chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • おもちゃ病院勤務 3回目・・・チョロQを治す

    先週末はおもちゃ病院へ3回目の出勤でした。夏休み期間中なので、さぞかし修理依頼が沢山あるかと思って気合を入れて行きましたが・・・逆に何時もよりも件数が少なかった。。。皆さん、家族で何処かへお出かけしているんですね!そんな修理依頼の中で先輩ドクターから渡されたのが、こちらのチョロQです。手の平に乗るほどの可愛いゼンマイ仕掛けのおもちゃです。修理依頼内容は、まったく動かなくなったとの事。チョロQの修理は初めてです。早速、カバーを外して中を確認します。これがチョロQの心臓部か!その心臓部を更に分解します。動力のゼンマイが有りました。しかし、特に異常は見当たらない•••動かなくなった原因は何だ!?あ!車輪の軸に着いているバネを押さえるリングが割れている!原因はこいつか?一応、他の部品も調べてみよう!それにしても、...おもちゃ病院勤務3回目・・・チョロQを治す

  • シャトレーゼヴィンテージゴルフ倶楽部・・・その2

    一夜明けて、再びグラブハウスへやって来ました。このクラシックカーは車好きなオーナーが過去に乗り継いできた車だそうです。ロビーには様々なトロフィーが飾られています。シャトレーゼはワイナリーも経営しているんですね!ワインが安い!さて、心配していた台風の影響も大丈夫そうです。今回は宿泊代、食事代(3食)、ゴルフプレー代が全てセットになっています。まずは腹拵えです。朝食は和食と洋食を選ぶ事がでます。どちらも美味しそうですが・・・やっぱり、御飯でしょう!こうして朝食を済ませて、いざ!コースへ!いや〜、綺麗なコースですね〜!名匠・加藤俊輔氏の設計らしく谷越えや池超えなど戦略的要素も満点なコースレイアウトになっています。景観も八ヶ岳や南アルプスの山々に囲まれて絶景です。しかも、空が真っ青です!東京では見ることができない...シャトレーゼヴィンテージゴルフ倶楽部・・・その2

  • シャトレーゼビンテージゴルフ倶楽部・・・その1

    松本市から高速道路を通り約1時間半で到着したのがこちらです。山梨県北杜市須玉町にあるシャトレーゼヴィンテージゴルフ倶楽部です。2021年日本シニアオープンが開催されたコースに隣接するホテルに一泊です。コロナ禍になってから我が家の小旅行は少し遠出をして観光した後は近くのゴルフ場に泊まるのが恒例となりました。ホテル自体は普通ですが、何より人が少なく、ちょっとしたリゾート気分も味わう事が出来ます。クラブハウス玄関横にはクラッシックカーが展示されていました。クラブハウスの内装もなかなか豪華です。天井が高く、広いロビーそのロビーにはグランドピアノが置かれていました。レストランの入り口男子プロのサインが沢山飾られいます。ロッカー室に通じる階段も高級感が有ります。普段は地元の河川敷のコースでプレーしているので、たまには...シャトレーゼビンテージゴルフ倶楽部・・・その1

  • 松本市内散策

    松本城を見学した後は市内へと向かいました。松本城正面の道は大名通りと呼ばれています。その通りにある「大名小路井戸」は平成の名水百選に選ばれています。ビルに挟まれた小型の松本城が有りました。名物古本屋さん「青翰堂書店」です。こちらは「松本市立博物館」今回は時間の関係で館内見学はパスです。松本城から歩いて約5分。川の近くに巨大なカエルの像が有りました。何じゃこりゃ?女鳥羽川沿いに長屋風に軒を並べる商店街「なわて通り」は「カエルの街」とされています。その昔、近くを流れる女鳥羽川には清流を好む「カジカガエル」が生息していました。そのカエルの復活を願って、街の中にはカエル大明神やカエルの石像などが置かれています。昔ながらの金物店や生花店、雑貨店など個性あふれるショップが軒を連ねています。レトロな雰囲気が良いですね!...松本市内散策

  • 松本城見学・・・その2

    太鼓門の中の受付で入場料を払い天守閣へと向かいます。黒門は本丸に入る正門です。鎧が飾って有りました。宇宙ツツジが有りました。日本人初の女性宇宙飛行士、向井千秋さんが、1994(平成6)年にスペースシャトルで宇宙に持って行ったツツジの種から発芽させたものだそうです。本丸御殿跡の広い庭園から天守閣が良く見えます。松本城は典型的な平城で本丸、二の丸、三の丸ともほぼ方形に整地されています。現存する12天守の中では唯一の平城です。天守閣への入口には長い行列が出来ていました。待ち時間30分で天守閣の1階へ来ました。武者走りと呼ばれた狭い廊下には戦国時代の様々な品が展示されています。鯱鉾「蕪懸魚(かぶらげぎょ)」です。鉄砲も多数展示されていました。鎧兜長篠合戦図屏風天守閣の4階へ。階段の勾配が急で蹴上げが40cmもあり...松本城見学・・・その2

