前回の記事からあっという間に一か月…この間に我が家は冷蔵庫が壊れ、メーカーが修理を投げ出し、新型に交換してくれるというストロングスタイルな解決方法で乗り切るなどしておりました。 要 […]
小説を書いている人も読むのが好きな方も、一緒に楽しめるブログを目指しています。 小説レビューや作家さんのこと、創作・読書についての話や新人賞のことなど話題は様々です。文芸全般の楽しさを伝えられることを目標にしています。
TSUTAYAの意地と挑戦に見る、本屋さんの新しい楽しみ方 ~姿を消しつつある店舗型書店を応援したい!~
前回の記事で電子書籍派と宣言した管理人です。電子書籍で本を買うようになってから、めっきり本屋に行く機会が減っている次第です…。 そんなヤツがどのツラ下げて言うのかという話ですが、管理人は言いたいのです。 本屋さんに無くなってほしくない!と。
あなたはどちら派? 電子書籍と紙媒体それぞれのメリット・デメリットについて考えてみた
昨今では電子書籍での読書はずいぶん定着してきているようです。一方でその便利さも承知ながら、紙媒体にしかない魅力も当然あると思うのです。 のっけから管理人の立場を明確にしておこうかと思いますが…実は管理人、バリバリの電子書籍派です。それも今年
なぜ神の視点の小説は減ってきている? 漫画と比べて分かった、視点を決める時のポイント
ふと、疑問が浮かんだのです。 「なぜ小説では珍しくない主人公視点が、漫画ではほとんど無いのか?」 漫画で主人公視点のみという作品がパッと思いつかず、これはなぜだろう、と。 ここでは、そもそも主人公視点(一人称視点・三人称一元視点)と神視点と
【ネタばれ無しレビュー】夜のピクニック/恩田陸 <第二回本屋大賞受賞作 説明不要の名作!>
夜のピクニック/恩田陸 2004年7月30日発売 第26回吉川英治文学新人賞受賞 第2回本屋大賞受賞 この小説に一言フレーズをつけるなら… あの頃の言葉にできない感覚を、恩田陸さんが丹念に言語化し続けてくれた。誰もが特別だった
【意外と見落としているかも?】初めて小説を書く時に知っておくべき最低限のお作法まとめ
始めに言っておくと、管理人は表現できることの自由さが小説の大きな魅力の一つだと思っています。 映画で言えば脚本・演出・キャスティング・カメラワーク・ボリューム・舞台美術などありとあらゆるものが作者によって自由自在です。 ですので、細かい文法
ここでは主に新人賞などを目指すアマチュア作家が、一冊の小説を書き上げるために必要な時間を検証します! なお、この記事で第三弾にして完結編。 第一弾は実際に管理人が人気小説7冊の文字数を概算でカウントしてみました。 第二弾は速筆・遅筆の定義を
【不定期連載?】オレの、私の、思い入れのある作家さんを紹介!①渡辺浩弐さん by管理人編
さて、このサイトは読書が好きな人、執筆が好きな人両方に向けてを想定して運営しています。 とか言いつつ、まだ「読む」について記事が上がっていないので今回は読み手メインとしての内容でお送りしたいと思います。もちろん書くのが好きな方も歓迎しており
映画や漫画などと違い、小説は文字だけで完結できます。日本人の識字率はなんと100%と言われています。ということは、日本に生まれた人であれば誰でも小説を完成させるチャンスがあるということ! これはつまり、一人でも完成までもっていけることを示し
「ブログリーダー」を活用して、keiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前回の記事からあっという間に一か月…この間に我が家は冷蔵庫が壊れ、メーカーが修理を投げ出し、新型に交換してくれるというストロングスタイルな解決方法で乗り切るなどしておりました。 要 […]
大変ご無沙汰しております。なんだかんだと半年ぶりの更新になってしまいました…。 非常に悲しいことに、管理人は人生でも指折りレベルに多忙を極めており、それでありながら金欠という貧乏暇 […]
