公務員という、「安定の檻」に閉じ込められていた毎日。上がらない給料への不安、上司からのパワハラ、受刑者の対応が重なり、絶望のどん底だった元刑務官が起業という世界を知り、物販で月商177万円達成!「自分で稼ぐ」という生き方を伝えるブログ
初挑戦の物販9ヶ月目で月商177万稼いだヒロが初ブログ9ヶ月目でいくら稼げるのかやってみた。
今回は物販開始9ヶ月目で月商177万稼いだ僕が、 ブログを本気で9ヶ月やったらどのくらい稼げたのか? という話をしていきたいと思います。 ブログも初挑戦で、タイピングしかできなかった僕が、 実際にどのくらい稼げたのかをシェアするので、 いい副業がないか探している人、 自宅でほったらかしで稼いでみたい人、 将来的に独立を考えている人、 ブログ初心者さんなどの参考になればと思います。 SNSやYou
時間がない社会人でもオンライン学習なら1ヶ月で急成長できるって?【無料でお試し】
最近あらためて 「オンライン学習って素晴らしいなぁ」 と思ったのでちょっと語っていこうかなと思います。 ほんとに無駄な時間が無くなるし、 何と言っても一日の充実感がかなりアップするんですよね。 昔は僕もまとまった時間が取れないと YouTubeを見てダラダラ過ごしてしまったり、 暇つぶしにゲームして過ごすことがあったんですが、 せっかくの休みに朝からそれをやってしまうと、 夜になって、「あ~、一
【簡単】成功するために必須の考え方教えます!これができれば最短最速で結果が出る!?
「何年も頑張ったのに全然結果が出ない…」 なんてことになったら嫌ですよね。 僕もビジネスを始めてすぐのころは 早く結果を出したくうずうずしてました。 そのころの僕は完全に公務員を辞め、 収入が全くなく、貯金で生活する毎日を送っていたので、 早く稼げるようにならないとやばかったんですよね^^; まあ誰だって何か新しいことを始めたら 「早く結果を出したい!」って思うはずです。 でも、そんなときに大事
【刑務所の筋トレ】刑務所飯+運動時間だけでムキムキなることはできるのか?
いきなりですけど、 プリズンブレイクって面白いですよね^^ 日本でも人気のあった海外ドラマなので、 昔見ていたという方も多いかと思います。 僕も学生時代にハマった大好きなドラマで、 このまえ懐かしくて約10年ぶりに見てしまったんですが、 やっぱり見始めたらやめられなくなる面白さでしたね。笑 こういった海外ドラマや映画を見ていると 刑務所内でマッチョな囚人が 自由に筋トレをしているシーンを見ること
公務員を辞めたいと思ったら?転職する前に確認した方がいい大事なことって・・・!?
安定していて羨ましいと言われる公務員ですが、 「公務員を辞めたい!」という悩みを持っている人は意外と多いです。 一般的には信じられないかもしれませんが、 思ったよりも給料が安い、仕事がつまらない、 などと感じてしまうのは公務員あるあるです。 僕も元公務員ですが、 「いい仕事があったらすぐに辞めたい」 「資格を取って転職したい」 という人は以前の職場にもたくさんいました。 ただ、いざ仕事を辞めると
刑務官の不祥事について僕が刑務所で働いていたときの話を書いてみた。
僕が刑務官になる時に、 面接試験のために刑務官のことを いろいろ調べていたことがあります。 そのときに、 「刑務官はブラックだからやめとけ」 みたいな情報の他にも、 刑務官の不祥事の話が 結構出てきたのを覚えています。 僕が働きたいと思っていた刑務所でも 過去に刑務官の不祥事は起きていて、 「飲酒運転」とか「痴漢」の話が出てきました。 それを見て、これから正義のヒーローにでもなる 気持ちだった僕
禁固刑ってどんな刑?禁固刑と懲役刑の違いと禁固刑の実態を書いてみた。
"何もしたくない日"ってありますよね。 僕も会社員時代は毎日のように 「何もしたくないなぁ…」 って考えてました。 何もしなくていいなんて どんなに幸せなことなんだろう、と。 で、僕が刑務官になって知ったのは、 刑務所には「禁固刑」という 刑務作業をしなくてもいい刑罰があって、 ものすごくわかりやすく言うと、 とりあえず部屋にいればOKというものです。 もちろん何でも自由にで
自動車整備士の転職先は?学校の先生や公務員を目指すことも!?
