幸せになることはダイエットに似ています。効果的に痩せるには理論を知った上で自分を変える必要があります。このブログでは、幸せになるための『幸福学』と、日本一の目標達成方法である『原田メソッド』を融合させた『成幸学』をお伝えしていきます。
原田教育研究所からメールが届きました。 わたしのメンター原田隆史先生が4月1日から毎朝7時にYoutube配信を始めます。 タイトルは「朝刊!原田先生」。楽しみです。 原田先生には、お会いする度にいろいろな気付
3月29日にZoomで開催した隆心塾(原田メソッド勉強会)のテーマは「自立型人間」でした。 【原田メソッドにおける自立型人間の定義】「自立型人間」は、「人格」を土台として、自からの持つ能力を発揮し、未来を切り開きます。成果を生み出す仕事力
雪が降ったこともありきょうは自宅にいました。夕方、近くのイオンへ食品を買い物に行ったくらいです。 自宅にいましたが、Zoomを使って原田メソッド仲間との勉強会を実施しました。Zoom開催にしたことで福島や北海道からも参加することが
春告鳥を知っていますか? ウグイスのことです。 2020年の私が住んでる街では3月26日に初めてウグイスの鳴き声を聞きました。 2015年は3月12日に初めて聞いたと日誌に書いていました。 例年より遅
首都圏で各地の首長より自粛要請が出されています。みなさんはこの週末をどう過ごされますか?私はこの土日は自宅にいることに決めています。休日のルーチンであるランニングにはでかけますが、それ以外の時間は自宅にいることにしています。 自宅
『ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則』を再読しています。 ポジティブ感情は他人種への偏見を消し去るという研究結果が掲載されています。 人が人を見て自分と違う人種と気づくまでにかかる時間は100ミリ秒、男女を判別す
けさ、Facebookで投稿したビル・ゲイツのレターがフェイクだったというニュースを見ました。 内容がよかっただけに残念。 今朝の投稿記事↓↓↓ ビル・ゲイツのオープン・レターぜひ
『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』を読み終わりました。 その中で『ワールド・オブ・ウォークラフト』というソーシャルネットワークゲームの世界の出来事が紹介されていました。 ゲームの正解で2005年にパンデミックが
『死ぬ瞬間の5つの後悔』という本からの引用です。 「幸せをあきらめなければよかった」は介護職の著者から見た死ぬ瞬間の要介護者の5つの後悔の5番目。 5つの後悔とは自分に正直な人生を生きればよかった働きすぎなければよかった
flierは本の要約サービスです。 「本の要約サイトflier フライヤー」は、多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、ビジネスに役立つ知識・教養を身に付け、スキルアップにつなげることができます。具体的には、新規事
きのうはshiawase2020シンポジウムにワークシップを出展するという目標を達成できてホッとしています。 オンラインコミュニティー参加者目標数は現時点では未達ですが一区切りつけることにしました。 きょうは完全オフです
きょうはshiawase2020シンポジウムにワークシップ出展というカタチで参加しました。 Zoomを通して大阪、北海道、香港、ドイツと日本という枠を超えてつながりを持つことができました。 参加いただいた39名の皆様には
ちょっと前まで、自分の心に響いた言葉が「他人の時間」を動かすというものです。 自分が仕事や家事を抱え込んでいる限り1mmたりとも物事は進まない。 それに家庭も職場も一人でできることは限られている。 全部自分でや
半年前に自分の自己肯定感を大きく下げたできごとを思い出しました。 あるチャレンジをする際に他者と自分を比較したことで勝手に落ち込んでいったのです。 他者と比較しない人が幸せであることを知っていても、そのときはどうしても比
仕事でもプライベートでもやることが増えると睡眠時間を削りがちです。でも、これはおすすめしません。 自分が歳をとったからというのもありますが。徹夜は身体に答えます。また、徹夜しても結果がついてこないので、徹夜するだけ無駄なのです。&
