chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Salon de Astronomy https://tstudioastronomy.blog.fc2.com/

MacやRaspberryPi、ArduinoなどのSBCを活用した天体環境構築、撮影や観望への活用、INDIサーバ・ドライバの設定方法や使用方法、各種天体ソフト紹介、天体機器の自作や星空観望入門情報を掲載しています。

T-Studio
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 劣悪な状態でも天体は探せる

    当地に引っ越してきてから、当地用に考案した(狭視野、光害)高感度監視カメラ+ズームレンズでの観望システムですが、寒い季節はリモートで全自動、暖かくなったらモニターを見ながら観望と我が家でもっとも稼働しているシステムになります。このシステムは多くの気づきを与えてくれました。・カメラに対象が見える感度さえあればPlateSolvingやDSCなどの導入支援が不要になる。・カメラで観望する場合、視野角が可変できると導入...

  • 我が家の天文用ライトたち

    以前にも天文用に適するライトを記事にしましたが、実際私が天文用に使用しているライトを紹介します。私が天文用のライトに求める条件は下記になります。1.明るさの調整幅が広い(手元での作業などでは暗くしたいし、食事や撤収時などは明るくしたい)2.メモリ機能があること(一回の操作で赤色が出せるように)3.天文用途で一晩持つバッテリー容量があること4.万が一の際、モバイルバッテリーなどから給電しながら使えること5.照...

  • 天体カメラと天文画像処理アプリの注意点(入門記事)

    入門者にとって天体画像を撮影するというのは非常に敷居が高い作業になるかと思います。昨今ではかなりの部分をオートで操作してくれるスマート望遠鏡なども登場しており少しずつではありますが敷居が下がってきていますが、天体カメラや天文用の画像処理アプリを使用する場合通常のカメラ撮影時と異なるいくつかの要素があるため混乱する部分があります。これらのことを把握しておくだけで大分撮影時の注意点や、撮影後の画像処理...

  • スマホアプリ 星空早見盤 -星と宇宙-を試す

    最近はDwarf3が発売されたり、少しずつですが天文業界にも変化が出てきました。(撮像素子をもう少し頑張ってくれれば。。。)ずっと天候に恵まれず活動していませんでしたが、前回の記事で見つけた星空早見盤 -星と宇宙-がどんな使い心地か気になったため試しに使ってみました。スマホを動かせば、山ナビ同様地磁気センサーやジャイロセンサーで大まかにその方向にある星空を見ることが出来ます。このアプリの面白いところは・左...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、T-Studioさんをフォローしませんか?

ハンドル名
T-Studioさん
ブログタイトル
Salon de Astronomy
フォロー
Salon de Astronomy

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用