chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊原の駅訪問 https://blog.goo.ne.jp/ekihoumonn

ツイッター垢伊原(@ihara001)にて行っていた今日の駅をブログにて始めることにしました。

伊原
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/17

arrow_drop_down
  • #19 讃岐津田駅

    ツイッターで書いたように所用により今日から駅を上げるのは23:30にします。(伊原が駅を書こうかなと思うのがちょうど9時前なのでたいてい間に合わない!ということです。)今日の駅は、僕が高徳線を訪問した中でも特に記憶が薄い駅です。駅舎はこんな感じです♪もちろん自動改札などありません。(特急全列車停車の栗林にさえないのだから)相対式ホーム2面3線の駅で、屋島駅と構造は全く変わりません。2・3番線1番線一部の特急が停車します。意外にもさぬき市役所の支所がこの近くにあるからか乗降客数もそこそこいます。(ただ、隣の神前とあまり変わりませんが…)先ほども書いたように特急も一部停車うえ、よくここで普通が停車待ちするので、時間があるときはぜひホームに降りて観察するのもありな感じでした!そういえば…、僕の冬休み(春休み)の旅行記...#19讃岐津田駅

  • #18 坂祝駅

    今日の駅は、高山本線から。坂祝駅です。読めますかね?さかほぎ駅です。乗降客数が意外と多い鵜沼駅、美濃太田駅の中間にある乗降客数が少なめの駅です。貨物線が分離していた(はずです…)。これが駅舎です。坂祝町の中心駅です。(この画像はツイッターで上げました。)まあ、改札も自動改札ではなく、改札機などありません。本数は、毎時2本ほど。ただ、特急もなかなか来ますのでよく車両が通過します。これがホームです。相対式2面2線ホームです。では、時間的な都合でこの辺で。また明日~。#18坂祝駅

  • #17 余呉駅

    今日の駅は、余呉駅。隣は、木ノ本駅と近江塩津駅です。毎時1本はあるので、訪問はしやすい駅だと思います。所在地は長浜市ですが、もろにここは長浜市じゃねえぞ!って感じがしました。どうやら余呉湖が近くにあるそうです。(寒かったので、駅舎の中でお昼御飯を食べてました。)駅名標1駅名標2この先通行禁止と書かれていたので、ギリギリのところから撮影しました。駅舎はこんな感じです。どこかでみたことがある感じ。面白いことに扉は全自動(半自動だったかも)でした。一応この辺りまでは普通にICカードが使えます。ホーム構内踏み切りを渡った先にあります。辺りは田んぼばかり(住宅も点々とならありましたが)ののどかなところでした。ここ最近、JR西日本からの駅が多数あったので、明日はJR東海から1駅出すことにします。では、また明日!#17余呉駅

  • #16 河内駅

    今度の高知旅行に妹が参戦してくることが決まったので今日は「こうち」つながりで河内駅にします。四国の高知駅と本数はほぼ同じで30分に1本程度です。(もしかするとこっちの河内のほうが多いかも)ただ、駅の規模がどうかと言われるとまあ、こんぐらいです。三原~白市間の駅の中で唯一、かつての急行・快速の停車駅でした。2面3線構造の駅で、跨線橋でつながっています。最初に出した駅名標は、ホームの端に設置されていたものです。こっちの駅名標は、1番ホームの駅舎近くに設置されていたものです。三原と白市のちょうど真ん中の駅で、河内から本郷は12.3kmとJR西日本の中で屈指の長さとなっています。では、また明日!#16河内駅

  • #15 坂田駅

    こんばんは。今日の駅は、酒じゃないほうのさかた駅です。滋賀県唯一の新幹線駅の米原駅(たまに大津とかいう人もいますけど)の隣の駅(「の」ばっかり)です。普通・快速・新快速が停車します。(彦根からは実質各駅停車ですが)西口と東口は分かれており、改札外の地下道を通ることになります。コミュニティハウスが併設されており、きっぷはここで販売されております。米原方面のホーム長浜方面のホーム改札です。映っているスーツケースは僕のものです。(岡山へ帰省するときに使った)ホームはだいぶ狭く、駅周辺は、西側は田んぼで東側は住宅街と全然違います。30分に1本は走っていますので、訪問に苦労はしないと思います。ぜひ、訪問してみてください。明日は、もうちょっと(けっこう)西に飛びます。#15坂田駅

