chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 浅草 「酒仙の隠れ家 表乃蔵」

    浅草寺で参拝を終えて仲見世通りから直角に交わる新仲見世通りへと向かいました。仲見世通りにお土産屋さんが多いのに比べて、新仲見世通りは専門店や飲食店が並んでいます。外国でも日本の刃物は大人気の様ですね。日本の芸能には欠かせない扇子の専門店も。東京下町のソウルフードのもんじゃ焼き屋。どこのお店も混んでいました。この季節にぴったりのかき氷屋さんも有ります。新仲見世通りを抜けて国際通りに出た処にあるのが浅草ROXです。ここで友人と待ち合わせをして、更に向かったのは国際通り近くの路地裏にあるお店「酒仙の隠れ家表乃蔵」です。外観・内装ともに、老舗の和風居酒屋さんという雰囲気です。路地からも東京スカイツリーが良く見えました。席数は多くなく、リピーターが多いため、なかなか予約が取れないお店だとか。豆腐サラダ。これで一人前...浅草「酒仙の隠れ家表乃蔵」

  • 浅草寺参拝・・・その2

    浅草寺山門の宝蔵門は1964年(昭和39年)に再建された鉄筋コンクリート造で、経蔵を兼ねた建物です。かつては、仁王像を安置していることから「仁王門」と呼ばれていました。阿形像のモデルは力士の北の湖、吽形像のモデルは明武谷だそうです。本堂が見えて来ました。本堂の手前にあるのは「常香炉(じょうこうろ)」と呼ばれるものです。コロナ感染予防の為でしょうか。御線香は焚かれていませんでした。お水舎八角形錆御影石造りの手水鉢の上に高村光雲作の龍神像(沙竭羅龍王像)が祀られています。こちらも水は流れていませんでした。本堂はご本尊の聖観世音菩薩を奉安することから観音堂とも呼ばれています。本堂正面に掛かる大提灯と向拝の聯本堂の天井画は堂本印象「天人之図」です。天井の真ん中に描かれていた近代日本画の巨匠・川端龍子の「龍之図」は...浅草寺参拝・・・その2

  • 浅草寺参拝・・・その1

    昔の仕事仲間と20年ぶりに会おうと云う事で浅草へ行って来ました。浅草駅前商店街1880年創業。酒好きに有名な神谷バーも有りました。神谷バーにデンキブランと名付けられたカクテルが登場して、およそ百年の歳月が流れています。あたたかみのある琥珀色、ほんのりとした甘味が明治時代からたいへんな人気でした。私も一度ここで飲んだ事が有ります。「一人にて酒をのみ居れる憐(あは)れなるとなりの男になにを思ふらん」(神谷バァにて)萩原朔太郎雷門入口の看板が見えて来ました路肩には観光客目当ての人力車が並んでいます。雷門に到着しました。浅草のシンボル・雷門。雷門の大きさは横に11.4m、縦に11.7mあり、その中心には重さ700kgにもなる赤提灯が吊るされています。金龍山浅草寺の総門で正式名称は「風雷神門」。風神と雷神を門の左右...浅草寺参拝・・・その1

  • おもちゃ病院勤務 2回目

    おもちゃ病院で2回目の勤務をして来ました。おもちゃ病院は修理費は無料ですが部品交換などが必要な場合にはその部品代を募金として頂いています。お賽銭箱に入れて貰って貯まった募金でまた新しい部品を補充しています。さて今回はどんな修理依頼が来るのでしょうか。。。一つ目はこちらの電車です。屋根の上の四角4つのボタンを押すとそれぞれ違った音が出るとに事ですが、全く出なくなったとの事。。。ネジを外して底面を見てみると・・・丸い小さなスピーカーに繋がっている配線の基盤が取れてしまっています。ベテランおもちゃドクターに聞くと、新しいスピーカーに交換しなきゃ駄目だとの事。おもちゃ病院ではなるべく早く修理が出来るように様々な予備部品を用意して有ります。その中に同じサイズのスピーカーが有りましたので取り替えました。後は新しいスピ...おもちゃ病院勤務2回目

  • 「STEAK HOUSE FIRST 四谷」

    迎賓館見学会を終了して時刻は12時半を過ぎていました。お腹が空きましたね〜!という事で四ツ谷駅の近くでお食事会です。向かった先がこちらです。「STEAKHOUSEFIRST四谷」最上級の赤身肉を「もっと気軽に」「もっとリーズナブルに」をコンセプトにした肉バルです。ランチメニューも色々取り揃えています。店内は高い天井とレンガ壁面が大人の空間を演出しています。お洒落ですねぇ〜!我々は奥の個室ブース席に案内されました。ここならば周囲に気兼ねする事なく話が出来ます。今回は土日祝日限定のランチセットをオーダーです。【乾杯スパークリングワイン】※その他生ビール、カクテル、ソフトドリンクにご変更いただけます■前菜気まぐれサラダ■温菜フライドポテト~トリュフ風味~写真がブレブレでした。。。しかし、熱々でビールに合います!...「STEAKHOUSEFIRST四谷」

