先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
バイク、車用 V-UP16.マルチスパークアンプMSAの製造販売を行っています また、フルコンエンジンマネージメントシステムEMSを使用して インジェクション仕様の製作も行なっています
電子パーツ、V-UP16やマルチスパークアンプMSAの製造、販売がメインの仕事です キャブ仕様や古いインジェクション仕様の車やバイクをインジェクション仕様にしたりもしていますよ
今日は、埼玉県熊谷からお越しいただきました車は トヨタIQ GRMN 1300ccS/C付 お恥ずかしい話 この車の存在は問い合わせ頂くまで 知りませんでした・・・メールで打ち合わせを行って ご来店いただきましたがイグニッションコイルが変更されていました作動確認を行っていないコイルですから MSAは装着不可と判断させていただきましたV-UP16もどうするか、悩みましたが お客さんと相談して・・・装着前の状態にカプ...
今日は内職ですよ!4chでイグナイター機能を内蔵したMSAの基板を作ります当社で一番大きいケースに入るMSAです在庫が乏しくなると このように製作しておきます出荷台数は さほど多くは無いのですが 無しでは困りますので・・・時間が有るときに製作して 注文が入ると最終仕上げをい行いますさて、私のシエンタ、先日、エンジンオイルを高級品に交換しました感想は 最初に感じたように とにかくエンジンは静かになりました!...
当社の エンジンマネージメントシステムEMSを ジェットスキーのレースに使用していただいているクレージーハウスさんから 予備のEMSの調子が悪いととのことで お預かりしてきましたhttps://crazy-house.net/ジェットスキーの場合 簡単にテストできる環境ではありませんまず、水の上ですからそこまで出向かなければなりません出向いても 水の上・・・ 測定器を積むわけにも行きません!そこで必要なものはシミュレーターです...
やっと涼しくなりましたよ!そんなことで 今朝の散歩はセローで出かけることにしました空の色、空気もなんとなく 秋って感じになってきました8:15頃出発して 10:45頃戻ってきまして 走行距離は80kmほどですフルメッシュジャケットで丁度良いくらいで 山の中に入ると寒いかな?市街地は 少し暑いくらいですエンジン温度も 止まっていると温度は上がってきますが走っていると下がっていきますやっとこの季節が来ました・・...
当社のフルコン、EMSのセッティング中は データーロガーでログを取ります今時は このデーターロガーが無ければ セッティングなんてできませんから 必修のアイテムです私のセローもEMSを装着したときは データーロガーのログを頼りにセッティングをしていましたが最近はセッティングも完了していますので ログはこのところ取っておりませんでした・・・たまにはログでも取りますかと思いまして・・・先日、朝の散歩で走ったと...
MSAに使用している 部材が底をつきかけています同じものは入手が難しくなってきていますので メーカーを変更しましたメーカー違いだけなら問題は無いと思いますが 念のためシミュレーションを行います今回は机の上でのシミュレーションは無しで 実車で行いますすべてのMSAに使用していますので まずはバイク用から・・・シミュレーターに使用のは私のBANDIT1200です当然、外を走ってきます 今日は曇り空で走っていると気持ち...
最近、ちょくちょく見かけるようになりました NEWプリウス 60プリウスとも言うらしい私は 初めて近くで見ました ずいぶん大きくなった印象です今回は このプリウスにV-UP16とMSAの取り付けですV-UP16もMSAもイグニッションコイル付近での結線となります一部車種では 室内のECU付近での結線も有りますが最近の車はECUもエンジンルームですから コイル付近が結線しやすいですね! たくさん配線が有りますよ MSAで10本ありま...
今朝の雨で会社の前の道路が冠水・・・当社の駐車場も2/3くらいまで水が来た痕がしました当社の回りは 2~3年前まで田んぼでしたが 今では住宅が建っています田んぼが宅地になると それだけで雨水の行き場が無くなります最近は、こんな雨でも道路が冠水・・・ 少し前ならもう少したくさん降らないとここまで冠水することもなかったと感じています雨雲レーダーも真っ赤です 土砂降りです・・・この時間の雨は20分位ですが 今...
