草津北線(僕だけが言っている草津~貴生川の別称)のちょうど真ん中のあたりにあります。甲西駅です。改札は自動改札ではないですが3つ設置されています。この左側に待合椅子があります。僕はそこでポテチを食べました。時刻表。毎時2本ほどです。新快速柘植行きが消えている今、新快速は(多分)走っていません。東海道本線、大阪環状線などには駅ナンバリングがありますが、草津線にはありません。(つけられるならC04かC27?)駅前。車がいませんでした。一応、横断歩道から撮影しました。(車の気配もしませんでした。)出口は2つ。改札は1つです。謎にエレベーターは改札の反対側にあります。(場所変えればよかったんじゃないの?)今日は久しぶりに1面1線の駅でした。なお、明日は最近の駅を出す予定です。では!#48甲西駅
横尾駅。福塩線上に位置する、2面2線の駅です。下のほうに不気味な影がありますが僕です。駅はシンプル化されるらしいです。珍しい駅構造です。改札出口は1か所のみです。毎時1.2本程度の本数で、ほぼワンマンカーです。よく考えたら1回ツイッター時代に書いた気がしてきた・・・駅の板は改札とは全然違うところにあります。駐車場に車が止まっていなくてよかった。(被るため)国鉄時代の名残があります。冬はかなり寒いですので、暖かい季節の訪問をお勧めします。では!#47横尾駅
今日は、山陽本線の中でも秘境駅に近い吉永駅。某岡姫とか言われる区間に位置します。本数は毎時1本程度です。昔は直通列車があったのか大阪とか広島とかが書かれています。駅入口駅前にはタクシーが止まっていました。(吉永タクシーと書かれていました。)万富?の駅舎に何となく似ている感じがします。乗降客数は500人/日弱とかなり少なめです。閑谷学校の最寄(?)だそうです。夏場はほんとにこの辺りは暑いので十分注意してください。また、今の時期は花粉症やコロナに注意してください。では、また明日!#46吉永駅
今日は、夕方に行ってきた駅を。清州駅、CA70、清須市の中心駅です。普通列車豊橋行きで(米原、岐阜で乗り換え)移動してきました。駅舎からとりました。清須市(すの字が違う)の中心駅でありながら、駅舎小さめ出口ひとつ駅前整備されていないなどいろいろと問題のある駅でした。ホーム側より道路がすぐ近くにあります。JR東海特有の在来線用の改札機改札が閉まっていたので(有人駅)駅スタンプがあるかは確認できませんでした。ただ、清州駅で降りている人もかなり多く、列車はかなり混んでいました。訪問は、人が少ないお昼ごろをお勧めします。#45清州駅
今日は、1月に訪問した駅から。観音寺市にあります、豊浜駅。ホントは、つつじがきれいに咲いている5月ごろに行くといいらしいですが、5月に18きっぷは使えないのでしょうがなく寒い中行ってきました。観音寺駅を出ると急に田園が広がり畑しかない。そのため、駅間も長い長い。Y20の表記がつけられていませんでした。ちょうど特急が通過していたところでした。駅舎側より。駅から10分ほど歩くと少し広い道路に出られます。セブンイレブンもありました。本数は毎時1本。駅訪問鉄(こんな言い方するの僕だけな気がして)には、ありがたいありがたい。一般の鉄道なら2時間1本でもおかしくはないような駅なのだから。そんなことを思いつつ、次の駅、観音寺駅に向かう伊原でありました。(なんかさびしい感じでした)#44豊浜駅
昨日は、SDカードを入れ忘れるという致命傷なことをやらしたので変更に。上川口駅です。福知山駅の隣で、2面3線です。ここで列車交換が行われたりもします。駅舎は小さめで、なにか秘境な雰囲気を漂わせています。なお、豊岡方面は下夜久野、上夜久野と続き、この二つの間に新しく中夜久野駅設置が計画されているそうです。改札も何もなく、券売機があったかどうかすらあまりよく覚えていません。次の駅は、上つながりで何か出そうと思いましたが、たぶんそんな駅僕の履歴にないので、また考え直します。では!#44上川口駅
今日も難読駅から一駅。愛知御津駅。豊橋から普通で二駅。東海道本線上にある豊川市の駅です。二つの方向から撮影しています。なかなかおしゃれな駅ですが無人駅です。本数は毎時2本ほどです。2面3線構造で、駅舎側に1番線、跨線橋を超えて2・3番線があります。切れていますが車内からとったものです。自動改札が設置されています。明日は、米垣・米野洲を撮影する予定です。東海道線にも秘境(に近い場所)があるので、ぜひ行ってみてください。明日は、明日巡った駅から一駅出す予定です。#42愛知御津駅
