2025年6月28日里見始発の一番列車は上総久保駅の脇にある紫陽花と一緒に今年の紫陽花ファーストカット紫陽花はちょっとしっとりしているくらいのほうが良いのですがまぁこれはこれで小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2024年8月3日この日長岡で行われる花火大会に合わせて横浜から直通列車が仕立てられました国鉄色の車両が東海道線の多摩川を渡る機会は滅多にないのでよい記録になりましたこの団臨、往路は昼行ですが、帰路は長岡を夜中の0時前に出発し翌朝横浜に戻ってくるという夜行列車最近はJR私鉄問わず夜行の臨時列車が増えたような気がしますがニーズが高いのかな客レでそんな列車があったら是非乗ってみたいものです小鉄にほんブログ村に...
2024年7月27日昨年アジサイを撮ったこちらの場所もさすがにこのタイミングではもう何もないだろうと思いながら様子を窺うとアジサイに代わって見慣れぬ白い花が咲いていたので一時間ほど待って本日のラストカット同じアジサイ科でも遅咲きのノリウツギという品種のようです令和の時代を往くキハ52夢のような時間がいつまでも続くと良いですね小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2024年7月27日いすみ小湊方面の稲穂は例年7月には色付き始めますわたくし好みなHMなしのキハ52をそんな田園地帯で収めようと一年振りに訪れたところなんと土地改良工事中でダンプカーが次々と土砂を運び込んでいましたこちらも田畑ではなくなってしまうということでしょうかね別の場所に移動するのも億劫なのでそのまま待つこと一時間、本日の主役の登場です来年無事還暦を迎えられると良いですねいつものことながらわたくしは現着...
2024年7月27日最近は撮影に出掛けられる日も限られ、かつキハ52がわたくし好みなHMなしでの運行日ともなるとタイミングが合うことは本当にごく稀ですそんな貴重な機会をさてどこで迎えようかとあちこち見て回りますが、この時期どこも夏草が凄いですねいつもスルーするだけのこちらの橋もこの日はいつになく風が落ち着いていたので水鏡になればいいなと初めてカメラを向けてみました結局水鏡は中途半端にいすみ鉄道を代表するよく...
2024年7月27日普段小湊方面で撮影の際は、だいたい早朝の上総牛久を起点に線路に沿って走る県道清澄養老ラインを南下するパターンが多いのですが、6月に発生した豪雨による土砂崩れにより上総大久保-養老渓谷間は未だ通行止め、上総大久保駅の側を走る県道32号線と81号線の合流点から崩落現場がよく見えました迂回路を案内する方に伺うと「崩落は未だ続いており工事が進まず長引きそう」との事工事関係の方々のご無事と早期復旧を...
2024年7月27日この辺りの田圃はいつも実りが早いですね里見始発の一番列車が坂を登ってきました千葉県でヨンマルが撮影出来るなんて本当にありがたいことです小鉄...
2024年7月27日普段線路のこちら側で構えることはあまりないのですが、早朝だけ回って来る朝日狙いでと思っていたら寸前まで良い感じだったのですがみるみる雲に隠れてしまいましたこちら側に日が当たるのは日の出が早い時期だけだろうなーまた来年ですかね小鉄...
2024年7月27日この日はいすみ鉄道キハ52がHMなしで走ると言うので出掛けて参りました観光急行の設定がない土曜日につき小湊沿線も多少人出も少ないかなと思い早起きしていすみ方面入りの前に早朝の上総牛久駅から撮影開始ですおーいるいる朝からヨンマルが運用に就くようです5時9分、ようやく朝日がタラコの顔を照らしました梅雨が明けこれから夏真っ盛りだと言うのに日の出時刻はもう遅くなっているのですね小鉄にほんブログ村に...
2024年7月20日所用で甲府まで行った帰りしな勝沼に立ち寄りました6418久しぶりの再会まだまだきれいな状態が保たれていてひと安心お~噂には聞いていましたがこれですか !わたくしの名前も刻んで頂き恐縮です彼らが現役で山線を走る姿を撮ってみたかったです小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、新〇小鉄さんをフォローしませんか?
