chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
二十四孝に会いに行く! https://shousin.hatenadiary.org/

社寺巡りをしていると、お堂や社殿に彫刻が施されているのを見ますよね!日本の神話や中国の仙人、鳥や動物。その中でも中国の孝子たち、「二十四孝」の彫刻に絞って見ていきます。

小心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/30

arrow_drop_down
  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・8 江革

    戦乱を逃れて、母とよその土地へ避難した江革。行きは背負って、帰りは車で母親を運んだんですね(本によっては行きも車利用)。 この絵は戦火が収まり、無事親子で故郷に帰ってきた場面ですね。奥に見えるのがきっと懐かしの我が家。(故郷から逃げる途中で賊に会うエピソードは「艱難」という言葉に集約されてます) 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 江革 行傭供母 後漢の江革字は次翁。斉国「りんし」の人なり。幼して父におくれ。母につかへて孝行の聞えあり。其比天下乱れければ。母を背に負ひ道すがら艱難経て。やうやうに栖を。もとめけり。つねに身は裸に。足は跣にて人に傭れ。其賃をとりて母をやしなひなぐさめけ…

  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・7 剡子

    鹿の扮装をして親の目薬採取のために山へ行く剡子。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 剡子 鹿乳奉親 剡子は其名字時代を詳にせず。相伝て孝行の名を称せり。父母老て眼を患ければ。剡子かなしみ。医療を尽けるに。鹿の乳汁を用れば癒べしとをしへける故。是を得ん事をおもへども。鹿を殺して乳の出る事あらざれば。身に鹿皮を蒙り。鹿の群たる中にまじりて。乳汁をうかかひ求けるを。猟人実の鹿とおもひ。間近く来りて。討とらんとしけるに。剡子声をあげて。しかじかのよしを述て。なげきわびければ。たけき猟人も。さすかに孝心を感じ。弓箭をふせて通りけるとなん。か(く?)をさなうあやふき事をなせしも。親をおもふ孝…

  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・6 董永

    董永。お迎えの天女と一緒に雲に乗って天に帰るシーンが多い織姫が珍しく(?)機織りしています。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 董永 売身葬父後漢の董永字は延年は。はやく母を喪ひ。常に人に傭れて。父を養ふ事。孝心の誠を尽せり。父死して葬(をさ)むべき便なくて。日比傭るる主人の家に至り。銭十貫文を貸(かり)て。身を売り。永く其家の奴僕とならんと約束し。銭を得て。其礼を完(ととのへ)。主人の家に還らんとする路次にて。美しき女に遇るに。女強て妻とならん事を求め。共に主人の家に至りて董永が暇を乞けるに。縑(きぬ)三百匹を織たらん後ゆるさんといへるに。此女三百匹の多(おほき)を。僅一月の中…

  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・5 仲由

    仲由。お米を背負っているか、ご馳走を前にして泣いているか、どちらかのことが多い人ですね。岡田玉山の絵は泣いているほう。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 仲由 為親負米仲由字は子路。洒水の人。其性勇をこのむ。孔門十哲の一人也。家貧しうして。常に藜(アカザの実)藿(まめのは)を食とし。人にやとはれ。百里の遠きより。米を負ひはこび。身を苦しめ。其賃をとりて。両親を養ひけり。父母没して後。楚国につかへ。大功を立て。富貴の身となり。常に鼎をつらねて食し。粟を積蓄ふ事万石に及び。出るに百輌の車をしたがへ。居るに錦の茵(しとね)を重ね。栄耀こころにかなはざる事なし。しかれどもこれをよろこびと…

  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・4 閔損

    大舜ほどではないにしろ、親からひどい仕打ちを受けていた一人、閔損。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 閔損 単衣順母 閔損字は子騫(しけん)は。孔子の御弟子。十哲の一人にて。孝なる哉。と。孔子のほめさせ給へる人なり。幼して母におくれたり。後母二人の子ありて己が子を愛し。閔損を悪(にくみ)て。冬の裘には芦の穂を綿として着せけれども。いささかも恨とせず専ら孝敬を尽されける。或日父他へ行に。閔損に御とて。車のわきに(傍そひ?)て。馬を御(つかふ)事を命(いひつけ)しに。肌寒てつとむる事あたはざりしより。其衣の薄く。芦の穂を綿としたるを見て。大に怒り。継母を去んといふに。閔損父をいさめて…

