chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セミリタイアーズ https://comoshin.hateblo.jp/

60才からの新しい暮らし方を試行錯誤しながら実践していくブログです。うまく行ったりいかなかったり、いろんな情報をお伝えできればいいなと思います。よろしくお願いします。

como
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/06

arrow_drop_down
  • スモールライフ 人生逃げ切り計画3(毒少々)

    さて、前回のエントリでボクの本性があからさまになった訳ですが、今日もなりふり構わず逃げ切ろうとしている初老の男の頭の中をご覧ください。 お金が有るか無いかではなく、これまでずっと8時5時で働いてきて、それが当たり前になっていて、急に働かない生活に不安を覚えています。 それはある種の罪悪感と無計画に遊んだら破綻するかもしれない恐怖なのかなあ。 大学を卒業して就職した会社はパン屋さん 世の中の理不尽さを学んだ。至る所に地獄があってそこに落ちないために注意するポイントなど、学校では絶対に教えてもらえない勉強ができた。 営業部長は九州大学卒業のエリートだったけど社長に良いように使われていた。 新年会で…

  • スモールライフ 人生逃げ切り計画2(毒入り)

    現在60歳。平均的な健康寿命まであと15年。一日が貴重です。嫌な事をやっている場合じゃないのです。 休みたい 育てた会社は部下に任せて、まずはゆっくり休みたい。身体のメンテナンスが優先事項です。 ストレッチ教室、マッサージ、温泉、ウォーキング、ゴルフ。 メンテナンス終了まで2ヶ月は必要です(主観) 心身に活力を取り戻さないと、何も前に進めないきがしています。 仕事には飽きました。 昨日は、居宅支援事業所(ケアマネ事務所)の実地指導がありました。 いつもの事ですが、何でそんなに細かいことを取り上げるかなあって思います。 本来、指導すべきは保険者である自治体の介護保険に対する考え方や指針を浸透させ…

  • スモールライフ 人生逃げ切り計画1

    そろそろ引退を考える人間にとって、最大の関心事は「いかに逃げ切るか?」でしょう。 あえて口に出して話す人は少ないでしょうが、心の中ではきっと同じです。 人生100年なんて煽られるから、びびってしまうじゃないですか。 でも、安心してください。これは0歳児の平均余命であって、現在60歳男性の平均余命は23.72歳です。 83歳でゴールの予定です。ありがとうございました。 さらに健康寿命では75歳です。あと15年がアクティブ人生です。 気が楽になりましたね。思い通りに生きれるのはあと15年。 お金の計画も15年分考えれば良いのです。あとの8年のことは考えても一緒かな。 それ以上長生きしたってあんまり…

  • 遠くへ行きたくなってきた

    今週のお題「遠くへ行きたい」 ボクらの世代は永六輔さんの歌を思い出しますね。歌手はジェリー藤尾でしたっけ。 遠くに行きたくなってきた 昨年秋、娘と こうも行動制限が長引くとその呪縛から逃れたいと思うのは自然なことだと思います。 若い人ならなおさらです。 俳優の某山田さんとかを非難しないでほしい。どうしても許したくない場合は某山田さんが出演するコンテンツを見なければ、もうあなたとは関係ないのですからそれで許してやってください。話はそれましたが、ボクも遠くに行きたいです。 四国のどこかの砂浜で一人キャンプをしたいです。魚釣りをして釣れた魚を夕飯にして、酒を煽って眠りにつきたいです。 翌朝、砂浜で朝…

  • ホリエモンが都知事選に出馬する?

    元気な60歳こもしんです。 ホリエモンのファンです。と言ってもホリエモンを尊敬しているのかと聞かれると答えはNOです。 どちらかと言えば面白いから観ているだけです。メルマガは取っています。 ホリエモンが都知事選に出馬する? 2~3週間前から噂はありました。しかしボクは否定的でした。 だって、都知事なんかになったらロケット飛ばせないし色々やってる事業も整理しなければいけません。なによりホリエモンが一番価値を置いている自由が制限される。 ありえないだろうと思っていました。だけど、 TouTubeなどを見ているとどうやら噂は本当っぽいです。 得意の炎上商法? 名前を売るための手法として出馬をするなら…

