本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
庭の端に植えている「ハツユキカズラ」です。ハツユキカズラはテイカカズラの園芸品種で、葉は小さく、ピンク色と白の不定形の斑が入る姿が美しい植物です。かなり長い間咲いています。ハツユキカズラ
10月も今日明日で終わります。あと2日ほどで11月になりますね。山々の紅葉も始まり、秋から冬に変わっていきます。衣服も冬物の準備をしています。当地は冬が寒いので、電気コタツを出しました。ベッドにも電気毛布の準備をしました。10月20日種まきしたエンドウの芽が出始めてきました。10月20日の種まきの様子です。大サヤエンドウです。種は青色に着色してありました。赤花です。実が大きくなる前に莢ごと食べます。巾広で柔らかく美味しいです。こちらはスナップエンドウです。種はピンクに着色してあります。白花が咲きます。莢ごと豆を食べます。甘味があり、柔らかく美味しいです。↓種まき後覆土して、もみ殻をかけています。↓こちらは大サヤエンドウです。10月28日頃芽が出始めました。スナップエンドウも大サヤエンドウと同じように芽が出ました...エンドウの芽が出始めました
秋が深まってきました。我が家の畑も色々な野菜が大きくなってきました。ホウレンソウです。少し大きくなってしまいました。食べています。↓ハクサイです。これから巻いてきます。↓ダイコンです。抜いて食べています。近所にもあげています。↓チンゲンサイが虫にやられました。他の個所にも移植して植えています。↓ヒロシマ菜です。↓畑の野菜が大きくなっています
庭に植えているハナミズキです。秋も深まって、朝夕は寒さをおぼえる頃となりました。庭に植えている「ハナミズキ」の実が赤くなってきました。もう少しすると、ヒヨドリが飛んで来て。実を食い尽くします。ハナミズキ
我が家の庭で、いま花盛りのツワブキです。葉に黄色の丸い斑が入るツワブキをあちこち植えています。株分けで増やしました。種類は「天星」(テンボシ)といいます。葉の黄色の斑が綺麗です。この天星は「キモンツワブキ」という人もいます。ツワブキ
玄関先の花壇にあるマーガレットコスモスです。キク科のユリオプス属で常緑低木です。花は4月~12月までで、春から秋初冬まで咲き続きます。これとよく似た「ユリオプスデージー」は、よく似た黄色の花をつけますが、葉が白っぽく見えます。これは、葉は羽状に深く切れ込んで表面に柔らかい毛が密生し、灰白色に見えるのです。また、花期は冬~春ですね。マーガレットコスモス
八重咲きのベゴニアです。赤花と黄花です。八重咲きは豪華そうに見えて綺麗です。挿し芽をしてみようかと思っていますが、これから寒さに向かい、雪の季節になるのでちょっと無理かと…。こちらは、庭の端に生えているシュウカイドウです。バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がついたそうです。ベゴニアがシュウカイドウ科ベゴニア属ですから、同じ仲間です。↓これは葉腋にむかごのようなものが出来て、それが地中に落ちて、次々増えていきます。花は可憐で弱々しい感じですね。茎の下の方を見るとむかごがたくさんついています。ベゴニア
紫色の花に白い模様が点々とついています。まるで星を散りばめた小宇宙のようです。昨年HCで買ったものを挿し芽して育てたものです。苗が無事冬を越して春から花が咲いています。しかし、花の白い点が次第に小さくなってきました。ペチュニア「ナイトスカイ」
鉢植えで育てているダリアです。6月頃からつぼみが次々と出て今でもずーと咲き続けています。草丈は30~40センチ程度で高くなりません。ダリア
庭のキンモクセイです。(https://blog.goo.ne.jp/kosmosu2019/e/1dc0130fadb12ae651c66face8713dc3)キンモクセイは9月末から10月初めにたくさん花が咲きました。花は散って無くなりました。いい匂いがしてくると、見上げてみるとまた花がさいています。摩訶不思議。二度目が咲いて、いい香りを漂わせています。調べてみると、気象条件やその他の影響で二度咲きすることはあるということです。我が家のキンモクセイが二度も咲いたのは初めてのことです。キンモクセイの二度咲き
