chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「殿」と「様」の使い分けについてのコラム記事をご紹介

    新聞のコラムで興味深いものを発見したので、ご紹介します。 文書の宛名に使われる「殿」についての意見でした。 そういえば公文書とか、賞状には「殿」がよく使われていましたね。 かつて、国語審議会では次のように述べたようです。 公文書の「殿」も「様」に統一されることが望ましい が、依然として「殿」を使用するお役所が多い。 そこで、私が今年になって県や市からもらった文書を引っ張り出して調べてみました。 全部「様」になっていました。 「殿」の文字にはさまざまな読み方や意味があるようです。 注意が必要なのは、文書の宛名などの使われる「どの」。「日本国語大辞典」には「官庁などの公の場で用いるほか、書面などで…

  • コロナ禍の日本の様を外国人が誉めています

    目 次 コロナ禍の最中にあって 日本人は真面目だなあ 日本人の肥満率の少なさを実感 コロナ禍の最中にあって 日本では東京とかの都市部の感染者の増加が心配されるところですが、それでも猛威を振るっている外国の例からするとまだ少ない方だと言えそうです。 イギリス人ドクターのキャンベルと言う方がこのほど日本を去って故国に帰られたようです。 お国で、滞在中の日本をを振り返って日本でコロナウィルスの感染者が少ないことを取り上げて、次のような意見を発表したという記事を読みました。 氏いわく、 日本で感染者が少ないのは「文化(マスク、換気)、魚食(ビタミンD)、肥満率が少ないことだ」 日本人としてこんなにうれ…

  • 高齢者が熟睡できる工夫をしよう

    目 次 友人宅の困りごととは 高齢者の睡眠の特徴とは 高齢者がすっきり眠れない原因 高齢者がよく眠れないとどうなるか たかが睡眠、されど熟睡 昼・夜のメリハリをつけることが大切 昼寝の注意点 高齢者お役立ち動画 友人宅の困りごととは 知り合いの女性B子さんがこう嘆いていました。「うちのおばあちゃん、布団に入るのが早くって」と。 「早いって、何時ごろ?」と私。「そうね、7時半頃。遅くても8時位かしらねえ」。 早寝はそれでいいらしいのですが困るのが夕飯だとか。B子さんはフル勤務していて、月1回の職員のミーティングがあると帰宅が遅くなるんだそう。 そんな時には帰り道のスーパーで作り置きの総菜を買って…

  • 人気うどん屋、おいしかったけどコロナ禍対策があと一つ

    国営讃岐まんのう公園に行ってきました。 折しも花笑(はなえみ)フェスタをやっていて、コスモスがきれいでした。 帰りにうどん屋「小縣屋」へ寄りました。 初めてのお店でしたが、名前はよく聞いていたので、興味があったのです。 駐車場はあちこちに分散されて何か所かあるようでした。 ここは店の前の駐車場です。 中央の白と緑のイラストは、大根のようですが、帰りにそれが分かりました。 メニューの一部です。 私が注文したのは、中央の「大根カレーうどん」です。 うどんと大根の取り合わせが珍しいので、食べてみようかと。 来ました。「大根カレーうどん」。 おいしい。 カレーには付き物のジャガイモの代わりに、大根のぶ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきーさん
ブログタイトル
100歳まで元気に生きるっチャ
フォロー
100歳まで元気に生きるっチャ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用