スーパーに買い物に行ったら、お菓子コーナーにこんなものが売っていました。 F-toysから発売されている食玩、日本のエアライン3です。テクノブレインのPCゲーム「ぼくは航空管制官」とタイアップしているようですね。以前はF-toysの食玩を集めていた時期もありますが、最近は全く買わなくなりました。久しぶりですね( ´∀`) ラインナップはこのようになっています。ANAやJALと言った大手ではなく中堅どころのエアラインが揃っています。このラインナップではどれが出ても嬉しいですね〜。サイズは1/300と1/500スケール。中身が分からないブラインド仕様です。何が出るでしょうか?? JAC(日本エアコ…
先週、三菱重工が開発中の国産旅客機「スペースジェット」の事業を大幅に見直すと言うニュースが流れました。具体的には人員削減、量産停止、アメリカにある開発拠点の閉鎖等々。原因はやはりコロナウィルスによるもの。これによって今後の開発計画は大きな変更を余儀なくされるでしょう。 ja.wikipedia.org 国産旅客機の開発、それもジェット機であるスペースジェット。それだけでも思い入れが強くなりますが、昨年スペースジェットの工場見学に行ったので、更に開発が成功してほしいと言う気持ちがあります。それだけに今回の事業見直しは本当に残念ですね…。 legocity2.hatenablog.com 以前から…
前回に続き、学生時代に撮影した思い出の航空機をご紹介します。 legocity2.hatenablog.com まずは私の大好きな旅客機、YS-11。と言っても民間機ではなく海上自衛隊の機体。厚木基地をホームベースとする第61航空隊の所属機です。我が家の上空をよく飛んでいた機体であり、厚木基地に行くといつも見かける馴染みある機体でした。現在では海上自衛隊からはYS-11は引退してしまい、見ることは出来ません。寂しいですね…m(__)m 続いては航空自衛隊の救難ヘリコプター、KV-107。タンデムローターという特徴あるメインローターの配置、そして救難用の黄色いカラーリングが大好きでした。これは恐…
我が家の本棚を整理していると、学生時代に撮影した写真のアルバムが出てきました。「懐かしいなぁ〜」と思って見てみると、私が中学生や高校生の時に撮影した飛行機の写真がありました。大したものではありませんが、思い出の写真なのでスキャナーで取り込りPCに保存しました。今回はそんな思い出の航空機達をご紹介します。尚、一部の写真は色褪せているものもあった為、画像編集ソフトで調整しています。 まずは当時の1番のお気に入り、アメリカ海軍VF-154ブラックナイツのF-14トムキャットです。写真の日付が正しければ2002年8月の撮影ということになります。恐らく横田基地の航空祭で撮影したものでしょう。F-14は特…
今回の思い出の週末プチ旅行記は、2年前の2018年。関西空港アクセス特急であるJR西日本の特急はるかと、南海電鉄の特急ラピートを乗り比べてみたと言う内容です。 ameblo.jp ameblo.jp ameblo.jp まずは京都駅に入線するJRの関空特急はるか号。京都から新大阪〜天王寺を経由して関西空港まで走っています。車両はJR西日本の281系。関空へのアクセス特急専用車両として開発された形式です。現在は271系に置き換えが進んでいるようですね。 グリーン車は1+2の3列。ゆったり広々で、これぞグリーン車という感じです。 こちらは普通席。ヘッドカバーが黄色で明るい印象を受けますね。 りんく…
今回の週末プチ旅行記は2017年5月14日、中央本線のホリデー快速ビューやまなし号に乗ってきた、という内容です。 ameblo.jp オールダブルデッカーという個性的な車両である215系。この215系に乗りたくて、週末運行されるホリデー快速号に乗車しました。ビューやまなし号は新宿〜小渕沢を走る快速列車です。 ja.wikipedia.org ちょっと贅沢をしてグリーン車に乗車しました。この日はGW明けの週末、そして天気が悪かったせいかかなり空いていました。 この列車は快速列車ですから、乗車券とグリーン券だけ済みます。お財布にも優しい列車ですね! 終点小渕沢にて。215系の顔はかなり個性がありま…