2025年6月28日里見始発の一番列車は上総久保駅の脇にある紫陽花と一緒に今年の紫陽花ファーストカット紫陽花はちょっとしっとりしているくらいのほうが良いのですがまぁこれはこれで小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2025年6月28日いつもなら早朝の上総牛久で当日の運用を確認後、上総川間で一本目を撮るわけですが完全に濃霧に包まれ万事休すここは接近戦に切り替えようと、朝方順光ながら背景の建物が気になりいつも敬遠していた久保4号踏切付近で待ち構えてみます現着時は狙い通り濃霧のおかげで背景がほとんど見えなかったのですが列車通過の直前になって霧がみるみる消え嬉しくもあり残念でもあり夏草が茂りだいぶ線路際に寄った角度のないと...
2025年6月28日紫陽花を撮ろう撮ろうと思いながらもなかなか遠出が出来ず、気が付けば間もなく7月というタイミングでようやく小湊方面に行って参りましたいつものことながらこの日も午前中限定につき本数を稼ぐべく早朝から現地入り始業を待つキハたちこの雰囲気が好き里見始発の一番列車は男鹿色とタラコのコンビのようですと言うことは駅の反対側に回ってタラコの並び初撮影 !静態保存の車両も入るとまるで地方交通の要所駅さなが...
2025年6月21日早朝の府中本町を北行きのブロックトレインが後を追うように通過していきます往年の東京駅からもこんな風に西行きの寝台列車が次々と出発していったのでしょうね小鉄...
2025年6月30日上野着をもって、車両の老朽化を理由に寝台列車カシオペアが引退しました北海道新幹線開業を機に2016年3月上野-札幌間での定期運行を終了したもののその後も団体専用列車として今日まで走り続けてきましたE26系デビュー当時、寝台列車=青のイメージが強かったわたくしはなかなか受け入れることが出来ませんでしたが、振り返ってみれば新しい寝台列車の旅を提案し続けてきた同列車の功績は大きかったと思います上野-仙...
2025年6月8日今年のダイヤ改正で定期運用がいよいよ一往復だけとなったEF66 100番台一年前のPFと同じ道を辿るのなら、日の出の早いこの時期に撮っておいたほうが良さそうという事で小雨が降っていましたが久しぶりに府中本町へ行って参りました久しぶりに見たなーサメ最新機と比べたら確かに古めかしいどうしても晴れカットが欲しくて二週間後にも再訪して参りました晴れたら晴れたで陰日向など色々ありますね今夜は寝台列車カシオ...
2025年6月7日2年前に初めて訪問した際は切り位置を誤り尻切れトンボになったドクターイエロー天気はあまり良くなかったのですがロケハン兼ねて行って参りました前回訪問時は観光バスのツアーにも組み込まれ、かなりの人だかりだったので早めに現着するも通過一時間前になっても人の姿はほとんどなく拍子抜け「T4引退をもってDrは終わった」と思っている方が少なからずともいらっしゃるのかも知れませんねそもそもこちらは定番地す...
2025年5月3日京王相模原線は多摩ニュータウンを中心とした住宅地内を走りますが、ここ稲城-若葉台間は比較的緑が多い区間以前から気にはなっていたのですがようやく実行に移しました車中からは全く見えなかった富士山の姿が窺えるポイント発見いきなり高尾山トレイン来ました !振り向くと下り列車も撮影出来ます乃木坂 ?後続の列車もHM付きこれはたまに見る最後に5000系も一時間ほどの滞在で京王線現役全種と偶然ですがHM付きも効...
2025年4月29日せっかくのGWも遠出が出来ずせめで近場で臨時列車だけでも撮っておきます特急鎌倉一年半振りくらいにここに来ましたが、手前の木がますます大きくなったようです小鉄...