  • 認知症の真実

    元気な60歳こもしんです。 デイサービスを2店運営していますが、ボクは認知症のリハビリテーションが苦手です。 一生懸命対応していますが、自分が行う支援法に自信はありません。 多くの講習会や勉強会に参加していますので、知識的には十分だと思うのです。 しかし、認知症は知識だけではどうにもならないほど難しいです。 主に記憶障害を引き起こす疾患 認知症の代表的な疾患であるアルツハイマー型の原因は脳細胞にβアミラーセというタンパク質が蓄積することだと言われています。 そこで脳細胞が機能不全におちいり、結果として主に記憶障害を引き起こす疾患です。 特に短期的な記憶が障害されやすく、認知症テストでは記憶を試…

  • 妻の実家の手伝い

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 今日は籾種をパレットに植える苗床つくりの手伝いに行ってきました。 大した作業はしていませんが良い天気すぎて日焼け疲れしました。 特に歳を取ってからは、目に紫外線を受けるとキツいですね。 来週のゴルフにはサングラスを持って行こうと思います。 超超ハイパーインフレの時の食料を確保するためにも 妻の実家には良い顔を作っておかねばと姑息なことを考えています。 それでは今日は疲れているので、おやすみなさい。

  • 後輩に追い抜かれた話

    元気な60歳こもしんです。 「勤務先を辞めてきました」後輩が突然たずねてきて、そう話し始めました。 顔面は蒼白とまでは行かないまでも、そうとう緊張しているのがわかります。 普段はお調子者で、ボクの話なんかまともに聴かない奴でしたから、ボクも真剣に対応しなければいけないなと思いました。 comoshin.hateblo.jp 以前のエントリにも部分的に書いています。 手持ちの案件を紹介して後輩は起業し、3年を待たずに売り上げで追い抜かれました。 正直に書くと、一時はショックで鬱っぽくなりました。 カッコ悪いから気にも留めないそぶりをしていましたが、内心は自己嫌悪の塊になっていました。 後輩の会社…

  • 高校野球 甲子園大会中止に思うこと

    元気な60歳こもしんです。 ついに全国高校野球選手権大会 夏の甲子園大会が中止になりましたね。 残念でなりません。青春を野球にかけた高校生の落胆を想像すると、胸が締め付けられる気持ちになります。 大きな目標がなくなって喪失感がハンパないことでしょう。かける言葉が見つかりません。かける場面はきっとありませんが。 高野連を中心に関係する大人も一生懸命開催案を検討されたと思います。 開催できない理由はニュースによると、 ①出場する野球部員の感染防止 ②付帯する関係者の感染防止 ③県をまたぐ移動、地元に帰る際のウイルス拡散防止 等のようでした。 無理やりでもやろうと思ったら可能だったかもしれません。だ…

  • 雇用調整助成金セミナーに行ってきました

    元気な60歳こもしんです。 雇用調整助成金のセミナーに行ってきました。 お陰さまでボクが住んでいる田舎ではもう3週間以上感染者ゼロです。 市中にウイルスの存在を感じられません。 予防目的で離れていたご利用者も少しずつ戻ってきて、営業不振で休業の可能性は低くなっています。 しかし、万が一ご利用者もしくはスタッフが感染した場合は、即休業になります。 その時になるべく社員に不安感を与えないように準備だけでもしておきたいと思います。 さて、当ブログの行く末ですが、しばらくの間PVを追い求めないことにします。 やっぱジジイのたわ言に需要ないわ。よ〜くわかったわ。 もう好きに書かせてもらうわ。読者数減って…

  • 情弱ジジイの行く道は険しいpart3<楽天経済圏への移住失敗>

    元気な60歳こもしんです。 意気揚々と楽天カード・楽天銀行・楽天証券に登録し、ポイントうまうま生活を謳歌しようと計画しました。 ・楽天市場でショッピングしてみました。 最初の買い物で、普通にお店の方からキャンセルされました。コロナ禍で在庫が無いという謎の理由。 それ以降、楽天で買い物をしていません。 ・楽天UNLIMIT(スマホ)はiPhone非対応でした。 通信料の削減は楽天経済圏移住の目玉だったので、すこし悲しいです。 ・楽天証券を使った株投資に挑戦する予定でした。 新型コロナウイルスの影響で素人が手を出すレベルのものではなくなりました。 インデックス投資なら素人でも大丈夫とも思いますが、…

  • お風呂でYouTube

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 私の住む田舎は緊急事態宣言が解除されて完全に緩んでいます。 第2波が襲うのはいつでしょうか?秋から冬にかけてだと思っています。 2月頃にスマホを買い換えたのですが、おはらい箱になったのは3世代以上前の機種です。 下取りに出すほどの値段はつかないために、YouTube再生用として活用しています。 お風呂場での視聴は、なかなかいい具合です。 おもにブログの勉強動画を見ています。 ヒトデさんとかマナブさんとかイケハヤさんとかです。 昨日、とっても悲しい動画を見ました。イケハヤさんの動画でした。 【悲報】ネットビジネスは若くて優秀な人の特権です。 要約すると、 …