「自動車整備士を辞めて別の仕事をしたい!」 と思っている人は多いですよね。 まあ整備士は過酷な労働環境ですし、 そう思うのは普通のことかなぁ、と。 実際に僕もディーラーで働きながら、 「次の仕事どうしよう…」と 毎日のように考えていたし、 整備士の資格は他の仕事でも活かせるのか? みんな辞めた後にどんな仕事をしているのか? などなど、ずっと気になっていました。 僕の周りでは転職する人もいれば、
やっぱりブラック?離職者が止まらない自動車整備士の実態とは?【自動車ディーラー】
自動車整備士はブラックだ! と昔から言われてましたが、 僕が自動車整備士を辞めてから もう10年ほど経ちました。 いまでも車検やオイル交換で かつて勤務していたディーラーに 行くことが年に数回あります。 昔の仲間とたまに会うのが楽しみでしたが、 いまでは整備士も営業も知らない人ばかりです。 別の拠点に異動した人もいますが、 ほとんどは辞めてしまったとのこと。 僕の同期(整備士と営業)も9割が辞め
批判されたら成功は近い?メンタルが弱い僕が批判を気にしなくなった考え方とは?
いまだと学校や職場だけでなく、 SNSなどのインターネット上でも 批判されることがありますよね。 SNSを見ていると、 批判コメントがほんとに多い。 例えばなにか新しいことに挑戦すれば 誰かから批判されることがあります。 失敗したら「やっぱりね」と言われ、 成功しても「マグレだろ」「今だけだ」 なんて言われたりもします。 "出る杭は打たれる"という言葉があるように 特に日本だ
刑務官の初等科研修の内容って?約8ヶ月もある研修について語ってみた【体験談】
刑務官に拝命(採用)されると 最初に初等科研修というものを受けます。 初等科研修と言っても、 研修所でやる「初等科集合研修」と 拝命施設でやる「自庁研修」があります。 集合研修は楽しみにしている新拝命が多くて、 「刑務官で楽しいのは集合研修だけだからな」 って先輩にも言われました。 ただ僕には合わなくて、 早く研修が終わってほしいなぁと 毎日思っていましたけどね。 でも実際に参加した9割くらいは
【無償】経済はどうなる?アフターコロナでの仕事と稼ぎ方について解説するメルマガって?【未来予測】
先日、僕がお世話になっている ビジネスアカデミー講師の加藤将太さんが コロナ関連のメルマガを無償で始めました。 ⇒こちらからすぐに読めます このメールはメルマガ会員向けに アフターコロナでの経済・未来予測・稼ぎ方を 臨時で解説していたものですが、 せっかく全19通・PDFにして153ページに及ぶ 大作メールが完成したとのことでもっと多くの人に シェアするために無償で提供することに決めたそうです。
ずっと家にいると 暇だな~って感じる人も 多いかと思います。 これ、僕が刑務官で 夜勤をしていたときの 感覚に似ていて、 時間はあるのに やることが何もないのも けっこう苦痛です。 当時はほんとに時間がもったいない と感じていました。 で、僕の周りの刑務官も 暇な時間をどうやって過ごすか を必死に考えていました。笑 はっきり言って ただのサボりですが、 「こんなことをして時間を潰しているのか」 と
衛生管理は大丈夫?刑務所でやっていた感染症対策をまとめてみる【体験談】
いまは感染症の影響で 自宅で過ごす人が多いかと思います。 外出自粛要請も出されてますが 国が感染拡大を防ぐ手段として 隔離するのはよくある話です。 例えば、僕が働いていた刑務所でも インフルエンザが発生したときは 治るまで隔離するようにしてましたからね。 「刑務所内で感染が広がることはあるのか?」 と聞かれたこともありますが、 僕が働いていたときは 大規模な集団感染は一度もありませんでした。 基本