今朝はセローで散歩でした9月も16日 もうすぐ秋分の日です 多少は涼しくなったのかと期待しましたセローで8:00頃出かけましたが 日差しも空気も まだ 「夏」じゃないですか とても暑いですメーター表示も夏のままの値ですね~そして いつもの岐阜城の麓です日陰で涼しいのかと期待しましたが 風が無くやはり暑い・・・ここは 岐阜城の北側で長良川沿いです 鵜飼の船が出るところも近くにあります山の北側で日陰ですから...
SEROWのオイル交換ですね 今回はエレメントも交換します少し暖気して オイルを抜いて エレメントも外しますしばらく放置ですね~使用オイルは FM-R1.5 12.5W45で もう一台のバイク、BANDIT1200と共用していますセローには少し硬いかも? こんな印象も受けますが 特に気にはなりませんので 使用しています私のセローのエアークリーナーボックス内は フルコンとか電装品を収めるボックスになっています電装品を収める場所...
私の通勤車 シエンタのオイル交換 LUBROSS R-spec
私の通勤車 シエンタのオイル交換です現在、使用しているオイルは トヨタ純正の0W-20が入っています当社で扱うオイルは 5W-30が一番柔らかいオイルですので一度、このような低粘度のオイルを経験してみたかったので 使用してみました0w-20と言う低粘度オイルの印象は交換して初めてアクセルを踏んだ時 出だしが軽い! こんな印象で悪くないかも・・・そのまま3000km位過ぎたあたりで 何だかエンジン音がガシャガシャとウ...
バイク用MSA 並列4気筒用試作品バージョンの注文が入りました削り出しケースは 常時在庫を持つ様にしていますが 試作品バージョンの在庫は ほぼ、ありません早々に製作して作動テストです 机の上のシミュレーターでテストして・・・ 今回はBANDIT1200に装着して 実車でのテストも実施します6000rpmでの点火回数の切り替えも問題ありません その後実際に走ります 10000rpmくらいまでは エンジンを回しますよ途中で...
久しぶりにバイクに乗りましたよさすがに暑くて 昼間、乗る気にはなれませんでした・・・朝も、涼しそうですが帰ってくる頃には 暑いだろうな~ こんなことを思うと???9月もそろそろ中旬ですので もうそろそろ大丈夫かなと思いまして今回は BANDIT1200で朝の散歩です9:00頃の岐阜市内です今日は車が少し多いかな? 愛知県も車は少し多いと感じました名神高速の集中工事の影響でもあるのかな?10:00過ぎに帰ってきましたが...
先日、国産車用MSAの記事をアップしたら 圧着工具のことで問い合わせが有りまして・・・実際、どの工具のどのダイスで圧着したか?写真で説明することにしましす今回の例は、圧着する端子が090非防水端子 配線はAWG20(0.5SQ相当)です国産車用MSAの10Pコネクターに使用する端子です圧着前の端子と 圧着後の様子です銅線部分の圧着です 使用工具は写真でも分かるように HOZAN P-707 ダイスは2.4Lで最後まで握っています被覆...
今日も昨日の続きで内職です!国産車用MSAの製作です昨日、基板の最終仕上げをして 配線を半田付けまで行いました今日は基板をケースに入れて 配線にカプラー用の端子を圧着します配線は10本あります 写真にはMSAが8個ですから 80本です配線1本に付き 圧着個所が2か所で 1か所は2回に分けて圧着しますので合計3回圧着します本体は この後カプラーに端子を差し込んで終わりです後はシミュレーターで最終の検査をします本体の...
内職ですよ! 今回は 国産車用マルチスパークアンプMSAの製作です基板は空いた時間に製作しておりましたので 最後の仕上げと配線の取り付けです配線の束が 焼きそばに見えてきます・・・ 200本ありますずいぶん減りましたが もう、集中力の限界です単純作業が苦手な私ですが 今日の目標は達成できました他にも製作するものが控えていますので 当分、内職が続きますガンバリマスよ!...
