chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
そろそろアレな世代の話をしようか https://pomu2019ab.hatenablog.jp/

氷河期世代の一人が、気になったこと、好きな事、PCのこと、漫画やアニメの事、映画の事などを書いているブログです。 色々と趣味や日常を書いていきたいと思います。

雑記ブログですが、最近はアドセンスについて書いていることが多いです。 未知の分野なので、調べる事や覚えることが沢山です。

ぽむ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/31

  • 「どうぶつ百景」を見に行った

    「どうぶつ百景」を見に行った まとまりのある展示で素敵だった あまりにも都会、くらくらした 「どうぶつ百景」を見に行った 前々から気になっていた展覧会「どうぶつ百景」を、東京ステーションギャラクシーに見に行きました。 「東京ステーションギャラリー」 https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202404_dobutsu.html そして駅構内にある出汁スタンドで出汁を飲んで帰ってきました。 日々の気晴らしも兼ねてですが、こんなあっさりとしたお出かけもいいよね。 まとまりのある展示で素敵だった 東京ステーションギャラリーは初めてです。 東京駅の旧建物の…

  • 仕事イヤイヤ期の葛藤

    お仕事イヤイヤ期到来 人と接するのが嫌になる 出口が見えないトンネルを歩いてる気がする お仕事イヤイヤ期到来 仕事をしていると、仕事イヤイヤ期が来ませんか? 普通に働いているけど内心はうんざりしている、働きたくないという気持ちがずっしりと大きくなる等。 そりゃ普段から喜んで「労働バンザイ!」とは思っていませんが、これらの割合が凄く高くなる時期です。 実は私、今この時期です。 「じゃあ転職しろ」 「退職して休めばいいじゃない」 それは最もなんですけど、現実的な事を考えると身動きが取れません。 私達氷河期世代は、まず再就職できるのかが不安。 退職してしばらく遊んでいれるほどの余裕があるといえばNO…

  • 寒川神社に参拝してきた、そして一週間たった

    寒川神社へ参拝してきた 寒川神社は意外とこじんまり、だけど歴史を感じる そして一週間たった 寒川神社へ参拝してきた 最近ちょっと立て続けに嫌な事や避けたい事が続いたので、「これは厄除けでもした方がいいのか?」と思いました。 そこで八方除けで有名な寒川神社へ参拝に行きました。 寒川神社は意外とこじんまり、だけど歴史を感じる 最寄駅から歩いて寒川神社に行ったのですが、思ったよりも近くて道も迷いようがないぐらいわかりやすいです。 途中で綺麗な富士山を望める場所があるのですが、道路のようなものが遮断して全貌を見ることができませんでした。 これがちょっとがっかり。 鳥居の上をよく見ると 鳥がいる! 文字…

  • 城ケ島公園の灯台巡りに行って来た

    城ケ島公園に灯台を見に行って来た 安房埼灯台は三浦大根がモチーフ 城ケ島灯台を見に行く お出かけは体調を整えて 城ケ島公園に灯台を見に行って来た GW後半、ひたすら寝てダラダラしようと思っていました。 しかし仕事疲れが過ぎて眠れなくなり、ほとんど寝てない状態で早朝に目が覚めたGWのその日。 「あ、そうだ。気になってた灯台を見に行こう。遠征のチャンスだよね」 と何故か思って、そのまま出かけてしまいました。 見たい灯台は神奈川県三浦市にある城ケ島公園にある2か所。 安房埼灯台と城ケ島灯台です。 灯台だけでなく、景色もよくて気持ちがいいところでした。 安房埼灯台は三浦大根がモチーフ 城ケ島公園へは、…

  • GWの有意義な過ごし方(シュレッダーかけをした)

    GWなので 実は「シュレッダーにかける」は前準備が大変 毎回思う「早くやっておけばよかった」 GWなので カレンダー上のGW前半の3連休が終わりましたが、何をしていたでしょうか。 私は初日に出かけた後は、家で閉じこもっていました。 その時に家の中で何をしていたかというと、ゲームをしたりドラマやアニメ、映画を見たり。 この辺は定番だと思いますが、それに加えてシュレッダーがけをしました。 たまっていた書類をひたすらシュレッダーにかけて粉砕する。 そんな休日でした。 実は「シュレッダーにかける」は前準備が大変 シュレッダーにかけるという行為は、実は前準備が大変です。 何故なら書類の内容を吟味する必要…

  • 葉山灯台と鳥居のある風景を楽しんだ、GWのプチ一人旅

    葉山灯台を見に行った 鳥居と灯台が見える場所 「三角屋根 パンとコーヒー」に行ってみた 見に行ってよかった 葉山灯台を見に行った GWに何しようか? 何かをしなければいけない、どこかに行かなければならない。 そんな焦りを感じていました。 何もしなくてもどこかに行かなくてもいいんですけどね。 でもせっかくなので、「普段自分が行かない場所を何も決めずに行ってみよう」。 そこで思いついたのが、葉山灯台。 理由は単純で、以前名前を聞いたことがあったから。 鳥居と灯台が見える場所 葉山灯台の最寄り駅はJR逗子駅。 そこから京急バスの葉山行に乗り、森戸神社でおりました。 先ずは神社にお参り。 この境内を奥…