2025年4月19日この日は天気に恵まれまだまだ撮影したいところではありますがお昼で撤収しなくてはなりません上総川間から鶴舞ICへの帰りしな、もう一度ヨンマルを撮影することが出来ました13A小湊鐡道と水鏡なかなか思い通りにはいきませんがそれもまた楽しみのひとつ来年もチャレンジしたいと思います小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2025年4月19日朝から水鏡を求めて下ばかり向いていましたが、ふと見上げると辺りはすっかり新緑の世界に13A朝一見送った時は100周年のHMでしたが、わたくし好みの小ぶりなHMに付け替えられていました季節は春から夏へと移り行きます小鉄...
2025年4月19日日が高くなるにつれだんだん風が出てきたので水鏡は諦めもうしばらく撮影を続けます18A冬が明け菜の花、桜、水鏡、新緑と沿線の巡りゆく季節をこの車両は60余年も見届けてきたのですね小鉄...
2025年4月19日次の列車は田植え前の場所で撮影です9Aよく見ると前後の車両で扉の形が違いますね小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2025年4月19日上総川間の駅前にも水鏡がありました14A小鉄...
2025年4月19日上総久保駅から少しだけ歩いたところにも水鏡を見つけました10Aなかなかタイミングよくぴたっとはいきませんね小鉄...
2025年4月19日タラコ+東北色の2連が五井から折り返してきました5A準備万端、水鏡もバッチリで舞台は整いましたさぁ、あと100メートル寄って来い !と思っていたら。。。気まぐれな風にまたやられました >...
2025年4月19日五井からの下り一番列車は少し場所を変えて1A鏡面を期待しましたが残念 >...
2025年4月19日先ほどのタラコ+東北色の二連が里見からの一番列車としてやってきました水鏡は今イチですが雰囲気が良かったので一枚小湊鐡道の一日が始まります小鉄...
今日は朝から雨ですかーいすみ鉄道キハ52引退イベントが延期になってしまいました明日は行けないし今日だけはなんとか予定を空けていたのですが…2025年4月19日桜が終われば眩しい新緑の季節、若々しい緑を見ていると何だか元気がもらえます田圃の水鏡が楽しめるのもこの時期ならではですね午前中限定で小湊方面に出掛けて参りましたのでその様子を載せていきます鶴舞ICを降りて現地入りすると上総久保駅近くで早速水鏡を発見里見始...
2025年4月12日小金井公園で旧客を撮影した翌週、旧客と言えばうちの近くにもあったなと思い出し数十年振りに生田緑地へ行って参りました人の少ない時間を選んで行ったので朝日と緑と青空がとても気持ちいい青い旧客はいいな~子どもの頃川崎駅の留置線に長らく停まっていたあの車両かと思っていましたがそうではないのですねデゴイチカッコいい !世の中痛々しい姿で静態保存(放置)されている車両も多い中綺麗な状態が保たれていて...
2024年7月3日次は初めて狙って撮るタラコ2連さてどこにしようかと思案するもそもそも悩むほど撮影地のレパートリーもなく結局お気に入りの場所のひとつ、上総川間でその時を迎えました子どもの頃田舎で過ごした夏休みを思い出します僅か20秒ほどの停車時間の間にレンズを交換し前方へダッシュしてもう一枚わたくしに気付いて頂いたのか徐行スタートありがとうございました !欲張って後追いもいや~これは嬉しい !満たされた気持ち...
2024年7月3日紫陽花は咲いていないかと月崎駅まで様子を見に行くも見つけられず結局昨年も撮らせて頂いた里見S字の神社下へ先ほどのヨンマルが折り返してきました7月にして今年の紫陽花初撮影 !昨年も出遅れて初撮影は7月でしたwこの上りヨンマルは反対側からやってくる列車と次の里見駅で交換がありますタブレットのやり取りを一度見てみたいせっかくなので同じく神社下で下り列車も撮影していきましょうと思って待機しているとな...