  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・3 曽参

    胸騒ぎを感じて急ぎ山道を駆け降りる曽参。鎌と薪を放置。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 曽参 齧指痛心 曽参。 字は子輿。魯の南。武城の人なり。孔子の御弟子にて。道統の伝をつぎし人なり。其孝心あつきを以て。孔子。これが為に孝経を授給へり。或時。曽参。山中へ薪を採に行れしあとへ。 母のしたしき人来りければ。母もてなしたくおもひ給へども。曽參家にあらざれば。こころにまかせざるがゆゑ。我子はやくかへれかしと思ひつつ。何となく。自ら指を噛給ひけるに。山中にありし曽参。たちまち心痛けるにおどろき。母の御身の上。こころもとなく。薪をうちすてて。いそぎ帰見るに。客は既にかへり。母はまちわひ給…

  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・2 漢文帝

    舜に続いてお二人目の皇帝は漢文帝。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 漢文帝 親嘗湯薬漢の文帝。諱は恒。高祖の中子。御母を薄大夫人といふ。はじめ代王に封ぜられ給ふ。恵帝崩じて子なく。呂后封じて後諸大臣むかへて。天子とあふぎ奉れり。御母につかへて御孝行にましましける。御母かりそめの御病に臥給ひ。已に三年に及べり。帝其間。衣冠を解給はず。昼夜御目まじろかず。睡をわすれて。御看病ましまし。御薬。又は朝夕の供御をも。御みづから嘗こころみ給はざれば。すすめ奉らせ給はざりけり。天子のたふとき御身にて。かく御看病せさせ給ふを以て。其平日の御孝行をおもふべし。さればかくありがたき御孝徳を内にをさ…

  • 書籍/絵本二十四孝(岡田玉山)・1 虞舜

    一人目は虞舜(大舜)。社寺彫刻の大舜は象や小鳥と農作業をしているものがほとんどですが、こちらの書籍では立派な皇帝になったあとの舜。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より 虞舜 孝感動天有虞氏。帝舜姓は姚。名は重華。黄帝の後なり。父を瞽䏂(こさう)といふ。 幼して母を喪い給ひ。父後母(のちのはは)を娶て。弟象(しょう)を生む。父頑に。母嚚(ひすかし)く。象(しょう)傲(おご)れり。父後母と象とに迷ひて。しばしば舜を殺さんとす。しかれどもあやふきをのがれて。あつく孝行を尽し給へり。いまだ童にておはせし時。歴山といふ所に。農作し給へるに。人皆畔(くろ)とて。己が田の界を譲て争はず。或は大象…

  • 絵本二十四孝 岡田玉山画 天明8年(1788)初刊、寛政4年(1792)再刊

    この本の挿絵を参考にしたと思われる彫刻も時々見かけます。岡田玉山(おかだ ぎょくざん)さんの挿絵による絵本二十四孝。 画像は「ARC古典籍ポータルデータベース」より(資料番号 arcBK02-0319) 表紙画像を見るとタイトルは「画本」のようですが、ARC古典籍ポータルデータベースでは「絵本二十四孝」として登録されていますので、「絵本」で統一しておきます。 明日からご紹介していきます。

  • 栃木県日光市 日光東照宮唐門 舜帝朝見の儀

    「朝見の儀」の画像を輪王寺糸割符燈籠・7 大舜の記事に一緒に載せていましたが、独立させます。 胡粉の白さが眼を引く唐門。 「朝見の儀」の彫刻。横に長~い。 親に殺されそうになったり、象と耕作していた舜君がこんなに立派になって。 左端には太鼓をたたく男性。これは舜を皇帝にスカウトした尭帝が始めた「諫鼓(かんこ)」。尭帝は宮門の前に太鼓を据え、「政治に文句があったら、この太鼓を鳴らして教えよ」と民衆に告げた。けれど善政だったので誰も太鼓を叩かず、鳥がのんびり止まってた、というお話。 この人は叩いてますね。文句あったのかな。試し打ちかな。 ↓先日成田駅近くで開催された山車人形展で展示されていた諫鼓鶏…

  • 八千代市桑橋 熊野神社・3 董永(完)

    正座して織姫一行を見送る董永。織姫も名残惜しそうです。ここの「董永」の彫刻はとても立体的に見えて好き。 こちらは先日ご紹介した日立市 船見山天満宮の董永。人物の配置はほぼ同じですね。左下に董永、右側に雲に乗る織姫、両脇に侍女。 船見山天満宮の彫刻には梅の木はないですね。桑橋熊野神社の彫刻には梅の枝があるけれど。ちょっと混乱。ーーー 桑橋熊野神社の彫刻 終 ーーー

