chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「天下一品」名古屋栄店の「こってりMAX」 [9月28日(木)のランチ]

    今日は名古屋へお出かけ。地元近くの名鉄河和線では、駅の新設と高架化工事が行われている。工事が進み、名古屋方面への線路が仮線から新線へ切り替えられた。新しく架けられた橋を渡る。河和方面の線路はまだ工事中だが、まもなく切り替えられることだろう。名古屋市科学館

  • 225系のAシートに乗る [5月14日その2]

    明石市立天文科学館でプラネタリウムを観た後、明石駅に戻りお昼ごはんにする。明石駅から歩いて、魚の棚へ。たくさんのお店の中から、ランチ会場を決める。決めたのは「かねひで」。明石名物玉子焼のお店である。注文したのは「明石焼セット」(980円)。店の看板には「

  • プラネタリウム100周年とシゴセンジャー [5月14日(日)その1]

    今日は明石へお出かけ。明石市立天文科学館に入館する。今年はプラネタリウム100周年が始まる。ドイツでプラネタリウムが誕生し、10月21日で1世紀になる。明石のプラネタリウムの稼働日数とともに、10月21日までのカウントダウンも始まった。プラネタリウム10

  • 特別展ネコ

    名古屋市科学館では、特別展「ネコ」が行われている。入場する前に、こちらのパネル前で記念撮影。科学館のゲートを入ると、このネコの足跡をたどる。会場は地下2階。入場すると、ジャガー、ユキヒョウ、カナダオオヤマネコ、そしてカンジキウサギがお出迎え。食肉目の動物

  • 尾張ゆかりの甲冑・刀剣

    お昼ごはんの後は、名古屋城へお出かけ。屋外を歩いていると暑いので、冷房が効いた西の丸御蔵城宝館へ避難する。今日まで企画展「尾張ゆかりの甲冑・刀剣」が行われている。それでは会場内へ。徳川家康坐像がお出迎え。甲冑、刀剣などがずらりと並ぶ。会場内は撮影ができ、

  • 常滑やきもの散歩道 [9月3日(日)]

    110周年の常滑駅訪問に合わせ、常滑やきもの散歩道を散策する。今日は「ねことわたしとカフェめぐりきっぷ」を使っている。常滑駅でカフェめぐりキットを引き換える。バッグの中にやきもの散歩道マップと常滑じゃらんが入っている。見守り猫「とこにゃん」から散策開始。

  • 常滑線全線開通110周年 [9月3日(日)]

    1913年8月31日に名鉄常滑線(神宮前~常滑)が全通し、今年で110周年。今日は常滑線全線開通110周年の記念イベントが行われた。普段は空港線を走らない1200系が、今日は名鉄岐阜~中部国際空港の特急で2往復走行した。名鉄岐阜方運転台には、記念系統板が

  • 「矢場とん」の「わらじとんかつ」 [6月29日(木)のランチ]

    今日は名古屋へお出かけ。まずは名駅のナナちゃんにごあいさつ。今週は「価格もスイカも割ったもん勝ち!スイカ割りナナちゃん」である。ナナちゃんはスイカの衣装を着ている。そして足元にはスイカが置いてある。1時間に2回、毎時07分と37分。このスイカが開く。スイ

  • 串カツ田中 [6月18日(日)のランチ]

    今日は職場の同僚の送別会で、「串カツ田中」太田川駅前店へ行く。120分飲み放題付きの「串カツ田中コース」(3500円)がスタート。キャベツ。枝豆。梅きゅうり。マカロニサラダ。さいぼし。鶏ももの唐揚げ。串カツは8種類。レンコン・玉ねぎ。串カツ牛・串カツ豚・

  • フラワー長井線荒砥駅 [5月7日その3]

    当初の予定では、フラワー長井線を行ったり来たりして駅めぐりをする予定だった。ところが今日は雨が降っていて、あまり動きたくない。ということで、再び終点の荒砥駅へ戻ってきた。列車は5分でまた折り返してしまうので、次の列車まで荒砥駅で待つことにする。荒砥駅の先

  • フラワー長井線長井駅 [5月7日その2]

    米沢駅から乗車した米坂線は、新潟県の坂町駅へ通じている。しかし乗った列車は途中の今泉駅が終点だった。この先の区間は昨年の大雨のため運休中になっている。列車を降りると、跨線橋下で駅員さんが代行バスの案内をしていた。そのためか、駅舎のきっぷうりばは閉められて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、☆TOKAI KIDS☆さんをフォローしませんか?

ハンドル名
☆TOKAI KIDS☆さん
ブログタイトル
☆TOKAI KIDS☆の日本全国旅日記(令和編)
フォロー
☆TOKAI KIDS☆の日本全国旅日記(令和編)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用