小学生の息子(現在小学6年生)の自主学習ノート(自学ノート・家庭学習ノート)の記録・実践を紹介しているブログです。書き方やまとめ方、ネタ・アイデアについての記事がたくさんあります。現在、小学5年生の時の自主学習ノートから順次改稿しています。
小学1年生になると「ひらがな」と「カタカナ」を学びます。今回、小学6年生の息子が普段何気なく使っている「カタカナ」はどうやって作られたのか疑問を持ち、 自主学習ノート(自学ノート)にカタカナの成り立ちを調べてまとめることにしました。あゆ以前
今回は小6の社会で学ぶ「国の政治のしくみ」の中の「三権分立」について自主学習ノートにまとめることにしました。むすこ国の政治と聞くととても難しい感じがするね!あゆ大人に向けてしっかり学んでおこうね!三権分立|自主学習ノート三権分立とは?国の権
小5社会では「世界の中の国土」「世界のすがた」を学びます。世界にはどのような大陸や海があって、どのような国があるのかを知ることが出来ます。今回は国土の大きさについてスポットを当て、自主学習ノートにまとめることにしました。この自学ネタを参考に
むすこここは僕が小学生の時にまとめていた自主学習ノートを置いているサイトだよ!あゆこのサイトは低学年の子から高学年の子まで自学ネタを置いているので、よかったら参考にしてみてね!むすこ今回の自主学習のテーマは「十二支について」だよ。あゆ興味が
2023年2月、宇宙航空研究開発機構が14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験に2人の日本人が選ばれました。新たな日本人宇宙飛行士の候補者が選ばれるのは、2009年に油井亀美也宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来14年ぶりのことです。むすこ宇宙で
料理の下ごしらえをしているときに、浮かぶ野菜と沈む野菜があることに気が付いた息子。どの野菜が浮かぶのか?なぜ浮かぶものと沈むものがあるのか、実験して調べてみることにしました。むすこ浮かぶ野菜と沈む野菜の違いはなんだろう?あゆ確かに!ちゃんと
むすこ以前、都道府県ランキングについてまとめてみたけど、今回は日本ナンバーワンについてまとめてみることにしたよ!あゆさっそく調べてみよう!日本ナンバーワン|自主学習ノート※こちらの自主学習ノートは息子が小学校6年生(2019年)の時にまとめ
むすこ今住んでる場所は地球だけど、月に住むことって可能なのかな?あゆお母さんも小さいとき考えた事あったな!一緒に調べてみよう!月について|自主学習ノート水色の字が読みづらいので拡大して読んでみてね(汗)関連する自主学習ノートむすこ月とは?月
水について|自主学習ノート水とは?純粋な水は、ふつうの温度では無味、無臭、無色透明の液体です。わたしたちにとってもっとの身近な物質で、地球上では「海水」「川」「湖」「雪」「氷」「雨」「雲」など、さまざまな姿で見ることが出来ます。地球に住むす
当時、小学6年生の息子は、花火大会の打ち上げ花火を見て、花火について自主学習ノートに調べてまとめてみることにしました。むすこ花火ってどうやって打ちあがってるんだろう?あゆさっそく調べてみよう!花火について|自主学習ノート花火とは?花火とは、
パン教室に参加したときに、講師の方から「たまごの”カラザ”を取ってください」と言われて、”カラザ”ってなんだ?と疑問に思った息子。今回は「鳥のたまごのつくり」について調べ、自主学習ノートにまとめてみることにしました。むすこ白いカラザって何の
料理が好きな息子は、料理を作る時によく使う「砂糖」について興味が湧きました。プリンのカラメルを作るのに砂糖を溶かして作った時に砂糖の変化が気になり、自主学習ノートにまとめてみることにしました。むすこ砂糖を溶かすと茶色になったよ!不思議だね!
