chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kobitoku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/11

arrow_drop_down
  • 宮城野からのガイリーン・防寒編

    11月下旬の箱根、夜間早朝は冷え込むだろうということで寒さ対策について色々考えました。これはすなわち、夏の高山での寒さ対策の練習にもなりますよね。 寝るときの防寒はもちろんだけど、夜ごはんをメスティン炊きしたいということは炊事のときの防寒も必要。 なので新たにダウンパンツを購入。 履いたまま寝れば、シュラフが冬用のものじゃなくてもいけるかと。 モンベル | スペリオダウンパンツ Women's ↑こちらにしたのは完全に股下サイズの都合です。 股下70センチ以下じゃないとわたしには長すぎる(泣) 他社のだとユニセックスのものも多く、XSでもデカ過ぎて。モンベルはwomen'sのXSがちゃんと小さ…

  • 宮城野からのガイリーン・キャンプ飯編

    今回の一泊二日の夕飯と朝ごはんです。これとは別に二日分の行動食もあり。 グリューワインが250mlなのに重量500g近くあり、瓶って重いんだなぁとつくづく。 よっぽどペットボトルに詰め替えようかと思ったのだけどワインって空気に触れない方がいいらしいし、アルコールで溶けるペットボトルもあるそうで、やめときました。 キャンプ場でゴミの回収があるので瓶も缶も捨てていけるのが有難い。 1合炊きのメスティンで炊き込みご飯を作り、1.5合炊きのメスティンで鍋を作るという計画です。 簡単にアルファ米の五目ごはんを食べれば軽メシでいいのですがここは敢えて缶詰と米で固形燃料使って自動炊飯。 適当に水加減し、缶詰…

  • 宮城野からのガイリーン(一泊二日)

    小田原駅からバスへの乗り換え時間が4分でドキドキハラハラ。 無事乗車できて宮城野案内所前で降車。 午前7時過ぎにスタート🚶🏻‍♀️🚶🏻‍♀️ わたしのザックは10キロ、テント泊仲間のMさん13キロ?! 前日のパッキングでは重いから装備から双眼鏡を外して9.2キロ。だけどMさんから『持つ練習。持ってかないといつまで経っても持っていけなくなっちゃう』というスパルタなお言葉をもらい、そらそうだと当日朝、双眼鏡プラスおにぎりやらも入れたら10キロになってしまった。。 このテント泊装備を背負って、芦ノ湖キャンプ村に泊まってのガイリーン一周(できるかな?)です。湯本から明星ヶ岳を端折っているからすでに一周…

  • おいしい日光・2023

    去年もおいしい話を書いたので今年も書いておこうと思います。 kobitoku.hatenablog.com レース前日の夕食は昨年と同じ『栞』さんへ。 ここのお料理が食べたくてこのレースにエントリーしたと言っても過言ではない! 食べるのに夢中になって写真を撮り忘れたお料理もあります。 一年経っても同じにおいしい〜💕 湯豆腐も揚げ出しもお出汁を全部飲み切ってお腹タプタプになりながらも満足。 お店の方は日光マウンテンランニングのこともご存知のようでした。 こちらのお店で提供される水ようかんは湯沢屋さんのもの。それでこれまで湯沢屋さんで購入していたのだけど、今回は日光ご出身の方のお勧めもあり、エイド…

  • 奥日光の野鳥・秋(というかすでに初冬)

    レースの後泊は奥日光湯元温泉。 宿に向かう途中で雪(霜?)のついたカッコいい男体山に見惚れる。 翌朝の気温はウェザーニュースだと-5.5度だった。 そんなはずないよね? そこまで寒くはないよね? ちょっと外を確認してみよう〜と朝食後に双眼鏡を持って出てみた。 いや〜❄️風も吹いてて寒かった。ニット帽持って来れば良かった。 そんな寒さの中、ホテルから出て数分でマヒワの群れに会う。(今年初!) 湖上にはヒドリガモがいっぱい。オオバンも。ハシビロガモが1羽。 湖畔を一周しようと思ったけれど行く手を猿に阻まれ引き返す。もう寒いからホテルに戻ろうとしたところで赤い実に群がるツグミに出会う。 昨年も光徳温…