今日は、難読駅にもなっている安曇川駅から。(あどがわ駅)高島市の中心駅がここか近江高島かはわかりませんが、意外と乗降客数は多い感じでした。ホームは湖西線の近江舞子以北に多い2面4線です。そして、湖西線ありありの形の駅名標。西口と東口があります。ただ、改札は1か所のみです。自動改札機は設置されていませんが、有人駅で駅スタンプもありました。夏の終わりに行ったせいかひどいことにバッタの死骸が転がっていました。個人的には2度と見たくないです。(気持ち悪いので)本数は毎時1・2本と比較的多いので、ぜひ訪問してみてください。なお、湖西線は強風でしょっちゅうとまるので冬の訪問はあまりお勧めしません。では、また!#41安曇川駅
今日の駅は、金蔵寺駅。土讃線多度津~琴平間で唯一南風が止まらない駅です。ちょっとカッコよく撮ってみたかったので、2面2線の交換駅です。よく琴平へ行くのに多度津から参りますが、この駅に降りるのは初めてでした。1番線側に駅舎があります。ただ、この奥に駐輪場とホームを結ぶ道があるので出入りは自由。ホームのそばに踏切があるのでここでホーム間わたります。主にこの駅は、車内精算の駅です。本数は毎時1・2本程度です。これが2番線です。改札もないので、撮影はしやすいです。なんか僕の撮影の仕方のせいで、かなり田舎の駅と感じるようになっていますが、実際は善通寺市にあり、近くには丸亀市があるのでだいぶ都会です。では!#40金蔵寺駅
今日は、久しぶりに福塩線から。福塩南線は、意外にも本数がちゃんとある路線であり、駅間も短いので訪問にはだいぶ楽で楽で。今日の高木駅はそんな福塩南線、旅の終わりが見えてくるあたりの駅です。ホームがとても狭い。さすが元私鉄。からかい上手の高木さんが好きな僕は、この地へ来るのを楽しみにしていたものの・・という話です。2019年10月更新は消費税の影響かな。駐輪場とホームの間に謎の出入り口が。公式(?)の出入り口はこっちです。福山方面のほうにあります。なお、ホームを出てすぐに踏切があり、なかなか都会のあたりを走っている感じです。近くにセブンがあったので、水を買って駅メモをしました。ホームには僕と同じくらいの鉄オタがいました。できれば、話をしたかったんですがそれどころじゃなかったので(なにか高木さん関連のものを必死に探し...#39高木駅
懐かしの駅、本日は、みの駅。隣は、詫間駅。特急停車駅です。距離的にはそう遠くもないので歩いてみるのもありかもしれません。ホーム側より駅舎は小さめでICOCA等は使えませんのでご注意ください。1面1線のホームです。もともとは、高瀬大坊駅だったそうです。この辺りは、神社や寺関係の駅名が多く残っています。柱用看板も一応ありました。券売機はあったものの、訪問した時は使用停止になっていました。(その後どうなったかは不明)改札機はないので、こんな感じです。少し出入り口は広めです。1月訪問のなかなか新しい駅からでした。明日は、12月訪問の駅から出します。では!#39みの駅
今年の18きっぷはどこ行くのに使おうかと考える時期になってきました。この一年で僕の行動範囲がだいぶ広くなった気がします。ちなみに今年の予定は、姫新線・芸備線・伯備線・高徳線・予讃線・土讃線・徳島線の秘境をめぐる予定です。今日の駅は、瀬戸大橋線より大元駅。岡山駅の次の駅です。一部の快速マリンライナーが停車します。ちなみに僕がいつも乗る岡山710発の便も停車します。2面2線の駅です。西口と東口はほぼ線対称な形です。なお、この駅、岡山臨港鉄道との接続駅だったそうです。2001年に橋上化され、2007年からICOCAが使えるようになりました。ただ、まだ簡易自動改札機です。有人駅で駅スタンプもある駅でした。ただ、この辺近々無人化される可能性があるのでご注意を。では!#38大元駅
今日は、コンパクトに、溝口駅です。今朝は関西で雪が降っていますが、たぶんこの辺りも降っているのだろう。播但南線のほとんどの駅で交換可能となっていますがこの駅も交換可能でよく交換されています。駅舎もなかなか面白いもので駅名の板が木製。都会ではこういうのがあまり見当たらない中、貴重なものです。西口と東口があり、西口は広く改札が有人ですが、東口は簡素で狭いです。18切符を使うときは、西口の利用をお勧めします。では!#37溝口駅