  • 同僚との花見は楽しいけど気を遣う

    花見をしました 喋って飲んで話す 一人の花見は気楽、だけど 花見をしました 毎年私の花見は、一人でひっそりと桜を楽しむ、というものでした。 しかし今年は違います。 職場のメンバーと一緒の花見です。 何を血迷ったのか自分でも不思議ですが、職場のメンバーから「一緒にどうですか?」と誘われて参加したのです。 気を許しているメンバーというのもあるのですが。 当たり前ですが、集団でやる花見と自分一人でやる花見は全く違いました。 かなり大雑把にいうと、集団でやる花見は、花を見ていない花見でした。 でも楽しかったです。 喋って飲んで話す やっぱり誰かと一緒に何かをするという事は、喋ることが中心になります。 …

  • メイクの仕方はカウンターで学んだ

    「メイクってよくわかんない」日々だった 自分にぴったりのテクニックと知識が学べた コスメカウンターは怖くないけど相性はある 「メイクってよくわかんない」日々だった 初めてフルメイクをした日の事を覚えていますか? 私は大学生の時でした。 今時はいつなんでしょうね? やっぱり高校生や大学生ぐらいが多いんでしょうか。 私がフルメイクをした時よりも、今はメイクに関する情報が至る所にあります。 ネットを少し検索すれば、メイク関連の動画やおすすめのテクニック、アイテム等々、HOW TOがぽろぽろ見つかります。 年齢層もどんどん低年齢にまで広がっているようで、小学生向けの雑誌でメイク方法が載っているという事…

  • 私の鳥山明作品の思い出

    鳥山明先生が亡くなった 「Dr.スランプアラレちゃん」を読んだ時の衝撃 「いるのが当たり前」の存在が消えてしまった 鳥山明先生が亡くなった 昨日とてもショッキングなニュースがありました。 鳥山明先生が亡くなっていたというニュースです。 彼のクリエイターとしての偉業は、今更改めて語る必要なはいでしょう。 私の世代は彼の新作を、毎週見ることができる世代でした。 週刊連載の漫画やゴールデンタイムに流れていたアニメ、彼がキャラデザしたゲームキャラやモンスターが日常に当たり前のようにいました。 彼の創造物が空気のように当然の存在として、日常にあふれていました。 それはあまりも当たり前で、創造主が消えてし…

  • 「自分をいたわる」バレンタインの変化

    バレンタインが大きく変化している バレンタインのチョコは自分のために 自分をいたわるのも愛 バレンタインが大きく変化している 今年のバレンタインが過ぎて数日。 チョコレートをもらった人、贈った人も多いと思います。 でも密かに一番多いのは、自分のために買った人ではないかと思っています。 それは何故か。 有名デパートのバレンタイン催事やイベントとしてのチョコレート売場を覗いた人ならひしひしと感じると思いますが、売り場全体に大きな変化がみられるからです。 それは「自分のためのチョコレート」として売り出している店が増えているのです。 いわゆる「愛の告白」としてのバレンタインではなく、自分が楽しむために…

  • 朝一番で見たい!「美しい剥製と標本」一杯の科博「和食」特別展

    科博「和食」に行って来たよ 剥製や標本がとても見事だった 昔の食事も展示してた 行くなら午前中がおすすめ 科博「和食」に行って来たよ 前から気になっていた東京国立博物館(科博)の特別展「和食」に行ってきました。 和食自体を科学的に分析するのではなく、その成立と風土の関係を中心にした展示内容でした。 科学的に見た和食の成立と歴史を広く浅く、という感じでしょうか。 想像してたより来場者が多かったです。 剥製や標本がとても見事だった 展示内容については「へええ~」と興味深い事や知らない事も沢山あり、知的好奇心を刺激されることも多々ありました。 日本全国には多種多様の大根の種類があるし 日本の水が軟水…

  • 鎌倉・長谷寺へピンポイントお出かけ

    鎌倉の長谷寺に行ってみた 小綺麗でした 古刹に何を求めるか 鎌倉の長谷寺に行ってみた 日常の繰り返しもいいけど、それだけだと息が詰まるし何よりも刺激がない。 それは嫌だ! という気持ちが不定期に自分の中でわき上がります。 そこで今回は鎌倉の長谷寺に、ピンポイントお出かけをしてみました。 鎌倉は観光地がわんさかありますが、今回はここだけを目指してみました。 小綺麗でした 江ノ電の長谷駅からゆっくりあるいて約10分で、長谷寺につきました。 方向音痴の私も迷わないほどわかりやすかったのは、標識が要所要所にあった事もあるでしょう。 そのあたりのホスピタリティは、さすが観光地。 境内からあふれるほどの観…

  • 寿司が絶対王者だと思った年末年始

    新年が明けました 寿司という絶対的な存在 寿司で始まり寿司で終わる 新年が明けました 明けましておめでとうございます。 世間ではもうすっかり正月という雰囲気が飛んでいますが、暦的には一応まだ正月内です。 年末年始や正月という雰囲気って、年々薄れている感じがするのですが気のせいでしょうか。 この時期にあり得ない気温の日が見られたのもありますが、街中の正月飾りやアイテムをあまり見かけなかったのも理由の一つだと思っています。 私の年末年始は、やっとまとまった数の休日が取れたーという安息と安息でない日々の連続でした。 この時期は精神的に疲れる行事が多すぎなんですよ、個人的に。 そして思い返してみれば、…

