chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二十四孝に会いに行く! https://shousin.hatenadiary.org/

社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。

小心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/30

arrow_drop_down
  • 坂東市 延命院観音堂・5 庾黔婁

    北斗七星に祈る庾黔婁。 星が七つより多く見える。10個くらいあるように見える。ちょっと色が濃くて形が同じくらいの7つの丸が北斗七星なんだろうと思う。 祭壇の上がちょっと寂しい気がする。本来は香炉(?)の横に燭台か何かあったのかも。 飯綱神社の庾黔婁。延命院観音堂の彫刻を左右反転するとこんな感じですね。延命院観音堂の彫刻は庾黔婁の後ろで座っている子どもはいないようです。

  • 坂東市 延命院観音堂・4 大舜

    現場で「あ、大舜だ」と思ったのですが帰宅して画像を見たら楊香と同じくナニこれレベル。 加工するとなんとなくわかりますよね、ねっねっ。右が大舜、左が象さん。 ↓こちらは雨引観音の大舜。延命院観音堂の象と大舜も多分こういう感じだと思うの。鳥は・・・鳥も・・・多分どこかにいると思うんだけど・・・。 楊香と大舜、リベンジに行くから待っててねー。

  • 坂東市 延命院観音堂・3 楊香

    帰宅して、自分で「何これ?」とつぶやいてしまった。楊香。 稲敷の大杉神社とほぼ同じ構図なので、脳内補正よろしくお願いしま~す。 いずれリベンジに行きたいです。お父さんの存在がわかるレベルの画像を撮影して帰りたいものです。

  • 坂東市 延命院観音堂・2 郭巨

    郭巨。釜を間に、左が手を合わせる郭巨、右が奥さん。 鍬の柄は欠損してますね。奥さんは赤ちゃんを抱いていると思いますが、この写真ではわかりにくいですね。観音堂の歴史と同じく、この彫刻も300年前に出来たものなんでしょうか。 ↓こちらは中野木八坂神社の郭巨。郭巨、鍬、釜、奥さんの配置はほぼ同じですね。

  • 坂東市 延命院観音堂・1 孟宗

    正面右側には走る孟宗。タケノコ見~っけ。 トレードマークの鍬が見当たらない。欠損したのかな。 ・・・と思ったら、ここにありました。柄が欠損してますね。 将門史跡巡りをしていて寄った延命院。お堂に二十四孝彫刻があるのに気付いた私の心境はまさに「見~っけ」でした。

  • 茨城県坂東市 延命院(えんめいいん)

    平将門公の胴塚のある延命院。 境内にはいくつかのお堂と大木。画像右手の大きな木の下に胴塚がありました。 こちらが胴塚。 赤いお堂は観音堂。宝永7年(1710)建立とのこと。こちらに二十四孝の彫刻が8点ありました。明日から1点ずつご紹介します。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・24 剡子 (完)

    鹿の乳を入れる容器、これはかなり大きい壺ですね。目薬には十分すぎるサイズ。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・剡子(えんし)は親のために命も惜しまないほどの孝行息子。 ・両親ともに老いて目を患い、目薬として鹿の乳をほしいと言いました。 ・剡子は早速鹿の皮を着て、群れの中へ。 ・狩人が来て剡子を狙って射ようとしました。 ・剡子は大声で「僕は鹿ではありません。人間です」と言い、驚く狩人に事情説明。 ・親孝行の志が深かったので矢を逃れることができました(騒いだからだと思う)。 ーーー 宝登山神社の剡子。壺がかわいい。 ーーー 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員) 終 ーーー …