  • #14 大安寺駅

    今日の駅は、吉備線・桃太郎線(前にブラタモリで紹介されていた)より大安寺駅です。ホームは極端に短いです。そのホームについてですが、都会の人とかこういうの想像できますか?線路に草が生えている。次に改札ですが・・・JR西日本岡山支社ではよくある構造です。(備中箕島駅とか)昼間は1時間に1本ほどですが、日中は30分に1本なので、訪問はしやすいです。駅舎代わりの待合室があり、構内踏切でホームとつながっています。そして、なぜかホーム有効長は長く、交換することもしばしば。なお、近く(500mくらい)に太い道路が走っています。大安寺中・高は北長瀬が最寄です。吉備線はLRTにする可能性が少しずつ高くなってきているので、訪問はお早めに。それでは、また明日!#14大安寺駅

  • #14-1 おまけ

    紛失していたSDカードの中にあった写真を出してみます。(1)台湾編台湾の駅ばかり(まあ、台湾編ですから)出しています。2017年に家族旅行で台湾へ行った時の写真です。(日本以外のアジアの国へ行くのはここが初めて)(2)旧駅名標(JR西日本)今は青色ではなく薄い緑色(黄緑色的な)になっています。これも2017年撮影のものです。(3)北陸新幹線2015年撮影のものです。(4)香港路面電車もある香港です。今はすごいことになっていますが、もともとは平和なところでした。以上です。これからもいろいろなところへ旅行したいです。#14-1おまけ

  • #13 神辺駅(井原鉄道)

    今日の駅は井原鉄道より神辺駅です。福塩線との乗換駅で一部列車は福山駅まで直通します。福塩線ホームは2面2線ですが、井原鉄道の方は一面一線でホーム大分短いです。もちろんJRとの乗り換え改札もあり一応使っている人を見ました。駅舎は少し小さめなものでひとつしか出口がありません。(JRは二つ)今日はほんとに短く写真もないのでこれでおしまいです。明日は隣の県、岡山県からまた一駅出す予定です。それではまた明日。#13神辺駅(井原鉄道)

  • #12 玉造温泉駅

    すみません。貯金が切れていたみたいです。今日の駅は、山陰本線の中でもほとんどの特急が止まる玉造温泉駅です。この駅訪問の際は、一泊この付近の旅館に泊まりました。(たしか保性館とかだった気がします。とても親切な旅館でした♪)特急やくも(ゆったりやくもと言っときながら乗ってみたら酔いかけました)のほとんどが停車し、(よく遅いのは通過します)結構人が降ります。朝8時、もろに逆光!すみません。ホテルからタクシー(?)で送ってもらい着いてすぐに撮ったものです。この区間、米子(松江)~出雲市(西出雲)間にある駅で乗降客数もそれなりにいる駅なので本数はとても多く、交換駅です。僕が行ったときも出雲市行きの普通が対向車を待ち合わせしていました。この辺りは温泉街で結構有名なので是非立ち寄った際は一泊してみてください。(曇らせたガラス...#12玉造温泉駅

  • #11 白川口

    今日の駅は、岐阜県白川口駅!高山本線の普通でもここまでなら意外とたくさん走っています。また、2面3線構造で、車両の行き違いもします。特急も一部が止まる駅です。このあたりは昨日の万能倉と対照的で駅間が長い長い。(隣の上麻生から9.9km)柵状駅名標時間帯が時間帯だったのか、学生がめちゃくちゃいました。(僕も学生だけど)僕の乗ってきた普通は、白川口駅どまりで到着してから4分後に来た普通美濃太田行に乗ったので、あまりいい感じの写真がありません。なお、駅舎には売店(観光案内所みたいだったけど)がありました。ホームです。高山方面から撮影しています。白川町の中心駅で簡易委託駅です。名古屋から2時間程度で行けます。#11白川口