  • 松本城見学・・・その1

    長野県松本市へ行って来ました。松本市と言えば松本城です。今回が初めての見学です。いきなり炭治郎?と禰豆子?がお出迎えしてくれました。松本城周辺は公園になっていて緑がいっぱいです。こちらが城内への入り口の「黒門」。城内は後回しにしてまずは公園を見学です。松本城は姫路城、彦根城、犬山城、松江城とともに国宝に指定されています。天守の築造年代は文禄2~3(1593~4)年と考えられ、五重六階の天守が現存している日本最古の城です。城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりです。天正10(1582)年に小笠原貞慶が深志城を回復し、名を松本城と改めました。その後、石川数正・康長父子が城と城下町の整備を進め、近世城郭としての松本城の基礎を固めました。松本城は「漆黒の城」で漆喰の上に板を張り防水効果のある漆が塗られてい...松本城見学・・・その1

  • 夏祭り

    4年振りに地元の夏祭りが開催されました。駅前ロータリーには祭り囃子が響いています。狭い商店街は久しぶりに賑わいを取り戻しました。屋台も沢山出ています。こんなお面の屋台はお祭りの時にしかお目にかかれませんね。じゃがバターもホクホクで美味しそうです!門外不出のイカ焼きとはどんな味なのでしょう?七夕飾りは以前に比べたらかなり少ない様な気がします。やはりコロナ禍明けで準備不足もあるのでしょうか。射的も懐かしいですね!玉が的に当たってもなかなか倒れないんですよね〜!金魚掬いならぬスーパーボール掬いも有りました。確かに金魚はこの暑さでは長生き出来ないのかも知れません。久しぶりの夏祭り。ゲリラ豪雨が来ない事を祈りましょう!夏祭り

  • 川越 とりいちず

    埼玉未来大学西部学園の太極拳サークルメンバーで懇親会を開催しました。西部学園は川越駅西口にあるウェスタ川越が会場となっています。授業は10時開始で午後の授業が14時30分で終了します。その後がサークル活動の時間で16時に終了します。サークル活動が終わり川越駅東口のクレアモールへとやって来ました。川越一番の繁華街です。通りにはドン・キホーテを始めとして様々なお店が並んでいます。こんなお店の看板も!何屋さんかなぁ?と思ったら・・・パン屋さんでした!目指すお店はそのパン屋さんの迎え側に有りました。水炊き・焼鳥・鶏餃子「とりいちず川越クレアモール店」です。平日の夕方で広い店内にお客さんはまばらでした。我々は2階の掘り炬燵席に案内されました。太極拳サークルのメンバーは21人で50歳以上、最年長は83歳、女性も8名い...川越とりいちず

  • 暑中お見舞い申し上げます。

    8月になりました。私は早朝ウォーキングでいつもの農林公苑へ百日紅の花が咲いてます。早朝の小川。蓮の花も満開でした。お釈迦様の花ですね。こちらには・・・ブルーサルビアが咲いていました。赤いサルビアもコキアも青々としています。紅く染まるのはまだまだ先です。暑い日が続きますが体調に気を付けて頑張りましょう。暑中お見舞い申し上げます。

  • キングダム運命の炎

    『キングダム運命の炎』観ました。中国の春秋戦国時代。秦国王・エイ政と天下の大将軍を夢見る信が中華統一を目指すキングダムシリーズの第3弾です。山﨑賢人主演今回は秦の国王・エイ政(吉沢亮)の国王になる前と馬陽の戦いの物語でした。前半では秦の王が何故中華統一を図りたいのか、その理由が明かされます。その鍵を握る人物が闇商人・紫夏(杏)後半の鍵を握るのは秦の総大将・王騎(大沢たかお)です。この二人が今回の物語を牽引して行きますが、その他の脇役陣も中々豪華でした。原作漫画を読んで、映画も全作品を観ていますので、ストーリーが分かっていても面白かったです。その壮大なストーリーが本作ではどこまで描かれるのかも興味が有りましたが・・・ラスト間近で吉川晃司や小栗旬、長澤まさみがちらりと登場しました。これは次回作の布石ですね〜!...キングダム運命の炎

  • 我孫子 佃煮・鰻 安井家

    早目の御墓参りで千葉県の手賀沼へ行って来ました。手賀沼周辺には鰻屋さんが沢山有ります。御墓参りを済ませてから、近くのお店で鰻を食べるのが我が家の恒例となっています。しかし、今年は土用の丑の日と重なってしまい、どこのお店に電話しても既に予約で一杯でした。諦めきれずに彼方此方に電話して入店OKを頂いたのが我孫子駅前にある「安井家」さんです。車で20分程で到着しました。小ぢんまりとしたお店を想像していたら立派な店構えでびっくりです。お店の前の道路まで良い香りが一杯に広がっていました。ガラス越しに鰻を焼いている処が見えます。創業昭和2年、初代・安井吉左エ門が東京・隅田川の生きの良い魚を佃煮製造し販売したのが安井家の佃煮の始まりです。戦後、我孫子の地へ移り70年以上、安井家の佃煮は我孫子の名物として「ふるさと産品」...我孫子佃煮・鰻安井家

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用