今日は、JR東海より。特別快速停車駅岡崎・安城に挟まれた駅です。なお、三河安城駅はなぜかよくわかりませんが普通以外は通過です。JR東海東海道本線、歴史的に岡崎市の中心部を通れていないのは有名な話ですがこの駅はJR東海になってから設置された駅です。僕が行ったとき、南口?は工事中でした。北口?は駅前ロータリー等がきれいに整備されていました。ホームから駅舎を見ると西岡崎駅と書かれているのがよくわかります。2面2線構造の一般的な駅です。もうそろそろこの工事は終了しているはずなので、岡崎城訪問のついでに(安城のデンパークもいいところだよ)立ち寄ってみてください。#36西岡崎駅
きょうは、三雲駅を。駅舎の建て替えが進んでおり、駅前も整備途中でした。1面2線で交換可能駅です。ここでよく行き違い待ちも行われます。かなりきれいな駅です。改札も3つあり、駅スタンプも設置されています。駅前には、駐輪場があります。こっちも新しくなっています。草津~貴生川間にあるので、毎時2本ほどあります。ぜひ、訪問してみてください。ちなみに、信楽はこの近くになります。#35三雲駅
今日は、「高」つながりで・・・JR西より高月駅です。駅ナンバリングはA06。JR京都線の高槻とは別の駅です。この日は、もともと始業式のはずが中止となり急遽遊びにいく形になりました。隣の河毛駅までは走って走ってギリギリセーフ。急いで撮ったので、ホームは撮影できていません。駅舎もなかなか面白い形をしていました。それにしてもこの辺りは民家と田んぼがとても多く、意外とのどかなところでした。こちら側は、民家が多かったです。改札もしかすると有人駅なのかもしれない駅舎はなぜかたってから数年しかたっていないかのような感じでとてもきれいでした。米原駅から新快速で20分弱の位置にあります。ぜひ、訪問してみてください。では、また明日!#34高月駅
今日は、宿題で芥川龍之介の芋粥を読んだので、そのつながりで高瀬舟・・・今日の駅は高瀬駅です。一部特急停車駅ではあるものの、所在地の三豊市の中心駅は一応詫間駅になっています。この駅を訪問した際、親切に写真撮ってあげようかと言ってくれた人がいました。自動改札機なし最近当たり前のように見る光景です。ただ、こういう駅ばかり見ているとなんか普段使っている駅がどれほど便利なのかがわかる。毎時1~2本は走っています。さすが予讃線。こんな看板もたっていました。駅舎です。少し変わった形をしています。駅舎には、店が併設されているようです。1面2線の島式ホームです。たまにはこういう静かな駅でただただ時間をつぶすということもしてみたいです。明日は、金曜日!頑張りましょう!#33高瀬駅
数字のつく駅3駅目です。今日は、三本松。高松方面からの普通列車のうち半分はここで折り返します。改札は小さくコンパクト。有人駅で、特急も止まります。東かがわ市に所在します。いちおう、隣の讃岐白鳥駅が市の代表駅となっていますが、実質的な代表駅は三本松駅という状態です。2・3番ホーム。2面3線構造です。跨線橋よりどちらの方面も普通は平均毎時1本程度ですが、引田方面は2時間ほど空く時間帯もあります。もともとは、駅長も配置されていましたが、今は高松駅長下の駅になっています。多分、ここまでくると徳島からいっても高松からいってもあまり変わらないと思われます。では、また明日!#32三本松駅
今日は、ちょうどブログを始めて1か月です。また、建国記念の日だそう(?)です。(のがいります)それはさておき、今日の駅は、三石駅です。近畿アーバンネットワークの端、上郡駅の次で、毎時1本程度です。分かりにくいですが改札です。(不気味)会談がかなり急ですのでご注意ください。ホーム端より。無駄にホームが長い。そして、点字ブロックが途切れている!そして、謎のホーム。なお、このホームへは立ち入ることができません。地下道を通る形となっています。はい、時刻表です。ほぼ毎時1本と結構不便です。岡姫越えの難所。ただ、なぜ故か三石行きというのも岡山から出ていますので、それに乗ってみるのも面白いかもしれません。では、また明日!#31三石駅