  • 「労働は悪である」とぼんやり思う

    労働というもの 労働は気力と体力を奪う でも現実には必要な 労働というもの 長時間労働というものは、1日何時間とか月の残業時間がどれくらいからとかそういう定義はわかりません。 しかし私は今実感しています。 そんな定義は関係なく。 労働自体が「悪」であるという事を。 1日働いたら、気力と体力をごっそりもっていかれる気がしませんか? HP20~30%しか残っていない状態になります。 そこから日常生活のための必要最低限な事を行い、回復にもHPを使い。 そこから趣味?自分の為の時間? いやいやいやいや無理無理無理。 でも人生をこなしていくためには、お金が必要です。 つまり労働は必要なのです。 しかし自…

  • 黒ボールペンに密かに拘りがある

    たかが黒ボールペン、されど黒ボールペン 黒ボールペンの使い分け この拘りは癖字から生まれた たかが黒ボールペン、されど黒ボールペン 一番よく使う筆記具は?と聞かれたら、私は黒ボールペンと答えます。 思えば成長と共にメインで使う筆記具も変化してきました。 小学生の頃は鉛筆必須だったのが中学生になってシャーペンを使い出し、高校生になるとシャーペンをメインに使いつつ徐々にボールペンの割合が増え、大学生では圧倒的にボールペンを使い出すようになりました。 シャーペンも相変わらずよく使っていたのですが、芯による紙面が汚れたり裏写りが気になってきたからです。 大学生になるとレポートの提出が増えてきて、ボール…

  • 初めての店で食事をするのは賭け

    初めのお店は勇気がいる 天国か地獄か、それは賭け 街のお店が美味しいと嬉しい気分になる 初めのお店は勇気がいる 前々から気になっていた中華料理屋がありました。 いわゆる街中華です。 ちょっぴり年期を感じる外見、外からは中が見えない入り口のドア。 入ってみるには少し勇気がいりそうで、きになりつつ通り過ぎていました。 しかし先日、思い切ってランチを食べにいきました。 するととても美味しくて、また食べにいきたいと思えるお店でした。 しかし初めてはいるお店って、やっぱり緊張しますね。 天国か地獄か、それは賭け 初めての店で食事をするのは、正直賭けです。 特に個人店の場合は「入るべきか入らないべきか」と…

  • アクセサリーを捨てるタイミング

    アクセサリーを捨てたい、それは突然やってきた アクセサリーを捨てたいと思ったとき そして処分した アクセサリーを捨てたい、それは突然やってきた アクセサリーを捨てるべきなのかどうか。 それはいつなのか。 結構難しい問題だと思うのですが、皆はどうしているのでしょうか。 私はここ最近「アクセサリーをほぼ全部捨てよう」という気持ちが、とても強くなりました。 その気持ちの変化は、ある日突然訪れました。 ふと手持ちのアクセサリーを見た瞬間、「もうこれを付けたくない」という気持ちがストンと落ちてきたのです。 この時から、自分のアクセサリー類を整理したくなりました。 そして思いました。 この時が捨て時かも。…

  • 招き猫で有名な豪徳寺に行ってきました

    一度は行ってみたかった豪徳寺 曹洞宗の力強い建物 招き猫が置かれているのは敷地内の極一部 帰り道に焼き芋専門店によった 一度は行ってみたかった豪徳寺 招き猫の逸話で有名なのが都内の豪徳寺です。 猫が井伊家の殿様をお寺に手招きしたところ豪雨や雷を避けることができた、という逸話を聞いたことがないでしょうか。 それがこの豪徳寺。 そして刀ミュの「江水散花雪」という作品とも縁があるといえば縁がありまして、井伊直弼のお墓がある場所でもあります。 招き猫が好き、そして刀ミュも好きとしては、一度は訪れたい場所でした。 この週末に出かけてみました。 やっぱり行ってみたいところは行ってみないとね。 曹洞宗の力強…

  • 心身共にリセットをしたくて灯台を見に行った

    心身共にリセットをしたかった 可愛い灯台があった ほっと一息ついて思ったこと 心身共にリセットをしたかった 仕事の忙しさと負担で疲れが抜けず、心身共にぼろぼろ。 そんな日々が続いていて、限界でした。 だから「この週末は絶対にリセットするぞ!」と心に決めて乗り切りました。 リセットとは何をするのか? 今回は「日常には縁がない場所にいく」を実行しました。 その場所は江の島。 でも江の島自体を観光するのではなく、近くにある小さな灯台を目指して出かけました。 可愛い灯台があった 江の島のそばに片瀬漁港がありまして、そのそばに赤灯台、白灯台といわれる小さな灯台が二つあります。 両方とも海に突き出ていると…

  • 下着や靴下の片づけは、現状把握から入るべし

    年末に向けてそろそろ片づけを開始する 使うものと捨てるものを分けるのが全ての始まり お金をかけたくないし実用本位で収納したい まず行動する、のが近道かも知れない 年末に向けてそろそろ片づけを開始する 年末の大掃除に向けて、そろそろ動き出す時期がやってきました。 私は年末にまとめて大掃除するよりも、前倒しでちょこちょこした準備をしておいて年末に仕上げをする派です。 特に綺麗好きではありません。 年内のゴミ出しに間に合わせるためです。 物によっては月一もあるので。 今回は靴下と下着の収納を何とか綺麗にまとめたいと思い、やってみました。 一番大切なのは、現状の把握です。 そしているものといらないもの…

