梅雨バテ夏バテ、夫源病、過労、ストレス過多・・・・何だか知らんけど気力、体力⤵⤵⤵ 昨日はベッドの上でゴロゴロして過ごし、今日はリビングでゴロゴロ、チョコチョコしながら過ごすあ
昨年末からの来訪者たちは“チビッ子ギャング”さながらで、私はヘトヘト状態で新年が明けてみれば.... 元旦、令和六年能登半島地震ビックリするばかりで、被害の大きさも判らぬうちに二日、JAL機と海
照ノ富士VS琴ノ若の優勝決定戦にて 優勝 照ノ富士 おめでとうございます! “推し”の力士はいるけれど、どの力士も怪我のないようにと祈っていたのに.
『人はどう老いるのか』 久坂部羊 講談社現代新書/2023年10月発行 久坂部羊(くさかべ よう)1955年、大阪府生まれ。医師。小説家。 本書はこれか
今季一番の寒気到来とやらで、我が家のまわりも今季初の雪景色となっています。 予想されていたことなので不要な外出をしなくても良いように昨日のうちに食料品を買い、おでんを煮込みました。私は大好きだけど、夫は嫌い
『ヒロイン』 桜木柴乃 毎日新聞社/2023年9月発行 【あらすじ】1995年、渋谷駅で毒ガス散布事件発生。多数の死傷者が出た。実行犯として指名手配されたのは、宗教団体の幹部男性と、何
二次健診とは、国民健康保険加入者で、市町村が行う特定一次健診でメタボや動脈硬化のリスクがあり、かつ、医療を受けていない人を対象とした健診です。 半年前に受けた特定健診で、私は高コレステロールを指摘され、そんなもの(コレ
『メメンとモリ』 ヨシタケシンスケ KADOKAWA/2023年5月発行 「メメントモリ」を捩ったタイトルでしょう。 「メメン
昨夜〜今朝にかけては冷え込みました。当地、最低気温は-4℃だったそうです。物干し竿の水滴が凍っていました。 お昼に白菜のコーンスープを作りました。身も心も温まりましたあ。 そういえばわたし...疲れた人をスー
『52ヘルツのクジラたち』 町田そのこ 中央公論新社/2020年4月発行 2020年本屋大賞受賞作品 大変大雑把なあらすじ・・・両親に愛されなかった子どもたち(虐待、ネグレク
それは本当に突然襲ってきた。 “魔女の一撃”ともいう「ぎっくり腰」である。 今日は休日だけど、明日からの“日常”に備えて六時起床。洗面、着替え、朝食…難なく終
“まるでサル🐒のような子どもたち”が帰ったあと 私は体調コントロールするのに二,三日を要するだろうとは思っていたものの見送った直後からくしゃみと鼻水が止まらない。 熱、咳の類は無い
十日間お預かりした小学生の男の子たちは、たくさんの栄養ドリンクを手土産に持ったママたちが東京から迎えに来ました。こんなモノで疲れが取れるか〜い ヽ(`Д´)ノプンプン 年が明けて、
2024年の年明けは良いお天気でした。 子どもたちを連れて、氏神さまに初詣。感謝と新年のご挨拶をして、お札、お守りなどをいただいて来ました。その足で運動公園へ。思いっ切り走り回らせて、有り余る体力・エネルギーを消費させ
「ブログリーダー」を活用して、keikoさんをフォローしませんか?
