chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
成幸学のすゝめ http://well-being.only1habit.sunnyday.jp/

幸せになることはダイエットに似ています。効果的に痩せるには理論を知った上で自分を変える必要があります。このブログでは、幸せになるための『幸福学』と、日本一の目標達成方法である『原田メソッド』を融合させた『成幸学』をお伝えしていきます。

すみちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/25

arrow_drop_down
  • ピンチとチャンスは紙一重!?

    ライブなどの多くの催し物が政府の要請に答えるカタチで中止や延期になりました。楽しみにしていたライブが中止になってガッカリしているファンのかたやバンドのかたもいらっしゃるのではないでしょうか? そんなかたに「ピンチはチャンス」という

  • 大切な人を大切にしていますか?

    あなたの大切な人を3人、5人、7人と思い描いてみてください! 1番目のかたはだれでしたか?2番目のかた、3番目のかたは… ここで質問です。大切な人の中にあなた自身は含まれていましたか? ニコラス・

  • メジロが教えてくれた春の訪れ

    毎週末は10km×2日で20km走るのを習慣にしています。この週末20kmが平日5日間のエネルギーのもとになっています。 ゆっくり10km走るのでタグリング(ゴミ拾い)にぴったりです。川沿いに10km走ると平均1日に5

  • 好きなことをするのもいいかも

    新型コロナウィルスの影響で楽しみにしていたイベントが中止になり悲しむ長女と対照的にリビングで好きな歌う歌い続ける次女。 その次女が教えてくれた『Pokekara』というスマホアプリ。インストールして歌ってみましたが採点されるのがお

  • 新型肺炎の影響でネガティブなニュースを見聞きすることが増えていませんか?

    わたしはニュースを寝起きと寝る前はできるだけ見聞きしないようにしています。感情がネガティブな方へ引っ張られるからです。それでも、新型肺炎については情報として知っておきたい気持ちに勝てず、いつもの5倍くらいの時間ニュースを見聞きしています。そ

  • 10000日記念!

     イオンで日用品を買い物したあとMAISON GIVRÉEに寄らなきゃと奥さんが言いました。  3連休だからケーキを食べたい気分なのかと思っていました。  帰宅して買ってきたもの片付けおわると、奥

  • いちばんたいせつなことは、目に見えない。

    年収や役職などの周囲との比較により満足を得るものを地位財といいますが、いまの若い人は自主性や自由や愛情などの他人との相対比較とは関係なく幸せが得られる日地位財を大切にしているように見えます。  そんな方は目に見えない「感情」を意

  • 3連休満喫していますか?

    新型肺炎の感染者が増えるニュースを聞いて、3連休の旅行を中止した方もいらっしゃるのではなないでしょうか?  そんな方に外出しなくても、自宅で楽しむことをおすすめします。 ポイント 好きなことを満喫する 自宅でできること

  • 家の中で「ありがとう!」を伝えていますか?

     最近、家庭の中がギクシャクしていませんか?家庭は大丈夫だけど職場はねなんてかたもいるかも知れません。  そんなかたに「ありがとう!」という言葉を使ってみることをおすすめします。「ありがとう!」と感謝するといい

  • 実際に集まれなくてもいい

    ボートショー、講演会、シンポジウムとつぎつぎに多くの人が集まる催し物が中止や延期になっていますね。  わたしが出展を予定していたシンポジウムはオンライン開催になります。リアルに集まろう!からパーチャルに集まろう!ですね。リアルに

  • 身体の健康と幸せの不思議な関係

    身体の健康は主観的幸せに大きな影響をおよぼすことがわかっています。たしかにかぜを引いたりするに幸福度はさがりますね。  先日受けたがん検診の結果が郵送されてきました。検査結果のいくつかはBランクで経過観察が必要とのことでした。5

  • 『観』という字と『サン=テグジュペリ』

      世界観、観点、観察など『観』という漢字がつく言葉が自分にとってのキーワードになっているので『観』という漢字の語源を調べてみました。  『観』の語源は「コウノトリを使って鳥占いをし、神意(神の心)を察する、見る、見きわ

  • 原田メソッドって何ですか?

     きのうの『しあわせの旅にでよう!』という原田メソッド×幸福学のワークショップで、「原田メソッドとは何か?」という質問がでました。原田メソッドを教えているかた、原田メソッドを実践しているかたはどう答えますか? 