  • 今年も手帳は100均で、1年で使い切るようにしている

    お題「新しい手帳に切り替えるタイミング(来年の手帳を買ったのですが、今年の手帳もまだ使えるし、新しいものも使いたいし、2冊持ち歩きたくないし悩み中です)」 今年も100均の来年の手帳を買った 手帳は1年間使い切るようにしている 何でもかんでも手帳に詰め込むよりも 今年も100均の来年の手帳を買った 来年度の手帳が色々と出ていますが、100均のものにしました。 どんなに高い手帳を買っても、結局は使いこなせないからです。 予定も書き込めないほどあるわけでなく。 むしろカレンダーに書き込んだほうが分かりやすいです。 一言日記を最初はつけていましたが、結局は別にノートを用意して書くようになりました。 …

  • 【マインクラフト】迷った時程ちょっとしたことでいいから実行せよ

    一気に気が抜けた 迷ったら「とりあえず」でいいじゃない 見栄や映えばかり考えるとつまらなくなる 一気に気が抜けた 灯台を作ったら気が緩んでしまいました。 pomu2019ab.hatenablog.jp 忙しかったのもあり、中々マインクラフト自体もできず。 それでも心の中で「何か作らなきゃ」「何かしなきゃ」という思いが沸いては消え湧いては消えという日々。 こうなってくると強迫じみてきて、ゲーム自体を面白く感じなくなってくるんですよ。 義務感が強く芽生えたゲームは苦痛でしかない。 でもね。 かといって「マインクラフトはつまんないから止めた」という事ではないんです。 つまり自分の中で、次にやる事が…

  • 納豆嫌いの妹が納豆を克服した思い出

    今週のお題「納豆」 妹は大の納豆嫌い 納豆嫌い克服までの道のり やっぱり一番美味しいのは納豆と白ご飯だと思う 妹は大の納豆嫌い 子供の頃の話ですが、私の妹は納豆が大嫌いでした。 どれくらい納豆が嫌いだったかというと、納豆が食卓にでたら「別の場所で食べたい」と言い出すレベル。 「一緒に食べなさい」といわれて、しぶしぶ鼻をつまみながら同じ食卓で食べていました。 大皿に盛りつけられたおかずを取り合うのですが、妹は納豆を触った箸で触ったおかずは食べようとしませんでした。 そのため自分の分を最初に取り分けて食べていました。 納豆の臭いもダメ、ネバネバは勿論ダメ。 それに触れたものも嫌気がさして受け付けな…

  • アフィリエイトの利用を明記するよう法律が変わったが色々迷う

    アフィリエイトを利用を明記しなければならない サイトでアフィリエイトを利用していたら関係ある 「その一文」の入れ方 アフィリエイトを利用を明記しなければならない 10月より法律がかわり、アフィリエイト(以下アフィ)を利用しているサイトはそのことをはっきりと明示しなければならなくなりました。 しかも利用していることを「はっきりわかるように」というのがコツでして。 こっそりと分かりにくくサイトに書くことは駄目なんですね。 だから色んなサイトをみると、わかり易い場所に追加された一文をよく見かけるはずです。 これはアフィやステルスマーケティング(以下ステマ)が非常に分かりにくく、巧妙に消費者を誘導する…

  • 大きな風呂に入ると「これぞ人生の楽しみ」と感じる

    大きな風呂大好き 大きな風呂の魅力 一番解放感があるのは朝風呂か平日昼間 大きな風呂大好き 大きな風呂というものに、とても憧れを感じます。 スーパー銭湯、銭湯、温泉、露天風呂、内風呂等々。 風呂場が大きいというだけでテンションが上がります。 その魅力はやはり解放感と安心感ではないでしょうか。 まさに「人生の楽しみ」です。 大きな風呂の魅力 なぜこれほど大きな風呂が好きなのか。 その理由をまとめると ・全てをさらけ出している解放感 ・のびのび手足を伸ばせる余裕 ・体全体が温まる安心感 脱衣所からお風呂に移動した時に先ず解放感がきて、湯船につかると動きを制限されない余裕を感じ、どんなに体が冷えてい…

  • シュレッダーは手入れが必要であると学んだ

    シュレッダーの故障?いやいやメンテ不足 シュレッダーオイルを使った感想と結果 メンテナンスって大事だと実感 ※本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 ページ内のリンクがアフィリエイトリンクの場合があります。 シュレッダーの故障?いやいやメンテ不足 住所とか氏名とか、個人情報が載っているものをそのままで捨てるのは抵抗がある。 ということで、手動式シュレッダーを使っています。 購入したのは10年以上前。 よく壊れずに動いてくれていますが、流石に紙の切れ具合が悪くなっているしギチギチという変な音もします。 それでも誤魔化しながら使っていたのですが、ついに動かなくなってしまいました…