スマホアプリにハマって朝から晩まで夢中でやりまくったら学びが多かった話。
最近だとコロナの影響もあって 外出せずに自宅で過ごしている人も 多いかと思います。 僕もあまり外出はせずに 時間があれば動画学習や読書をして 過ごすようにしています。 でもこの前久しぶりに スマホアプリで遊んでいたら 熱中して丸一日やってしまいました。笑 (さすがにもうやめましたが) たまに別のことをするのは新鮮で いろいろ発見もあったので 今回記事にしてみようと思います。 娯楽のつもりで読んでみ
今が狙い目?刑務官・法務技官について新拝命に聞いてみた。【刑務官の実態】
突然ですが、実は最近僕の友達が 昔僕が務めていた刑務所で働き始めました。 このブログをやっているので 「おい!なんで止めなかったんだ!!」 って言われそうですが…笑 まあ確かに"公務員"だし 友達が興味を持つのも もちろんわかります。 実際いろいろ聞かれましたが、 ずっと仲のいい友達に 勧めて良いのか迷いましたけどね。 だって、、 僕が精神を病んだ職場ですからね。笑 ただ、僕の
刑務官になって良かったこと・面白かったことを書いてみる。【元刑務官の実体験】
「刑務官になって良かったことってある?」 ってたまーに友達から聞かれることがあります。 結論から言うと 「ない」です。笑 まあ、堀の中の生活を見れるとか 裁判員裁判を特等席で見れる とかはありますけどね。 ・・ただ、ありがたいことに "刑務官をこれから目指す人達"も このブログを読んでくれているんですよね。 もしかしたら、 刑務官が天職で受刑者から慕われる "いいオヤ
いきなりですが、 日本の男女の平均寿命は 84.2歳(2016年)で世界一です。 (2位はスイスの83.2歳) これからますます少子高齢化が進み、 今まで以上に社会保障費が追い付かなかったり 労働力確保のために長時間労働が増えたり してくるんだなぁ、と。 で、この少子高齢化の 影響を受けているのは、 "刑務所"も一緒なんです。 受刑者の割合も じわじわと高齢化が進んでいて、 僕
【脱獄】受刑者は脱走できるのか?元刑務官がまじめに考えてみた。
刑務官として働いていた時に 「受刑者は刑務所から脱走できるのか?」 を真剣に考えてみたことがあります。 僕が昔ハマった海外ドラマ "プリズンブレイク"でも、 「天才的な頭脳をもつ弟が 無実の罪で死刑宣告を受けた兄を救うために わざと刑務所に入って脱獄する」 というスリリングな展開が たまらないドラマでした。 あのドラマで刑務官の仕事に 少なからず影響されたのは間違いないし、 実
「刑務官と受刑者の恋愛ってあるの?」 って聞かれたことが何度かあります。 ドラマとかでも刑務所内での恋愛シーンがあったりして、 「実際はどうなの?」って気になりますよね。 まぁ結論から言ってしまうと・・ 獄中恋愛は基本的にありません! というのも刑務所の中って 基本的に"同性"としか会わないように なっているんですよね。 ただ、例外もあって、 僕は女性と関わることも 少しだけあ
刑務所のご飯のことを、 「臭い飯」なんて言ったりするのを 聞いたことはありませんか? 僕も臭い飯と聞いて、 「いったいどんなものを食べてるんだろう?」 と気になっていました。 でも実際に見た受刑者の食事は 見た目も普通だし臭くもありません。 しかも、クリスマスメニューもあって、 チキンやケーキを食べることだってあります。 「こんな豪華なメニューもあるのか!」 と驚きましたね。 ちなみにクリスマスの
刑務官の仕事内容って?受刑者の入浴について語ってみた。【え?それ使うの?】
