はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
我が家の鉢植えの蚊取草です。冬には寒さを避けて、簡易ビニール温室に入れています。蚊が嫌うとされていますが、いくらでも蚊が寄ってきます。挿し芽でどんどん増やしました。花がきれいです。蚊取り草とか蚊連草、蚊除け草などと売られている、ゼラニウムです。なるほど、ゼラニウム特有の強い臭いがあります。この臭いが、蚊が嫌がるのでしょうか。効果は見られません。ミニ盆栽にしているモミジです。挿し木でついたもの。モミジ林にみたてて数本寄せて植えました。蚊取り草
今年の春に苗を植えたスナップエンドウです。最近やっと花が咲きだしました。実が出来るのは、まだ先のようです。スナップエンドウ
庭に植えている斑入り葉アジサイ2種類です。「恋路が浜」と「レモンウエーブ」。「恋路が浜」は白っぽい斑が入り、「レモンウエーブ」は黄色の斑が入ります。挿し木でだいぶ増やしました。花が咲くのはもう少し先ですが、今の時期、葉もきれいです。庭のイチジクの木に小さな実がつき始めました。アジサイ
かなり前に、芽かきをして2,3本にしました。今の所、順調に生育しています。葉を食害するテントウムシダマシも見られるようになりました。花芽もついてきました。もう少しで花が咲きそうです。葉にテントウムシダマシが見られます。光沢がなく、全身に細かい毛が見られます。黒い斑点は、数えたことはありませんが、28個あるということです。したがって「ニジュウヤホシテントウ」とも言います。見つけ次第、手で捕殺しています。ジャガイモ
以前はよく似た「スカイナイト」と言うペチュニアを育てていましたが、絶えてしまったので、「氷河の空」というペチュニアを育てています。数年前、一鉢買ったものを、挿し芽で増やして育てています。今度は絶やさないように、増やしたり、管理をしたいと思っていますが、さてどうなることか。「氷河の空」はブルーの花弁に不規則な白いスポットが入り、花弁の外覆輪も白です。名前の通り、星がきらめく夜空のようなイメージの花です。一つひとつの花は、星をちりばめた小宇宙のようです。ペチュニア「氷河の空」
何十年も前から育てている鉢植えのエビネです。特に手入れはしなくても、毎年この時期に葉が出てきたと思ったら、一気に花茎が伸びてきて、花を咲かせます。昨秋種をまいて、芽が出てきたハナダイコンは、まだ小さな青色の花がたくさん咲いています。花後は、長い莢が出来ています。エビネ
よく雨が降ります。野菜苗の植え付けにはちょうど良い雨になりました。ナスの苗「筑陽(接木)」です。トマト苗「中玉トマトの王様」2本と中玉「フルーツルビーEX」2本です。ピーマン京みどり(接木)です。ピーマンの王様です。甘とう美人(ししとう)です。唐辛子です。夏野菜苗植えつけ
今日は何回目と言えばいいのでしょうか。自動車学校へ行って、運転免許証更新のため、認知機能検査並びに高齢者講習に行き、無事終了証明を貰ってきました。これから警察署で更新手続きをします。高齢者の交通事故が多い昨今、安全運転には十分注意をしたいと思っています。次の3年後の更新は、90歳となるので、更新は今回で終了します。3年以内に免許返納をする予定にしています。庭のナニワイバラの花が咲き始めました。毎年枝を剪定してコンパクトにしていますが、枯れることなく、白い花を咲かせます。ナニワイバラ
昨年秋にはエンドウの種蒔きをしなかったので、春になって種を蒔きました。ポリポットで発芽したエンドウが、やや大きくなったので、地へ定植しました。いまからぐんぐん伸びてきて、6,7月頃の収穫かな。うまい具合に成長してくれたらの話です。春まき幅広サヤエンドウ