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・23 仲由

    米俵を背負って運ぶ仲由。画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より内容:・仲由は孔子の弟子。家は貧しく、仲由は米を遠距離に運ぶ仕事をして母親を養いました。・母の死後仲由は裕福になりましたが、親孝行をしたいのに両親がいないことを嘆くのでした。ーーー日本の書籍では挿絵の仲由は米俵を背負ってますが、中国の書籍では布の袋を背負ってます。この絵は「背負う」というより「担ぐ」ですね。↑日本人はこの絵を見ても中にお米が入ってるとは思いにくいですね。ということは、米俵を背負っている仲由の絵を中国人が見たら、中に何が入ってるかわかんないということかしらね。↓こちらも中国の本の仲由。やっぱ仲由は仲由らし…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・22 山谷

    母親の下の世話を進んでする黄山谷。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・黄山谷は詩人の祖師と言われた人。 ・使用人も多く、妻もいたけれど母親の下の世話は黄山谷が行いました。 ーーー 匝瑳市・飯高神社の黄山谷。左には床に就く母親、中心には二人の女性。 ↓女性たちは食べ物か飲み物らしきものを運んでますね。手を汚さないように、という黄山谷の配慮です。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・21 呉猛

    自分の身体を蚊に食わせて父を守る、ハードな親孝行。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・呉猛は8歳の親孝行な子。家は貧しくて蚊帳も買えません。 ・夏、蚊の被害から父親を守るため、呉猛は自分の着物を親に着せ、自分は裸になって蚊の餌食になりました。 ーーー これが本当に親孝行なことなのか、子どもが自分の身体を痛めるような自己犠牲を行うのは美談として受け止めていいのか、親は何考えてるのか、この絵を見ながらぜひ学校や家庭で話し合ってほしいものですわ~。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・20 江革

    母を乗せた車を曳く江革。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・江革は後漢の代の人。 ・幼い時に父を失い、家は貧しくとも母親に親孝行だった江革。 ・戦が始まったので母を車に乗せて隣国へ退避。 ・途中で盗賊に会い、江革を攫っていこうとしますが、江革は「母親を一人残していけない」と涙の抗議。盗賊感動して、江革を攫うの取りやめ。 ・「下邳」という町に行って働き、自分の身なりは構わず、母親ファーストの生活を送りました。 ーーー この本では「張孝兄弟」「田真兄弟」は入ってなくて、「江革」と「仲由」が入ってます。 こちらは前橋市・産泰神社の江革。 断崖絶壁。落ちそう~。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・19 陸績

    橘の実を落として咎められる陸績。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・陸績は6歳の時、袁術(えんじゅつ)の家に行きました。 ・袁術はおやつに橘の実を出してくれました。 ・陸績は3つ取って袂に入れました。帰る際、お別れの挨拶をしたときに袂から橘が落ち、それを見た袁術に咎められました。 ・見事な橘だったので母へのお土産にしようと思ったのです、と釈明すると袁術は親孝行な陸績に感動しました。 ーーー 他の本では「陸績ひそかに (橘の実を)三枚をふところにし」と書かれているものがあります。「頂いて帰ります」と言わずに黙って、こっそり袂に入れるからややこしくなったんですね。でも…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・18 朱壽昌

    すべてを捨てて生みの母に会いに行った朱壽昌。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・朱壽昌は七歳のとき両親が離婚。母は家を出され、朱壽昌はその後母親と五十年間会えませんでした。 ・あるとき朱壽昌は仕事も妻子も捨てて母のいる秦(しん)へ行くことにしました。 ・母に会わせてほしいと、自分の血でお経を書いて天道に祈り、母をたずねに行きました。 ・志が深かったので、ついに母親にめぐり会えました。 ーーー 血でお経を書くってこわい。祈りというより呪いみたい。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・17 庾黔婁

    北斗七星に祈る庾黔婁。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・庾黔婁は官人として「せんりょう県」に着任。 ・10日もたたないうちに胸騒ぎを感じた庾黔婁、「お父さんが病気か」と、仕事を捨てて父のもとへ。すると想像通り父親は重い病気でした。 ・医師に具合を尋ねたら、「大便を舐めて甘かったら治らない、苦かったら治る(他の本を参考に修正)」とのこと。 ・早速舐めたら甘かったので、父の命が危険なことを知りました。 ・庾黔婁は自分が身代わりになろうと、北斗の星に祈りをかけました。 ・間もなく父親は快復して、その後は病気知らずになりました。 ーーー 職場放棄。お父さんが元気になった…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・16 蔡順

