをしたことがあるのですが、依頼主からの理不尽な要望、荷造りや搬送の作業負荷、深夜まで及ぶ作業。 マジで大変で数回しかやりませんでした。 (ちなみに同時期に宅配便のバイトもやりましたが、そっちの方が楽ちんでした) で、今日SNSで見かけたアート引越センターの事例。 ここまで酷いのかという恐怖を感じました。 news.livedoor.com ハラスメント云々の話も当然あります…

  • ロジャーズの理論の素晴らしさ(あと10日)

    キャリコン試験まであと10日。 今日は精神分析とロジャーズの理論を復習しました。 精神分析の話は、フロイトという有名な学者の理論が有名なのですが、なんとなく偏屈な男性の印象を受けます。 たくさんの門下生がいるにも関わらず、みんな元の理論に批判的で別の理論を立ち上げてしまうのですよね。何か、人として難があったのかもしれません。 見た目もちょっと怖そう。 さて、その門下生の一人にロジャーズという人がいます。 この人の来談者中心療法というのが現在のカウンセリング手法の主流になっており知らない人はいないという人物です。 いい人そう。 ロジャーズの理論の中心となるのが「無条件の肯定的関心」「受容」「自己…

  • 本を書こう(あと11日)

    突然ですが、Amazon Kindleで本(電子書籍)を出版してみようかなと思っています。手続き的には簡単らしいので、ものは試し。 このブログに色々なことを書いていますが、何か形に残してみようかと思ったのがきっかけです。 このブログはタイトルの通り「100歳まで生きる」がテーマですが、100歳までとは言わずとも、40−50歳台の男が感じた、健康の話やキャリアの話は、ある程度市場価値があるのではないかと思っています。 1日30分ぐらい、執筆作業に割り振ってみようかなと思っています。進捗については、このブログでもちょくちょく触れたいと思います。 キャリコン試験まであと11日。 今日はアセスメントと…

  • JCDA・キャリ協の違い(あと12日)

    キャリアコンサルタント試験には、2つの試験団体があります。 「JCDA」と「キャリコンサルティング協議会(略してキャリ協)」です。 https://www.jcda-careerex.org https://www.career-cc.org 試験の結果、得られる資格は、同じ「国家資格キャリアコンサルタント」なのですが、試験の内容に大きな違いがあります。 同じ部分:学科試験 違う部分:論述試験と面接試験 学科はまるっきり同じなのですが、論述と面接は試験の内容も採点基準を全く異なります。 JCDA:「経験代謝」と呼ばれるカウンセリング技法が試験の内容及び採点基準に深く関連しており、経験代謝では相…

  • 変われるか/変われないか (あと13日)

    news.yahoo.co.jp 今日、このニュースをみて大手がこういう動きをするのはいいことじゃんと感じたのですが、コメント欄はなんだか荒れてました。 それをみて感じたのは、みんな素人かよ、という事。 認証マークついてる人のコメントも非常に情緒的なもので、こんなんじゃ日本の生産性は一生上がることなく、後進国になっちまうよと危機感すらおぼえました。 現状と今回の取り組みをつたない図でまとめたのが以下の絵ですが、ひてことでいうて「半分の手間で今と同じ成果を出す」ということ。 色々な条件があるので、ここまで単純じゃないけど、効果はでます。 そして…成果がでる=時間あたり給料はあがるということ。 そ…

  • キャリアコンサルティング理論の復習の日(あと14日)

    今日は午前中はボランティアで、午後からの勉強になりましたが、 色々な理論家の復習に時間を費やしました。 スーパー サビカス シュロスバーグ ホランド シャイン クランボルツ この勉強を開始した直後は、今までこんな名前聞いたことないわ〜と思ってましたが、 もうここまで来ると、親戚のおじさんおばさんぐらいに身近な存在になりました笑 さて2週間、、、頑張ります。 明日も理論家の続きでーす。

  • 時間の使い方(あと15日)

    勉強と仕事と読書ばかりに時間を使つているせいか、 ふとした空き時間に余計なことをしちゃってるんですよね。 ゲームや動画はダメと解ってて、あまり時間は使わないのですが、何か他の、目新しくて、勉強や仕事に役立ちそうなもの...のて感じで、ムダに時間を費してしまっています。 例えば、NotionAIを試してみたり、ブラウザを色々試してみたり。 結局元に戻ってしまうので、アレコレやることじたいムダなんですよね。 「人は退屈すると余計なことをしちゃう」 まさにこれでした。 空き時間に、仕事や勉強からはなれてすごす方法を考えておこうと思ってます。 今日は、過去問といっても「キャリアコンサタント技能士2級」…

  • 法律の勉強(あと16日)

    ここまで勉強に時間を割いているのは、学生の時以来だなあ。。。 なので、しばらくはキャリアコンサルタント資格試験の勉強のブログになります。 学科試験が7/2なので、あと16日! (同じ日に論述の試験もあるので、そっちも当然ながら気が抜けないわけですが) キャリアコンサルタント資格の試験勉強で一番苦戦しているが、 法律や制度に関する知識の部分です。 今日はその勉強をメインにやってました。 「⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎促進法」 「⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎支援法」 「⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎基準法」 などなど、まず名称からして、分かりづらいことこの上なし。 一応、大学は法学部を出ているのですが、今更ながら法律が自分に向いて無か…

  • 学科の勉強の進捗

    osagoto.hatenablog.jp 試験まで残り3週間を切って焦りが出てきてます。 色々と覚えなきゃいけないことが多く、どれから手をつけたものかと迷ってしまって、身動きがとれない感じです。 とはいえ、止まっている暇はないので、いわゆる「みん合」の楽習ノートを元に、苦手分野から順番にやっていくことにしました。 www.career-consultant.info まずは苦手な時事ネタから・・・。

  • エアコンの季節

    気温が上がったり下がったりしながら、徐々に夏に向かってますね。 オンラインで勉強会をするときは、声が漏れないように部屋を閉め切るので、どうしてもエアコンが必要な季節になりました。 下記の記事以降で、エアコンを導入しておいて本当に良かったなと思ってます。 気候の変化がはげしいので皆様お身体だけは大切に。。。 osagoto.hatenablog.jp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、osagotoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
osagotoさん
ブログタイトル
100年ライフの生き方
フォロー
 100年ライフの生き方

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用