今日から4,5日間は雨模様の日が続くようです。こういう日が続くと、苗の活着が良いです。夏野菜の苗を植える予定です。トマト苗やナス、ピーマン等を植えます。またオクラの種蒔きもする予定です。庭や花壇は春の花がいっぱい咲いています。真っ赤な花のアネモネは相当長い間咲き誇っています。庭の隅っこには、スズランスイセンが咲きました。白い花弁の先端に緑色の斑点があり、これが誠に愛らしいです。ワスレナグサがまだ咲いています。薄青色の小さな花です。庭の月桂樹にも、あまり目立たない花が咲きました。ローズマリーにも花が咲きました。この時期、葉ボタンの茎が伸びてきて、花が咲きました。まだパンジーも咲いています。庭や花壇は花盛り
相当前に、何年だったか忘れました。島根県の大根島の行商のおばさんが、我が家にやってきて、これだけになったから買ってくれと頼まれ、買ったボタンです。数日前のこのブログに書きました、「島美人」と、「島大臣」ですが、花の違いが分かりました。どちらの花も咲きました。大輪です。次の花が島大臣です。赤紫の花で、八重咲です。☟次がこの前ブログにアップした、花です。これが、島美人です。ピンク色、または紅に白絞です。☟ボタンの花「島大臣」と「島美人」
ここ数日25度以上の夏日が続き、黄砂で遠くが霞んで見えます。予報では週末から天気が崩れるようです。翁草の自生地へ行ってみました。多数の翁草が群生していました。近くには土筆も生えています。家の庭や花壇も花盛り。先ずは、モミジの花です。蕾だったボタンの花が咲きました。庭にあるコンパクトなツツジも花が咲きました。蕾がたくさん着いていた、姫ライラックも花が咲き始めました。春の花
鉢へ植えているイチゴの花が咲きました。昨年ランナーから出た子株を植え替えたものです。アルプス乙女リンゴの花が咲きました。直径5cm前後のミニりんごです。勿論食べられます。小さいながらもりんごらしい風味が味わえます。イチゴ&アルプス乙女リンゴ
ブルーのサルビアの挿し芽が大きくなってきましたので、プランターや鉢に植えました。先の方に小さな花芽がついてきたので、もうしばらくしたら、花が咲いてくれるでしょう。写真は、昨年花が咲いている時の状態です。☟鉢植えのボタンの花の蕾が、膨れてきました。かなり前に、島根県の大根島の行商のおばさんから買ったものです。毎年大きな花を咲かせます。品種は島美人と、島大臣ですが、花がどう違うのか、よく見てみたいと思います。☟ブルーサルビア
こぼれ種でポピーがあちこちに咲いています。生えて生えて困るので、ほとんど抜いて、一か所だけにしました。花が風でゆらゆら揺れています。シャガが毎年同じ場所に咲きます。フェンス際に、野草のヒメオドリコソウが、ひっそりと咲いています。ポピー
ホームセンターや園芸店では、野菜の苗が一斉に並んでいます。少し早いかと思いましたが、ミニトマト苗を数本買ってきて植えました。つやぷるん3本とうす肌トマト2本です。本来ミニトマトは皮が割と厚く、食べたあと皮が口に残ります。皮の薄いトマトが食べやすいです。つやぷるんは、極極極うす皮、極が3つも付いています。まるでサクランボと出ています。このミニトマトは、脇芽を水差しにして、根が出たら畑の空いた所に植えて、増やす予定です。これもうす肌。うす肌トマトです。デルモントの苗です。鉢植えのペチコートスイセンの花が咲きました。下向きに咲く、小さな黄色の花がきれいです。ミニトマト
昨日も今日も予想気温は27℃。昨日に続き大変暑い日になりました。冬の間中使った石油ストーブやその他の暖房器具はぼつぼつ片付けることにします。庭のモクレンの木に花が咲きました。昨年枝をバッサリ切ったので、今年は花が少ないです。隣家の白モクレンです。ソコベニハクモクレンのようです。この花は大きいです。もう散り始めました。モクレン