  • 迎賓館赤坂離宮見学会・・・その3

    和風別館を見学した後は本館へと向かいました。私は本館が一般公開された2016年に一度見学していて今回が2度目です。入り口の受付でチケットを確認して貰っていざ館内へ!しかし、こちらも館内は撮影禁止です・・・事前に配布されたこちらのパンフレットから抜粋して紹介します。朝日の間国賓が天皇皇后両陛下と挨拶をする最も格調高い部屋です。朝日の間の天井画彩鸞の間来賓が最初に案内される控えの間。首脳会談や条約調印式にも使用される。花鳥の間晩餐会が催される部屋。壁には四季の草花の中で戯れる鳥を表現した七宝が30枚飾られています。羽衣の間かつては舞踏室と呼ばれていて、現在は歓迎式典や演奏会で使用される部屋。玄関ホール・大ホール何処を見ても豪華絢爛で西欧の建築様式の中にも和の意匠が散りばめられていました。本館を見学した後は再び...迎賓館赤坂離宮見学会・・・その3

  • 迎賓館赤坂離宮見学会・・・その2

    中庭を通り迎賓館和風別館へと向かいました。途中にはエリザベス女王が来日された時に植樹されたという木も有りました。別館が見えて来ました。手前には大きな池が有ります。池の中では錦鯉が悠々と泳いでいました。如何にも日本庭園らしい佇まいです。和風別館「游心亭」は、建築家・谷口吉郎氏の設計により昭和49年(1974年)に建設されました。入り口の横には来賓を持て成す時に使用する盆栽が並べられていました。樹齢140年を超える黒松や五葉松などがあります。太い幹に見事な枝振りです。海外でも盆栽人気は高いそうです。さて、これからいよいよ和風別館の中を見学しますが・・・残念ながら館内は写真撮影禁止でした!という事でこちらのパンフレットの中から一部を抜粋して紹介します。館内から見た中庭の景色。紅白の梅の木が多く植えられています。...迎賓館赤坂離宮見学会・・・その2

  • 迎賓館赤坂離宮見学会・・・その1

    RSSCゼミのメンバーで迎賓館赤坂離宮を見学して来ました。四ツ谷駅赤坂口から徒歩10分。正門が見えて来ました。正門からは入場出来ませんので西門へと向かいます。西門の中に見学者用の受付が設置されています。場内に入場する前には空港の搭乗ゲート並みの持ち物検査が有ります。検査を済ませてから発券機で入場チケットを購入します。入場料は本館・別館・庭園のセットで2000円でした。こちらは本館内への入場口です。まずは前庭へと向かいました。重厚な石造りの建物その前にある松の緑が鮮やかです。本館外観。正面玄関。本館は地上2階、地下1階で幅125m、奥行き89ml、高さは23.2mと広大な建物です。明治時代に建てられた日本唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築物です。前庭。中央の噴水。中央には亀、シャチ、鷲の上半身とライオンの下...迎賓館赤坂離宮見学会・・・その1

  • 屋外ビアガーデンで暑気払い

    おもちゃ病院で初勤務を終えた後は池袋駅直結の東武デパートへと向かいました。こちらは8階屋上のビアガーデンです。コロナ禍前は夏になると良く屋外ビアガーデンに行っていました。本当に久しぶりです!今回は3月で卒業した立教セカンドステージ大学の修論発表委員会メンバーとの暑気払いです。受付で料金を支払って首からぶら下げるカードを貰います。そのカードを見せて飲み放題のドリンクを受け取る仕組みです。BBQセットと2時間飲み放題が付いて3980円は安いですね!BBQの食材は豚バラにホタテ、海老、野菜も入っています。テーブルに食材をセットして各自で好きな飲み物を用意して準備はOKです!それでは、早速始めますか!!土曜日の夕方5時の開始でしたが、既に昼間から盛り上がっているグループも有りました。久しぶりの再会でBBQを摘みな...屋外ビアガーデンで暑気払い

  • おもちゃ病院に初勤務

    おもちゃドクター養成講座を修了して早々に某おもちゃ病院にインターンとして勤務する事になりました。市民交流センターが会場となっています。講習を受けたとはいえ果たして実際に依頼されたおもちゃを上手く修理出来るのか?不安でしたが同じ病院に講習会の講師をされていたベテランドクターが何人もいらっしゃいました。分からないところがあれば教えるから取り敢えず自分でやって見て下さいと云う事で・・・まずは講習会でも分解したプラレールを修理する事にしました。修理依頼内容は“動かない”と言う事です。カバーを外して中を見てみると・・・プラスチックの車輪や歯車が経年劣化で割れています。講習で作製した電池パックで直接電気を送るとモーターは正常に動きました。割れた歯車と車輪のゴムを交換します。それと電池を入れる銅板が酸化して黒ずんでいま...おもちゃ病院に初勤務

