ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
浪岡城 - 日本100名城
続日本100名城 No.103 場所 青森県青森市浪岡大字浪岡五所...
2023/05/27 10:11
東北・西北海道100名城(5)―弘前城、浪岡城 - 日本100名城
弘前駅前の宿で一夜を明かし、朝一番で朝食を頂いて7時前、昨夜も訪れた弘前城へ向かう。昨夜は大雨だったが、今朝はすっきりとした青空だ。築城主である津軽為信の銅像のある広場から外堀を渡る。7年前に訪れた時はここに桜の花筏ができていたものだが、今年は桜が散るのが早かったせいか、水面に花びらは殆ど無かった。
弘前城 - 日本100名城
弘前城 日本100名城 No.4 青森県弘前市下白銀町 南部氏に臣従していた津軽(大浦)為信は豊臣秀吉から南部氏に先駆けて領土を安堵され、関ヶ原の戦いでは東軍について弘前藩の藩主となる。1603年、為信が鷹岡に築城を開始し、子の信枚に引き継がれて1611年にほぼ完成。以後、弘前藩津軽氏の居城となる。
2023/05/23 18:44
根城 - 日本100名城
根城 日本100名城 No.5 青森県八戸市根城 南北朝時代の1334年、陸奥国司として陸奥国に下向した南朝方の武将・北畠顕家と共にこの地に来た甲斐国の南部師行が築いた城。南朝方の根本となる城という願いから「根城」と名付けたといわれる。以降、北奥羽の地で南部氏が勢力を築く契機となる。南朝が劣勢になる
2023/05/23 18:42
東北・西北海道100名城(4)―根城、弘前城 - 日本100名城
岩手県・二戸駅を出発したいわて銀河鉄道の列車は、県境を越えて青森県に入ったすぐ先の目時駅から、青い森鉄道へと乗り入れる。目時から30分弱で、列車は終点駅の八戸に到着した。八戸は、以前青森巡りをした時には列車の乗り継ぎのみだったので、街に出るのはこれが初めてとなる。八戸駅からバスで向かった城が、根城(
2023/05/23 18:40
九戸城 - 日本100名城
九戸城 岩手県二戸市福岡城ノ内 戦国時代に南部氏の一族である九戸氏が三方を河川に囲まれた要害の地に築城し、居城とした、総面積34haの広大な城。1590年、家督争いのあった南部家の当主・南部信直と奥州仕置を行う豊臣政権に対して九戸政実が反旗を翻し、九戸城に籠もり戦うが鎮圧されるという、「豊臣秀吉によ
2023/05/19 18:27
盛岡城 - 日本100名城
盛岡城 日本100名城 No.6 岩手県盛岡市内丸 16世紀末、南部氏がこの地に拠点を移して築いた、盛岡藩の藩庁となった城。東北では珍しい総石垣で築かれる。江戸幕府への遠慮から天守は築かれず、天守台に御三階櫓が建造され代用とされたが、1842年に12代利済により「天守」に改称された。1871年、 廃
2023/05/19 18:25
東北・西北海道100名城(3)―盛岡城、九戸城 - 日本100名城
岩手県盛岡市の盛岡駅前で一夜を明かし、早朝から早速、盛岡城(100名城 No.6)を目指す。随分前に訪れたことがある城だが、100名城スタンプはまだだ。途中、北上川に架かる開運橋を渡る。ここからは天気がよければ岩手山を見渡すことができるのだが、残念ながら山の頂は雲に覆われていた。盛岡城へは盛岡駅から
2023/05/19 18:23
秋田城 - 日本100名城
秋田城 続日本100名城 No.107 秋田県秋田市寺内大畑 奈良時代に築城され、平安時代にかけて大和朝廷の出羽国における拠点となった古代城柵で、渤海国との外交や北海道・津軽地域の蝦夷(えみし)との交流などの機能を担ったという。804年の秋田郡設置・河辺府移転に伴い停廃されるが、その後も878年の元
2023/05/14 07:04
脇本城 - 日本100名城
脇本城 続日本100名城 No.106 秋田県男鹿市脇本脇本七沢外 14世紀に鎌倉北条氏派の武士が、男鹿半島付け根の日本海に面する丘陵上に築いた山城。室町時代の15世紀、陸奥国・出羽国の北部に勢力を及ぼしていた安東氏の安東政季が入って以降、安東氏が蝦夷地支配と交易の拠点とした。東北地方最大級の広さ1
2023/05/14 07:01
東北・西北海道100名城(2)―脇本城、秋田城 - 日本100名城
秋田駅からJR男鹿線(男鹿なまはげライン)に乗車し、小さな無人駅・脇本駅で下車。脇本駅から徒歩で25分、途中訪れたなまはげの館から7分程度で、目指す城・脇本城(続100名城 No.106)の入り口に到着した。ここから「天下道」と呼ばれる急登を上がった先が目指す縄張りだ。坂を上った先にある史跡脇本城跡
2023/05/14 06:58
久保田城 - 日本100名城
久保田城 日本100名城 No.9 秋田県秋田市千秋公園 江戸時代初期に秋田に転封された佐竹義宣によって神明山の上に築かれ、以後、出羽久保田藩佐竹氏の居城となった城。石垣は殆ど無く堀と土塁を巡らした城で、天守閣は当初から建造されなかった。明治に入り、戊辰戦争時に久保田藩は奥羽越列藩同盟を離脱して新政
2023/05/13 17:33
東北・西北海道100名城(1)―久保田城 - 日本100名城
2023年のゴールデンウィークは、東北・西北海道の100名城・続100名城制覇を目指して旅をすることにした。但し、いずれも道県も以前じっくり訪れたことがあり、来訪済みの城(100名城のスタンプはいずれも未取得)もある。今回は城以外の観光はほぼスルーした、城に特化した旅となった。スタート地点は、秋田。
2023/05/13 17:32
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、カズ@憧れの大地さんをフォローしませんか?