  • 価値観とその重要度

    きのう友だちと価値観の話になりました。生きていく上で大切にしている価値感を意識しているか?その価値観の中で家族の重要度は何番目かなどなどです。  なぜ家族の重要度について聞いたかというと、友だちの未来に向けて設定したゴールから家

  • 長期目的・目標設定用紙の添削は楽しい

    きょうはかながわ県民センターで原田メソッドの勉強会に参加しました。前回はカメルーンからZoomで参加した塾長も現地参加です。  『長期目的・目標設定用紙』は原田メソッドを実践していない方には耳慣れない言葉だと思います。目的・目標

  • 新型ウィルスのニュースで怒りに振り回されない

     電車の中で咳をしている人がマスクをしていないことに気づいて眉をひそめていませんか?  そんなかたに「アンガーマネジメント」をおすすめします。アンガーマネジメントできるようになると、不必要な失敗をして後悔するこ

  • 新型コロナウィルスへの不安には自己防衛で

     新型コロナウィルスの感染者が増えるに連れて不安感が増しているかたいらっしゃるのではないでしょうか?  そんなかたに「インフルエンザ感染対策」をヒントに、自分にできる具体的な行動をとることをおすすめします。&n

  • イノベーティブな組織

      きょうは会社で山口周さんのセミナーが開催されたので参加してきました。  イノベーティブな組織には共通項があることを学びました。 ポイント 共感か命令か 量か質か 問題と理想  水平方向の人間関係を

  • 弱みではなく強みを活かす

    02月09日の「人生100年。これからの時代の『心と身体のウエルビーイング』について話そう」シンポジウムでは自分の強みを知ることの大切さを学びました。  自分の弱みは痛いほど知っているけど強みなんてないというかたに「強み診断ツー

  • 自分に対する感情が教えてくれるもの

    02月09日のシンポジウムで前野先生は日本人の自己肯定感は他国の人々と比べて低いというデータを紹介されました。わたしは遺伝学的・文化的な要因によるものだと理解しています。 わたし自身、自己肯定感が低いグループに属していました。その

  • 心と身体のウエルビーイングは定期検診から

    慶應SDMヒューマンラボ主催シンポジウム人生100年。これからの時代の『心と身体のウエルビーイング』について話そう」を聴講してきました。幸福学の第一人者である前野隆司教授の心の視点と現役の医師で産業医の専門家である佐野正行医師が身体の視点

  • SDGsと幸せ(Well-being)の関係

    SDGsって最近よく聞くけど、自分の幸せ(Well-being)とどう関係あるのかなぁ?って考えたことありませんか?  わたしも気になったのでインターネットで調べたところ、慶應SDMの前野先生の資料が公開されていたので共有します

  • 定期的にがん検診受けてますか?

    心も体も定期的な診断が大切です。先日は心の健康に関してWell-being Circleによる心の健康診断をご紹介しましたが、きょうは体の健康診断としてがん検診を受診して感じたことを共有します。  いまや二人に一人が罹患するとい

  • 親子の数だけ幸せのカタチはある

    2019年4月に本屋大賞を受賞した瀬尾まいこさんの御著書『そして、バトンは渡された』を読みました。受賞を知ってすぐ図書館で予約してようやく順番が回ってきました。  優子という名前の女の子の成長とともに移りゆく、親と子の関係に対す

  • 幸せへの旅にでませんか〜〜。

    2019年にスタートしたしあわせの輪を広げるワークショップがブラッシュアップして登場! しかも二部制で一部は”無料開催”という太っ腹企画です。 一部では3月20日開催の《shiawase2020の

  • 本当にわかりやすいマインドフルネス瞑想動画

    マインドフルネス瞑想ってよく聞くけど、よくわからない。試しにマインドフルネス瞑想してみたけどうまくいかなかった。よくわからないし、うまくいかないので、続けようともおもっていなかったりしませんか?  そんなかたに心理カウンセラーラ

  • 美輪明宏さんに学ぶ人の動かし方

    美輪明宏さんのかある人の動かし方って興味ありませんか?わたしは興味津々でした。 そんな方に『ナメられず人を動かす抜群の方法』という動画をおすすめします。 ポイント 人を動かすのは難しい 感情的になってはダメ リスクマネジ

  • 目標を忘れない簡単な方法

    2月に入り、新年に立てた抱負や目標を忘れていませんか?  そんなかたに今井孝さんの『立春の目標設定:新しくスタートする方法』という動画の視聴をおすすめします。この動画を見ると目標に向かってリスタートできますよ。 ポイン

  • 使う言葉を選ぶことから世界を変える

    日誌やノートなどを開くと、ネガティブなコトや感情を表現した言葉、書いていませんか?や汚い言葉が下記しるされたていたりしませんか?  そんなかたに『言霊』という考えかたをおすすめします。言霊を意識して言葉を使うと、よいことがたくさ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すみちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すみちゃんさん
ブログタイトル
成幸学のすゝめ
フォロー
成幸学のすゝめ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用