  • #10 万能倉

    今日の駅、いっちゃいましょう!今日の駅「万能倉駅」。なんか難読駅ですが、普通に読める気が・・・日中に1本福山から普通万能倉行きがあります。福塩南線(福山~府中)は、元私鉄の路線だからか駅間隔がすごく短い!隣の駅家駅とは1.2kmしかありませんので、駅訪問のときは歩くという手もあるかもしれません。駅舎はそんなに大きくもなくかわいらしい形です。改札口は、有人駅時代の名残を残しています。きっぷ入れもありました。跨線橋より、ホームはとっても狭くただその割に長い!交換可能駅なので、たまにここで列車が行き違い待ちをしたりもしています。ここで乗る人もそこそこいましたが、だれもホームで待つことはしていませんでした。(椅子ないしホーム狭いしで危ないからかな?)明日から学校が忙しく書く暇がないので、金曜日の分まで書いちゃいます!そ...#10万能倉

  • #9 豊永

    今日の駅は、豊永駅です。土佐岩原駅にしようかなとか思っていましたが、土佐岩原駅は今年春の高知旅行の際にもう一回訪問することになっているので隣の豊永にします。かつては優等列車が止まっていたこともあり、ホームは一応2面3線構造です。(端のホームなんてもう使われていなさそうだったけど)駅前には民家が数軒ありました。なんといってもこの区間普通列車が少ない!今回僕は14時32分に着き、14時43分に対向列車に乗る形で訪問しました。(隣の大田口駅で交換する模様)なお、駅舎は少し変わった形をしておりました。(阿波川口駅よりは単純なほうか…)まあ、改札なんてもちろんあるはずもなくしょうがないのでなんか撮ってみました。(↓)ベンチには座布団が置かれていてなかなかいい駅でした!ぜひ一度行ってみてください!あ、そういえば高知の日程の...#9豊永

  • #8 彦崎駅

    ここで少し雑談を。(パスしても構いません)伊原の家では、普段PCを使っちゃダメなんですが(ゆえにいつもはスマホで)、今は物理のレポートを書くという名目で使っているんです。そのため、いつばれるか少しドキドキしながら書いています。そして、明日は関西受験も大詰めです。(僕の中では)今日の昼にNDが終わりそのあと昼から西大和本校、明日は洛南・東大寺とNDの合格発表があります。僕自身、明日洛南にでも行こうかと思っていましたが、昼から救急訓練の体験みたいなものがあるので行けないじゃないかと。ということで2/1にどこか開成とか行こうかな~。(行けるもんかあほ!)ー雑談終わりーでは、今日の駅を。宇野みなと線(以下宇野線)彦崎駅です。分岐駅茶屋町駅から宇野方面に一駅進んだところにあります。なお、瀬戸大橋線植松駅からとはそう離れて...#8彦崎駅

  • #7 摂津本山駅(A56)

    遅くなりました。昼ご飯から本格的に食べてしまう人なので・・・は、さておき今日の駅は今日もともと行く予定だった岡本駅の近くにある摂津本山駅です。本山駅だと愛知の本山駅とか香川の本山駅と被るので摂津がついています。数年前までは小さな駅舎が北口と南口にあったそうですが建て替えられたのでなかなかきれいなものになっています。(隣の住吉ももっときれいになるといいのになー。)こっちは南口です。南口はこの撮影以外に使ったことがないので駅前に何があるのか詳しくはわかりません。なぜか下のほうが欠けていますが察してください。北口です。某NNK岡本校へ行くときに使っていました。なお、阪急の岡本は特急停車駅ですが、こちらの摂津本山駅は快速ですら通過します。では、このあたりで。次の駅は引き続き西日本から。#7摂津本山駅(A56)

  • 案内

    突然ですが、今日の駅は明日の6時ごろに出します。すみません。(スマホを取り上げられたため)案内

  • #6 勝川 ~修正版~(番号違い)

    では、今日の駅。中央西線は以外にも縁起の良い駅がいくつかあるらしいです。(駅メモより)なお、学門も学も撮れていません。すみません。城北線も乗り入れられるようにホームに間はありますが、実施のめどはたっていません。(たしかですが…)北口と南口いずれもあるらしいですが、あんまり見た目は変わりません。飛ばさない快速もこの辺りからは少しずつ飛ばすようになります。縁起の良い駅ですが、誰もお祈りなどはしていませんでした。日付が変わりましたのでこの辺りで皆様受験頑張ってください!#6勝川~修正版~(番号違い)

