chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Welcome それとも Not Welcome ?

    晴れのちどしゃ降り。 雨のせいじゃないと思うが、こんな小路があった。 まりで「通せんぼ!」 風情のある景観と言えば、そうだが・・・・・・。 オリンピック選手村も、出来上がっているが、「3密」を避けてWelcome それとも Not Welcome ? コロナと共生の時代、ど...

  • 東京

    東京に居ると見えるんですね。 レインボーブリッジが。

  • ラーメンと言えば「醤油ラーメン」

    日本の国民食=ラーメン Simple is best, 醤油らーめんだ。 武漢のそば 成都のそば 上海のそば 台湾 タンツーメン 牛肉麺 そして日本の蕎麦 やっぱり これだ、醤油だ。 そして、餃子を添えれば、最強の食べ物。

  • 北京でもほっこりできる一角

    北京の町は余り好きじゃない。重く暗い、解放感がない・・・・・・と言ったら当らずとも遠からず、訪れた多くの人の共通項だろう。 Shiroは、最初の中国の仕事が「南京」向けだったから、南京を通して中国を知るようになった。 故に、南京が馴染む。それから、あちこちを行ってみて、今最...

  • 夏到来

    晴れた日の景色は良い。 今年は良い具合に雨と晴れが交互に来ている。 たっぷりと水を飲んで、陽光を浴びて草木が豊かに育って緑の葉をつけている。 コロナに気を取られているうちに、いつの間にか暑い夏がやって来た。 勝どき駅の上に位置する公園で、何事かと思うと「霧」を噴霧していた。...

  • 持続可能な生活

    毎日、普通に健康で、普通にごはんが食べれれば有難い。 国会議員のように1億5千万円使うこともない。 庶民に挨拶をしない「なにか勘違いをなさっている」自分が浮いている自覚すらない、企業役員でもない。 ちゃんとの汗をかいて、一日が終わると、夕やけの日も、雨の日もお腹がすく。 豪...

  • 端午祝日に『北京ダック』?

    中華圏は、今日から「端午の節句」を祝う祝日になる。 中国は、25日から27日まで3日間は労働しない。Shiroも休戦状態になる。 数年前、この頃、北京に居て、天安門広場に近いレストランで、北京ダックをご馳走になった。 それまでに何度となく、中国のあちこちで「北京ダック」は食...

  • あせらず 虎視眈々と

    新しい生活態様に慣れるまでが、大変だ。 地球上から落っこちて、別の惑星に飛ばされちゃうような「生活の段差」を 感じることがある。 先日、デパートのエレベータに乗った。エレベータガールとやらいう、女性が フェースシールドをして、今まで以上に、乗客を見詰める時間が長い気もする。...

  • 「カニの日」

    カニ、美味しくいただきました。 宮城県気仙沼の蟹です。 「父の日」に蟹を贈ってくれました。 娘のメッセージに代わって 「かに物語 海の店の市店」かに物語スタッフ一同 のメッセージと、美味しい食べ方蝶理方法が 添えてありました。 見た目においそう!・・・実際に美味しかった。 ...

  • 江古田、型にはまらない町

    Shiro は東京の江古田という 学生の町が好きです。 気取らず、流行という「型」にはまらず、自然に社会生活ができる。 とにかく、手ごろな広さの空間で、何でも間に合う。 ここには、大学が3校ある。 *武蔵大学(南口) *日大芸術学部 *武蔵野音楽大学 駅前には映画『シャルウ...

  • 特別給付金

    特別給付金は、かくして、政府や、公益企業に戻る 特別給付金の入手は、おかげ様で 早かった。 されど我家に滞在する期間はほとんどなく、お役所に戻って行った。 税金や、交付金、保険料、光熱費などなど、請求書の紙の数の方がはるかに多かった。

  • 拝啓 安倍首相さま、 アクションを伴った落としまえを付けてください

    河合夫妻の逮捕に接し、安倍首相がマイクに向かって放ったことば。 かつて法務大臣を任命した者として責任を痛感している。 国民の皆様に深くお詫び申し上げる。 総裁として自民党においていっそう襟を正し、説明責任も果たしていかなければならない。 最後は「それ以上については捜査中の個...

  • 食は人生なり

    戦わにゃならん、何事も。 平和のためにも闘いが要る。 けんかじゃない。 そのためには、「食べないと」何事もできない。 食べ放題=Unlimited Refill 、簡潔な言い方じゃないですか。 でも、食べ過ぎにはご注意! 写真は、韓国「仁川空港」隣町の焼き肉店で。 市内に出...

  • コロナ共存の時代、癒しになれば幸いです

    コロナ共存の時代、癒しになれば幸いです オーストラリアから、便りが来ている。 2005年に納入したプラントの更新の話だ。 そこで忘れていたことを思い出した。 いや、積極的に記憶が蘇ったわけではないのです。 ここも沢山ドラマのあったところだが、記憶の焦点が薄らいでいて 点では...

  • 韓国めし

    Shiroにとって、韓国は近くて遠い国である。 近隣諸国で、訪れた回数がすくない。 チャンスがなっかった。 そんな背景から、前菜にも似た小皿一杯に出てくる「おかず」料理が大好きである。 韓国通の方々にとっては、もの珍しさはないでしょうけど。 きれいに、幾何学的にテーブルの上...