  • 書評~減速して自由に生きる ──ダウンシフターズ

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 グローバルな経済が高度に行きすぎちゃって、生き辛く感じている人は多いと思います。 筆者の高坂さんもその一人です。 気がつかない間に世の中のシステムに乗っかっていて、それが当たり前と思って生きてきたそうです。 なんでこんなに辛いのだろうと素朴に感じ、思い切ってシステムから降りてみた。 降りてみたら、天国みたいに楽になった。 そう言う話です。 ボクは良く存じ上げていないのだけど、高坂さんは結構有名になった人だそうです。 最近はボクも強く感じていることがあります。いろいろ限界に近づいているなと。 ちっちゃな会社を経営していますが、会社というシステムも終わりかけ…

  • スモールライフを楽しもう

    第一章 スモールライフって何だろう 自由度が高い生活 お金がないと自由は手に入らない? 自分の居場所がある コミュニティの中で謙虚に存在する 小さくするもの 車(田舎では必需品) 食べ物(栄養よりも量) 趣味・遊び(ここはケチりたくないよね) 時間(誰にでも平等だから特にこだわりたい) 第二章 スモールライフの衣食住と遊びとお金(仕事) 衣服 食事 夏 秋 冬 春 住居 家の大きさ 賃貸vs自己所有 あそび 作る 競技する 自然に帰る 稼ぐ おかねと仕事 アイデアその1、勝手に専門家 アイデアその2、ステップアップ転職 アイデアその3、副業掛け持ち アイデアその4、個人事業を始める アイデアそ…

  • スモールライフ的食事術

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 人間は食べたもので出来ているという人がいますが、人間以外もそうですよね。 生きものは摂取したもので出来ている。 生活の規模を小さくしても豊かに暮らしたいスモールライフを目指す者にとって食事はとても重要です。 単に費用がかからない食事では豊かな生活とは言えません。また、味覚や栄養価を犠牲にする食事もまた目指すスモールライフではありません。 それでは豊かな食事とは、どんなものでしょうか? 高価な和牛ステーキとかまぐろの大トロ寿司も豊かです。 でも本当に豊かな食材は地元で取れる旬の野菜や魚介類ではないでしょうか? 身体が喜ぶ、精神的に安定するような食事やバラン…

  • 人生は判断の連続でできている

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 60歳になった同級生とかデイサービスのご利用者を見ていると、すべての人が自分の人生を一生懸命に生きてきて、今があるのだなと感じます。 尊重し、尊敬に値します。 色んな節目で判断することが必要になります。どんな人でもそうです。 その時の判断で人生はできているのです。 判断は「今日の昼めし何にしようかな?」という簡単なものから、この人と結婚しても大丈夫かな?」という重大なものまであります。 時にはとても辛い判断をしなければいけない時もあると思います。 それでも、すべての人はいろんな想いで判断をしていくしかないのです。 4年前、理学療法士の後輩がボクの事業所に…

  • スモールライフ セミリタイアの仕事術

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 セミリタイア中もしくはセミリタイアを計画している人にとって、現金収入は大きな関心事であることには間違いありません。 富裕層の方はお金の問題はないとは思いますが、それでも最近の株価の変動を見ていると気持ちがソワソワしてくるのではないでしょうか? 億のお金を運用するにもある程度のリスクはあるのです。 その点労働所得は、自分で稼いだ実感があります。自分で稼ぐ能力があるという安心感があります。 65歳までは必要、できれば75歳まで仕事をできれば、お金が多い少ないに関わらず充実した日々を過ごせるだろうと思っています。 でも、できたら仕事なんてしたくないのが本音です…

  • スモールライフの読書術<small living>

    東京都知事は頑張っています。ステイホーム週間が終わり、気が緩んでいないか?と都民のみなさまに喝を入れておられました。 気の緩みもあるでしょう。経済の再開を首を長くして待っている人もいるでしょう。 精神的にも経済的にもそろそろ限界にきているのではないでしょうか? このまま新規感染者がゼロになるまで、もしかするとゼロの日が2週間にならないと経済活動を自粛させるのでしょうか? 辛いと思います。 だけど、本を1冊読んだ日はなんだか充実感がありませんか? ボクは夜眠りにつくまで穏やかで楽しい気分でいられます。 自由な行動が制限されている状況でも心は豊かになれるのです。 なかなか凄いコストパフォーマンスだ…