2024年7月3日上総川間から紫陽花を探して沿線を南下するも、リサーチが甘くなかなかよい場所が見つからずとりあえず月崎までやって参りました先ほど見送ったヨンマルが待機中列車の向こうの線路上には車止めの表示が見えました7月の平日日中は月崎-上総中野間で減便措置がとられています災害復旧、車両繰り、人繰りという理由の他に平日日中の乗車率を考えれば走らせる理由を見つけるほうが難しいのかも知れませんね小鉄...
2024年7月3日上総川間から車で南下すると、先ほどのヨンマルがまだ上総鶴舞に入線するところだったので余裕をもってもう一つ先の駅まで先回りします決して追っかけするつもりではなかったのですが間に合いました小さな駅舎には七夕飾りが見えます平日の日中は月崎-上総中野間が運休のためとりあえず月崎まで沿線の様子を窺います小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2024年7月3日春先から週末なんだかんだと野暮用が重なり、今年の紫陽花はもう撮れないなーと半ば諦めていましたが平日に休みが取れたので、紫陽花はダメもとで2ヶ月半振りに小湊方面へ出掛けて参りました観光急行もなし、平日の日中は月崎-上総中野間で減便する等条件が悪いのは承知の上ですがそれでも線路端に出られるだけでも癒されるものです ←家族や友人には理解不能らしい笑いつもなら始発に間に合うように気合を入れて3時頃...
2024年6月8日4年振りに訪れたカナキク、主たる目的だった東海道を往くPF貨物は代走もあり2本の成果に大満足 !せっかく遠征したのでPFに後続して午前中のうちにやって来るブロックトレインまで撮影致しました59レ2059レ5061レ似たような画ばかりですがw終始天候にも恵まれ色々撮れて良かったですかつてはPFの主戦場だった東海道来年はどうなっていますかね小鉄...
2024年6月8日今年のダイヤ改正以降初めて東海道に出向きPF貨物を狙うも今一つの結果に終わった5月のリベンジでせっかくならと訪れたカナキクまずはここのところ桃からPFが代走に入ることが多い3071レがやって来ましたこの日も期待通りPF !3071レの40分後にやって来た本命5087レ似たような画ですが大満足ここまで来た甲斐がありましたw小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2024年6月8日この日は久し振りに終日フリーにつき小湊いすみ方面にアジサイでも撮りに行こうと思っていたのですが前回東海道PF貨物撮影の際ちょっと消化不良気味だったので早期ストレス解消に努めることにしました今回の狙いは下りPF貨物5087レ東海道(大阪以東)に唯一残るPF定期仕業その前にやってきた5091レをまずは一枚全国に出稼ぎにいくDD200がひと仕事終えて家(稲沢)に帰るところのようですカナキク大カーブでは以前上り列車...
2024年5月25日下り貨物を撮影するため移動して参りましたが結局いつもの湯河原大カーブへこちらはキャパがあるので根ノ上のように密集することもありません5061レ季節のアイテムでもあれば良かったのですが何も見当たらず >...
関東も梅雨入りし今週あたり小湊いすみ方面でアジサイを撮りたかったのですがまたまた行けずじまい今シーズンも一度は行きたいのですが。。。たいした写真も撮れずブログ更新も遅れがちですがボチボチやって参ります2024年5月25日上りPF5086レが遅延してきた為に、この後立て続けにやってくる下りブロックトレインまでに時間がなくとりあえず山に登って一本目を撮影します2059レ緑がかなり元気になり列車は隠れがちだし景色も霞が...
2024年5月25日ブルトレ全盛期を謳歌し、牽引を66に任せた後も物流大動脈東海道の顔として永年その座を守り続けてきたPFも今年のダイヤ改正でいまや風前の灯火力走する最後のシーンを少しでも収めておこうと、4年振りに根ノ上に行って参りました5時前に現着するも既に先客さんがいらしたので、予定より少し下のポジションからの撮影ですカメラをセットしようとしている最中いきなり飛び出してきましたまさか撮れると思ってもいなか...