  • 小田急東京メトロパスを使ってウロウロ

    「どこかに行きたい」欲を満たすために スカイツリーに行ってみた 東京国立博物館は時間泥棒だった まずは出かける前に乗り放題チケットのチェックを 「どこかに行きたい」欲を満たすために どうしようもなく「どこかに行きたい!」欲が収まらなかったので、小田急の乗り放題チケット「小田急東京メトロパス」を使ってあちこちウロウロしてきました。 このチケット、小田急の駅から代々木上原までの往復料金+東京メトロ乗り放題というもの。 最寄り駅が小田急でなくてもつかえますし、移動範囲によっては総合的にかなりお得な料金になります。 PASMO版が一番使い勝手がいいのですが、現在PASMO作成はかなり絞られており事実上…

  • 「まずその意識を捨てろ」と鳥肌が立っ

    「好きなはず」の話がゾクッとした その思い込み、暴走してない? 他人の気持ちを考えられなくなったら終わり 「好きなはず」の話がゾクッとした ご飯を食べていたら、大語でしゃべっている会話が聞こえてきました。 複数の男性がいて、そのうちの一人が中心に喋っていました。 「あの子が挨拶してくれるんですけど、気持ちが通じてるんだと思うんですよね」 「挨拶きっかけで次のステップに進んでデートしたいですね」 何事?もしかして恋愛話? 話の内容を要約すると ・会社で挨拶をすると相手も返してくれる。だから相手も自分に好意を持ってくれてると思う ・本当に自分のことが嫌いなら挨拶自体返してくれないはず ・挨拶だけじ…

  • 【マインクラフト】灯台を作ってみた

    海辺といえば灯台 海辺のモンスターと灯台作り 建築物を作るのも楽しい 海辺といえば灯台 前回村を見つけてうろうろしていたら、海辺を見つけました。 pomu2019ab.hatenablog.jp 岩だらけの海辺、迫り来る丘。 何故かここに小屋を建てることを決意し、仮小屋を作ってみました。 どうも私は水辺のある場所にひかれるようです。 そして海辺と言えば! 灯台! ザ・海の建築物! というわけで、先人のデザインや作り方How toを参考にして灯台を作ってみました。 海辺のモンスターと灯台作り イージーモード設定で遊んでいるのですが、まず驚いたのはモンスターがワラワラと湧いてくること。 海辺の夜は…

  • 居酒屋ランチの唐揚げ定食が好き

    居酒屋ランチの定食が好き その店を知りたかったらランチで知る 居酒屋ランチの定食が好き 居酒屋ランチメニューの定食が好きです。 特にがっつりと食べたいときは、お店があれば入りたくなります。 唐揚げとごはんの組合せはたまらない程魅力的。 色々なお店で唐揚げ定食を食べてきましたが、一番ガッツリ系で満足度が高いのが居酒屋ランチの唐揚げ定食です。 唐揚げ定食を好きな理由は ・白米のお替わり可能な所が多く、ごはんをたっぷり食べれる ・ごはんと唐揚げの組み合わせの美味さ ・好きなタイプの唐揚げ ・提供まであんまり待たされない です。 特に気に入っているのが、私の好きなタイプの唐揚げを食べれるから。 衣がカ…

  • 英語学習を投げ出し続けたが、その原因を考えてみた

    何度も英語を学びなおそうとした 何故続かないのか 世の中に色々な方法があふれているけど 何度も英語を学びなおそうとした 「英語を学びなおしたい」 そう思ったことはありますか? 私は何度もあります。 気合を入れて始めるのはいいものの、結果は投げ出して終わりです。 恥ずかしながら行き着く先はいつも同じ。 気合を入れて頑張ろうと始めた英語を何故途中で投げ出すのか考えてみました。 何故続かないのか 今まで英語の学びなおしで、色々な方法を試してみました。 NHKラジオ英会話、英語耳、早覚え単語、直ぐに覚えられると謡う英文法の本等々。 でも気が付いたら続かずに投げ出しています。 その理由を考えると ・学習…

  • 「焼き肉ライク」初体験

    焼き肉ライク初体験 初めての店内で驚いたところ 味はお値段相応かな?という感じ 焼き肉ライク初体験 「1人焼き肉に特化している」とよく言われる「焼肉ライク」、前々から気になっていたんですよね。 でも行ったことがない、入ってみたい・・。 そういうわけで、思い切って初めての焼肉ライクを体験してきました。 初めての焼肉ライク体験ですが、サクッと一人で焼肉を食べるためのお店なんだと実感しました。 初めての店内で驚いたところ 私が焼肉ライクで食事をして驚いたことが2点あります。それは ・一人焼肉で一番気になる他人の視線を排除する席の造り ・必要最小限も最小限で店員と接触しないシステム 店内に入ると、席は…

  • トラブルの時みたいのは文章と図解

    入浴中にお湯がでないトラブル発生 動画より図解の方が早いしわかりやすい How to動画ばかりじゃなくて文章も大事 入浴中にお湯がでないトラブル発生 先日風呂にお湯をはっている時、何かおかしいことに気がつきました。 お湯がでないのです。 たまたまお湯張りの最初の方で気がついたからいいものの、気がつかなければ水風呂になるところでした。 慌てて対処法を調べようと探しましたが書類が見つかりませんでした。 そこでネット検索をする事に。 幸いアパートのトラブルQ&Aのページに対処法が載っていたのですが、これが厄介でした。 動画での解説です。 早く対処したいと思って動画を見ていたのに、必要な情報が中々出て…

