はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
スイセンノウの花が咲きました。毎年こぼれ種から花が咲いていきます。今年はどういうわけか、赤色の花が咲きませんでした。全部白花です。枝分かれした茎には1花ずつしか花をつけないので、「一人娘」とも呼ばれます。葉や茎が白い毛の生えたフェルトのような質感があるので、フランネル草とも呼ばれます。一人娘
昨年買ったブルーサルビアの株が残っていたので、挿し芽にして増やしたものです。この春ごろから、やっと花穂が出て立ち上がり、ブルーの花が咲き始めました。ブルーサルビアは、初夏から秋にかけて、青紫の花を咲かせます。暑い夏の時期に涼しげなブルーの花穂を立ち上げて一斉に開花します。花壇が賑わってきました。ブルーサルビア
5月11日に、ミニトマトの超うす皮のトマトの「つやぷるん」と「うす肌トマト」の脇芽を水差ししていました。水差しして、2週間余り、根がかなり伸びてきました。一昨日畑の空いた所に植えました。もう花が咲いています。オクラも種蒔きして、かなり大きくなったので、間引いて一か所1本にしました。順調に生育しているようです。脇芽挿しミニトマト
まだ早いのですが、父の日プレゼントと言うことで、広島の娘がアジサイをプレゼントしてくれました。このアジサイは「銀河」と言って、島根県のアジサイ研究会が品種開発しているもの。花の特徴は、白く縁どられた周囲の花が、まるで夜空にちりばめられた星の様で、銀河を連想させる。開花が進むと、中心部の白い花が、次第に雪山のように盛り上がる。というものです。昨年までは、島根県のアジサイ研究会の「万華鏡」や「茜雲」をプレゼントしてくれたので、大切に育てています。挿し木をして増やしました。今回の銀河も、増やしてみたいと思っています。アジサイ「銀河」
玄関先のツルバラが満開になってきました。多分先代が植えたものでしょう。かなり広がって咲くので、毎年剪定してコンパクトに仕上げています。品種はドルトムントかカクテルでしょう。ツルバラ
キュウリが少しずつ大きくなっています。ウリハムシがいつの間にか発生して、キュウリの葉を食べた跡が丸っこく残っています。まだ初期なので、見つけ次第手で捕殺していますが、近づくと飛んで逃げたりして、困ったものです。今年初めての形の悪いキュウリです。キュウリ
昨日は、隣の市にある湧永庭園へバラを見に行ってきました。国内外から集めたという500種類のバラが満開でした。園内のパンフです。バラ
暑い日が続きます。今日は30度という予報です。この前、寒い時があったのがたたり、鼻かぜを引いてしまいました。この暑いのに、鼻水たらたら難儀をしております。4月にホームセンターに夏野菜の苗を買いに行った時に、ハクサイの苗が出ていたので、数本買って植えてみました。この時期ハクサイが出来るのだろうか、まあ植えてみようと。品種は「春笑い」。秋から冬のハクサイと違い、巻きが弱いですが、何とか食べれます。5株収穫した残りです。残りは、巻きが小さいです。ハクサイ
庭の色んなバラが次々と咲いています。写真は、スプレー咲きのバラです。今日の新聞では、湧永遊園のバラ見頃を迎えているとか。明日にでも行ってみようかな。バラ
ここ2~3日前からパソコン(windows11)のMicrosoftEdge(マイクロソフトエッジ)を立ち上げ、ヤフージャパンを表示すると、サイドバーに今までなかったものが表示されるようになりました。マイクロソフトスタートが画面の右側に、かなり大きな縦画面表示され、邪魔になりその都度×印を押し削除していました。パソコンを起動し、エッジを立ち上げると、いつもサイドバーに表示されるので、何とか表示しないようにしたいと思っていましたが、ついに解決しました。その方法は、以下の通りです。画面右上の「設定など横三つ点」をクリック→「設定」→左側の「サイドバー」→「アプリと通知の設定」→サイドバーアプリに通知の表示を許可するをOFFにする。さらに「その他のアプリ」「MicrosoftStart」→ウインドウを自動的に開...パソコンのマイクロソフトスタートが邪魔
今週は毎日夏日が続き、予報では27,8℃になるということ。暑いくらいになりました。寒いかと思えば暑くなり、鼻かぜをひいてしまいました。鼻水が出たりして楽にない日が続きます。トマトとの花が咲き、実が着いてきました。ミニトマトは「薄肌トマト」と「つやぷるん」の2種類。それに、大玉トマトと中玉トマトを植えています。ミニトマトです。☟ミニトマトは、脇芽を摘んで、水に挿し、発根させています。根が出たら畑の別の場所に植えて育てるつもりです。☟大玉と中玉トマトです。☟トマト