梅雨バテ夏バテ、夫源病、過労、ストレス過多・・・・何だか知らんけど気力、体力⤵⤵⤵ 昨日はベッドの上でゴロゴロして過ごし、今日はリビングでゴロゴロ、チョコチョコしながら過ごすあ
本屋大賞受賞作である。 図書館に予約した時点で35人待ち。(@_@)予約しているのも忘れた頃に順番が回って来た。 Storyのスジは陳腐と思わないでもないけれど…&nbs
おいしい桃が食べたくて、桃の産地までドライブしながらの買い出しのついでにインスタで「おいしい!!!」と評判のお店まで遠回りしてみた。 山道をクネクネと行く途中の見落としてしまいそうな小さな小さな小汚いお店だ
ある研修会にて友人のYさんと会場に入り、私が何気なくエアコンの設定温度を確認した時には24.5℃だった。遅れて入室して来た講師が、「暑い!暑い!」と言いながらエアコンの設定パネルを触っていた。全然気にしていなかったけど、研修の途
噂されていたような「大災難」は幸い起こらず、7月5日は過ぎました😁 念の為、昨日は私は外出はせず家に閉じ籠もって、本を読んだりこんな絵↓描いたりして過ごしました。 そして
「2025年7月25日に大災害が起こる・・・」と、知人から聞いたのは2,3年前のこと。国は自衛隊OBを招集して、災害時の救援訓練をしているとか。 最近(?)、「7月5日に日本で大災難が起こる」と、国内はもとより世界中で
蓮の花は花開くとき「ポンッ」という音がするってほんとうかな? 「どうせやるなら楽しんで」を座右の銘としている友人がいて良い言葉だなあと思って私も座右の銘のひとつにしている
日曜日の朝、公園まで徒歩30分の道を歩いて太極拳の集いに行く。 道々行きかう人たちは、小学生の子とお父さんだったり、黙々とひとりで歩いたり走ったりしている人だったり夫婦でウォーキング中だったり・・・健康のために(?)歩
特定健診を受けて来た。眼科と歯科以外に受診している医療機関はないので毎年同じ診療所へ健診を受けに行く。一年に一度お会いするだけのドクター&スタッフとは友好的な関係。 血液検査の結果待ちだけれど自覚症状なし。血圧、聴診、
素足でいることが多くなったので、ペディキュアをしようと、古いマニキュアは捨てて、ダイソーで何気に買ったものが「ジェルネイル」だった。 お風呂上りに塗ってみたところ、「レッドピンク」という色は気に入った。ところが全然乾か
昨日のこと。。。今月のカレンダーの21日の欄に何か書いてあった。 何か予定でもあったのかと、近寄ってよーく見たら、「夏至」と書いてある。 一瞬、「夏至」って何だったっけ(・・?状態 「冬至」の反対と
連日の猛暑。六月としては記録的な暑さだとか💦💦💦 「来る」「来る」と言われている大災害。こんな猛暑続きの時期に来られたら…食料や水は十分備えていても脱水or
「備蓄米」のニュースが報道されない日はありません。 農水大臣は派手なパフォーマンスをくりかえしているけれど「食料自給率38%」を憂い、問題提起する政治家がいないことが不思議 (・・?
梅雨の晴れ間、実家の空き地の草刈りに行って来ました。 たった1カ月で、空き地(庭&畑)はジャングルと化していました(・_・;) 近所のSちゃんが来て「ジャングルだね」と言いました。自分所有の土地を「ジャングル
☂が降り続いています 午前中はクローゼット内の掃除をしました昨年は掃除していないので二年ぶりか?一昨年のことは記憶にない。( ̄▽ ̄;) 午後は筆ペンアートの(下絵)お絵描きをしました仏
『抗がん剤を使わなかった夫〜すい臓がんと歩んだ最期の日記』 倉田真由美 古書みつけ/2025年3月発行 倉田真由美1971年生まれ。漫画家 夫:叶井俊太郎1967年生まれ。映画
Walkingや散歩に、家周りの庭仕事に、太極拳に…平坦な道を歩くのならば軽くて歩き易くどんだけ〜でも動けそうな靴を履いていたのであります。 まったく同じ靴を数足買い足そうと、ワークマンに行
大河ドラマ『べらぼう』を毎週たのしみに見ています。 偶然、図書館で目に留まり読み始めたこの本↓が面白い!!! ドラマを数倍(いや、百倍)楽しむことが出来る!!!(と、思う) 『
齢を取ったら「かくべきこと3つ」あるらしい。 汗をかく 字をかく 恥をかく なんだって。 歩いて30分程の公園に近隣の太極拳愛好者が集い、1時間ほどの太極拳を楽しんでいること
よく、「あなたらしく…」とか「自分らしく…」とか言うけれど「自分らしさ」って本人にとっては無意識のうちに取っている言動だと思い至ったのだ。 たとえば…このブログ記事