  • 【マインクラフト】溶岩を見つけたと思ったら素敵な場所があった

    溶岩をやっと見つけました こんなに綺麗な場所があったのか 新しい拠点作っちゃおうかな 溶岩をやっと見つけました 地下世界探検などをしていましたが、いい加減溶岩を見つけるたびにする事にしました。 pomu2019ab.hatenablog.jp 何故溶岩を探しているかというと、ごみ箱が欲しいと思ったからです。 そのついでに各地を見て回りたいという気持ちもありました。 そしてついに見つけました! 何故木が燃えているのか!? 見つけたのはいいのですが、何故か森林火災が発生していました。 まさか溶岩が原因!? やがて自然鎮火していき、特に燃え広がるようなことはありませんでした。 「山火事怖いなあ。でも…

  • 連日の刀ミュ配信を見て魂のブースターをする日々

    刀ミュ漬週間真っ只中 大型公演はとにかく楽しい 嫌なことがあっても好きなことがあればなんとかなる 刀ミュ漬週間真っ只中 9/17から開催のミュージカル刀剣乱舞(以下刀ミュ)の大型公演「すえひろがり」が始まります。 それにあわせて過去の刀ミュ大型公演を今週、DMMTVで1日1作無料配信しているのですが、実は見ています。 部屋の中で一人フェスティバル! 日々魂のブースターがかかっている状況です。 大型公演はとにかく楽しい 刀ミュの本公演は2部制になっており、1部は物語性のあるミュージカル、2部はライブパートとなっています。 大型公演はその2部を大いに前面に出した公演です。 とにもかくも、作品に出た…

  • どうしてもやめられない、「靴を脱ぐ」癖

    お題「私○○がやめられないんです!」 昔から辞められない癖がある 集中しているときに靴を脱ぐのは珍しい? 何故靴を脱いでしまうのか 昔から辞められない癖がある 私は昔からどうしてもやめられない癖があります。 それは、勉強や仕事をするときに靴を脱ぐ事です。 集中する時に靴を履いていることが、とても邪魔に感じるのです。 手に付けるアクセサリー類も同じ理由で外すことがあるのですが、そこまで頻度は高くありません。 (キーボードを集中的に使う時は外すことが多いですが) 靴だけは違います。 何故かそういう時に履いているのが嫌なのです。 靴下は平気なのに。 これが私の辞められない癖です。 集中しているときに…

  • 【マインクラフト】地底世界の美しさにワクワクする

    地底世界が美しい 地上とは別世界 地底世界が美しい 前回溶岩を求めていたにもかかわらず、思わぬ形で地底世界を覗き込みました。 pomu2019ab.hatenablog.jp その後はというと、溶岩も欲しいけど地底を見て見たいと思うようになりました。 そして地底世界にまた会う事が出来ました。 地上とは別世界 マイクラの地上世界と地底世界は全く雰囲気が違いました。 新しいその空間は、採掘をしていると突然見つかりました。 暗闇の中にうっすらと緑が垂れ下がっています。 天井をはじめとした高所から植物が垂れ下がり、花が咲いています。 壁には色んな鉱石がむき出しになっていて、地形も独特。 ごつごつとして…

  • 「私がブログを書く理由」それは自分の事を残したいから

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 「ブログを書く理由」シンプルで難しい問いかけ ブログを書き始めたきっかけ ブログは手軽、だけど本当に難しいのは継続 「ブログを書く理由」シンプルで難しい問いかけ このブログを書き始めて、今日でちょうど4年目。 それに合わせてこのお題を選んでみました。 なぜブログを書くのか? その問いかけはシンプルですが、鋭い問いかけだと思います。 私の場合は、自分の事をどこかに残したいな、という思いから始めました。 ブログを書き始めたきっかけ 惰性で日々を過ごしていた時。 ふと「私は何も残さないでこのまま消えていくのだろうか」という思いがわいてきました。 虚しさと焦りが同…

  • 窓際にペットを見かけたときの幸福感

    お題「最近の小さな幸せ」 ペットを見かけるとテンション上がる そして今日もペットがみたい ペットを見かけるとテンション上がる 道を歩いていた時、通りすがりの家のペットを見かけたらテンションが上がりませんか? 私は確実に上がります。 表情には出しませんが、心の中では飛び上がらんばかりに「猫ちゃん!」「ワンちゃん!」と思いながら見ています。 どの子も物凄く可愛いくて、見かけるだけで幸せな気分になります。 いつもの道、いつもの時間に姿を見せてくれる子がいると、そこを通るのが楽しみで仕方ありません。 そんな中、ペットの気配が全くしなかった家の窓際に姿を見たときの驚きと嬉しさといったら! 「いたーー!」…

  • 美味しいって「まろやか」「甘い」だけじゃない

    カンパーニュが「まろやか」で驚いた 美味しさは「まろやか」「甘い」だけじゃない 他の味覚があるからこそ「美味しい」の幅が広がる カンパーニュが「まろやか」で驚いた 先日パンのカンパーニュを食べました。 するとびっくり! なんとほとんど「甘さ」と「まろやか」しかなかったのです。 カンパーニュの酸味がほとんど消えていて、口当たりがものすごくよくなっていました。 味は確かに美味しかったです。 でも私は少し残念でした。 だってカンパーニュの酸味を食事として楽しみたかったから。 スープと合わせて食べようと思っていたのに、パンが甘いので「食事をした」という気分にはなりませんでした。 そう、まるでおやつ。 …