花壇に植えているカンパニュラが満開になりました。風鈴を逆さにしたような花の形から、風鈴草とも言われています。庭の隅には、チェリーセージが咲きました。カンパニュラ
昨年秋には例年どおり、早生のたまねぎ「ソニック」100本と晩生たまねぎ「モミジ」100本程苗を植えました。4月までは順調に生育。早生のタマネギは順次収穫。5月に入って、早生のタマネギは全部収穫完了しました。数本程ネギ坊主が出来ているものもありましたが、ほぼ例年通りでした。残りの早生タマネギ「ソニック」です。ところが、晩生タマネギ「モミジ」はというと、まだ玉は太っていないのに、ネギ坊主がニョキニョキと出てきました。数えてみると100本中30数本ほど。約三分の一はネギ坊主のタマネギ。こんなにたくさんのネギ坊主が出来たのは初めてです。ほっておけば、玉は太らず芯が固くなり、食べられません。今のうちなら食べられるので、とうだちしたタマネギは全部抜き取りました。これは家で食べることにします。情けないタマネギ。玉は太っ...タマネギのとうだち(ネギ坊主)
今年は、春になってエンドウの種を蒔いたり、苗を植えたりしました。スナップエンドウは、もう収穫して食べています。グリーンピースは莢がついていますが、まだ豆は膨らんでいないので、収穫はまだ先のようです。幅広サヤエンドウは、莢ごと食べるので、小さいものでも食べています。例年だと秋に種を蒔き、冬の寒さにあわせて、春先に成長したエンドウを食べていますが、春に撒いたエンドウも収穫時期は遅れますが、栽培期間が短く、栽培管理は楽です。グリーンピースはまだ実が大きくなっていません。☟エンドウ
4月11日に苗を購入して植えた「北進」のキュウリです。あれから約1か月。花が咲き、実が着いてきました。下から5,6節目の脇芽は全部摘み取って、実をならさないようにしました。もうウリハムシが葉を食べていたので、見つけ次第、手で捕殺しています。キュウリ
ナデシコと言えば、秋の七草の一つの「カワラナデシコ」でしたが、最近は園芸品種のカラフルな花のナデシコが咲いています。家の花壇のナデシコです。花がきれいです。鉢植えのバラも咲き始めました。ナデシコ
3月14日に種を蒔いたミニダイコンです。まだ寒い時期だったので、ビニールをかけて、防寒して、発芽まで8日かかりました。時期的には良くなかったのですが、出来具合を見ようと、育ててみました。案の定、5月の中旬になると、花が咲いてきました。抜いてみると、長さは14㎝程度。普通に育つと、食べきりサイズの20㎝程度になります。花が咲くだけで、ダイコンはこれ以上大きくなりません。小さいですが、真っ白のきめの細かないいダイコンです。ダイコンおろしにして食べてみると、辛いとも辛いとも。煮物や酢の物にして食べています。今はこんな状態です。全部抜いてしまうことにします。ミニダイコン
昨日は一日中雨だったので、寒くて寒くて。一枚余分に着込みました。今日から雨は上がり、日が射してきたので、また暑くなりそう。斑の入ったギボウシを5種類くらい育てています。鉢いっぱいに大きくなっら株分けをしていますので、次々増えてきます。この時期、どの鉢からも葉が出てきました。斑入り葉ギボウシ
今日は一日中雨のようです。5月は真夏の暑さと冬の寒さが同居。今日は、やや寒いです。今日午後からは大雨の予報が出ていますが、さてどうなることか。例年は11月頃苗を植え、冬越しをさせるのに、今年はこの春に苗を植えたスナップエンドウです。やっと実が大きくなり、食べられるようになりました。スナップエンドウ
庭のバイカウツギが白い花を咲かせました。まわりにいい匂いを漂わせています。清楚な感じの白い花です。何より、この花のいい匂いが好きです。梅花ウツギ
ジャガイモの花が咲きました。昔はジャガイモの花が咲いたら、花に養分を取られるので、花は摘んだ方が良いということで、花を摘んでいました。ジャガイモ農家さんの話では、花を摘んでも、摘まなくても、ジャガイモの収量にはあまり関係がない。むしろ、花を摘むと、傷口から病原菌が入って、病気になることがある。ユーチューブの参考資料そのようなことで、我が家では、花を摘まないことにしています。ジャガイモ