僕は元刑務官ですが、 「刑務官ってどんな仕事してるの?」 と、今もよく聞かれたりします。 確かにインターネットで調べても あまり詳しいことは書いてないんですよね。 なので、僕も公務員試験のときに、 刑務官の情報を集めるのが 大変だったのを覚えています。 で、いまだに覚えてるのが、 「男のケツが好きなら刑務官になれ!」 という、ある掲示板のジョーク。 これ、たぶん"受刑者の入浴"
【必読】定年まで社畜やりたくない人が自分で稼げるようになる無料動画とは?【プロが教える】
僕はビジネスの知識も経験もゼロの状態だったのに、 ある"無料動画"がきっかけで2年前に公務員を辞めて、 今では雇われずに好きなことをする生活を送っています。 今まで公務員を辞めて一度も後悔したことはないし、 自信をもって「辞めてよかった!今は幸せだ!」と言えます。 でも、公務員として働いていた時の僕は、 「辛くても安定してる公務員を続けるのが一番幸せな生き方だ」 そう思って毎日
【悲報】2,000時間以上かけて公務員になったのに安定が手に入らなかった話【実体験を晒す】
「安定してる公務員になりたい!!」 そう思った僕は1年間勉強して憧れの公務員になった。 でも、僕が望んでいた「安定」は手に入らなかった… 結局、ある"無料動画"がきっかけで2年前に公務員を辞め、 今では好きな時間に物販で稼ぐストレスのない生活を送っています。 今まで公務員を辞めて一度も後悔したことはないし、 自信をもって「辞めてよかった!今は幸せだ!」と言えます。 もちろん勉強
【重要】売上に影響するAmazonの出品ツールって?【脱・新規出品者】
物販を始めてすぐのころは、 「モノレートで売れそうな商品を見つけて Amazonに出品したのになかなか売れない…」 と悩むことがありました。 もちろんモノレートで調べても 読みが外れて売れないということはあります。 でも、しっかりグラフを読めていたとしても なかなか売れないときもあるんですよね。 これには理由があって、 大体はこの2つのパターンです。 でも、僕の場合はというと、 最初から"
【FBA】要期限管理商品って?Amazonで物販やるなら必見!【納品の基本】
AmazonのFBAを使って物販を始めると、 といったメリットがあるので、 個人でもやりやすいし僕もお勧めしています。 ただ、Amazonの倉庫に荷物を送るときに 気をつけなければいけないのが、 「要期限管理商品」です。 要期限管理商品とは 商品に期限があるもので、 このようなものが該当します。 で、食品とかサプリメントは 毎日使うものなので売れるのも早いし、 リピートされやすいという利点がありま
【入門】仕入アプリを使って効率化?【店舗から商品を仕入れる】
店舗で商品を仕入れるときに、 「商品はどうやって探すの?」 「効率的に仕入れる方法はあるの?」 という疑問が出てきますよね? 基本的にはスマホで モノレートというサイトを 使って商品をリサーチしますが、 数が増えてくるとちょっと大変です。 特に最初のころは 仕入れられる商品がわからず、 たくさんリサーチすることになるので、 けっこう時間がかかります。 そんなときに少しでも 効率的にリサーチができれ
【注目】Amazonの引当金って?売上の振込について解説【キャッシュフロー】
ビジネスをやっていて怖いのが、 キャッシュフロー(=お金の流れ) が回らなくなることです。 入ってくるお金(=収入)よりも、 使うお金(=支出)のほうが多かったら、 ビジネスとして成り立ちません。 だから必ず、 「収入>支出」 にすることが大事です。 もちろんAmazon物販でも キャッシュフローを意識するのは大事で、 「やばい、支払日に間に合わない…」 という状況は絶対に回避しないといけません。
【危険】モノレートの見方でわかるAmazonで出品しない方がいい商品とは?