OS技研のデフの組付けです最近の自動ブレーキが付いた車両対応と言うことで OS技研のLSDが多いとお聞きしましたいつものように 車両ではなくデフキャリアの状態で持ち込まれて組付けますまずは現状の把握で ノーマルのオープンデフ状態でのバックラッシュと歯当たりを計測走行距離は 2000kmくらいだそうで 綺麗です歯当たりも ちょど切削痕が消えたくらいで良く見えます 特に異常は有りませんので 作業を進めます今日は...
今日は休みを頂きました金曜の定休日と 今日は休みをいただきまして下呂温泉まで出かけてきました今回は小学生の孫の都合です9月1日の始業式のため 午後から出発で 一泊です下呂ですから近いです女房と娘、孫3人の運転手で出かけました最近は 外国人の多く訪れるようになったとかで 金曜日でも混んでいましたホテルの方は期待されていると思いますよホテルの窓から朝日の様子です帰りは ぎふ清流 里山公園で孫たちには疲...
「ブログリーダー」を活用して、twintop yoshiさんをフォローしませんか?
先日、ハンターカブにEDLCdynamiteの試作品を付けましたので試運転ですひとまず作動しないようにヒューズを抜いて走って 慣れたころにヒューズを差し込みEDLCdynamiteを作動させて比べます真っ先に感じたことは 高回転の回り方が違いますね~一言で 「元気です!」 効果は有りますアクセルの反応も良いように感じますね~インプレでは 効果が確認できました後は EDLCdynamiteがどのように作動してこのような効果を生むのか調...
MSAdynamiteの部材を切らしてしまいましたので 欠品としていましたが入荷してきましたので 製作中です製品の検査は 机の上でのシミュレーションと製品完成後は私のハンターカブでも行います専用ハーネスやマウントキットも製作しなければ・・・ここ2~3日は半田ごて握りっぱなしで製作してます MSAdynamiteは治具の兼ね合いで 一度に製作できるのは4個まで・・・他の物も一緒に製作しています...
バイク用MSAの注文が入りました 並列4気筒用で試作品バージョンです削り出しケースのバイク並列4気筒用MSAは在庫が有りましたが試作品バージョンは在庫を切らしていましたので 早速、製作します基板はまとめて製作済みですので ケースを加工して組付けるだけです机の上でシミュレーションを行い 防水防振のため内部をシリコンを充填して完成です今回は発送前に 現車テストも行いました私のBANDIT1200に仮付けして 試運転に出...
4輪用にはずいぶん前から製作販売をしてきました EDLCですテスト的に 4輪用をバイクに装着すると効果は有りますので2輪用として試作品を製作してみましたまず、私のハンターカブですね以前、4輪用のEDLCを荷台にしばりつけてテストしていますからね~細かな仕様は違いますが ほぼ4輪用と同じ容量を確保しています外径寸法は 変更の可能性も有りますが 45Φ、全長135mm(配線は含まず)バイクは装着場所に困りますから 見え...
気が付けば 国産車用MSAやV-UP16の在庫が少なくなっていますので製作します本体が出荷されれば 専用ハーネスも出荷されますのでハーネスも作りますたくさん端子を圧着しますよ!今回は 本体も含めて配線は300本くらいになりますこの2倍は圧着回数となりますので 握力も鍛えられます・・・配線や 配線保護チューブなど以前に比べると値上がりしていますこれらは 昨年購入していますので今のところ値上げはしませんが使い切っ...
ハンターカブは 納車しました!前回、大容量インジェクターへ変更して 悩んでいました今まで いろんな車両をEMSフルコン仕様にしてきましたインジェクターの交換も行ってきましたが 今回初めての経験でしたひとまず、ノーマルインジェクターでのセッティングを行って納車することにしました慣らし中ですから 5~6000rpmまで位に抑えてこの領域までのセッティングとして後日、別のインジェクターを用意して合わせることになり...