小学校では、小学3年生の理科で「太陽のうごきと地面のようす」、小学6年生で「月と太陽」を学びます。今回息子は「太陽」にテーマを絞り自主学習ノートにまとめてみることにしました。むすこ太陽についてもっと調べてみたくなったよ!あゆ自主学習ノートに
「磁石のはたらき」は小学3年生の理科の授業で習います。今回は磁石について自主学習ノートにまとめてみました。理科の実験で学んだことや、疑問に思ったことを調べてまとめると自学ネタが増えますね。むすこ磁石ってなんでくっつくんだろう?あゆ色んなもの
小学校の歯科検診でむし歯が見つかり、歯医者通いが終わった息子。以前「歯」について調べたのですが、今回は「むし歯」について調べて自主学習ノートにまとめてみました。あゆ無事に治療が終わってよかったね!むすこもう"むし歯"には
むすこ図工の時間に絵具を混ぜた色が変わったんだ!とても気になったから色について調べてみることにしたよ!あゆ色んな色が作れて不思議だよね!調べたら教えてね!いろについて|自主学習ノート色の種類について色は大きく分けて2つに分けることができます
てこのしくみは、小学5年生、小学6年生で学習し始め、中学3年生ではより具体的にに学習する内容です(現在の息子もまだ中学2年生ですが…)。先生のコメントにもありますが、この内容はちょっとサキドリになります。今回、小学6年生の息子は自主学習テー
小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。前回「弥生時代」をまとめたので、今回は「古墳時代」をまとめます。むすこ縄文時代と弥生時代については勉強できたよ!次は古墳時代をまとめてみるよ!あゆどんな違
小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。前回「縄文時代」をまとめたので、今回は「弥生時代」をまとめます。むすこ縄文時代については勉強できたよ!次は弥生時代をまとめてみるよ!あゆどんな違いがあるの
小学6年生の息子は、学校で社会の縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。前回「縄文時代」をまとめたので、今回は「弥生時代」をまとめます。古墳時代の内容は次回の自主学習ノートにまとめたいと思います。むすこ縄文時代については勉強で
小学6年生の息子は、学校で縄文時代~古墳時代の内容をまとめる宿題を出されました。まず、息子は自学ノートに「縄文時代」をまとめました。弥生時代、古墳時代の内容は次回の自主学習ノートにまとめたいと思います。むすこ最近歴史を習いだしたよ!歴史って
街の中でたまに耳にする、救急車の音を聞いて、息子は音について知りたくなったようで、今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「音」を取り上げてみることにしました。むすこ救急車が自分の横を通るときって、前にいるときと後ろにいるときで、音が違うよ
税については、小学校ではあまり学習する機会が少ないですよね。今回、小学6年生の息子は自主学習テーマに「税金」を取り上げてみることにしました。むすこなんで、税金を払わなきゃいけないのかな?あゆ自学ノートにまとめてみよう!税金について|自主学習
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_よく使う単位」です。
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_コーヒー豆のつくられかた」です。
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_米について」です。
むすこクゥーンのスクラッチ!(恐怖!無敵のパックマンから逃げよう!)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第17回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
JavaScriptで卵土(たまごつち)を作っています (2020/06/27 超βバージョン)
JavaScriptでゲーム作っています。 クリックすると実際にゲームで遊ぶことが出来ます。
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_かみの毛の成分を調べよう」です。
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_光を調べよう」です。
初心者向けのPythonゲームプログラミング入門講座(第1回解説:キャラをキーボードで動かす)
第1回の「回転寿司くん君ゲーム」の解説、「キャラをキーボードで動かす」です。
初心者向けのPythonゲームプログラミング入門講座(第1回解説:キャラをアニメーションさせる)
第1回の「回転寿司くん君ゲーム」の解説、「キャラをアニメーションさせる」です。
初心者向けのPythonゲームプログラミング入門講座(第1回解説:背景をスクロールさせる)
第1回の「回転寿司くん君ゲーム」の解説、「背景をスクロールさせる」です。
だんなのゲームプログラミング講座(第4回:レトロゲーム・クエストを作ろう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えているうちに、自分もだんだんスイッチが入ってしまい約30年ぶりにゲームを作ってみたくなりました。本業はゲーム屋さんではありませんので、ゲームが大好きな小学生の息子から「ここの動きがおかしい」とか「こうしないと面白くない」などの意見をもらいながら、プログラムを作っていく過程をブログ記事に残していきます。今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方にもお勧めの記事になると思います
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_あいさつを調べよう」です。
だんなのゲームプログラミング講座(第3回:ドラクエの戦闘シーンみたいな動きを作ろう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えているうちに、自分もだんだんスイッチが入ってしまい約30年ぶりにゲームを作ってみたくなりました。本業はゲーム屋さんではありませんので、ゲームが大好きな小学生の息子から「ここの動きがおかしい」とか「こうしないと面白くない」などの意見をもらいながら、プログラムを作っていく過程をブログ記事に残していきます。今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方にもお勧めの記事になると思います
だんなのゲームプログラミング講座(第2回:まいっちんぐマチコ先生ゲームを作ろう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えているうちに、自分もだんだんスイッチが入ってしまい約30年ぶりにゲームを作ってみたくなりました。本業はゲーム屋さんではありませんので、ゲームが大好きな小学生の息子から「ここの動きがおかしい」とか「こうしないと面白くない」などの意見をもらいながら、プログラムを作っていく過程をブログ記事に残していきます。今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方にもお勧めの記事になると思います
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_生き物の英単語」です。