せっかくAmazonに出品したのに、 メーカーに注意されて出品できなくなったり、 急な値崩れを起こしてしまうことがあります。 もしこうなった場合は、 仕入れ資金を損してしまうので、 出来るだけ避けたいですよね? でも安心してください。 このようなパターンも モノレートのグラフを見ることで ある程度判断することができるんです。 ということで今回の記事では、 モノレートで注意が必要な波形の見方 につい
Amazonで販売するときの仕入れ資金はどのくらい必要?【資金の作り方】
Amazonで物販を始めるときに、 「どれくらいの仕入れ資金がいるの?」 「お金がたくさんないと出来ないんじゃ…」 という疑問が出てくると思います。 確かにどんなビジネスでも、 大金がないと始められない イメージがありますよね? でも、物販の場合は そこまで大金がなくても 始める方法があります。 ということで今回の記事では、 物販を始めるときの仕入れ資金 について解説していきますね。 仕入れ資金は
【解決】Amazonで不良在庫が出てしまったら?【損しないための手順】
Amazonで物販をやっていると、 「モノレートで調べたけど売れなかった」 「売れたと思ったら返品されてしまった」 「仕入れた商品に出品制限がかかっていた」 と、不良在庫を抱えてしまうことがあります。 もし不良在庫が発生した場合は 仕入れ資金が無駄になってしまうし、 できるだけ損を減らしたいですよね? 僕も最初はどうしたらいいのかわからずに、 諦めて自分で使ったり、リサイクルショップに 買い取って
【比較】Amazonの大口出品と小口出品の違いって?【初心者向け】
Amazonで物販を始めるときに、 「Amazonを利用するのにお金がかかるんでしょ?」 「契約するときの大口出品と小口出品は何が違うの?」 と、よくわからなくて悩みますよね? でも、最初にしっかりと 内容を理解せずに契約すると、 出品した商品が売れにくかったり、 サポートが制限されてしまうこともあります。 僕は最初から大口出品でやってましたが、 もちろんお勧めは大口出品ですね^^ といことで今回
【注意】Amazonの出品制限って?確認方法を紹介【知らなきゃ損】
Amazonで物販をやっていると、 「せっかく利益が出る商品を 見つけたのに出品できなかった…」 ということがあります。 実はAmazonで物販をするときは、 どんな商品でも出品できるわけではありません。 自分のアカウントに、 「出品制限」というものが 適応されている商品があるんですよね。 僕も物販を始めてすぐのころは、 出品制限に気付かずに商品を仕入れて 損をしてしまったことがあります。 という
これから物販を始めるときに、 「なんでみんなAmazonでやってるの?」 「ヤフオクやメルカリじゃダメなの?」 と疑問に思うかもしれませんね。 もちろん、 ヤフオクやメルカリでも 販売することはできます。 でも僕は、物販をするなら Amazon一択かなと思っています。 僕がAmazonを勧める理由は、 Amazonは仕事を効率的に進める仕組みが すべて整っているからなんです。 だから、Amazon
【入門】モノレートの見方・使い方を解説【Amazonで売れる商品を知る】
「Amazon物販に挑戦したいけど、 どうやって仕入れる商品を探すの?」 「商品が売れ残るのが怖いし、 ちゃんと利益が出るのか心配だ」 と最初はよくわかりませんよね? 僕も最初はもの凄く不安でした^^; そんなときに使うのが、 「モノレート」というサイトです。 このサイトを使うことで、 といったことがわかるようになります。 だから、仕入れられる商品かどうかを 事前に確認できるので安心というわけです
【簡単】ネットで安全にお金を稼ぐ方法って?【稼げることを知る】
「インターネットでお金が稼げるの?」 「自分でお金を稼ぐイメージがわかない」 と思っていませんか? もしあなたが給料以外でお金をもらった経験がないと、 自分で稼ぐイメージはなかなかできないはずです。 そんなときにやってほしいのが、 お小遣いサイトで実際に稼ぐ体験をすることです。 "自己アフィリエイト"という方法なので 知っている人もいるかもしれませんが、 この方法なら1万~10
「刑務官を辞めたいと思っている」「辞めたくなる原因は何だろう?」 といった悩みを解説していきます。 僕自身、元刑務官なので やめたい人の気持ちは痛いほどわかります。 今回の記事では、 僕の実体験をもとに書いていきたいと思います^^ 刑務官を辞めたいと思ってしまう労働環境 僕が刑務官をやめたいと思った理由は次の3つです。 刑務官を辞める人のほとんどが、こういった理由ですね。 あなたが嫌になる原因もき
【成功者の思考】起業で成功する人が身につけている4つの思考とは?