今回も ハンターカブのEMSフルコンネタです大容量インジェクターのテストです中華圏のインジェクター(黄色)とのことで 噴射量は200cc/min黒色は ハンターカブ(JA65)純正品です今まで純正品でセッティングしてきましたが 実は排気量が180ccですから・・・燃料が足らないのではないかと予想はしていましたノーマルインジェクターでの 全負荷、6000rpmのインジェクター開弁率が 約80%です明らかに足りません・・・そこで...
試運転も終わりましたので 大雑把に合わせたセッティングを細かく調整していきますまず、セッティングに使用する 便利なツールの製作です今回は簡単に作りました セッティングに使用するのみと考えています常設するなら 防水も考えないと・・・俗に言う 燃料マップや点火マップを切り替えるトグルスイッチです走行中に切り替えが可能で 2種類のマップをテストできます青いプッシュスイッチは データーロガー使用時に ログ...
先日、VOXYハイブリッド(ZWR90)へV-UP16とMSAを装着させていただきましたインプレが届きましたので 紹介させていただきますここから走り出しから、加速も抵抗なくスムーズに走るようになりました。ハイブリッドの車に取り付けてしっかり乗ることが初めてでしたので、他の変化にも期待し、会社を出てまず驚いたのが、アクセルをグッと踏んで加速した際に、今まではワンクッションあって(軽いシフトダウンの様な感じ)から加速する...
無事、試運転は完了しました!本当に、ただ走っただけですが 一番感動する瞬間ですね~EMSは 汎用のフルコンです 車種専用と違ってマップも1から製作します過去の製作車両のデーターや経験からマップ製作してカラ吹かしなどで簡単に調整して 走れそう・・・このようなデーターを作り 試運転に出かけます!まずは PCのデーターロガーをONにして走ります空燃比計をチラチラ見ながら 走らない位 濃すぎや 薄すぎの場合はその...
今回は走るぞ! と思っていましたがカラ吹かしでリミッターが入ったようにエンジンが吹き上がりません・・・さて、トラブルシューティングを行いますEMSフルコンは イグナイターが別途必要になりますので イグナイターを疑いました?黄色の丸の中がイグナイターですが シミュレーターのテストでは問題なく動いていますクリーナーボックスの中に入れた EMSフルコン本体やBluetooth通信アダプター、空燃比計アンプ、配線なども...
先日から、EMSフルコンを装着していますハンターカブは エンジン始動完了しました!まだまだ、調整は必要ですが 無事エンジンが始動しましたのでひと段落と言う感じですアイドリングと軽く空吹かしは問題ありませんアイドリング回転数も 1500rpmくらいで安定しています本格的な調整に入る前に配線の始末や外装の取り付けなども行わないと・・・このエンジンは シリンダー関連を組付けて 今回、初めての始動とのことでその...
今回は アクアGRsportが入庫しましたV-UP16とMSAの取り付けですトヨタですから過去に何だい取り付けたことか・・・コイルカプラーは3極です 青がコイル電源、茶がGND、その他が点火信号線です結線は 3気筒ですから1気筒少ないので少し楽ですね~結線後、いつものようにオシロスコープで作動確認を行いますもちろん正常に作動していますよ!最近の車両で困るのが 本体の取り付け場所です今回は、ヒューズボックスの上に両面テー...
配線は車両に入線しましたので エンジン始動の準備ですフルコンの設定で一番肝心な ピックアップの設定です純正のコンピューターやフルコンは 現在クランクシャフトがどの位置に有るのか?これが分からないと制御できません!これを計測するのが クランク角センサー(ピックアップ)です今回ハンターカブに搭載されているグロム(JC75)のピックアップがどのようなものかは分かっていますただ、どれぐらいの電圧出力で極性...
EMSフルコン用のエンジン制御用ワイヤーハーネスも完成に近くなりました配線保護剤を付けると スッキリしてきますね~センサー側のカプラーも入荷してきましたので圧着完了しています長さは長めに作り 現物合わせで配線を切断して長さを合わせて端子を圧着していきますスロットルが違いますので ISCバルブも取り付けますこれが無いとアイドリング回転数制御やコールドスタート時のアイドルアップができません・・・2次エアーを...