  • 目線の角度、調整中 情弱ジジイのあした

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 ボクは自分ではいつも朗らかで気さくなオジサンだと思っています。 しかし、他人から見ると無愛想で気難しいジジイに見えることだってあると思うのです。 何故か上から目線と言われることだってあります。 マウントを取ろうなんて全く思っていないのに、自分の意見を押し付けているととられることもありました。 スタッフに給料の明細書が入った封筒を利用者さんがいるところで渡したら、クレームがきました。 人格を否定されみじめな気分になったとのことでした。 すぐにこれを改めて、給料明細書は終業時に渡すようにしました。 お疲れ様でしたと頭を90度下げて労うようにしています。 本当…

  • コロナの時代の生活不活発病の予防

    f暖かい春の日差しが日々強くなって、イメージだけで捉えるととても非常事態宣言が発令されているようには感じられません。少なくともボクが住む田舎では。 新型コロナウイルス感染症に感染するのが怖くて、もしくは社会全体の外出自粛運動のためにずっと家で過ごしている人も多いでしょう。 不要不急の外出はもう少し我慢するのがいいとは思いますが、健康を維持するには必要な外出はあります。このまま家に閉じこもっていたら、コロナ感染症以外の病気になる可能性が高くなります。それが生活不活発病です。 生活不活発病とは 健康長寿ネット https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouh…

  • スモールライフ 豊かさの基準

    生活の規模を小さくして豊かに暮らすスモールライフ<small living>に取り組んでいます。 ミニマムライフとは少し違うのはストイックに生活に制限を加えないということです。 本当に欲しいものだったらバイクとかゲームとか革ジャンとか手に入れて、楽しく暮らしたいと考えます。 お金は必要だけど、お金の多寡が豊かさを測る基準ではないと思っています。 時間が新しい豊かさの基準だと思います。 時間は誰にとっても平等で格差もありません。 時間をかける事が豊かさであって時間がかかっているモノほど価値がが高いと考えるのです。 例えば料理で説明すると、手作りの味噌汁とフリーズドライ製法の即席の味噌汁。 味だけ…

  • 4時間で辞めてしまったあの娘

    くわしく覚えていない、多分10年くらい前の話です。 おかげさまで経営しているデイサービスのご利用者が増えていました。 当時は定員が10名の小さなデイサービスだったので、すぐに正社員を雇える財力はありませんでした。 それでアルバイトの募集をさせて頂きました。 いつも地域で一番の時給を出していたので、その時も5名ほどは応募があったと思います。 40代の主婦に混じって21歳の若い娘が応募していました。 ハッキリ言って美人でした。背が高く8頭身で長い髪が印象的でした。 面接をすると、意外にしっかりしていて仕事に対するモチベーションも高いと感じられました。 二人の採用枠のなかの一人となりました。 当時は…

  • 情弱ジジイに明日はあるのか?

    月間アクセスがやっと1000になったと思ったら翌月は1500アクセスを記録しました。 我ながらスゴイと胸を膨らませた今月初旬。 単なる情報弱者だったことが判明しました。 読ませてもらっている数々のブログに訪問しているときに、ふと皆さん読者数に注目してしまったのです。 ちなみに7か月、毎日更新して記事数208。 圧倒的に少ないやん。 皆さん(同時期にブログを始められた方を含む)200~400の読者数を確保されている。 中には毎回文字数が300文字とかのライトな感じのブログでも、そういうことになっている。 もちろんブログの内容はボクのそれより数段素晴らしいのですが、ちょっとだけショックです。 涙で…

  • 100万円でお店を買う

    コロナは残酷です。人生のすべてをかけて作り上げたものを、何の落ち度もないのに、簡単に奪い去ります。 早くも飲食店等の倒産や廃業が増えてきました。 予想の通り、高齢者が経営する店舗が運営を諦めるしかない状況になってきました。 お店で買うではありません。お店を買おうというお話。 M&Aには悪いイメージを持たれている人もいると思いますが、今こそ積極的に考えてみる価値があると思います。 企業買収です。一般市民には関係のない世界の話を思わずに、想像してみてください。 辞める人がいるのだから引き継ぐ人が現れるのは自然なことだと思います。 年齢的に体力が持たない。 気力が維持できない。 いろいろと固定費が高…