  • 朝鮮半島が緊張局面

    北が騒々しい リモートツアーをしているには良いが、現地は物騒だ。 同じ半島に居るのと、海を隔てた我々とは緊張感が違う。 2017年に訪問した時その緊張感を感じた。

  • あの北系キムチごはんが食べたい

    中国・吉林省延吉市―北朝鮮系ホテルの食事 ■朝食 ■夕食 凛とした盛り付け・配膳 2018年6月

  • コロナストレス予防に、写真でリモートツアー

    『がんばらない』、我家でマイタイムを過ごす。 2年前、に訪れた北朝鮮に国境を接する延辺の町を写真で眺めている。 延辺:中国大陸の北東「吉林省」に位置し、“延辺朝鮮族自治州”中国で唯一公用語が2つが幅を聞かせている。つまり「中国語」と「朝鮮語」。 ■訪れたのは、丁度2年前の今...

  • 青いバラの生花、一足早い父の日

    青いバラの生花 一足早い「父の日」だと言って、バラの花をもらった。 一本だけ、異色を放つ「青い花」がある。 気に入った。 この時期は牡丹(ボタン)の花が咲く頃でもある。 昔、ボタンを咲かすお寺の境内で、住職に「緑色のボタンが咲くところ がある。中国の洛陽に行ったらよい」と言...

  • 1000円、2000千円のうしろめたくない『至福』

    熟成『肉』 400グラム、あっという間に完食! 美味しかった! 矢張り、通勤+出社+海外との半日TV会議、 冷や汗と安堵の繰り返しの4時間余り。 この、半年余りのプロジェクト進捗、 やれやれ 一応予定の軌道範囲に収まって進んでいる。 こんな一日の19時半、 久しぶりに「ス...

  • 異論あり『持続化給付金』の入札

    在宅で、昼間の各TV局で報道される世間の「理不尽」に続いて、国会中継を垣間見ると この国の不合理と愚かさの極みに不快感が増す。それをほ一つひとつ取り上げていると 際限がない。 政権の発言は言語明瞭内容不明瞭があまりに多い。 世の中、これをみているから皆しゃべりは『明瞭』に聞...

  • スペイン料理・銀座びいどろ(西班牙)Very Good!

    こんな美味しいスペイン料理は初めてだった。 久しぶりだから? それだけではない。 何か、枠を超えている。 お店の店長と給仕の女性の対応におくゆかしい丁寧さがある。それは料理に対する慈くしみ(慈しみ)とそれにふさわしい<おいしく食べて貰える工夫>があるからだ、と店を出るとき会...

  • みんなの町 明るい街

    今日は素晴らしかった! 70年で初めて見るような人生の晴れの日だった。 晩秋から冬、そしてコロナ旋風、ずっと薄暗い半年が続いたせいか。 外出自粛、抑制・・・・・・どこかふっきれない枠がったからか。 何百回も見たこの町、この都会なのに、明るかった、 どこまでも明るかった。夏日...

  • 復活ですね、イタリアン in 練馬

    6月7日日曜日 晴れ 燦燦照りつける輝く太陽。 まさに「おー、ソレミオ」 イタリアンで、Pizzaを食べた。 敷地いっぱいにうれしそうな雰囲気とオーラがあった。 お店の名:UPMARKET 環七に面した 戸外開放的PIZZERIA 中庭あり、居心地の好い空間 気取らない ...

  • 信州松本は教育県?

    信州松本のこと 長野県は教育が熱心だ、教育県だと言われた。今のことわからない。 県外に出てそういうことをShiroは知った。もう半世紀近い前のこと。 今のように「学習塾」がなかったし、私立の学校ができたり、教育機関 が多様化していない時期のことと、今のありようとはまるで変っ...

  • 長野県松本市ではなく信州の松本

    昨日金曜日(6月5日)は暑かった。 東京が30度Cを越えないのに、松本は32度C近い気温だった。 直前まで、関東より6度Cほど気温は低い。 ところが、暑い季節になると 逆転する。 かといって、朝晩はやはり関東より気温は低い。 ■因みに、来週の火曜日(9日) 水曜日(10)...

  • ローマの熱は冷めず(麻布・アンテイーキ サポーリで)

    ローマ駐在から帰国して、今年で29年目になる。 当時「学校づくり」「学校の運営」に関わった人たちで年に一回の食事会が 行われてきた。 そもそもは、Shiroたちの「学校づくり」メンバーで始まったものが、 学校に関係なく、当時ローマに居た人たちも加わったり、去ったりで、若干 ...

  • 臺灣

  • 生き残れるための「変化」

    昨年、ひょんなことをきっかけに、ある集まりが結成され会合を開いた。 盛況だった。 集まりの成功から、今年も集まって旧交を温めようという良き余韻を残して 会合は終った。 しかし、今年は無理を見越して、来年という案内が幹事から寄せられた。 異論なし。 異論なしに加えてこんな先輩...

  • 三国志の町 中国シャンファン(襄樊)

    三国志の町 シャンファン(襄樊)というところ 足止め生活から、遠くを想う。 湖北省と聞くと最近は、「武漢」を連想してしまうかもしれない。 そこから北方面に行くと、三国志の部隊のひとつ「赤壁」がある。 映画では「Red Cliff」で親しまれている。 その近傍に「シャンヤン(...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shiroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shiroさん
ブログタイトル
70歳現役オヤジのつぶやき
フォロー
70歳現役オヤジのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用