chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カズ@憧れの大地
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/12

arrow_drop_down
  • 明石城 - 日本100名城

    明石城 日本100名城 No.58 兵庫県明石市明石公園 明石藩主となった小笠原忠真が将軍・徳川秀忠の命により、西国の外様大名の抑えの城として築城。一国一城令によって廃城になった城の資材を利用して坤櫓、巽櫓などが建てられ、天守台も築かれたが天守は築かれなかった。忠真の転封後は城主が目まぐるしく入れ替

  • 洲本城 - 日本100名城

    洲本城 続日本100名城 No.164 兵庫県洲本市小路谷 戦国時代に三好氏の重臣・安宅治興によって淡路島・洲本の海に面した三熊山の上に築かれ(上の城)、羽柴秀吉を総大将とする淡路討伐の後、仙石秀久、そして脇坂安治が城主となる。脇坂安治の時に大改修が行われ、天守や石垣、「登り石垣」が築かれた。江戸時

  • 佐倉城 - 日本100名城

    佐倉城 日本100名城 No.20 戦国時代、本佐倉城を拠点としていた千葉氏が鹿島幹胤に命じて築城を開始するも、幹胤の暗殺で中断。江戸時代初期に徳川家康の命を受けた土井利勝が完成させ、佐倉藩の藩庁が置かれる。江戸時代に入ってからは、主に堀田氏が城主を務める。幕末期に日米修好通商条約締結に奔走した幕末

  • 本佐倉城 - 日本100名城

    本佐倉城 続日本100名城 No.121 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉 15世紀半ば、下総国を平定した千葉輔胤が本拠として将門山に築いた城。以後千葉氏の居城となる。1590年、豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏が降伏すると、北条氏と姻戚関係にあった千葉氏も改易され、城は徳川氏に接収されて破却される。江戸時代

  • 大多喜城 - 日本100名城

    大多喜城 続日本100名城 No.122 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 戦国時代、上総国の戦国大名・真里谷信清が「小田喜城」として築城。里見氏の武将正木氏の支配の後、1590年、上総国が徳川家康に与えられると、家康家臣の勇将・本多忠勝が城主となって大多喜藩10万石が成立。忠勝により大改築・城下町の建設

  • 平戸城 - 日本100名城

    平戸城 日本100名城 No.90 豊臣秀吉の九州平定に加わって肥前国松浦郡を安堵された松浦鎮信(法印)が1599年、平戸港を見下ろす海辺の丘陵上に築城を開始。しかし完成間近の1613年、火災により焼失。豊臣氏と親交が厚かったことから江戸幕府からの嫌疑を避けるために鎮信自らが火を放ったともいわれる。

  • 名護屋城 - 日本100名城

    名護屋城 日本100名城 No.87 佐賀県唐津市鎮西町名護屋 16世紀末、明国征服という誇大妄想に冒された豊臣秀吉が朝鮮出兵という暴挙に出た際に、その前線基地として肥前国松浦郡名護屋の波戸岬の、日本海を望む丘陵上に築いた城。17万平方メートルに及ぶ敷地に五重天守や御殿が建てられ、城下町も形成され

  • 唐津城 - 日本100名城

    唐津城 続日本100名城 No.185 佐賀県唐津市東城内 松浦川が唐津湾に注ぐ河口の高台(満島山)に築かれた、平山城であると同時に海城でもある城。関ヶ原の戦いで東軍についた寺沢広高が肥後国天草郡4万石を加増され、1602~1608年にかけて築城。その際には、松浦川の流路を変えたり、当時廃城となって

  • 佐賀城 - 日本100名城

    佐賀城 日本100名城 No.89 佐賀県佐賀市城内 肥前国佐賀の、龍造寺氏の拠点だった村上城を前身とし、龍造寺隆信の死後実権を握った鍋島氏が改修・拡張して築いた城。1608年、佐賀城総普請が始まり、1611年に完成して鍋島勝茂が本丸に入る。1726に火災で天守閣をはじめ本丸・二の丸・三の丸が消失。

  • 吉野ヶ里 - 日本100名城

    吉野ヶ里 日本100名城 No.88 佐賀県吉野ヶ里町、佐賀県神埼市 九州・佐賀平野に築かれた、全長2.5kmの壕に囲まれた古代の環濠集落。弥生時代前期の紀元前5~前2世紀、分散的に「ムラ」が誕生。やがてそれは「クニ」へと発展し、弥生時代中期(紀元前2~紀元1世紀)には大きな外環壕が掘られる。この頃