幸福学における幸せの4因子の第2因子は「ありがとう!因子」です。 この因子の幸福度を高めるには、人を喜ばせる、愛されていると感じる、人に感謝する、人に親切にすることです。 以前から、この因子の幸福度を高めるために、感謝す
きょうはZoomで早朝1時間打ち合わせ、夕方3時間勉強会でした。 今回一番遠くから参加したメンバーは日本は福島、海外はドイツのケルンからでした。 昨年から参加者として使い始めたZoom、いまはファシリテーターとして使って
3月20日は国連が定めた国際幸福デー。みんなで幸せについて考える日です。 この日にオンラインで開催されるshiawase2020シンポジウムのスローガンは、「集まろう、感じよう、広げよう」、シンポジウムの目的は「幸せを広げることを
きょうは『目的の力』を読みました。サブタイトルは幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学。生きる目的は心身に健康をもたらし、困難な状況に直面した人々に復元力をあたえます。 みなさんは目的を持って生きていますか?目標は書いていても目的をし
休校やイベント自粛の影響で予定がキャンセルになったかた多いのではないでしょうか?予定外に空いた時間を何につかっていますか? わたしは予定していたイベントがオンライン開催になり、さらに予定されていた配信会場が使えなくなり、その変化へ
きょうの話題も『つながり 社会的ネットワークの驚くべき力』から。まだ、読み終わっていませんが、この本は間違いなく『成功の教科書』や『幸福のメカニズム』と並んで殿堂入り間違いなし。 タイトルの50:40:10の意味を知ったときに、肯
『組織の成功循環モデル』って聞いたことありますか?MITのダニエル・キム教授が唱えたモデルなのですが、これがすごくいいのです。 関係の質⇒思考の質⇒行動の質⇒結果の質⇒関係の質というよい循環
最近、ネガティブなニュースを耳にすることが多いですね。ニュースを見聞きして怒ったり疲れを感じていませんか? そんなかたに「ポジティビティー比」という考え方をおすすめします。ポジティビティー比を意識するといいことが沢山あります。&n
米ジョンズ・ホプキンス大学が1月に公開した新型肺炎の発生状況をリアルタイムで表示するサイトを公開しました。日本でもジャッグジャパン株式会社が都道府県別の発生状況をリアルタイムに表示するサイトを公開しています。このように人々が必要とする情報を
先日、ビデオ会議「Zoom」が、教育関係者に無料で遠隔授業を4月30日まで支援することを発表しました。ニュースにもなっていたのでZoomという言葉を見聞きした方は多いのではないでしょうか? わたしの周りでも、わたしを含めて予定して
ニコラス・A・クリスタキス、ジェイムズ・H・ファウラーらが書いた「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」を読んでいます。 自分が幸福だと家族は約15%幸福になる。家族が幸福になるとそのまわりの人も約6%幸福になるという研究成果
テレビのニュースから流れてくる○○○とう音声やSNSの投稿で目にする○○○という文字を見るたびになんとなく気が沈んじゃうというかたもいらっしゃるのではないでしょうか? そういうかたに言葉遊びをおすすめします。呼び方や読み方を変える
わたしは「原田メソッド」を幸福のメカニズムを理解した上で実践することで幸福度を高める方法をお伝えしています。 けさ、GIGAZINEのストレスサイクルを打ち破るのに驚くほど有効な「目標の多様化」とは?という記事を読みました。&nb
最近、自分がある言葉を多くブログに書いていることに気づきました。ほかのかたのFacebookの投稿やTwitterの投稿でも目に多く付きますね。 投稿を読んでこの言葉が目に入ることよりも無意識がこの言葉を見聞きすることで、社会で不
さとうみつろうさんのアメブロの記事読まれましたか? 新型コロナウイルス感染症(covid-19)対応で、多くの人がマスクをしているいまの状況をユニークな視点で切り取って言葉にしています。 わたしが勤務している会社でも時差
イベントやセミナーが中止になってやりたかったことができなくなっていませんか? そんなかたに新型コロナウイルス感染症(covid-19)対応として「オンライン」という選択肢をおすすめします。ZoomやFacebook Liveを使う
「ブログリーダー」を活用して、すみちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。