  • 今年も日光マウンテンランニング♪ その2

    スタート直後の集団ロストのあと、気を取り直して正規ルートに戻ります。 山の上の方は雲に隠れてる。 このあとトレイル入口手前で渋滞の列になると思っていたのですが、今年はコース変更があり、渋滞になる急登は帰りに下りで使われることになり、去年、復路で登ってきた道を逆走するため渋滞がなかった。 だけどもその先は結局、急登になるのでやっぱり渋滞した。 ここ、登山道じゃないでしょ?というような登りで、レースのために切り開いて道を作ったようなところでしたね。 このレースは35キロという距離ながら割とテクニカルなところも多い。もちろん走れるところも多く、いろんな要素がギュッと詰まったコースなんです。 そこが楽…

  • 今年も日光マウンテンランニング♪

    今年も走って来ました!国立公園日光マウンテンランニング大会。 今回もこのお方と共に↓ hatakofuru.hatenablog.com わたなべさんのお友だちのPろみさんもご一緒に。 電車のチケットや宿、夕食の手配など全てわたなべさんにお世話になり、大変らくちんでありました。(ありがとうございました!!) 浅草駅から特急けごんで日光入り。 宿にチェックインしたあとスタートゴール会場である東照宮へ。 おお🍁紅葉してます。 この大会は受付なし、装備品チェックもなし。前日は観光できるのがいい! 我々は15時半からの招待選手トークショーへ。 MC星野由香里さんが最高でした。選手からお話を引き出すのが…

  • 花の不思議

    7月には蕾をつけたのに待てど暮せど花が咲かなかった我が家のポットマム。 昨年の秋に購入したエクセレントマム・ピコという品種です。 蕾のまま3ヶ月以上が過ぎた10月の末にようやく咲きました。 彼岸花は気温で咲くと聞いた。 最低気温が23度くらいにならないと咲かないと。 それでは今年のような猛暑だとお彼岸には咲かないのではないかと思っていたがちゃんとお彼岸の頃に咲いていた。 詳しく調べると適温は20度くらいだそう。そういう日が一日でもあれば咲くのかな? 秋になって気温が下がってくると花が咲くシステムなのが彼岸花。 きっとポットマムもそうだと思ってずっと待っていた。でも涼しくなっても咲かなかった。 …

  • 小津安二郎の審美眼

    またもや終了間際の駆け込みになってしまいましたが自転車飛ばして観に行きました。 www.chigasaki-museum.jp 小津安二郎生誕120年ということで今年は各地で関連のイベントや展示、上映があるみたいです。 実はわたくし、小津安二郎作品を一度も観たことがないので何も語れません。 茅ヶ崎にゆかりがある方だとはなんとな〜く知っていた程度。 蓼科に行ったとき、記念館みたいのがあったから蓼科にもゆかりがあるんだろうな〜くらいの知識です。(晩年は蓼科にお住まいだったそう) そんなでも今回の展示は見応えあり。 小津安二郎の世界への理解が深まりました。観に行って良かった。 タイトルに『審美眼』と…

  • 夜中の薔薇

    先日のキャンプの夜に読んでいたのがこれ。 向田邦子氏の最後のエッセイ集『夜中の薔薇 』 文字が大きくなった新装版である。 まあまあ長いエッセイも含まれるがエッと思うくらい短いものもあって、感心させられた。 短い文章でまとめるのって非常に難しいと思うから。 わたしもブログをピシッと短くまとめたい。 そのためにも良い文章を読まねば。 この本の中のいいなぁと思うフレーズを書き留める。 『心にしみ通る幸福』 読書は開く前も読んでいる最中もいい気持ちだが、私は読んでいる途中、あるいは読み終えてからばんやりするのが好きだ。砂地に水がしみ通るように体のなかに何かがひろがっていくようで、「幸福」とはこれをいう…

  • 引越しだよ!全員集合

    この三連休は母校の金沢美大でこんなイベントがありました。 bidaijidai.net 大学が移転となり、旧校舎が取り壊し前に最後の一般公開になるとのことで友人たちも集まるときき、ならばと北陸新幹線のチケットを予約。 諸事情により初めての日帰り帰省となりました。 金沢駅から観光客で満員の路線バスに乗り、見覚えのあるバス停で降りたものの、大学前の通りは拡張されてしまって知らない道になっており、キョロキョロしながら向かうと懐かしい風景が待っていました。 紅葉も始まっています。 学生の頃はこんな風に紅葉している木には目もくれてなかったな。 友人たちと合流し、校舎の中に入ってみるとまずはこの階段! 入…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobitokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobitokuさん
ブログタイトル
こびとく日誌
フォロー
こびとく日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用