「これから起業したいけど、何から始めたらいいのかな?」 という疑問を持っている人に僕がお勧めするのは、 成功者の思考を身につけることです。 理由は、最初に成功者の思考を身につけることで、 これからビジネスを始めるときに効率よく物事を判断し、 ゴールまで一気に加速することができるからです。 僕が思考を学ぶために参考にした人は 経営コンサルタントの加藤将太さんという方で、 最短で成功すための思考は非
資格取得は意味ないの?資格があれば稼げると思っていた話【無関係です】
「転職するために資格を取ろうかな?」「資格があったら給料が増える」「とりあえずなにか資格を取っておこう」 などと考えていませんか? 僕もそうでしたが、 資格を取るとたくさん稼げるような気がしますよね。 刑務官のときの先輩も、 僕が自動車整備士の資格を持っていると知って、 「え?なんで会社やめたの?資格持ってるんだから、公務員よりも稼げるでしょ?」 なんて言ってましたからね。笑 でも実際は全然そんな
仕事は辛いものだと我慢している人はビジネスを学べ!【成功します】
仕事は辛いものだと思って毎日我慢している人は、 みんなビジネスの勉強をするべきだと思っています。 そうすることで、 「辛い仕事を我慢するのは当たり前」「好きなことを仕事にするなんて無理」「やりたいことがあるけど行動に移せない」 といった考えが変わるからです。 実際に僕も、 「嫌な仕事をするのは当たり前だ!」 という考えが、ビジネスを学んだことで変わりました。 それに今だと、やりたいことを仕事にして
自分に自信がないし、仕事ができないと悩んでいたときの話【実体験】
僕も昔は、 「自分に自信がない」「仕事できない」 と、不安の塊だった時期があります。 初めてやることが怖いという感覚です。 でも今ではそんなこともなくなって、 何でもやればできると思えるようになりました。 今回の記事では、 自分に自信がなかった僕がどうやって自信をつけたのか ということを書いていきます。 自分に自信がない3つの原因 なんで自分に自信がなかったのかを考えたら、 次の3つの原因が見えて
公務員は安定してないし、 これからますます崩壊していくだろう というのが僕の考えです。 こう考え出したのは僕が刑務官を辞めるとき。 あれから2年ほど経ちますが、 世の中の流れを見ていても、 安定がなくなる方向に進んでいるなぁと思います。 ということで今回は、 公務員は安定していないと思う話を記事にしてみました。 公務員は安定していない? 公務員は安定していると思われていますが、 それは過去の話でこ
以前、掲示板でこんな悩みを見つけました。 仕事でミスをしたときに良く落ち込むのですが改善する方法はないでしょうか? 誰だって仕事のミスで落ち込んでしまうときがあると思うんですが、 結論から言うと、全く気にしなくていいです。 僕も昔はちょっとしたミスでも、 何日も落ち込んで自信を無くすこともありました^^; でもそうやって落ち込んでも何も意味がないし、 何よりも時間がもったいなかったなぁ…と思ってい
【苦痛】仕事とプライベートを分ける理由【好きなことを仕事に】
仕事が苦痛だと、嫌なことを忘れるために、 仕事とプライベートを分けて考えます。 僕もずっとそうやって生きていきました。 でも仕事とプライベートを分けて考えないで、 遊びと仕事が一緒のように考えている人もいます。 もし遊びも仕事も一緒の感覚になったら、 それって幸せなことですよね? ということで今回は、好きなことを仕事にすれば、 仕事とプライベートを分けて考えなくなるという話をしていきます。 仕事と
仕事でストレスが溜まる原因は、 自分で制御できないことにイライラするからです。 でもこれを制御できるようにする方法があって、 それは自分が自責思考になることです。 僕も自責思考になったことで、 ストレスを感じることがなくなりました。 ということで今回の記事では、 自責思考になるとストレスがなくなるという話をしていきます。
【実体験】僕が公務員のときにうつ病になったときの症状と対策について解説