  • 一人暮らしどいえど生活空間の他に「自分の為の空間」が欲しい

    自分の為だけの空間が欲しくなる なぜ欲しいと思うのか ただ何もしない贅沢を味わいたい 実際に作るのは難しい、けど憧れる 自分の為だけの空間が欲しくなる 一人暮らしは全て「自分の為の空間」といえばそうなります。 でもそれとはまったく切り離された空間が欲しいのです。 いわゆる趣味部屋、書斎といわれるものです。 最近そういう空間への憧れが強くなっています。 それは日常生活からきっぱりと離れた空間への憧れ。 誰かと暮らしている人も一人で暮らしている人も、あったらいいなと思う場所だと思うのです。 何故ならその空間は、自分を保つために必要だからではないかと思うのです。 なぜ欲しいと思うのか なぜそんな空間…

  • 【マインクラフト】暗闇で迷って死んで地下発見

    冒険気分が盛り上がって遠出 溶岩が見つからない、そして襲われる 溶岩、まだ見つかってません 冒険気分が盛り上がって遠出 倉庫は作りましたが、使わなければ無限に増えることになるのでは? pomu2019ab.hatenablog.jp 置き場所も無限に作り続けるわけにはいかないし。 と思って調べたら、マインクラフトの世界にもごみ箱的な役目をするものがあるんですね。 一番簡単なのは溶岩に捨てる事。 装置的なものもあるようですが、今回は溶岩をバケツで組んできて家の近所に設置することに決めました。 溶岩を探して冒険! 久しぶりの農村の民から冒険者モードです。 「よし、ならば」と調子に乗ってピースフルか…

  • 牡蠣が大の苦手だったのに今では大好物

    今週のお題「苦手だったもの」 牡蠣が大の苦手だった とにかく牡蠣の全てが苦手だった 牡蠣のうまさに目覚めた日 一つ苦手なものが減ってちょっぴり得した気分 牡蠣が大の苦手だった 私は苦手な食べ物がほぼありません。 そんな私でも、どうしても長年苦手だったものがあります。 それは牡蠣。 しかし今では大好物です。 牡蠣に対する苦手意識が180℃変わった事について書いていきたいと思います。 とにかく牡蠣の全てが苦手だった 子供の頃から牡蠣が大の苦手でした。 なぜ苦手だったのかというと ・嚙んだ時に感じる苦み ・調理法を変えても残る風味 これにつきます。 牡蠣が持つ癖のある苦みと風味が、とても苦手でした。…

  • 「あ、これ死ぬ」と思った崖落ちの記憶

    お題「これまで生きてきて「死ぬかと思った」瞬間はありますか?身体的なものでも精神的なものでも」 自分が本気で「死ぬ」と感じた思い出 山へキャンプに行って崖から落ちた 一人で動くな、動くなら人に言ってから人目のあるところを 自分が本気で「死ぬ」と感じた思い出 今まで「これは死ぬかも」と思った事は何回かありますが、子供の頃の思い出を書いていきたいと思います。 それはまだ小学生の頃。 地域の子供たちが様々な活動をするために所属していた「子供会」というものがあるのですが、分かるでしょうか? ボーイスカウトに近いもの、と言ったらわかりやすいと思います。 私の体験は、子供会でキャンプに行ったときにありまし…

  • 不祝儀袋の水引は黄色と白、そして限定した場面で使われる

    今週のお題「これって私の地元だけですか」 不祝儀袋の水引の色に種類がある 不祝儀袋の使い分けについて 不祝儀袋を間違って使ったらどうなるのか 不祝儀袋の水引の色に種類がある 不祝儀袋の水引は何色でしょうか? 多くの人は黒と銀色を思い浮かべると思います。 しかし私が育った田舎では、2種類あって使い分けていました。 一つは黒と白の水引の物(以下「黒白の水引」)、もう一つは黄色と白(以下「黄白の水引」)の組み合わせの物です。 田舎から出てきて驚いたのですが、黄白の水引の不祝儀袋は関西圏(全域ではない)の文化なのですね。 この二つの不祝儀袋をどのように使い分けているのか、私の実家周辺の事を書いていきた…

  • 【マインクラフト】高床式な倉庫を作ってみた

    やっぱり倉庫は必要だよね 高床式倉庫を作ってみた 倉庫を作って良かった やっぱり倉庫は必要だよね これはマインクラフトに限らず、あらゆるゲーム、特に自由度が高いゲームに共通する現象があります。 「鞄が荷物でパンパンになる」 そうです、マインクラフトでもこの宿命から逃れることはできませんでした。 掘れば土や鉱石が鞄に入り、収穫すれば作物が鞄に入り、加工したものが鞄に入り、木を伐れば鞄に入り。 何かにつけて兎に角鞄にポイポイされてしまうゲーム、それがマインクラフト。 油断するとすぐに鞄がいっぱいになります。 そのためチェストを準備するのは必須です。 私も拠点にチェストを数個作って、荷物を入れていま…