前回の続きです。今回で完結となります。 前回の記事は↓こちらから 小説すばる新人賞の一次選考通過作品を公開します【管理人作・前編】 では本編です! 私だ […]
ものすごく久しぶりの更新になってしまいまして、自分でも驚きです。 さらに驚きなことに、更新していない間に未公開の小説が二本出来上がっております… まあ、ここで公開するということは選 […]
辻村深月さんの「かがみの孤城」、2022年12月にアニメとして劇場版が公開されるようですね。 監督は原恵一さん。クレヨンしんちゃんの劇場版の中でも名作と呼び声高い、『オトナ帝国』と […]
この記事の趣旨と前編については↓リンク先をご参照ください。 ポプラ社小説新人賞一次選考通過の、管理人自作小説を公開します。あらすじ付き【前編】 【以下本編つづき】 三 […]
このブログ初の試みですが、管理人keiが作った自作小説を公開しようと思います。 ポプラ社小説新人賞一次選考通過作品ですので、「一次選考通過はこのぐらいのレベルかあ」と参考にして頂く […]
(前回ご報告した小説すばる新人賞ですが、二次選考で落ちました…二次通過が目標だったのでガッカリ) さて、ここから今回の記事についてです。 当ブログの管理人keiもそう […]
誠にご無沙汰しております。 小説執筆に生活のリソースを注ぐあまり、なかなかブログを更新する機会がありません。 そんな中、管理人の個人的な話で申し訳ないのですがひとまず嬉しかったので […]
公募ガイドといえば様々な小説の新人賞の応募概要が掲載されていることから、作家志望者の方にはお馴染みの存在かもしれません。 しかしこの公募ガイド、新人賞のスケジュール確認だけに使うの […]
ラメルノエリキサ / 渡辺優 2018年2月25日 第28回小説すばる新人賞受賞 この小説を一言で紹介するなら… 主人公のキャラクターが強烈! ありきたりに飽きた方 […]
お久しぶりです。若干記事の書き方を忘れるぐらい更新から離れておりました。 なにせ、タイトル通り第34回小説すばる新人賞に応募するため原稿を書き続けておりましたので。 つい先日の3月 […]
いかにアマチュアとはいえ物書きたるもの、誰もが〆切に追われる運命…。 新人賞の応募〆切であったり、なろうやエブリスタといったweb小説の投稿予定日であったり、即売会やサークル会報誌 […]
神去なあなあ日常 / 三浦しをん 2009年5月16日発売 本屋大賞 第4位 この小説を一言で紹介するなら… 老若男女誰でも楽しめる!圧巻の自然描写と愛らしい登場人物 […]
前回に引き続き、100記事到達ということでこれまでの記事の中から管理人なりの推し記事をピックアップ! 後編となる今回は、【本・読書LOVE編】ということで読書に関連する記事4編をご […]
昨年11月に始まった本ブログも、なんとか100記事目を迎えることができました! 数あるウェブサイトの中から訪問頂いた方に、深く感謝したいと思います☆ さて今回は100記事という節目 […]
プロの作家さんの描写を見て学ぼうというこの企画。 久しぶりになってしまいましたが、今回はつい単調になってしまいがちな建物や風景描写を、物語のために生かす書き方について取り上げていき […]
今回は完全に個人的な趣味によるお知らせとなります。なにせ99%文芸と関係ない記事ですからね。 1%は何かと言うと、↓の過去記事にて管理人は伊坂幸太郎さんのデビュー作「オーデュボンの […]
ハサミ男/殊能将之 1999年8月発売 第13回 メフィスト賞受賞 この小説を一言で紹介するなら… 終盤のどんでん返しだけでなく、地味とされる『承』の部分が意外と面白い。ダークな猟 […]
大変ご無沙汰しております。なんだかんだと半年ぶりの更新になってしまいました…。 非常に悲しいことに、管理人は人生でも指折りレベルに多忙を極めており、それでありながら金欠という貧乏暇 […]