仕事で毎日ストレスを感じていると、 いつの間にかうつ病になってしまうかもしれません。 これは僕の実体験なんですが、 仕事のストレスを我慢し続けた結果、 精神的に限界を迎えてしまいました。 結局そのときは病院に行きませんでしたが、 「生きているのが辛い」と考えていたこともあったし、 今思うと完全にうつ病だったのかなと思います。 ということで今回は、 うつ病について僕の実体験を書いていきます。 ちょっ
【簡単】職場の人間関係なんて気にしない!毎日辛くて悩んでいる人へ
仕事をしていると必ず出てくる悩みが、 職場の人間関係ですよね? 人間関係が上手くいかなくて仕事を辞める人も たくさんいるという話も聞きます^^; ということで今回の記事では、 職場の人間関係で悩まないための方法 について解説していきます^^ 職場の人間関係は必要か? まず職場の人間関係は本当に必要か?ということについて、 次の3つの話をしていきたいと思います。 僕も人間関係にはだいぶ悩まされたので
毎日同じ仕事を繰り返していると、 もう飽きたと感じてしまうことがありますよね? そんなときは今の仕事が、 何らかの理由で嫌になっているということです! ということで今回は、 仕事に飽きる3つの理由と その対策を2つ紹介していきます^^ 仕事に飽きる理由 仕事に飽きてしまう理由はおもにこの3つですね。 僕も経験しましたが、 あなたもこんな感じではないでしょうか?^^ では、順番に解説していきましょ
「これから起業したいけど、なかなか行動できない」 という悩みの原因は3つあります。 今回の記事では、 なかなか行動できない理由と対処法 について書いていきます。 もしあなたも同じような悩みがある場合は役に立つはずです。 早く行動できるようになれば、 それだけ早く成功もできるのでメリットですよ^^ なかなか行動できない3つの理由 あなたがなかなかなかなか行動できない理由は、 次の3つできていないから
【初級】ビジネス初心者が成功しやすい事業を選ぶ3つの基準とは?
これから自分でビジネスを始めるときに、 どんな仕事を選んだらいいのか考えている場合は、 最初に成功しやすい事業を選ぶことが大切です。 まぁ正確には事業を行う領域を決めることで、 ビジネス用語で「事業ドメイン」なんて言ったりもします。 僕はとりあえず物販から始めてみましたが、 理由は「これなら自分でも出来そうだ!」と思ったからです。(実際なんとかなりました。笑) なぜそう思ったかというと、 成功しや
【実体験】青色申告のメリットと簿記の書き方がわからなくても青色申告できた話【複式簿記】
青色申告って難しいイメージがありますよね? 僕も簿記の知識が全くないので、 複式簿記って言われてもなにそれ?って感じでした^^; でもこんな状態でも初めての確定申告のときに、 自分一人で何とか青色申告をすることができたので、 そのときに覚えたことを記事にしてみたいと思います。 ということで今回は青色申告をするのメリットと、 知識0で青色申告をやったときの話を書いていきますね^^ 青色申告のメリット
【簡単】個人事業主のなり方は?開業届の書き方がわからなくても1日で全部できた話
これから事業を始めようと思ったら、 初めに税務署に開業届を出す必要があります。 僕が物販を始めたときにも、 開業届を提出して個人事業主になりました。 最初は手続きがめんどくさいと思ってましたが、 開業届を出すのってお金もかからないし、 最短1日で申請することができるのですごく簡単です。 ちなみに、事業を始めるときに出さなければいけないのが開業届で、 青色申告をしないから出さなくてもOKというもので
【重要】お金を増やしたいときは資産構築が最優先?【貯金<投資】
「お金を増やしたい!」 って誰でも思うことですよね? 僕もそうです!笑 で、だいたいの人が貯金を頑張っていると思いますが、 実は貯金よりも、お金を使った方が将来お金って増えるんですよ? どういう事かというと、 自分の資産を増やすためにお金を使うということです。 実際、お金を持っている人って、 みんな自分の資産の構築に積極的にお金を使ってますからね^^ ということで今回は、 資産にお金を投資した方が
【結論】会社が嫌で働きたくない人は起業しよう!【考え方を変えるだけ】