庭の鉢植えのクレマチスが今年も大きな花を咲かせました。全く手入れをしないのに、大きな花が咲いています。ピンクの花びらのガウラが咲き始めました。白花のガウラはまだ花が咲きません。クレマチス
早生のタマネギ「ソニック」が倒れだしたので、少しずつ抜いて食べています。数本ネギ坊主が出ているのがあり、それから食べています。晩生の「モミジ」は、玉が今太っている状態で、収穫は6月頃と思います。こちらは晩生のタマネギで、玉はまだ太っていません。早生タマネギ
今日は、広島の娘と孫が帰ってきて、世羅ふじ園に連れて行ってくれました。ちょうど満開で、たくさんの人出でした。入場も列を作っていて、しばらく待つほどでした。ふじ園へ
明日いっぱいまで好天が続くようです。今日も予報では、26~27℃位で暑いです。夏日です。今年は冬から一気に夏になるようです。春のちょうどいい気候をあまり感じませんでした。庭のカシワバアジサイの花芽が膨らんできました。色んなアジサイを育てていますが、カシワバアジサイが一番早いです。鉢植えのブドウ「デラウエア」も実がつき始めました。カシワバアジサイ
5月に入っています。今日からしばらく好天に恵まれるようです。世の中は、大型連休と言うことで、海外旅行や行楽地へ大勢の人が出かけるようです。年金生活者で、しかも体が元気でない者にとっては、人ごみを避けて近場へのドライブか、家の野菜や草花の世話等して過ごすかしています。鉢植えのヒメウツギの花が満開にになりました。家のツツジも満開になりました。ヒメウツギ
早めに苗を数本ほど買って植えたキュウリです。品種は「北進」の接木苗。少しずつ大きくなっています。まだ花が咲くほど大きくはなっていませんが、これからでしょう。ミニダイコンも大きくなりつつあります。葉が茂ってきました。ホウレンソウは、収穫して食べています。キュウリ
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
玄関先の花壇に植えているバーベナです。ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入った花です。品種はアイストィンクルと言うのでしょうか。涼しげで爽やかな花です。春から晩秋まで相当長く咲きつ続けます。花の一部が白くなっているのもあります。バーベナ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
今日は朝から曇り空。昼前から雨が降り出しました。本日、中国地方は平年より16日遅く、梅雨入りとなりました。これから毎日雨が降ります。テレビでは、これから記録的な大雨になるかも分からないと言っています。昭和47年の大雨では、河川の堤防が決壊し、市街地は浸水しました。我が家は2階まで浸水。大被害を被りました。今回も、浸水の被害には十分気をつけねば。畑のオクラが急に大きくなってきました。よく見ると、花芽がふくらんでいます。花壇のユリが終わりに近づいています。これから雨になりますので、皆散ってしまうでしょう。ユリも今年は終わりです。花壇のアルストロメリア。ほとんどの花は終わりましたが、まだ花が咲いています。オクラ
ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキのように味に癖がなく、食べやすい野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、健康野菜として注目されています。前年の球根から毎年同じところに生えるので、そのまま伸ばしています。食べ方は、熱湯をさっと通して、ポン酢やドレッシングで食べています。オカワカメとはよく言ったもの。ネバネバ食感で、ワカメのよう。葉はやや肉質で厚みがあります。葉腋にはムカゴがつきます。これも食べられます。放置するとつるが伸びて繁茂するので、適当にカットしています。オカワカメ
昨日は大変暑い日で、34.6℃。県内では当地が最高の温度でした。今日も曇り空で、蒸し暑い夏日が続いています。どうやら、明日くらいから梅雨に入るようです。梅雨に入る前に今朝耕うん機を入れました。夏野菜をとったあと、秋に向けてハクサイやダイコンなどの野菜を植えられるよう、耕うん機で耕しました。この後、整地をして、草が生えないようマルチで覆ておきます。このホンダのミニのエンジン耕うん機。小さくても鍬代わとして、いい仕事をします。足腰の弱った高齢者にとっては大変楽です。畑の耕運