今週末は夏を思わせるような暑さです。寒さが続いた後、急に暑くなって、体がついていきません。なんとなく体がだるい感じがします。今日の予想気温は25度とか。もう暖房は要らないようです。庭にはいろいろな花が一斉に咲き始めて賑やかになりました。ツルニチニチソウです。鉢植えのゼラニウムです。最近は色々な色の花があります。アリッサムです。小さな花ですが、集まって咲くので目立ちます。花束のように、こんもりと生い茂る姿が何とも愛らしいです。花壇の花
庭に植えているノムラモミジです。普通のモミジの紅葉は秋ですが、このノムラモミジは春は赤紫の葉。やがて夏に緑の葉、その後いったん葉は枯れたような汚い色になりますが、秋には赤い葉になります。葉が次第に展開してきました。花の蕾が沢山ぶらさっがてきました。これから花が開いてきます。ミニ盆栽にしているノムラモミジです。モミジ
防寒と霜よけのため、冬の間寒冷紗をかけていましたが、この前外しました。ジャガイモの発芽です。あと2,3か所まだ芽が出ていないところがあります。種いもは、メークイン2kg、男爵1kgを植えつけました。ジャガイモ
今日からしばらくの間春らしい日が続きます。三寒四温の日が続いています。昨日の天気予報では、今朝がたは霜が降りるのでないかと言うことで、昨夜急遽芽が出たジャガイモに、寒冷紗をかけましたが、霜は降りず、大丈夫でした。これから庭の草花や畑の野菜の世話が待っています。クリスマスローズが長いこと、花を咲かせています。プランター植えのムスカリが一斉に咲きだしました。プリムラです。色々な花があります。赤色もきれいです。花壇や庭の花
ミニダイコンが、だいぶ大きくなってきました。3月14日に種をまき、3月22日に芽が出ました。寒い時期だったので、防寒ビニールを張っていましが、発芽に8日かかりました。害虫を防ぐため、今は防虫網を張っています。ぼつぼつ、間引いて1本にしなくては。コマツナ、ほうれん草も生えてきました。ホウレンソウです。☟庭植えの2本の椿が満開になりました。ミニダイコン
昨日の日曜日は、島根県邑南町の「天国に一番近い里」と言われている川角(かいずみ)集落へ花桃を見に行ってきました。住民の平均年齢は80歳、7世帯13人とか。標高も高いことから「天国に一番近い里」と自称し始めたといいます。平成19年(2007)から耕作放棄地の棚田への植樹が始まり、花桃の木は現在2000本にも及ぶそうです。花桃は6分咲き位で次の土日頃が満開となるでしょう。集会所の広場にはテントが並び、食べ物や地元特産品など売っていました。山あいの集落に、たくさんの花見客が来ていました。黄色の菜の花やレンギョウも咲いていました。天国に一番近い里
今日も朝からいい天気。桜も満開になり、桜を愛でるため、花見客があちこちに見られます。鉢植えのシダレモモ、「ひなのたき」。花が咲いてきました。植えた当初は、大きな実が数個生っていましたが、木が古くなったので、今は実はつきません。庭植えのユキヤナギです。昨秋、枝をかなり切り詰めたので、木はコンパクト。花は少ないです。シダレモモ&ユキヤナギ
この前ホームセンターに行った時、ハクサイの苗を売っていたので、数本買って帰りました。品種は、「春笑・強黄」。春どり栽培で抽苔の心配が少ない極晩抽性の黄芯極早生種とあります。6月頃には収穫できるでしょうか。さて、どうなることか、しばらく様子見です。チョウが飛び出したので、防虫ネットを張りました。ハクサイ
当地は桜が満開です。春らしい日が続いています。我が家の庭の10月桜も満開になりました。一昨年木が枯れたので、切ったあとひこばえが生え伸びてきたものです。まだ枝が細いので、枝先にまばらに花を付けました。家の空き地に植えているユスラウメです。枝が伸びてきて、今年はかなり花が咲いてきました。6月の梅雨の頃に、1cmほどの真っ赤な小さい果実を鈴なりにつけます。子どもの頃によく食べた懐かしい味のユスラウメです。桜