    蔡順。籠が一つしかないのが気になります。中に仕切りがあったりして。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より内容: ・蔡順は汝南といふ所の人。天下乱れて飢饉となり、母のために桑の実を拾いにいきました。母親には熟した実、自分には熟さない実と、ふたつに分けました。 ・そこへ盗賊登場。 ・盗賊は二種類に分けた実を見て、蔡順に理由を聞きました。 ・理由を聞いた盗賊は感動してお米と牛のもも肉をくれました。 ・その食べ物は母と自分でせっせと食べましたが一生なくなりませんでした。 ーーー 山形県貞泉寺の蔡順。上の絵を参考にしていると思われますが、籠はちゃんと二つありますねー。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・15 郭巨

    郭巨。この絵描きさんの描く人はみんな善人っぽくて憎めない。まったく関係ないけれどフラナリー・ オコナーの「善人はなかなかいない」という小説は面白い。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・郭巨は貧しい暮らしの中、自分の母親を養っていました。 ・おばあさんは三歳の孫をかわいがって、自分の少ない食べ物を分け与えていました。 ・郭巨はわが子よりおばあさんの命を守るため、子供を埋めることにしました。妻も泣く泣く従いました。 ・穴を掘ると、土の中から黄金の釜が出てきたので子供を埋める計画は中止になりました。 ーーー おばあさんは孫の成長が何よりの楽しみなのにねー。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・14 王裒

    雷雨の中、お墓に駆け寄る王裒。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・王裒は営陵の人。罪を着せられて無念の死を遂げたお父さんのお墓の前で柏の木に取り付いて泣いたので、涙で木も枯れました。 ・王裒の母親は雷が怖い人でした。母の死後、王裒は雷が鳴ると急いでお墓に行き「王裒はここにいますよ」とお墓をめぐりながら母を励ましました。 ・死後でもこんなに親孝行。両親存命中もさぞかし親孝行だったことでしょうねー。 ーーー この挿絵は王裒が墓に駆け寄った時なのか、大声で騒ぎながらお墓の周りをぐるぐる走り回っているときなのか、どちらかしらね。とりあえず変な人~。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・13 黄香

    虎と戦った楊香ちゃんの次は、布団を扇いだ黄香くん。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より ・黄香は9歳の時に母を亡くし、父親によく仕えました。 ・夏には父親の枕や床(とこ)を扇いで涼しくし、冬には自分の身体で布団を温めました。 ・お上は黄香の親孝行ぶりを褒めたたえる立て札を立てました。 ーーー これで高札掲げられたら、かえって恥ずかしくならないかしら。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・12 楊香

    父親をかばい、虎に立ち向かう勇敢な楊香。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・お父さんと楊香が山に行くと虎に出会いました。 ・楊香は父を守るため虎を追いやろうとしましたがかないませんでした。 ・そこで「私の命を虎に与えて父を救って下さい」と必死に天に祈りました。 ・天も哀れに思ったのか、荒々しかった虎は急に大人しくなり逃げ去っていきました。 ・親子は虎口の難を逃れて恙なく帰宅しました。めでたしめでたし~。 ーーー たとえでなく、まさに虎口の難。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・11 董永

    天女と暮らした男・董永。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・董永は父と貧しい暮らしをしていました。 ・父が亡くなったので葬式をあげようとしましたがお金がなかったので、自分の身を担保にお金を借りて、葬儀を行いました。 ・お金を貸してくれた人の家に向かう途中、美女と出会いました。董永の妻になりたいとのこと。 ・美女は布を織り、一か月で借金を返してくれたあと天に帰って行きました。美女は董永の親孝行に感心して董永を救うために天から遣わされた織姫でした。 ーーー 董永の足元には巻かれた反物がありますね。当分暮らしには困らないと思われます。全部売り払う前に生活設計を立て直して…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・10 唐夫人