オクラの花がまだ咲いています。朝夕は寒くなった今頃、花は咲いてもなかなか実が大きくなりません。ぼつぼつ抜いて片づける予定です。それにしても、今年はたくさん実を着けてくれました。オクラ
今年も庭の数本のホトトギスが咲きました。玄関にも庭のホトトギスがやっと咲きました
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。昨日、中国、近畿、東海地方が梅雨入りとなりました。昨夜からしとしと雨になっています。梅雨らしい天気です。花壇に小さなダリアが咲きました。小さなダリア
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
今日は朝から曇り空。昼前から雨が降り出しました。本日、中国地方は平年より16日遅く、梅雨入りとなりました。これから毎日雨が降ります。テレビでは、これから記録的な大雨になるかも分からないと言っています。昭和47年の大雨では、河川の堤防が決壊し、市街地は浸水しました。我が家は2階まで浸水。大被害を被りました。今回も、浸水の被害には十分気をつけねば。畑のオクラが急に大きくなってきました。よく見ると、花芽がふくらんでいます。花壇のユリが終わりに近づいています。これから雨になりますので、皆散ってしまうでしょう。ユリも今年は終わりです。花壇のアルストロメリア。ほとんどの花は終わりましたが、まだ花が咲いています。オクラ
ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキのように味に癖がなく、食べやすい野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、健康野菜として注目されています。前年の球根から毎年同じところに生えるので、そのまま伸ばしています。食べ方は、熱湯をさっと通して、ポン酢やドレッシングで食べています。オカワカメとはよく言ったもの。ネバネバ食感で、ワカメのよう。葉はやや肉質で厚みがあります。葉腋にはムカゴがつきます。これも食べられます。放置するとつるが伸びて繁茂するので、適当にカットしています。オカワカメ
昨日は大変暑い日で、34.6℃。県内では当地が最高の温度でした。今日も曇り空で、蒸し暑い夏日が続いています。どうやら、明日くらいから梅雨に入るようです。梅雨に入る前に今朝耕うん機を入れました。夏野菜をとったあと、秋に向けてハクサイやダイコンなどの野菜を植えられるよう、耕うん機で耕しました。この後、整地をして、草が生えないようマルチで覆ておきます。このホンダのミニのエンジン耕うん機。小さくても鍬代わとして、いい仕事をします。足腰の弱った高齢者にとっては大変楽です。畑の耕運
トマトの初収穫です。大玉、中玉トマト、ミニトマトが数個赤くなってきたので初めてもぎました。みずみずしく、適当に酸味のある、濃い味の甘いトマトでした。こちらは大玉、中玉トマトです。赤くなってくると、カラスが食べるので、ネットを張りました。こちらは別の場所に植えているミニトマトです。トマト
キュウリやナス、ピーマンが大きくなってきて、次々収穫しています。自分の家の前の菜園から、新鮮な野菜が食べられる幸せ。キュウリは、第2弾が大きくなってきております。花が咲き実が着いていますが、まだ小さいので、食べるのはもう少し先。現在第1弾のキュウリを収穫しています。種まきをした第2弾のキュウリです。ピーマンも大きくなってきました。野菜の収穫
ナスが沢山実をつけ始めました。少しずつ収穫しています。1本のナスが、葉をよく見てみるとしおれかけたのがあります。この時期、半身萎凋病になりやすいので、広がらないうちに、見つけ次第葉を切っています。ナス
普通のドクダミはすでに花が咲いたので、一部刈り取って野草茶の材料に使いました。このゴシキドクダミは、七変化とか、カメレオンドクダミとか言って、葉に赤や黄、白などの斑がはいります。奇麗なので鑑賞用に植えられています。葉の色が違うだけで、普通のドクダミと同じなので、地下茎で繁殖して困ります。なので鉢に植えて根が広がらないようにしています。ミニ盆栽にしているものは、光が充分でなかったせいで、まだ花が咲いていません。ミニ盆栽の五色ドクダミです。☟五色ドクダミ