  • 八千代市桑橋 熊野神社・2 孟宗

    唐夫人に負けてなるものかと孟宗も登場。 孟宗の笠の上、竹の葉の上などよく見るとあちこちに雪が積もってます。真冬の場面ですからね。 で、肝心のタケノコがよく見えないという。丸の中に二本あるんです。欄干で見えませんが。

  • 八千代市桑橋 熊野神社・1 唐夫人

    毎回登場する唐夫人。このところ紹介する回数が郭巨や大舜よりずっと多いような。人気があったんですねー。 唐夫人。ご主人の名前は唐さんではなくて崔山南さんです。「唐夫人」は唐の時代の夫人、という意味のようです。 二十四孝の彫刻は説明がないと何の話かわからないものも多いけれど、「唐夫人」に関しては、見れば大体想像つくかな。親孝行、幼な子、おばあさんに乳を飲ませる若い母親とくれば。 お嫁さん、内心イヤだったろうなーということも想像つくわね。「ふふふ、これで遺産は私が多く貰えるわ」と黒い心を持っていてくれたほうがこちらとしては救われる。 唐夫人の足元には子供がいます。顔見えません。手に持った太鼓は見えま…

  • 千葉県八千代市桑橋(そうのはし) 熊野神社

    船橋に用事があり、帰りに寄りました。ここは船橋市かと思ったら八千代市でした。八千代市も彫刻が見事な社寺が多いところですね。 木に守られた社殿。虫よけ忘れた・・・。 二十四孝の彫刻は3点。明日からご紹介します。

  • 日立市 船見山天満宮・3 董永(完)

    ラストは董永。董永の借金返済を助けた後、天に帰っていく織姫(三人の女性の真ん中)を見送るシーンですね。 天女三人娘ゴツい。 ーーー 日立市 船見山天満宮 終 ーーー

  • 日立市 船見山天満宮・2 楊香

    父親を虎から守った楊香。珍しく楊香が左側、虎が右側にいますね。 ↓御香宮神社の楊香。このように楊香が右、虎は左という構図が圧倒的に多いですね。 高虫氷川神社は楊香が左、虎が右ですね。 楊香の彫刻は多いので、これからもいろんな楊香に会えそうです。

  • 日立市 船見山天満宮・1 唐夫人

    見やすい彫刻は有難いですねー。参拝客も彫刻見てあーだこーだ話し合えるものね。 姑に乳を飲ませている唐夫人。その左側に子供が二人。「唐夫人」で子供が二人って珍しいですね。 二人とも「総角(あげまき、そうかく)」という、子供の髪型。兄弟でしょうかね。で、この二人は何をしているのか。お兄ちゃんの左手を見ると・・・。 何か握ってますね。何かの柄らしきものを。デンデン太鼓かペロペロキャンデーか。上部は破損したのかな。 僕の玩具返してよー、お兄ちゃん!の図?

  • 茨城県日立市 艫(とも)神社 船見山天満宮

    十王町の艫神社を参拝し、旧本殿である境内社・船見山天満宮の彫刻を鑑賞しました。 胴羽目に二十四孝の彫刻が三枚ありました。明日からご紹介していきます。

  • 番外編 加藤景廉(かとうかげかど)

    ★★ 番外編では二十四孝以外の彫刻で、何かあったら書いておきます ★★ この春、地元の某神社の本殿を見る機会に恵まれました。覆屋ですっぽり覆われていて外からは見られない本殿です。その日覆屋の中に入ると、脇障子に武将の彫刻がありました。 武将が二人。これは誰と誰? 「絵本写宝袋」を確認したら、第三巻「伊豆の院宣」によく似た挿絵がありました。左の一段高いところにいるのが源頼朝、長刀を受け取っているのが加藤景廉です。彫刻の左の武将は鎌倉殿でございましたか~。 画像はARC古典籍ポータルデータベースより <伊豆の院宣> 頼朝は院宣を蒙り北条時政をかたらひ先づ伊豆の目代泉判官兼高を夜討にせんと北条承り打…

  • 印旛郡栄町安食(あじき) 駒形神社・5 剡子 (完)

    ラストは鹿男・剡子。狩人二人と剡子、猟犬一匹。 木のウロ(?)に猟犬がいます(青丸)。鹿乳採取容器が赤丸、剡子の右手が握っているのは猟師の射た弓(黄丸)。右手見えませんけど。 剡子が左手を挙げて猟師たちに「私は鹿ではなく人間です」とアピールする場面。でも強引に縦位置にしているので剡子が犬に話しかけているように見えてしまいます。「ヘーイわんちゃん、僕は人間だから噛まないでよね」。 ↓八千代市飯綱神社の剡子。本来はこのように横長の画面での剡子の姿なのでございます。これならちゃんと猟師に語り掛けてるところになってますよね。 ーーー 印旛郡栄町安食(あじき) 駒形神社の彫刻 終 ーーー