今回は使用するセンサーの特性を調べますEMSに限らず フルコンに使用するセンサーは フルコンに特性を教えないと使用できません例えば 温度センサーは 0℃の時に何Ωとか 100℃の時は何Ωなどデーターシートが有れば良いのですが 無い場合は計測することになりますエンジンや吸気温度センサーの場合は 温度と抵抗値を計測します実際には 電気ケトルに最初は氷を詰めて温度計と一緒にセンサーを沈めて温度と抵抗値関係を記...
今回は ボクシーにV-UP16とMSAの取り付けですZWR90、VOXYハイブリッドですトヨタですから 特に迷うこともなく取り付けますがずいぶん奥まったところにイグニッションコイルが有りますね~コイル配線は3本で 白/黒(3)がGND、緑(1)が電源、残り(2)がそれぞれの点火信号です()内の数字がカプラーのピン番号です60プリウスと同じエンジンかな・・・今回、90ノアボクははじめての取り付けでしたが 問題は有りませんでした正...
今回は フルコンEMS用ハーネスの製作ですホンダ純正ワイヤーハーネスからエンジン制御用の配線を抜きましたのでフルコンEMS用エンジン制御用のワイヤーハーネスを別途製作しますまずはレイアウトを考えなくては・・・当初は ホンダ純正ECMの位置と考えましたが メンテナンス性が悪い・・・燃料タンクを外せばアクセスできマシが この位置はリレーとか 他の用途に使用しますエアークリーナーは純正を使用しないとのことで 入...
今日もハンターカブCT125のEMS仕様の製作です純正ワイヤーハーネスから エンジン制御用の配線を抜きまして・・・エンジン以外が正常に動くかをテストします電源を接続して ヘッドライトやテール、メーター、スターターなど いろいろと試しています今回は キルスイッチを追加したり、ナビやドライブレコーダーなどを 後日 取り付け予定ですから USB電源や 別途、常時、アクセサリー、アースなどもこの時に純正ハーネスに...
とっても珍しい車両に MSAの取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)、本物ですよ!以前、V-UP16の取り付けで入庫した車両で 今度はMSAですMSAは4気筒までですので MSAを2個使用して対応します以前の入庫したときの記事ですhttps://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3501.htmlこの時も書いていますが キャブレター仕様に見えますがインジェクション仕様です双胴型のキャブに似せたスロットルボディーの中に インジェクターが入っ...
今回もイタルジェットです EMS仕様でエンジン始動が完了しましたまずは動画で!7月ですからコールドスタートと言えども水温は30度位ですいつものように セルのみでエンジンは始動できますまだまだ、調整は必要ですが これで一安心です始動動画で エンジンが始動するとヘッドライトも点灯しますアイドリング回転数制御は この状態クローズド制御としていますこれからは 実走してセッティングを行いますが 外装を組付けないと...
今回は いよいよ通電です!ハーネスを入線して カプラーすべて圧着して間違いがないか最終のチェックをしてバッテリーを接続します!通電して PCとの接続を確認します!接続できていますので 車両に合わせてPC上で設定していきます今回は ヘッドライトリレー、ラジエターファンリレーを追加しましたので これらの設定も行います ラジエターファンは 水温で制御しますノーマルで 90度でONでしたので EMSでも90度でファン...
今回、イタルジェットへのEMS装着で ワイドバンド空燃比計も装着しています私はほとんどINNOVATE製を使用しますBANDIT1200はLC-1を セローはLC-2を装着していますワイドバンド空燃比計は他にも PLXとかAEMなども有りますセンサー部分はどれもBOSCH製で性能差は ほとんどないと思います現在、LC-1は廃盤で LC-2、LSU4.9になりますアンプ部分が薄くて小さいので 使用していますバイクだと小さい方が良いですから・・・ただし、...