    唐夫人ですねー。今の時代に全くそぐわなくなってしまってます。っていうか、昔から反感買ってたんじゃないかという気もします。歯の衰えた姑に母乳を飲ませる嫁。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: 唐夫人はお姑さんによく仕えたのでお姑さんや親戚一同から感謝され、褒められました。(かなり省略) ーーー あー、やだやだ(笑)。逃げちゃえ逃げちゃえ。褒められなくていいもんね~。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・9 姜詩

    姜詩。親孝行は奥さんの務めと思っている人。絵の中にも登場しません。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・姜詩は母親孝行でした。 ・江の水を飲みたい母のために、姜詩は妻に遠くまで水を汲みに行かせました(はあ?)。 ・魚の膾(なます)をよく作って母親に食べさせ、夫婦で常に母によく仕えました。 ・あるとき家のそばに水が湧いて、魚も毎日捕れたので母親に食べさせることができました。 お魚が毎日生きたまま、おうちに届くシステム。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・8 老莱子

    老莱子。知り合いにこの姿を見られたら超はずかしいと思う。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: 老莱子は70歳。親の前では派手な服を着て玩具で遊び、給仕をしてはわざとこぼして幼児のように泣き喚く。これは親子ともに年取ってしまったことを悲しまないように、という配慮からの行動であった。 ーーー 親としたら、これは悲しいわ。絶望するわ。 さすがに本の前半の「日本の二十四孝」の中に、老莱子のような行動する人は見つかりませんでした。そりゃそうよねー。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・7 王祥

    氷の上で魚を押さえてニコヤカな王祥。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・王祥は幼いころ母を失った。父は朱氏という女性と再婚。 ・継母は王祥に辛く当たったけれど王祥は恨まず親孝行でした。 ・生みの母が、真冬に魚を食べたがったとき、王祥は川へ行くが 氷が張って魚は見えず。 ・王祥が服を脱いで氷の上に伏すと、氷が解けて魚が二匹躍り出たので捕まえて帰宅し、母に食べさせた。 ・毎年氷が張ると、王祥が横たわった場所には氷の上に人の形が現れたという。 ーーー 景気よく氷から魚が躍りだしてますね。 こちらの彫刻は東置賜郡 貞泉寺の王祥。 ♪♪おまけ♪♪ こちらも景気よく跳ね上がる…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・6 曽参

    薪を担いで帰宅を急ぐ曽参。なんとなくMr.マリックに似ている。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・曽参が山へ薪採りに行っている間、母親はお留守番。・そこへ友人来訪。でも貧しくておもてなしが出来ず母困る。・「曽参早く帰れ」と願い、母は指を噛む。・曽参は母の祈りをナイスキャッチ。飛んで家に帰る。・このように母が指を噛んだことが遠く離れた曽参に伝わるのは曽参が特に親孝行で、親子の情けが深いしるしですねー。 東置賜郡 貞泉寺の曽参。この本を参考にしたものと思われます。 ーーー ♪♪おまけ♪♪ こちらは前半に登場する日本の二十四孝の中の一人、樵夫(きこり)喜十郎さん。・・・…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・5 閔子騫

    意地悪な義母をかばった閔子騫。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・閔子騫の実母が亡くなり、父親が新しい妻をもち、弟二人が生まれました。 ・義母は実の子ばかりかわいがり、閔子騫につらくあたりました。 ・冬の着物も中に綿ではなく葦の穂をいれたのを閔子騫に着せたので身体が冷えました。 ・父親がそれに気づき、彼女を弟二人とともに追い出そうとしましたが閔子騫が反対しました。自分一人が我慢すればいいのだから、と。 ・継母はその後心を改め、弟と隔てなく閔子騫をかわいがりました。 ーーー 右から二人目の、膝をついている子が閔子騫。棒を持って妻を追い出そうとしている父親をなだめてい…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・4 丁蘭