ある日の愚女との会話「ねぇおとうさん、いつも千葉に撮り鉄に行ってるよねー」「行ってるよ」「今度いすみ鉄道行ってみたいんだけど」「菜の花のとこ走ってるのテレビで見た? 菜の花もう終わっちゃったよ」「×××(某男性アイドルグループ)の新曲のMVいすみ鉄道で撮ったんだって、聖地巡礼したい」「いいよ、じゃ来週の日曜日行こうか」聞くところによると撮影にはキハ28や上総東駅が使われたそうこれを機に6/初まで上総中野、大多...
2024年5月14日この日は米タンの他、横須賀線用サロ甲種もありましたその前に前走りの貨物列車も撮影しておきましょう77レ隅田川行き8069レ札幌タ行きJRFマークが消されてスッキリ米タン通過からちょうど一時間後、サロ甲種がやってきましたPF牽引を期待しましたがそこは残念新津で編成に組み込まれ再び首都圏に戻ってくるそうですまた会いましょう !遠征先でご一緒したお仲間と地元の話になった際「武蔵野貨物線は色々な列車が走っ...
2024年5月14日毎度健診日はそのまま有休をとって秩父方面に出掛けることが恒例となっていますが今はなかなか遠出が出来ないため、一時間ばかり多摩川で気分転換して参りましたこの日は火曜日につき米タンの運用がありました8079レ拝島行き今年のダイヤ改正で武蔵野貨物線からPFの仕業は消滅し、もう見ることはないと思っていましたが桃の代走で米タンを牽くことが結構あるようですね !8571レ宇都宮行き改めて見比べるとPFよりかな...
2024年5月5日前日に両数を勘違いしてフレームからはみ出してしまったため翌日に再履修無事収まりました笑今年のGWは遠出が出来ず朝と夕方に多摩川でこの列車を撮るだけであっという間に終わってしまいました >...
2024年5月4日GW後半もなかなか家を空けられず近場でやり過ごしておりました朝からよい天気 !いざ鎌倉、いってらっしゃい !復路は川岸からあれーまたやってしまいました臨時=6両編成との思い込み朝も撮ったはずなのにダメですねー >...
2024年4月27日いよいよGWに突入 !わたくしは前半3連休、中3日勤務して後半4連休と暦通りですがそれでもありがたいですね !雑用が重なり遠征には行けませんが、近場を臨時列車が通ると言うので撮影して参りました3月から6月にかけての週末に吉川美南-鎌倉間に設定された特急鎌倉カタチはともあれ国鉄色はいいな~今年の春臨は185系に代わってこの編成が大活躍ですね小鉄...
2024年4月20日急行2号は五井まで戻らず上総牛久で折り返し急行3号として再び下ってきます撮影後すぐに帰宅出来るよう更に高速ICの近くまで移動し、朝方目を付けていた休耕田に咲くれんげ畑で一枚やはりこうして季節のアイテムがあると良いものですね今年は3月に2回、4月も2回、春の小湊いすみ方面で撮影することが出来ました !GWは所用が重なりこちらまで出向くことが出来ませんまた52が不定期になったりヨンマルに大型HMが装着さ...
2024年4月20日帰りの高速道路のIC付近まで戻って急行2号は久野1号踏切脇でやっぱりタラコはいいな~水鏡を期待しましたがほんの僅かに風が吹いていました小鉄にほんブログ村にほんブログ村...
2024年4月20日いすみ鉄道キハ52は3月ダイヤ改正以降土曜日のみですが一日2往復という異例対応が続いていましたが深追いするとまたアクア渋滞にハマるので早々に撤収途中でヨンマルを撮影しながら帰路につきます52撮影後ヨンマルがやって来るまでに実はそう時間がありませんとりあえず内根跨線橋からこの日もタラコ2連ではありませんでした >...