最近はとても天気が良いときは耐え難い暑さですのでなかなかバイクで出かける気にもならない 軟弱なライダーです13日(土)朝、曇りで雨も降らなさそう先週は BANDIT1200で出かけてととても暑い目にあいましたので今回は セローで出かけることにしました外気温も多少は低かったのかな?発熱量も少ないし、この温度ならセローは乗れます夏場はセローが良さそうですしかし、並列4気筒用MSAのテストが進みませんね~...
今日もイタルジェットのEMS仕様です今回は 配線関連ですから 写真ではほとんど変わりませんね~私の中ではずいぶん進んだつもりなんですが・・・私の場合は EMS付近から配線を入れてハーネスを作りますハーネスは少し配線を長めに作っていますので 車両に沿わせて長さを決めますそこで カプラーを圧着していきますEMS本体からの配線が長すぎました カプラーがリヤカウル内に収まりません配線をカットして短くして カプラー...
急ぎの作業や出張で 少し放置となりましたイタルジェットのEMS仕様です装着部品のレイアウトが決まりましたので 今回はワイヤーハーネスの製作です毎度のことですが・・・センサー系(入力)のハーネスと パワー系(出力)のハーネスは別に作ります出力はインジェクターとかイグニッションコイルなどノイズの元も多いので入力に影響が出ないようにと考えてこのような方法で製作します作動確認を行うまで 純正配線はそのままに...
ジェットスキー用EMSを使用していただいています クレージーハウスさんからEMSと通信ができないとの問い合わせで EMSを点検します通信ケーブルは配線が細いので断線の可能性もありますケースを分解して点検すると・・・ケースから配線が出ていところの防水グロメット付近で断線です通信ケーブルを交換して修理完了ですついでに 専用のイグナイターケーブルも注文いただきましたので製作して 納品させていただきましす次は 出...
このとこと最高気温が35度以上と とてもバイクに跨る気になりません・・・朝なら多少涼しいだろうと思いまして 6日(土) 久しぶりに朝の散歩はBANDIT1200で出かけました8:30に店を出て 市街地をワープするため E41の尾西ICから岐阜各務原ICまで 高速移動ですここまでは良かったのですが・・・ここからいつも通る長良川までで 暑さに負けてギブアップです仕様変更をしたマルチスパークアンプMSAの長時間のテストを行ってい...
今回もイタルジェットで取り付け場所探しです・・・イタルジェットは隠すところがほとんど有りませんね~以前 専用のV-UP16やMSAの開発時も困りましたこの時は シート下の小物入れに入れましたが 今回は小物入れでも足らないかも・・・そこで、キャニスター、パージバルブをひとまず外してその場所に装着しますキャニスターとパージバルブは 後で外側に取り付けかな?これで容積は確保できました何とか収めました 荷台の下に...
今回はとても珍しい車にV-UP16の取り付けですハコスカGT-R(KPGC10)です 本物ですよガラスは色なしで トランクには100Lのガソリンタンクが鎮座しておりましたしかも、フューエルインジェクション仕様ですから驚きですスロットルボディーは何かな? 私の興味はこちらです見た目はウエーバーみたいな双胴型のキャブ・・・これがスロットルボディーで中にインジェクターが有るそうですメーカーはJENVEY 詳細はHPを見てみようと思...
今回は 車両配線を探ります配線図が有れば比較的簡単なんですが PDFでとても小さなものしかありません文字はほぼ見えません 配線も2重線に見えます そんなことで諦めましたそこで、現車で確認しますEMSで制御するものは 専用ハーネスを製作しますので大丈夫ですスターターリレーとか キルスイッチなどの確認や車両電装品などノーマルECUを外して動くのか? ですノーマルECUを外して・・・ スターターが回るのか? 回りま...