雨が降ったり止んだり、時に大雨警報も出たり、ジメジメムシムシの梅雨空の下、北海道を旅の途中の同い年の親友から、青い空と海の写メが届いた。 当地から北海道上陸までは1,000�以上の距離がある。キャンピングカーで、フェリ
高齢の知人女性が「認知症の検査では、今日が何年何月何日かを聞かれるのよ 検査には心構えをして、今日の日付を暗唱して行くから問題ないけど、 ふと、今日が何日の何曜日だっかたわからなくなる時があるのよぉ」と仰っていたことがあり、実際
年に一回の、夫の健診の日でした。朝食は絶食であったことと、会場の駐車場が狭いのとで私が車で送迎しました。とても優しい妻なのです(〃▽〃) 健診を終えて、コメダ珈琲でモーニングしました。 メチャ久しぶりのコメダ
ステージ4のがんに罹患して余命宣告も受けた森永卓郎さんは「告知の瞬間、私は、何かを食べたいとか、どこかに行きたいとか、そんなことは微塵も考えなかった。なんとか自分の命のあるうちにこの本を完成させて世に問いたい。そのことだけを考え
天気予報では、当地、本日の最高気温37℃の予想だったので昨夜、ベッドの中で“暑い日中にキッチンに立たなくても良いように”午前中に惣菜は作っておこうと思いつつメニューを考えつつ眠ったらこれが“さ
香川県出身の友人は、とてもお料理上手で、彼女がいうには、「麺は沸騰したお湯で煮るんじゃなく、 沸騰した鍋に麺を入れて 再沸騰したところで火を止め、 蓋をして5分待つのよ」とのことで この方法で素麺を茹でるor蒸すしたら
夫宛ての宅配で届いたもの 上から見ると↓ 横から見ると↓ その名は 「出ちゃい缶」 容器に水を入れ
七月に入りました。朝から大雨警報が発令中です。☂☂☂ 今年は七月一日、本日が夏至から数えて十一日目ごろの半夏生にあたるんだそうです。 我が家は農作物を作ってはい
今年上半期の穢れや罪を祓い清める「夏越の祓え」 今年は「冷しぜんざい」で「ぜんざい」を食べたのは数十年ぶり 甘さ控えめで小豆本来の味がおいしかったです 小豆で上半期の邪気も祓われ身体もデトックスされ
近藤史恵さんという作家の作品を初めて読んでみた。 『山の上の家事学校』 近藤史恵 中央公論新社/2024年3月発行 ストーリーは。。。大阪の郊外にある山の上の「家事
挽肉400gしゃぶしゃぶ肉300g山賊焼風ステーキ肉2枚を1000円で買いました。 とりあえず、挽肉はニンニクと生姜と一緒に炒めそぼろを作り、お昼は和風ガパオライス風に肉そぼろはたくさん残ったので明日のお昼も同じメニュ
この地方でも一昨日 梅雨入りしました。天気予報ではしばらく☂雨が続くので、その前に昨日はドライブに出かけました。 ある道の駅で、メロン売り場に大勢の人でした。「B級品です」とのことでしたが、私も並んで買いま
昨日は眼科を受診しました。白内障のフォローと定期検査のためです。 二か月前に突然、原因もわからないまま眼底出血を起こしてから、飛蚊症が後遺症として残りました。気にしないようにしているので、苦にはならないけれど、左目の前
棘があなたの指に刺さったら、 痛いのはあなたで、 誰も他人は痛くない。 それが生きるってこと。 命はひとりぼっちだってこと。 老いも死も、 個なんです。 &n
当地、まだ梅雨入りはしていませんが、梅雨入り前の真夏日が続いています。 昨日、午前10時前に歯医者に行きました。待合室にいると、スタッフがエアコンのスイッチをOFFにして窓を開け、風を通し始めました。診察治療中に汗&#
実家のお墓参りと空き地の草刈りに行ってきました。 車で2時間のこの距離に私たちが苦痛を感じるようになってきたら…誰が墓守をしてくれるのだろう…「墓じまい」という言葉も脳裏をかすめますが、お墓
やなせたかしさんは、70歳を過ぎてから数々の病気を患うようになり、その結果、“健康オタク”の日々を過ごしたらしい。 著書『93歳漫画家 病気だらけをいっそ楽しむ50の方法』の中に日々の生活が詳し
幸い、お料理は嫌いじゃないので毎日せっせと食事作っていますそれらは自分の口に合うものばかりなので(手前味噌ですが)当然、美味しい😋当然、お酒にもよく合うので、晩酌は欠かせない🍶🍺&
すごい小説だった 『ともぐい』 河崎秋子 新潮社/2023年11月発行 第170回直木賞受賞作品 こんな凄い小説が書ける河崎秋子さんって、どんな人だろうと思って、インタビュー動
朝から雨☂が降り続いています 午後から雷も鳴り始めて本日家籠もりしています あぁつまらん お絵描きしました 最初に描いたのは紫陽花のつもりだったけれど全然、紫陽花に