chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 水無月のお菓子と価値観の違い

    6/2に手術をした母が、 6/14に退院しました。 腰の筋力がほとんど無いので、 退院するには、 家の動線に手すりを付けることと、 例え手すりを持っていても転ばないように 目を離さないことが条件だったようで、 両親の二人暮らしで、 母から目を離すな…というのも無理だろうと思い、 退院後1週間は、 私が母に付き添うことにしました。 母の退院のお祝いに、 兄夫婦が りくろーおじさんのチーズケーキを 持ってきてくれました。 新幹線新大阪駅構内にお店があるけど、 いつも大行列で、 買ったことがないから、 私も一緒に頂けて嬉しかったです。 夜中、母は3~4回トイレに起きるのですが、 手すりを持っていても…

  • 初めての星野源ライブ

    昨年12月に、 星野源のニューアルバムが春にリリース、 そして全国ツアー開催の情報を得ました。 もう、絶対に、絶対に、私はライブへ行く!! 家族に話すと、 え~行きたい!みんなで行こうや~!!と、 一気に家族イベント計画になりました。 ファンクラブ的なものの会員になり、 1月だけど来年度6月の予定を 小学校と中学校の先生に訊いて、 息子の小学校の修学旅行と、 娘の前期中間考査の日程に重ならないよう、 慎重に選んで、 6月第4週開催の大阪城ホールのチケットを取りましたが、 中学校の日程が、 4月中旬に急遽変わり、 中間考査2日目と重なったため、 娘はテストを2時間受けてから早退し、 一路、新幹線…

  • 今年の白干し梅づくり

    紙袋内で追熟中の梅たちを残して、 実家へ行く訳にもいかないので、 6キロのうち、 黄色く甘い香りがするようになった3キロを 急いで仕込みました。 10分でおいしい梅干しが自分で作れる! はじめてでも簡単な「白干し梅」レシピ AERA DIGITAL(アエラデジタル) 1キロずつ計って水で洗い、 ざるにあげて、水分を乾かします。 梅1キロと塩180グラムを、 二重にしたフリーザーバッグに入れて、 できるだけ空気を抜いて、閉じます。 以上。 あとは、水分(梅酢)が出てきたら、 梅がまんべんなく梅酢に浸るように、 全体を馴染ませます。 ここは夫におまかせしました。 残りの3キロの梅たちも、 黄色…

  • 後悔の少ない選択を

    体調と気分の優れない母から 頻繁に電話が掛かるので、 5月下旬、 娘の体育祭が終わってすぐ、 実家へ1週間ほど行ってきました。 GWにも帰ったので、 5月の1/3は実家にいたのか?! 緩衝材は必要 - はじまりの日々 母が2月に受けた介護認定で、 要支援1の結果の連絡が来たので、 家の中に手すりをつける工事を進めるなど、 兄と分担しながら、 実家対応をしていますが、 私が実家へ行っている間は、 夫と子どもたちが家事分担をして、 日常を回すことになります。 いろいろと負担を掛けてしまうと思っていると、 夫が 後悔の少ない選択をする方がいい。 親孝行したいときに親はなし、って言うし。 今できること…

  • 梅シロップ完成、白干し梅作り開始!

    フリーザーバッグに仕込んだ梅シロップが 完成しました。 青梅1キロと氷砂糖1キロを 2つの袋に分けて仕込んでいたので、 とりあえず1袋を 煮沸した瓶に移しました。 白干し梅作りの前の梅仕事 - はじまりの日々 夫が飲んだ冷酒の空瓶に入れたので、 何だか梅酒っぽい。 でも、アルコールゼロ。 蒸し暑い日に冷水で割って飲むと すごく美味しいです。 あっという間になくなりそうなので、 また仕込むかもしれません。 もうひとつ、 生協さんで予約注文していた南高梅が 6キロ届きました。 これは白干し梅にします。 10分でおいしい梅干しが自分で作れる! はじめてでも簡単な「白干し梅」レシピ AERA DI…

  • 5月のお出かけ

    今年度も娘の中学校のPTA執行部になり、 総会準備や体育祭サポートなどで忙しい5月でした。 昨年度、 引き受けて下さる方がいなくて困っていると声を掛けられて、 じゃあ1年だけならやります、と言ったけれど、 結局今年度も引き継いで下さる方が見つからず、 かといって他の執行部の方々も 少ない人数で仕事を回していらっしゃるので、 「もう1年、やります!」と言ってしまいました。 でも、 昨年度からPTA改革を進めていて、 かなり活動を取捨選択したので、 良い方向に進んでいると思っています。 執行部が楽しく活動していたら、 きっとお仲間は増えると思って、 頑張ります。 記録を残しておかないと忘れそうなの…

  • 白干し梅作りの前の梅仕事

    ここ数年は白干し梅作りに夢中でしたが、 今年は久しぶりに梅シロップも作ろうと、 スーパーに並ぶ青梅を買いました。 青梅を洗って水分を拭き取り、 ヘタを竹串で取って、 袋に入れて冷凍庫に入れて凍らせます。 凍った青梅1キロと氷砂糖1キロを フリーザーバッグに交互に入れて、 放置するだけ。 これまでは瓶で作っていましたが、 白干し梅と同じ方法の フリーザーバッグでいけるんちゃう?と思い、 初挑戦です。 青梅を凍らせたものを解凍するので、 梅の成分が出やすくなり、 早くシロップも出来上がると思います。 氷砂糖が溶けきって、 1か月ほど置くと完成かな。 青梅も浸透圧でシワシワになれば、 完成で良さそう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いろはさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いろはさん
ブログタイトル
はじまりの日々
フォロー
はじまりの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用