プランターに植えているハナダイコンです。昨秋種を蒔きました。一斉に花が咲いています。草丈は短かく30㎝前後です。ハナダイコンを別名ムラサキハナナと言うのかと、思っていましたが、どうも違うらしい。調べてみると下記のようです。●ハナダイコン・ヨーロッパ〜西アジア原産の多年草・花茎は枝分かれせず、天頂部に集中して花を咲かせる・オオアラセイトウに比べて、花茎1本あたりの花数が多い・葉は細長い形状をしている・食用には向かない●オオアラセイトウ(ムラサキハナナ)・中国原産の一年草・花茎は枝分かれし、やや分散して花を咲かせる・ハナダイコンに比べて、花茎1本あたりの花数が少ない・葉は丸みを帯びている・葉や種子(油)は食用とされるハナダイコンとムラサキハナナ
畑のタマネギがかなり大きくなってきました。早生のタマネギは、4月下旬には食べられそうです。スーパーでは、新タマネギとして、この程度のものを売っていました。二、三本抜いて食べてみようかと思っています。中晩生のタマネギは、まだ玉は太っていません。収穫は5,6月頃になりそうです。タマネギ
4月になりました。雨がよく降りますが、一雨ごとに暖かくなってきているように感じます。当地は、桜の開花が6分咲きといったところでしょうか。間もなく満開になります。花壇のヒヤシンスやチューリップの花が咲いています。近頃のチューリップは、花茎の短いのが多いようです。ヒヤシンス&チューリップ
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
玄関先の花壇に植えているバーベナです。ラベンダーブルーに白いストライプ模様が入った花です。品種はアイストィンクルと言うのでしょうか。涼しげで爽やかな花です。春から晩秋まで相当長く咲きつ続けます。花の一部が白くなっているのもあります。バーベナ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
今日は朝から曇り空。昼前から雨が降り出しました。本日、中国地方は平年より16日遅く、梅雨入りとなりました。これから毎日雨が降ります。テレビでは、これから記録的な大雨になるかも分からないと言っています。昭和47年の大雨では、河川の堤防が決壊し、市街地は浸水しました。我が家は2階まで浸水。大被害を被りました。今回も、浸水の被害には十分気をつけねば。畑のオクラが急に大きくなってきました。よく見ると、花芽がふくらんでいます。花壇のユリが終わりに近づいています。これから雨になりますので、皆散ってしまうでしょう。ユリも今年は終わりです。花壇のアルストロメリア。ほとんどの花は終わりましたが、まだ花が咲いています。オクラ
ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキのように味に癖がなく、食べやすい野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、健康野菜として注目されています。前年の球根から毎年同じところに生えるので、そのまま伸ばしています。食べ方は、熱湯をさっと通して、ポン酢やドレッシングで食べています。オカワカメとはよく言ったもの。ネバネバ食感で、ワカメのよう。葉はやや肉質で厚みがあります。葉腋にはムカゴがつきます。これも食べられます。放置するとつるが伸びて繁茂するので、適当にカットしています。オカワカメ
昨日は大変暑い日で、34.6℃。県内では当地が最高の温度でした。今日も曇り空で、蒸し暑い夏日が続いています。どうやら、明日くらいから梅雨に入るようです。梅雨に入る前に今朝耕うん機を入れました。夏野菜をとったあと、秋に向けてハクサイやダイコンなどの野菜を植えられるよう、耕うん機で耕しました。この後、整地をして、草が生えないようマルチで覆ておきます。このホンダのミニのエンジン耕うん機。小さくても鍬代わとして、いい仕事をします。足腰の弱った高齢者にとっては大変楽です。畑の耕運