  • 中学受験を思い返して

    一年前、今頃何をしていたか?と今日の後輩の応援会(中学入試)のときに思いまして今じっくり考えてみました。…もうすることなんてない!余裕かまして寝ようかと思いましたが、以外と寝られなかったので(同感な人もいるかもしれませんが)少しだけ勉強しました。今思えばほんとうまくいってよかったなど思います。中学受験生頑張れ!(中1より)では、勝の入った駅を出します。中学受験を思い返して

  • #5 清輝橋駅

    立て続けに。久しぶりに私鉄から一駅、岡山電気軌道清輝橋駅です。岡山電気軌道清輝橋線の終点の駅で、岡電では唯一の一面一線構造。本線とは違い10分に1本程度の路線であり、清輝橋駅自体は一回工事があったらしいです。なお、隣の東中央町駅は岡電の駅の中で最も新しい駅です。(臨時駅を除く)ここんところコメントが少ないですが、明日から頑張りますのでよろしくお願いします。#5清輝橋駅

  • #4 讃岐牟礼

    まずは昨日出すはずだった駅から。徳島線辻駅の予定でしたが行方不明なので高徳線讃岐牟礼駅にします。ご覧の通りホームが細く曲線で単線なため、駅名標は斜めからになっています。この国道(?)を挟んで向かい側に琴電の八栗新道駅があります。ここは前行ったときものすごいスピードで特急が通過していったので皆様も十分ご注意ください。#4讃岐牟礼

  • お詫び

    試験的に予定表示の機能を使ってみたはずが、なぜかうまくいっていなかったので、夕方に2駅立て続けに出します。すみません。では、学校へいって参ります。お詫び

  • #3 新白島(JR西日本)

    今日の駅はJR西日本より新白島駅を紹介します。広島駅のとなりながら最近できた比較的新しい駅です。ホームは2面2線で可部線の電車も乗り入れます。ホームは上り下りで別のホームで改札も違いますので、行き先に十分注意してください。そういえばアストラムラインの乗換駅です。アストラムラインの新白島駅の方はまたいつかご紹介します。なお、明日は四国からひとつ駅を出したいなと思います。それではGoodnight!#3新白島(JR西日本)

  • #2 高塚駅

    遅くなりました。今日の駅を出します。今日は久しぶりにJR東海から出します。東海道本線CA35高塚駅かの浜松駅の隣にある駅です。東海道本線の中では本数が少し少ない区間で30分に1本ぐらいです。(全国的に見たら多いほうかも?)この日は天竜川駅までの各駅を巡りましたが、大半の区間で大雨が降っており特に弁天島駅の辺ではどしゃ降りになっていました。それはさておき、駅舎は(まあJR東海の駅ですから)規模が大きく駅前もきれいに整備されていました。駅スタンプもありますが、大分悪化しています。ので押したい人はお早めに。(2019年3月時点)ホームは2面4線で工場専用線みたいなものがあります。(車両止めかもしれませんが)以上ですそういえば私事ですが、今日、神戸の大丸で豚まんを買って帰ったら、親は東京のめっちゃでっかい有名どころの(...#2高塚駅

  • 貿易センター

    貿易センター駅(の近くの公園)です。ここから急いで博物館へ行きます。なお、今日の駅は夕方か夜になります。貿易センター

  • 三ノ宮地区で駅メモ

    三宮・花時計前駅に着きました。(はや!)よく考えたら、今駅メモでめでたい駅云々のイベントに三のつく駅が対象じゃないかと気づいて、もはや何しに来たのかが分からなくなっています。三ノ宮へ来るなら早めに来ることをおすすめします。次は貿易センター駅へ行きます。三ノ宮地区で駅メモ

  • 三ノ宮

    三ノ宮に着きました!まあ、駅メモははじめてなのでログインしようとスマホをいじっていたら、どなたかに社会人の方ですか。と言われて…身長の問題かな?この辺は駅が乱立していて少し歩くだけで駅が出てきます。では、これから博物館へ行って参ります!三ノ宮

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、伊原さんをフォローしませんか?

ハンドル名
伊原さん
ブログタイトル
伊原の駅訪問
フォロー
伊原の駅訪問

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用