  • 久留米城 - 日本100名城

    久留米城 続日本100名城 No.183 福岡県久留米市篠山町 筑後国の、筑後川と宝満川の合流地点の丘陵上に建てられた城。16世紀前半にこの地の土豪が篠原城と称して建てた砦が始まりといわれる。豊臣秀吉の九州平定後の1587年、毛利秀包(小早川秀包)が筑後久留米に封じられ、秀包により堀・石垣・天守を設

  • 基肄城 - 日本100名城

    基肄城 続日本100名城 No.184 福岡県筑紫野市、佐賀県基山町 7世紀に唐・新羅連合軍と白村江の戦を争って敗れた倭(日本)が、太宰府を中心とする九州北部各地で防備の増強を迫られ、665年、大野城とともに、百済からの渡来人の指導により、有明海方面の有事に備えて太宰府背後に建てさせた朝鮮式山城。基

  • 水城 - 日本100名城

    水城 続日本100名城 No.182 福岡県太宰府市~福岡県大野城市~福岡県春日市 7世紀に唐・新羅連合軍と白村江の戦を争って敗れた倭(日本)が、太宰府を中心とする九州北部各地で防備の増強を迫られ、664年、太宰府を博多湾・福岡平野から守る形で、翌年大野城も建てられた国分の丘陵と吉松丘陵を塞ぐように

  • 大野城 - 日本100名城

    大野城 日本100名城 No.86 福岡県糟屋郡宇美町四王寺 7世紀に唐・新羅連合軍と白村江の戦を争って敗れた倭(日本)が、太宰府を中心とする九州北部各地で防備の増強を迫られ、665年に太宰府北側の四王寺山(大城山)の尾根上に、百済からの渡来人の指導により建てさせた、東西約1.5㎞、南北約3㎞、外周

  • 河口湖、新倉山公園(2023年春、リベンジ編・2) - 富士山

    リベンジ3:吉田うどん 前回も富士吉田を訪れたのなら吉田うどんを絶対食べようと思っていたのだが、吉田うどんの店は11~14時の昼営業だけの店が殆どで、タイミングが合わず食べることができなかった。今回は浅間公園~富士宮本町商店街~富士山駅と巡っていたら、富士山駅近くにあるお気に入りの吉田うどん ふじや

  • 河口湖、新倉山公園(2023年春、リベンジ編・1) - 富士山

    3月30日に富士山の写真を求めて河口湖、新倉山公園を訪れたが、雲といい桜といい、残念な結果に終わってしまった、リベンジの機会は来年以降になるかな?と当初は思っていたが、4月8日、9日の土日も天気予報は良好だった。どちらかと言うと9日の方が天気は良さそうだったのだが、7日に関東地方が雨風に見舞われたこ

  • 金田城 - 日本100名城

    金田城 続日本100名城 No.186 長崎県対馬市美津島町黒瀬 金田城(かなたのき)は、7世紀に唐・新羅連合軍と白村江の戦を争って敗れた倭(日本)が、太宰府を中心とする九州北部各地で防備の増強を迫られ、その最前線的な砦として対馬中部の城山上に築いた城。急峻な自然地形を利用して築かれ、約2.6kmに

  • 福岡城 - 日本100名城

    福岡城 日本100名城 No.85 福岡県福岡市中央区城内 関ヶ原の戦いの功で黒田孝高(官兵衛・如水)・黒田長政親子が筑前に封ぜられ、1601~07年、長政が警固村福崎の丘陵地に築城。以後明治まで福岡藩黒田氏の居城となり、歴代藩主によって改築が行われて24万平方mもの縄張りに50もの櫓が建てられた。

  • 小倉城 - 日本100名城

    小倉城 続日本100名城 No.181 福岡県北九州市小倉北区城内 1569年、中国地方の毛利氏が城を築いたことから始まり、高橋鑑種や毛利勝信が居城した。関ヶ原の戦いで西軍についた毛利氏に代わり封ぜられた細川忠興が1602年から7年かけて改築。唐造の天守を建設。最上層の入母屋破風以外に破風が無いのが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カズ@憧れの大地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カズ@憧れの大地さん
ブログタイトル
憧れの大地へ
フォロー
憧れの大地へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用