  • 旅の帰り路の侘しさは何なんだろう

    台風なので予定を繰り上げて自宅へ 旅の終わりに必ず湧いてくる感情 いざ戻ってみると日常に馴染む 台風なので予定を繰り上げて自宅へ お盆期間に関西に行っていたのですが、台風7号が当初の予定より思いっきり西寄りの進路をとりました。 pomu2019ab.hatenablog.jp その為予定を少し切り上げて、帰宅のタイミングを早めました。 14日の午前中には最低でも関西圏を脱出、できれば昼前後に関東圏にいる事。 それを目標にバタバタと予定を調節して帰宅しました。 私が乗った各駅停車の新幹線「こだま」でさえも指定席はほぼ満席だったので、同じような事を考えて移動している人が多かったのでしょう。 何か落…

  • 姫路城と魚棚に行って来た

    そうだ、姫路城行こう 姫路城は威容と美しさのある軍事要塞だった そして魚の棚へ 姫路城と魚の棚へ少しでも安く行くために そうだ、姫路城行こう 城に興味がありますか? 私は特に城大好き!というわけではありませんが、気になっている城が数か所あります。 その一つが、姫路城。 新幹線で見るたびに気になっていました。 堂々としたその美しさと大きさに「いつか行ってみたいな」と思っていたのですが、今回機会があったので行ってきました。 そして明石にある魚の棚に行って、本場の明石焼を食べてきました。 姫路城は威容と美しさのある軍事要塞だった 最寄り駅から降りると、真正面に姫路城が! 本当に真っすぐな道なので、こ…

  • 【マインクラフト】そうだ、畑を作ろう

    畑を作らなければ 畑を家の近くに作る 将来的には動物も飼育したい 畑を作らなければ 私は普段はモンスターが湧かないモードで、マインクラフトをプレイしています。 そろそろモンスターが湧いても対処できるかな?と思って、モンスターを湧くようにしてみました。 するとあっさりと殺されてしまいました。 そのこともショックでしたが、食べ物がほとんど持っていないという現状にも気が付きました。 体力が減っても十分に回復できない、という事態に。 思えば今までは、その辺にいた動物を狩って肉を焼いて食べていました。 手持ちの数も少なく、直ぐに食べきってしまいました。 これでは通常モードになったとき、直ぐに体力がなくな…

  • グッズの「ランダム」はやめてほしいと切実に思う

    ランダムグッズだとがっかりする 私がランダムグッズにがっかり感と罪悪感を感じる理由 ランダムグッズを原則廃止してほしい ランダムグッズだとがっかりする 公式から「新しいグッズがでます!」というお知らせがあったとします。 そのグッズがランダムグッズだった時、どう思うでしょうか。 私は正直にいうと、がっかりします。 そしてそのグッズを買う事を控えようかなと考えます。 それは何故か。 がっかり感です。 自分に対してもグッズに対しても、がっかり感があるからです。 同時に罪悪感も感じます。 ランダムグッズに対する複雑な思いを書いていきたいと思います。 私がランダムグッズにがっかり感と罪悪感を感じる理由 …

  • 「詰め替え」作業が好きだ

    詰め替えする瞬間が好きだ 私が詰め替えの瞬間が好きな理由 詰め替え自体面倒くさいものはあるけど 詰め替えする瞬間が好きだ 詰め替えは好きですか? 私は好きです。 何故なら満足感と幸福を感じることができるから。 詰め替えって、日常に潜む満足感の塊だと思うんです 私が詰め替えの瞬間が好きな理由 詰め替えができる製品って、日常に沢山ありますよね。 ペン、シャンプー、リンス、洗剤、化粧水、クリーム、調味料・・・ あげればキリがありません。 詰め替えはどのタイミングでするのか? 答えは使い切ったタイミングです。 まずこの時点で「使い切った」という満足感があります。 例えばボールペン。 きっちり一本書きき…

  • 【マインクラフト】掘る、ただそれだけなのに楽しい

    自由は不自由である 無心に掘る快感に目覚める 鉄がほとんど出ない 自由は不自由である 「マインクラフトは自由な世界である」 そのことをよく聞きますが、まさにそうだと実感しています。 普通のゲームにあるような道しるべ的なミッションはなく(一応課題のようなものはあるけど強制でない)、唯々自分のやりたいことをやって世界を冒険したり作ったりするというゲームです。 それは何でもできるという反面、何をしていいのかわからないという事でもあります。 私は早速この状態にはまってしまっていました。 そう、「いったい何をして何を目標にすればいいのかわからない」という状態になるのです。 自由は一見素敵ですが、自分の目…

  • もし観劇で「双眼鏡禁止」になったらと考えたら絶望しかない

    「双眼鏡禁止」という話題を見てしまった 観劇で双眼鏡は手放せない 道具が悪いのではなく使う側が悪い、だからタチが悪い 「双眼鏡禁止」という話題を見てしまった 最近Twitterのトレンドで「双眼鏡禁止」というものがあったので、事情を探ってみました。 話題の元は某歌手のコンサートで「双眼鏡禁止」という注意事項が張り出されていた事のようでした。 何故禁止されされたのか? 今のところ推測されている理由は、録画機能付き双眼鏡を警戒したのではないかと。 コンサートをはじめとした各種イベントの盗撮問題は深刻で、ほとんどのイベントの運営が神経をとがらしています。 だから運営側からすると、手っ取り早く双眼鏡や…

ブログリーダー」を活用して、ぽむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽむさん
ブログタイトル
そろそろアレな世代の話をしようか
フォロー
そろそろアレな世代の話をしようか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用