    画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・丁蘭は15歳の時母と死に別れた。 ・母の木像を作り、生きている人に仕えるようにふるまった。 ・ある日丁蘭の妻が火で木像の顔を炙ったところ木像の顔が腫れるわ膿が流れるわ妻の髪の毛がごそっと抜けるわの大ごとになった。 ・丁蘭は像を大堂に移し、妻に三年詫びさせると、ある夜雨風激しい中、像は家に戻った。(別の本では「大堂」ではなく「大道」になってます) ・その後はちょっとしたことでも木像の顔色を窺うようになった。 ーーー 母親の像を作った、と書かれていますが挿絵ではお父さんの像も並んでますね。 ♪♪おまけ♪♪ こちらは日本の二十四孝の一人…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・3 孟宗

    皇帝二人の次は孟宗。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・孟宗は幼いころに父を亡くし、母を養っていた。 ・老母は病気がちで味覚がコロコロ変わり、真冬にタケノコを食べたいと言い出した。 ・孟宗はタケノコを探しに竹林に行くが、当然ありません。 ・天に祈ると突然タケノコにょきにょき。 ・喜んで採って帰って母親に食べさせたところ、病気も快復して長生きした。 ーーー つい、雪から顔を出すタケノコを探してしまい、「タケノコがない!」と思ってしまいましたが、しっかり鍬に結わえられてました。 タケノコ2本ゲット~。さあ帰ろっと。

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・2 漢文帝

    二人目は漢文帝。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 内容: ・漢文帝は漢の高祖のおぼっちゃま。幼名は恒(ごう)。 ・親孝行な人で、母親の薄(はく)太后が食事のときは恒は自ら毒見をしました。 ・恒はたくさんいる兄弟の中でも一番仁義を重んじ親孝行でしたので、臣下の陳平・周勃は恒を帝位に推し、ついに恒は漢文帝となりました。 ・四百余州の天子となったのちでも漢文帝は親孝行を続けました。なかなかできないことですねー。 ーーー 山形県貞泉寺の漢文帝。この絵を参考にしたのでしょうね。 ♪♪おまけ♪♪ この書籍前半、日本の二十四孝の中の一枚がこちら。高貴そうな女性に仕える夫婦はパっと見、漢…

  • 書籍/和漢廿四孝(柳下亭種員)・1 大舜

    トップは大舜。 内容は大体今までの本と同じですね。 ・両親も弟も性格悪い ・でも舜は親孝行 ・耕作していたら象や鳥が手伝ってくれた(挿絵のシーン) ・尭帝が感心して帝の娘二人を舜のお嫁にくれた ・舜は尭帝のあとを継いで帝になった 雑草を抜いて捨ててくれる小鳥たち。うちの庭にも来て~。今雑草伸び盛りなの。 ーーーー 四行目、「母は”かしましき”人なり」と読めます。今まで紹介してきた他の書籍では「かたましき」と形容していることが多いようです。 〇かしましき・・・おしゃべりでうるさい 〇かたましき・・・偽りの心を持っている、ひねくれている ただおしゃべりなだけの女性ならいっぱいいますよねー。多分この…

  • 和漢廿四孝(柳下亭種員 撰) 出版年不明

    明日からは「和漢廿四孝(柳下亭種員 撰)」を見ていきます。 ・柳下亭種員(りゅうかてい たねかず)文化4年(1807年)~ 安政5年(1858年) 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より この本の前半は仁徳天皇や小野篁、北条泰時など日本の有名人24名が紹介されていますが割愛させていただきます。後半の、中国の孝子24名をご紹介していきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小心さん
ブログタイトル
二十四孝に会いに行く!
フォロー
二十四孝に会いに行く!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用