  • おもちゃドクター養成講座・・・その4

    養成講座3日目は座学は無しで朝から実習です。スピーカーテスターを製作します。音が出なくなったので直して欲しいと云う依頼も多いそうです。そんな時には原因が電気回路なのか、スピーカー本体なのか、を判断する必要が有ります。そのテスターを100均で売っている防犯ブザーを使って製作します。昨日よりはハンダ付けが少し上手くなりました!“習うよりも慣れろ!”です。講師の指示に従って、手作りのスピーカーテスターが完成しました。続いて、ラジコン電波検知器の製作です。こちらも防犯ブザーを使います。今度はプリント回路を彫刻刀やハンダを使って改造します。完成品にラジコンのリモコンを近づけて操作すると電波を感知して音が出る様になりました!これは電気回路の知識がな無いと無理ですねぇ〜!実習の最後はモーターの修理です。モーターの動作不...おもちゃドクター養成講座・・・その4

  • おもちゃドクター養成講座・・・その3

    養成講座2日目は10時から開始されました。まずは修理用材料や部品の選び方、測定用具の種類と選び方を学びます。おもちゃの部材にはネジやボルト・ナット、歯車、モーター以外にもスピーカーやトランジスタ、スイッチ類、電球、マイクなど沢山有ります。それらを修理する為の線類、紐、板、棒、オイル、グリース、ハンダ用具・・・etcが必要です。これらを集めるだけでも結構な手間が掛かります。更にその部材を使ってどう修理するかがドクターの腕の見せ所です。折角修理してもまた直ぐに壊れてしまう様ではヤブ医者と言われ兼ねません。特に接着剤だけで継ぎ目の修理するのは長持ちしないのでNGだそうです。また動くおもちゃには電気回路が組み込まれています。その電気回路が正常かどうかをチェックする測定器も必要となります。更にリモコンで操作するおも...おもちゃドクター養成講座・・・その3

  • おもちゃドクター養成講座・・・その2

    「日本おもちゃ病院協会」は“おもちゃドクター”が壊れたおもちゃを修理してくれる全国組織のボランティア団体です。1996年に全国組織化し、1696名(2022年3月31日現在)の会員が全国でおもちゃ病院活動を展開しています。協会では修理だけでは無くおもちゃドクターをめざす方への養成講座開催・支援、会員相互の情報交換や技術交流および会員支援、おもちゃ修理の技術向上支援のほか、おもちゃ病院の普及に関する活動などを支援しています。「おもちゃドクター養成講座」は3ヵ月に1回程度開催されています。定員が30名程ですので募集開始5分で直ぐに埋まってしまうそうです。私は2度目の応募で運良く受講する事が出来ました。受講生は会員として登録されて、こんな作業用エプロンもプレゼントされます。1日目の講義ではおもちゃドクターの活動...おもちゃドクター養成講座・・・その2

  • おもちゃドクター養成講座・・・その1

    東京都新宿区四谷にある四谷広場へ行って来ました。予定時間より早く着いたので周辺をぶらりと散策です。こちらは住宅街に有る新宿区立愛住公園です。何やらパンダが寝っ転がっています。週末の朝ですが人影は有りません。ひっそりとした公園で暫し時間潰しです。そんな愛住公園から徒歩5分。「四谷ひろば」に到着しました。かつて公立小学校があった跡地が地域のための施設として活用されています。地域コミュニティ拠点ということで、運営は地域住民が中心になって結成されるボランティア団体と、「東京おもちゃ美術館」や「CCAAアートプラザ」など地域のための活動を行う団体が担っているそうです。元学校施設だけにグラウンドや講堂、スタジオなど施設の充実度が高く、コミュニティールームや多目的ホール、パソコンルームなど一部の部屋は貸し出しも行ってい...おもちゃドクター養成講座・・・その1

  • 紫陽花から百合へ

    7月になりました。関東地方はじめじめと蒸し暑い日々が続いています。ゲリラ豪雨にも襲われて一部の地域では雹も降りました。まだまだ不安定な気候が続きそうです。体調管理に気をつけましょう!さて、私はと云うとそんな梅雨の晴間にゴルフに行って来ました。場所は埼玉県川越グリーンクロスです。荒川河川敷にあるゴルフ場でクラブハウスから土手を越えて船着場へと向かいます。渡し船で対岸のコースへ。水の上は涼しい!対岸の船着場では紫陽花が満開です。雨の季節の花ですね〜!天候に恵まれましたが、河川敷は陽射しを遮る物が無い・・・それでも午前中は時折り吹く風が心地よくラウンド出来ました。スタートホールでいきなりバーディが出て、2ホール目もパーで上がります。今日はどうしたんだろう?これは行けそうだ!と思いましたが・・・その後は何時ものス...紫陽花から百合へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用