最近、急に全国が降ってきました♪ちなみに、僕の家のあたりは降っていません。京都とかは降ったのかな?今日の駅は、JR四国より八十場駅です。元は、(国鉄時代は)1日1本しか停車しませんでした。(讃岐府中駅と同様)ホームと平行に駅名標。誰が見るのか。この日は、岡山で南風を見送った後、マリンライナーで坂出まで移動し、普通でここへ移動した感じです。だいぶ、劣化しています。国鉄時代から使われていた名残かもしれません。最近僕がよく見る切符売り場(JR四国の訪問しすぎによる)今では、ICカードも使えるようになりました。ここ30年で画期的な進歩を遂げた(沿線人口が爆発的に伸びたわけではないと思うけど)八十場駅でした。Y07坂出の隣に位置していますので、訪問の際は、マリンライナーかサンポートからの乗り継ぎでどうぞ。#30八十場駅
今日は、久しぶりに山陰を。島根県最東端の駅(だと思う)安来駅です。安来と米子の間は、かなり距離があり10km弱あります。(鳥取~福部もかなり遠かったけど)もちろんのごとく、安来市の中心駅です。全特急列車(まつかぜは一部通過)が停車します。駅前にコンビニがなかったので、近くのココカラファイン(だったかな?)で、水を買ったのは覚えています。改札はだいぶしゃれていて、自動ドア♪観光案内所が駅舎に併設されています。こんな看板がありました。もともとここに安来駅の駅名標があった雰囲気がして。ギャリーです。駅舎についていました。なにを入れればいいのだろうか?なお、この駅で単線・複線が変わります。(松江方面は単線、米子から先、伯耆大山までは複線)ゆえに、よく行き違いもされるそうです。停車待ち時間があるときは、観光案内所に行って...#29安来駅
今日の駅は、桃太郎線より吉備津駅を。備中高松の次の駅で、岡山市内にあります。駅舎は、簡素すぎるものここ数年乗車人員が年々上昇してきています。2面2線の相対式ホームで、曲線上に位置しています。この前、相野駅のあの改札数のどこがおおいんだといわれましたが、この数でしかも簡易改札機だけの駅を出してばっかだなと思いました。そろそろ都会の駅も出します。それは良いとして、ここも改札一つです。構内踏切(警報機というものがなかった気がする)で両ホームが結ばれています。ホームにはこんなものが。明治天皇がこのあたりを通りになったようです。この駅こそが、吉備津神社の最寄です。そんな、歴史感の漂う駅でした。では、今日はこのあたりで。また、あした!#28吉備津駅
今日の駅は、高徳線より鶴羽駅です。高徳線の中でもかなり後からできた駅で、1961年開業。2面2線構造で、駅舎がありません。毎時1本程度ですからそう本数も多くありません。とっても簡易で、八栗口駅的な感じです。主な駅までの運賃表です。一応阿南駅まで載っています。写真編集したらすごいことになりましたが、一応この柄の駅名標も1・2ホームに2つか3つはありました。ごく一般的な券売機です。(JR四国の中では)高徳線もこのあたりからは、かなり田舎な感じになっていきます。(途中の3駅ほど除く)。車での訪問は何ら困らないので、ぜひ列車で訪問してみてください。では、また明日!(明日から僕は6連休)#27鶴羽駅
今日は、JR総持寺駅にする予定でしたが、写真の画質が著しく悪いので変更になりました。福知山線より相野駅です。駅ナンバリングはG64。三田駅より3つ篠山口方面に進んだ駅です。(三田、新三田、広野、相野)今年の9月に行きましたが、とても暑かったです。意外にも改札機が大量にありました。この駅は、新三田~篠山口間で唯一特急こうのとりが一部停車する駅です。ホームです。休日の昼間は、4両できますがガラガラな時もあります。余談ですが、この日は在来でかえるよていでした。ただ、この日は台風が東海(静岡)に直撃する予定だったので、JR東海は運転計画。米垣区間が大減便だったので、親が金を出して新大阪から新幹線(新幹線も毎時1本というひどい状態に)に乗させてくれました。…台風がくる日に外出するのはやめましょう。(反面教師)明日は、金曜...#26相野駅
今日の駅は、岡山県屈指の難読駅美袋駅。ツイッター時代に1回出した気はしますが、新しい写真が見つかったので、もう1回出します。今度のダイヤ改正で本数が減るらしい総社~備中高梁(言って3本だけですが)のちょうど真ん中ぐらいにある駅です。少し横長の駅舎なので、カメラでは撮りにくいです。中の観光案内所みたいなところに貼ってありました。簡易券売機しかありません。まだ、自動改札機がある以上は良いのかもしれませんが・・この日は雨だったので、少し周りが霧っぽくもなっています。2面3線で、一応退避可能な構造になっています。有効長も長く、端はだいぶ先にあります。3番線駅舎は木造で、文化財にも指定されています。基本毎時2本走っています。全部岡山始発なので、だいぶアクセスのよかった駅ですが、今度のダイヤ改正で半分ほどが倉敷始発(?)と...#25美袋駅