前回私の思い出のゲーム「ぼくは航空管制官2」をご紹介しましたが、私が同シリーズで唯一プレイしていない「小松基地航空祭編」が、ネットで安く売っていたので買ってしまいました!! 因みに前回久々のプレイとなった鹿児島離島編はクリアしました!あまり難易度は高くなく、スムーズに進めることができ、最終ステージではH2-Aロケットの発射も見られました。 legocity2.hatenablog.com こちらが小松基地航空祭のソフト。値段はなんと1000円!!中古品の様ですが状態はかなりよくほぼ新品でした。このゲームでは通常の空港管制の他に、基地祭の時の管制も出来ます。民間機以外に自衛隊機が多く登場します。…
相変わらずコロナウィルスの影響で旅に出ることができません。旅ももうしばらく行っていないですね。仕方のないことですが、早く旅に行きたいです。 さて、そんな日々が続いているので休みの日はなるべく散歩をしています。ずっと住んでいる地元の町ですが、歩いてみると意外と発見があるものです。最近はちょっと足を伸ばして今までとは違うルートで散歩をしています。その途中に電車がとても良く見えるスポットがあります。 田園都市線の線路沿いなのですが、なかなか良い感じで撮影も出来ます。ここは有名スポットのようで鉄道ファンの方も良く撮影をしています。因みにこれは東急8500系。だいぶ古い車両ですが、まだまだ現役です! こ…
本日はこんなJALグッズをご紹介します。 JALB747メモリアルピンバッチです。JALで活躍した歴代のB747のピンバッチセットで、恐らくB747が退役する時に記念に発売されたのではないかと思います。 上から初代ジャンボ、B747-100、中段がB747-200、そして下段はアーク塗装のB747-400となっています。 こちらの上段はB747-200のリゾッチャ塗装機、中段はポリッシュド・スキンのJALカーゴのB747-400F、そして初代JALカーゴ塗装のB747-100Fです。 こうして見ると懐かしいです。JALの747が引退したのは2011年。もう9年も前のことなんですね。 ちなみにこ…
当ブログをご覧の皆様はご存知かもしれませんが、私は乗り物が好きです。 飛行機、鉄道、車など。それぞれに好きになったきっかけがあります。 鉄道は小さい頃からプラレールの影響で好きでしたが、 本格的に好きになったのはレゴで列車を作り始めてから。自分が作った 列車に乗りに行ったり、作りたい列車を研究したりしてどっぷり好きになって 行きました。車は学生時代にプレイした「グランツーリスモ2」の影響が 大きいです。このゲーム、FFやドラクエ並みにはまって、これで車の仕組みや 車種を覚えました。続編も“4”くらいまでプレイしましたが、やはり 最初にプレイした“2”が一番好きですね! そして飛行機。元は中学生…
思い出の週末プチ旅行記 〜臨時ロマンスカーと新幹線と名鉄と…〜
今回の“思い出の週末プチ旅行記”は、2018年5月4日にご紹介した内容です。臨時のロマンスカーあしがら号に乗車し、小田原経由で豊橋へ。名鉄線に乗って岡崎城を見てきたと言う旅でした。 ameblo.jp ameblo.jp ameblo.jp ameblo.jp この日乗車したのは臨時特急あしがら61号。GSEでの運転でした。“あしがら号”と言う列車名は小田急では“はこね”や“さがみ”と同様、歴史ある特急名であり1950年代から使用されています。その後1990年後半に廃止されたものの、季節限定の臨時列車で何度か復活しております。 天気も良く富士山もバッチリ見えました!GSEは乗り心地も良く本当に…
モデルプレーン ジェミニジェッツ 1/400 〜マーチンエアーのMD-11〜
本日はジェミニジェッツから1/400スケールのMD-11をご紹介します。 最後の3発旅客機とも言えるマクドネル・ダグラスMD-11。DC-10の後継機として開発され、中距離〜長距離路線で活躍しました。今でこそ3発機は貨物形を除いてほとんど見ることがありませんが、当時はまだ双発機では長距離運行が難しい場合があり、DC-10や、L-1011トライスター等の3つのエンジンを持つ旅客機が活躍していました。 しかし、B777等の双発機の性能が向上し、また洋上を飛ぶ際のルールも改訂されたことから、MD-11の生産数は伸びず旅客型としての活躍期間はあまり長くありませんでした。 ja.wikipedia.or…
「ブログリーダー」を活用して、ainchanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。