「職場が嫌で仕事に行きたくない」 って悩んでいる人はけっこう多いです。 僕もそうだったし、 きっとあなたもそうですよね?^^ 僕も昔は転職しようとかいろいろ考えていましたが、 結局、一番手っ取り早いのは自分で稼ぐことだとわかりました。 だから昔の自分に言いたいのは、 「さっさと起業しろ!」ってことです。笑 ということで今回は、 会社で働くのが辛い人は起業が向いている理由 を書いていきたいと思います
【無料】起業センス診断テストでわかる3つの数値とは?【起業で成功したい人向け】
僕が起業の勉強を始めてすぐのころは、 「起業しても上手くいくかわからない」「ほんとに稼げるようになるのか不安」 と、ずっと悩んでいました。 たぶん同じように不安な人はたくさんいるはずです。 あなたもその一人では?笑 どんなに良い教材を使って勉強したとしても、 実際に起業するとなるとやっぱり不安は残ります。 …なんか公務員試験を思い出す。笑 で、そんな悩みを一発で解決した方法が、 起業センス診断テ
【シックス・ヒューマン・ニーズ】人間が持っている6つの欲求とは?【自分がやりたいことを見つける】
あなたも、 「変化のない毎日がつまらない」 と思ったことはないですか? ほとんど毎日、 同じ時間に起きて、 同じ時間に通勤して、 同じ仕事をして、 同じ時間に寝る。 定年の65歳までこの繰り返しです。 (もうすぐ70歳になる?) 僕も最初はずっと定年まで同じ仕事を続けることが 羨ましいと思っていました。 でも実際に公務員になってみて、 「この生活をあと30年以上も続けるのは辛いな…」 「もっと自分
休みの日や仕事が終わると元気になるのに、 仕事の日は朝起きるのが辛かったり、 仕事中も眠くなることってよくありますよね? もう一日中頭がボーっとして、 とにかくだるいみたいな感じです。笑 僕も刑務所勤務のときは朝早かったので、 だいたい5時半に起きて一日中眠かったです^^; もう毎日が地獄でした。笑 ということで今回は、 「なぜ仕事中に眠くなるのか」 「眠くなるとどんなデメリットがあるのか」 を書
休みの日や仕事が終わると元気になるのに、 仕事の日は朝起きるのが辛かったり、 仕事中も眠くなることってよくありますよね? もう一日中頭がボーっとして、 とにかくだるいみたいな感じです。笑 僕も刑務所勤務のときは朝早かったので、 だいたい5時半に起きて一日中眠かったです^^; もう毎日が地獄でした。笑 ということで今回は、 「なぜ仕事中に眠くなるのか」 「眠くなるとどんなデメリットがあるのか」 を書
【悩み】毎朝「仕事に行きたくない!」と思ってしまうときの対処法は?【一年目】
「あ~、もう仕事行きたくねぇ~!」 刑務官になったばかりの僕が、 拝命2日目から辞めるまで毎日こんな感じでした。笑 (ちょっと早すぎる?^^;) もしかしたらあなたも毎日こんな感じではないでしょうか? 特に日曜日の夜とか気分は最悪ですよね? なんかこの世の終わりみたいな…^^; ということで今回は、 仕事に行きたくないと思ってしまう人へ向けて、 僕の経験と行きたいくないときの対処法を書いていきます
【悩み】毎朝「仕事に行きたくない!」と思ってしまうときの対処法は?【一年目】
「あ~、もう仕事行きたくねぇ~!」 刑務官になったばかりの僕が、 拝命2日目から辞めるまで毎日こんな感じでした。笑 (ちょっと早すぎる?^^;) もしかしたらあなたも毎日こんな感じではないでしょうか? 特に日曜日の夜とか気分は最悪ですよね? なんかこの世の終わりみたいな…^^; ということで今回は、 仕事に行きたくないと思ってしまう人へ向けて、 僕の経験と行きたいくないときの対処法を書いていきます
【2019年】起業して時間を自由に使えるようになったので好きな映画を映画館で全部見てきた話
僕が起業してちょうど1年ちょっと経ちました。 起業してみて思うのが、 最初はやっぱり大変なこともあったんですが、 公務員時代と違って嫌な上司もいないし、 仕事する時間も自由になるので何だかんだ楽しいです^^ もちろん毎日仕事に関係あることメインで取り組んでますが、 せっかく時間も自由に使えるようになったので、 楽しむときは楽しもうというスタンスでやってます。 頑張るときは頑張って、遊ぶときは遊ぶと
「ブログリーダー」を活用して、ヒロ/元看守さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。