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_オリンピックについて」です。
だんなのゲームプログラミング講座(第1回:pythonライブラリを使える開発環境をパソコンにインストールしよう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えているうちに、自分もだんだんスイッチが入ってしまい約30年ぶりにゲームを作ってみたくなりました。本業はゲーム屋さんではありませんので、ゲームが大好きな小学生の息子から「ここの動きがおかしい」とか「こうしないと面白くない」などの意見をもらいながら、プログラムを作っていく過程をブログ記事に残していきます。今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方にもお勧めの記事になると思います
息子(小学6年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_算数のテストやりなおしをしよう」です。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第17回 ウォーリーを探せみたいなゲームをやろう)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第17回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_旧暦について調べよう」です。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第16回:ドコモガラケーの絵文字を表示してみよう〔後編〕)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第16回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
勉強の仕方が分からない小学生必見!クイズ形式で効率よく暗記しよう!
小学生(中学生)はどのように勉強したらいいのか悩みますよね。勉強方法の1つとして「クイズ形式(一問一答)」で手軽に学習できる方法を、実践を踏まえて紹介しようと思います。暗記カード(単語カード)の変わりにタブレットやPC、スマホで出来るよう「
小学生でもできる無料プログラミング講座(第15回:ドコモガラケーの絵文字を表示してみよう〔前編〕)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第15回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今から子供にプログラミングを教えたい、親子で一緒に学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
横マス × 縦マスキャンパスクリア1: シルバー1: くろ2: しろ3: あか4: みどり5: きいろ6: あお7: オレンジ8: みずいろ9: ピンク選択中の色↓ データ作成 ↓絵文字の名前通常データ↑ データ復元 ↑暗号データ↑ データ
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_「令和」から前の元号をかいてみよう」です。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第14回:おかんが好きなキャラクターの名前忘れた言うててね)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第14回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_レンコンについて調べよう」です。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第13回:大きな文字や絵を表示してみよう)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第13回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
0: シルバー1: くろ2: しろ3: あか4: みどり5: きいろ6: あお7: むらさき8: みずいろ9: ピンク選択中の色データ作成
自主学習ノート・家庭学習ノートって何?どんなテーマがいいの? 低学年向けテーマ/中学年向けテーマ/高学年向けテーマ/全学年向けテーマ
プログラミングはすごく面白いです。でも、覚えるまではすごく難しいです。お子様にすごく簡単なプログラムからでよいので、お父さんお母さんが教えてあげて欲しいと思っています。親子で一緒に学ぶという意味でも、プログラミングはとてもよい教材だと思っています。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第12回:スプラトゥーンのブキを絞りこもう)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第12回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
自主学習ノート_「COOK DO きょうの大皿」を使ってみよう
小学5年生になると家庭科の授業で調理実習が始まります。息子は小学1年生から子供向けの簡単な料理教室に通い始め、4年生になるとステップアップした高学年向けの料理教室に通うようになりました。家でも料理を作ってくれます。今回、自主学習テーマに「料
小学生でもできる無料プログラミング講座(第11回:「あ」の付く都道府県を一瞬で答えよう)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第11回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第10回:俳句や川柳を5・7・5で改行させよう)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第10回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第9回:横書きを縦書きやナナメ書きにしてみよう)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第9回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_初めての風呂そうじの感想を書こう」です。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第8回:いっぱいの「い」を「お」に変えてみよう)