今日から7月ですYSDは 昨年の11月1日がオープンなんですが ツイントップの閉店作業で 実質は1月オープンみたいなものです早いもので 半年が過ぎました通常の作業には困らなくなりましたが まだ、作業中に「あれが無い」こんなことも有りますね~(笑)これからも 頑張りますので よろしくお願いしますさて、月初めの事務仕事をこなしまして 今日もイタルジェットですノーマルデーターが取れました EMS装着後、簡単に始動...
イタルジェットの ノーマルデーターの設定を探りますほとんどのフルコンの場合 クランクの位置を調べる必要がありますクランクの位置が分からなければ 点火も噴射もできません一般的なのは クランクプーリーにタイミングマークが有り タイミングライトで位置を確認してクランク角センサーの設定しますしかし、今時はタイミングライトで位置を合わせる必要も無くなりましてこのような方法は不可能になってきましたそこで今回は...
今日は GIXXER_150にV-UP16とMSAの取り付けです単気筒のインジェクション仕様で コイルは右側です右側のカウルを外すとコイルが有ります端子は プラス側、マイナス側共にファストン250ですV-UP16はコイルのプラス側へ結線しますので 外側の端子(緑色)で結線します入力配線の赤色にファストンのオス、橙色にメス端子を付けて結線後はアースを付ければOKですMSAはインジェクション専用の特注扱い品です価格は 通常の物と変わ...
いよいよスタートします、イタルジェット、EMS仕様の製作です一番肝心なクランク角センサー信号は EMSで対応可能と分かりましたので製作に掛かります少し前に スロットルボディーやMAPセンサーを調べていましたこのイタルジェットに使用する為でした今回の車両のスロットルは ECUと一体で製作されていますので スロットルの交換が必要になりました標準スロットルには スロットルポジション、MAP、吸気温度のセンサーが内蔵さ...
イタルジェットドラッグスターをEMSフルコン仕様にするために入庫しましたオーナーさんは レデューサーでおなじみのマエカワエンジニアリングさんですhttps://maekawa-eng.jp/以前、イタルジェット専用のV-UP16、MSAキット製作時にも お借りしました将来的には ターボを装着しようか こんな構想もお持ちとかで相談を受けましたいきなりターボ仕様でセッティングするよりも NA状態で装着、セッティングを行い後日ターボ仕様に...
先日の続きで 中華圏のMAPセンサーのテストです一応、データーシートは有りますが 私の興味からテストしています前回のテストは こちらですhttp://twintop1.blog.fc2.com/blog-entry-3490.htmlエンジンのインテークマニホールドの圧力を計測して 吸入空気量を予想するために使用するセンサーでエンジンの負荷を算出しますので 重要なセンサーですインテークマニホールド内ですから 負圧から正圧まで計測します過給機無しの場...
エンジンマネージメントシステムEMSの下準備です在庫は有りますが すべてバラバラでして・・・まずはEMS本体の組み立てやら 接続用のアダプターの設定他にも 空燃比計の設定も必要です当然ですが EMS本体の設定も・・・これは 配線図やどのような仕様にするのかなど 細かな設定が必要になりますここで間違えるとエンジンは始動できませんから・・・集中して作業を行いますよ!...
この地方も昨日、梅雨入りした模様とのことです例年よりは遅いとか?さて、今朝は曇り空で 暑くもなく雨は夜とのことです最近は暑さに負けてBANDIT1200は乗っていませんでしたテスト品のMSAも装着済みで 近くを一回りしたのみですそんなことで 今朝の散歩はBANDIT1200でテストを兼ねて出かけることにしました東海北陸道 尾西インターから 各務ヶ原インターまで高速途中のコンビニでパチリ・・・そして いつもの竹林でパチリ...
エンジンマネージメントシステムEMSに使用予定のMAPセンサーですMAPセンサーは エンジンに吸入される空気量を予想するのに使用されます過給機付きの場合は どれだけ加給圧(ブースト圧)を掛けたかなど とても重要なセンサーですこれらのセンサーの電源電圧はほとんど5.0Vですこのセンサーを使用するにあたり センサーの電気的な特性が分からないと使用できません一応、データーシートは有りますが 中華圏のセンサーです私の...