まったく忘れていました!昨日は、立春でありながらとてつもなく寒かったです。(at大阪)今日は、浜名湖と関係深い駅を。弁天島です。浜松市の西区にあります。ホームが長く広く(用途不明)、近くを新幹線が走っています。(ちょうど通過しています。)分かりにくいくらい小さいえきしゃで乗降客数もそう多くはないです。改札も少し珍しいものです。この駅には、昔駅スタンプがありましたが、いまはなくなったそうです。では、また夜に駅だします!#23弁天島駅
今日は久しぶりにJR東海から。釜戸駅です!列車がバンバン走る多治見から土岐市、瑞浪といった駅を超えた次の駅です。駅ナンバリングはCF15。所在は、瑞浪市になっています。駅舎は少し小さめでした。正面から見た感じです。2面3線構造の駅で、跨線橋でつながっています。委託駅で、改札には市の職員(?)がいました。改札は、ドアを手で開ける構造です。この先、中津川駅までは普通が30分に1本は走っているので何ら訪問に問題はありません。(その先は、すごいですが)もともとは、釜戸町だったそうでこんなものがありました。駅入り口には、木製のプレート。風情があっていいですね。最初訪問する前は、瑞浪以北は単線かと思っていましたが、普通に複線でした。改札の人としゃべるのも楽しかったです。では、今日はこの辺で。またあした!#23釜戸駅
今日は、「麒麟が来る」を見たので、少し歴史に絡む駅を、ということで比叡山坂本駅!京都駅から20分あれば普通につきます。新快速停車駅です。もともとは、江若鉄道の日吉駅がこの付近にあったそうです。旧駅名は、叡山駅。JRになってから数年した1994年に今の駅名になったそうです。(ウィキぺディアより)少し西へ行くと、京阪線の坂本比叡山口駅があります。駅前に足湯があったので浸かっていこうかな~とか考えていましたが、すでに満員で浸かれませんでした。(この辺は、温泉多いのかな?)1面2線の高架駅です。すぐそばを国道161号が走っています。改札のど真ん中にEVがあったので、だいぶ撮影に困りました。以下は、ギャラリーこの辺りは、歴史的にも有名な比叡山があるのでぜひ登ってみてください。ただ、京阪線を利用することをお勧めします。そう...#22比叡山坂本駅
最近、新しい路線の駅がなくなってきてまして(関西圏の駅を巡れていない)似たような路線の駅が交互に出されている状態になっています。今日の駅は、(2回目)なんか新しそうな感じがしますが、全然新しくありません!備前一宮駅です。1904年開業です。開業当初からあった駅舎は2008年に撤去されており、新駅舎(2代目)が使われています。乗降客数は1000人/日弱です。単線1面1線の駅です。要管理柱というのが気になりますが・・・朝方には駅員が配置されている感じです。(右端にいるんです)停車本数は政令指定都市の中では少ない感じ。(所在地は、岡山市北区です)毎時1~2本ほどです。そういえば、この前ブラタモリで桃太郎線が出ていたっけな。だいぶ前の話ですが。ここも桃太郎に関係しているそうです。明日は、久しぶりに関西都市圏にもどります...#21備前一宮駅
昨日ぐらいから風邪がひどいうえにPCも機能しないので、伊原のスマホより(当のスマホも機能は時間制限で出せなかったので)なんかひどく画質が悪いですが。(同じスマホで撮ったはずなのだが)古市橋駅です。ついこの前(ゆうて数年前)、復活開業した可部線の途中にある交換駅です。20分に1本ぐらいは走っています。改札は意外と簡素でありまして・・・この近くにアストラムライン(まだ環状になっていない)の古市駅があります。そのためか、橋がついています。この時は、いろいろな理由で隣の大町駅まで歩きました。可部線は、駅間が短いので歩くことも可能♪1番線2番線駅名標ホームが狭いので撮影がしにくい!斜めからとっています。駅前にはこんなのもあり歴史が感じられました。【参考】古市橋という橋はもうないそうです。では、このあたりで。おやすみなさい...#20古市橋駅
「ブログリーダー」を活用して、伊原さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。