2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、 本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第7回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第7回:QRコードみたいな模様をかいてみよう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第7回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第6回:遠くまでジャンプしてみよう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第6回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_さくらがさく時期をまとめよう」です。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第5回:ごはんのメニューを決めてもらおう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミング(Python:パイソン)を教えてみる講座の第5回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第4回:数字によって気分を表してみよう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミングを教えてみる講座の第4回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを
小学生でもできる無料プログラミング講座(第3回:ゲーム券の時間を決めてもらおう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミングを教えてみる講座の第3回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを
小学生でもできる無料プログラミング講座(第2回:階段の絵をかいてみよう)
本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミングを教えてみる講座の第2回になります。前回に引き続き、小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思った感じたところをブログ記事に残していきますので、今からプログラミングを学んでみたい方なら誰にでもお勧めの講座になると思います。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_むしQuizをつくろう」です。
小学生でもできる無料プログラミング講座(第1回:計算機を作ろう)
どうも、こんにちは、だんなです。2020年、プログラミング教育が小学校で必修化されることもあり、本業システムエンジニアのだんなが息子に簡単なプログラミングを教えてみることにします。小学生の息子が実際にプログラミングを実践してみて、疑問に思っ
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_月の形の名前を覚えよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_なぜ火がつくのか調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_線路にたくさんの石があるのはなぜか調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_けがをしたとき体の中で起こることを調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_円周率をかこう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_身近な単位を調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_ブラックホールについて調べよう」です。
SONYのロボット・プログラミング学習キットKOOV(クーブ)に挑戦してみた
今回は、ロボット・プログラミング学習についての記事を書いてみます。 使用したのは、SONYから発売中の直観的でわかりやすいビジュアルプログラミングでロボット・プログラミング学習が可能となっている「KOOV(クーブ)」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_ひらがなはどうやって作られたか調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_にわとりについて調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_雨と雪はどうして降るの?」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート|ごみを増やさないための方法を考えよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_身の回りの温度を調べてみよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_地震の強さについて調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは料理「自主学習ノート_オムライスを作ろう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは世界のあいさつについて調べてみました。「自主学習ノート_世界の「こんにちわ」を調べよう」です。
自主学習ノート_生乳からはどんな食品ができるのか調べてみよう
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_生乳からはどんな食品ができるのか調べてみよう」です。
自主学習テーマを探しに図書館へ行きました。今回、小学5年生の息子は図鑑で「鉱物」について調べ、自主学習ノートにまとめることにしました。自主学習ネタは図鑑の中にたくさんあります。ネタがないなと悩んだら、図鑑を眺めて興味のある記事を見つけるとい
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_スギとケヤキを比べてみよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_都道府県なんでもランキング」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_歯について調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_くもの巣について調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_動物園の飼育員さんの仕事について調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_米について調べよう」です。
息子(小学5年生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_鳥が空を飛ぶための仕組みについて調べよう」です。
自主学習(自学)ネタ・テーマに何か面白いものはないか探してみました。今回、小学5年生の息子が自主学習ネタに選んだのが「深海魚」についてです。図鑑で調べ自主学習ノート(自学ノート)にまとめました。水族館へ実際に足を運び、写真を撮って自主学習ノ
息子(小学生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_地球の内側がどうなっているのか調べよう」です。
息子(小学生)の自主学習ノート記録です。 今回のテーマは「自主学習ノート_火山についてまとめよう」です。
「ブログリーダー」を活用して、あゆすたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。