  • 新しい生活様式というオーダーが入りました

    スモールライフ<small living>という、生活の規模を小さくして無理のない暮らしを提唱しています。それも一つの生活様式です。 生活の仕方は人それぞれで、大きく稼いで存分に遊ぶのも良し質素倹約も良いと思います。自分で判断するからです。 今回の新しい生活様式は生き方を変えてくださいという要請です。 そこまでしないと社会が存続できない状況なのでしょう。今までとは次元の違うお願いをされています。一時的な行動の規制ではなく生き方を変えて欲しいと頼まれているのです。 居酒屋で同僚と持論を戦わせたり、部屋の中で社交ダンスを楽しんだり、士気を高めるために雄たけびを上げるなど、そういう生活様式は滅んでく…

  • 他人の命のために人生をドブに捨てましょう

    ステイホームと最初に聴いたとき、飼い主が飼い犬に「じっとしていろ」「犬小屋に戻れ」と言っているのかと勘違いをした。 「あっボクらのことなの?」 ちょっとした違和感は残ったけど、命を守るために皆で我慢しようという意見には心から同意した。「じっとしてます」 ボクは宗教を信じない。だけど宗教の必要性は認めている。 一緒に祈ったら一緒に救われるんじゃないのかな?と思わせてくれる。思わせるだけだけど。 人間の上に神様がいてくれることで、人間は客観性を得ることができるだろう。 神様の存在が動物や人間の命より価値があるとすれば、人間が世の中を支配している唯一価値のある命だという幻想に捉われないですむ。 人間…

  • スモールライフでも小さくできないもの

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 生活の規模を小さくして無理のない暮らしを提唱しています。 パンドラの箱から最後に放たれたものは希望だったそうです。 ボクの父親は地方公務員、具体的には市役所職員でした。 とてもおとなしい人間でした。もちろんボクは今も尊敬をしています。 進路を決めなければならない高校3年生の夏、父親とゆっくり話をする機会がありました。 ボクは反抗期の終わり頃で、まだゆっくり父親と意見を交わす余裕はありませんでした。 大学に進学したいというボクに、学費を出す側から一言だけは言っておきたい事があったのでしょう。 ボクの部屋にどっかと腰を下ろし、ボクの将来についての意見を求めて…

  • 勝負する生活

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 まだ、リーグ再開の目処もたたないサッカーの年間パスは一体どうなるのだろうとケチな事を考えています。 スポーツは観るのもするのも大好きです。スポーツは時に心を揺さぶられる感動を与えてくれます。 しかし何故想像を超える力を発揮できるのだろうか? 大震災から2年後、田中将大くんは前日の試合で160球を投げたにもかかわらず、マウンドに上がった。 投げたのはたった15球だったが、選手生命にもかかわる15球だった。 その時マー君は明日の事など考えない。目の前の勝利のためにすべてを捧げる姿勢に感動を覚えた。 勝利のために犠牲になれとは言わない。それは生け贄だ。駆け引き…

  • 森博嗣の「お金の減らし方」を読んだら腹が立ったのだが

    ボクは人とは違う。 なんだか偉そうに見えるかもしれませんが、人はみんな違う。だからボクも人とは違うのです。 ボクの知力は高くない。高校の成績は450人中411番だった。偏差値なんて計算したことすら無い。 他人と比べるのは愚者かもしれないが、ちゃんとした人をお手本にしなければまともな人間には成れなかった。 それでも今日まで何とかやって来れたのだから、それなりの努力もしたのだろうと思います。 いかに少ない努力で最大の効果を出せる様に、それだけは必死で考えてきました。 頭がいい人にはボクの精神的負担はわからないのかもしれません。ボクも平気で8時間とか集中ができる人の気持ちがわかりません。 精一杯頑張…

  • そろそろ気付く人が出てきた part2

    こんばんは、元気な60歳こもしんです。 スモールライフについて考えるきっかけになったエントリ comoshin.hateblo.jp 今日はそれとは別に現時点のコロナウイルスへの対応についてボクの意見を書きます。元医療従事者で今も地域保健に関わる仕事をしている者として、実は書きにくい内容です。 新型コロナウイルスは根絶できない。インフルエンザや肺炎球菌のように毎年もしくは年中発生することになるのではないでしょうか? 人間は必ず死亡する。その死亡の原因が一つ増えたということです。 よく潜在化していたリスクがコロナウイルスによって顕在化したのだと言われます。 高度な医療と社会インフラによって潜在化…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、comoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
comoさん
ブログタイトル
セミリタイアーズ
フォロー
セミリタイアーズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用