  • 印旛郡栄町安食(あじき) 駒形神社・4 王裒

    王裒。こんなぼやけた画像しかないのが悲しい。それはそれとして、お墓はどこ? 今回は毎回登場する八千代市飯綱神社の彫刻。駒形神社の脇障子は、飯綱神社の王裒と雷神を縦位置にしたような構図ですね。 飯綱神社の彫刻は18世紀後半のもの、駒形神社は1807年創建とのことで、飯綱神社のほうが少し早い時期に作られたということになるのかな。

  • 印旛郡栄町安食(あじき) 駒形神社・3 老莱子

    子供のふりして派手な服着て踊る老莱子。それは年老いた両親に「あなたたちはまだ若いんですよ~。僕まだ子供だもん」と錯覚させるため。無理ありすぎでしょう。 ↓老莱子の両親。「騙されたふりしてようね」。 ↓老莱子の左側には子供が三人。楽器を鳴らして遊んでいます。 三人の様子がよくわかならいですね。下の飯綱神社の子どもたちと大体一緒です。太鼓、笛、シンバル。 ↓こちらは八千代市飯綱神社の老莱子。登場人物の動きと小道具、ほぼ同じ。 三人のポーズ、小道具、ほぼほぼ安食駒形神社と同じです。

  • 印旛郡栄町安食(あじき) 駒形神社・2 唐夫人

    唐夫人。坂東市の延命院観音堂、所沢市東光寺に続いて三回連続登場です。 ↑おうちの中にいるのがわかりますね。 ↑おばあさんが椅子に座っているのもわかります。左側には子供がいますが顔が見えない・・・。 ああ、ぼけている・・・。両手を広げてタイコ叩いているんでしょうね、たぶん。 ↓こちらは飯綱神社の唐夫人。左右反転するとこんな感じですね。

  • 印旛郡栄町安食(あじき) 駒形神社・1 楊香

    楊香と、木の上のお父さんと、トラのしっぽ。 楊香とトラの下半身。楊香の彫刻は祈るパターン、駆け寄るパターン、トラの首や身体に抱き着くパターンなどがありますね。この楊香は両手を広げて駆け寄るパターン。 そしてこちらがトラの顔。 ほぼ同じ構図の八千代市飯綱神社の楊香親子は丸っこいものを投げつけています。この投擲攻撃は文献では見たことありません(笑) 彫刻の全体像はShin-Zさんや龍元洞さんのサイトの美しい画像をご覧になってくださいねー。 青い金網の向こうに古い金網。私には全体像の撮影無理~。

  • 千葉県印旛郡栄町安食(あじき) 駒形神社

    成田線安食駅で下車して、駒形神社をお参りしました。 本殿は厳重に保護されていました。保護されすぎて彫刻がよく見えません(笑)。金網が二重に巡らされていて、撮影も難しかったです。 二十四孝の彫刻は、胴羽目に三枚、脇障子が二枚の計五枚。 棟札から、200年以上前に再建されたことがわかったそうです。 境内にはご神木の胎内くぐり。 脇に小っちゃい木もありました。犬と猫の絵が描いてあるのでペット用ですね。短すぎない? この後駒形神社と安食駅との間にある大鷲神社にも寄りましたが、そちらは彫刻が見やすくて、撮影も簡単で妙に感動しました。

  • 所沢市 東光寺・3 韓信の股くぐり (完)

    背面には、二十四孝ではなく「韓信の股くぐり」の彫刻がありました。 ごつい男の人が袴の裾を持ち上げています。這いつくばって潜り抜けようとする韓信。魚籠の前に立つ人は韓信を指さして「情けない男だ」と嘲っているところでしょうか。 こちらは秩父・三峰神社の八棟木灯台の「韓信の股くぐり」。魚籠から魚がたくさん顔を出しています。 韓信よりも、左の男性の首が気になって気になって。どういう状況なんだろ。 ーーー 所沢市東光寺の彫刻 終 ーーー

  • 所沢市 東光寺・2 唐夫人

    もう一人の孝子は唐夫人でした。男性と女性で一名ずつ選んだんでしょうかね。 右下隅に長方形の板が。彫師の名前が記されてたんでしょうか。この画像では全く確認できません。 この「二十四孝繪抄」の「唐夫人」と似てるんですよね。ほとんどの唐夫人は姑を見ているのですが、これは珍しくわが子を見つめてます。 私の蔵書です~。3年前の記事を見直したら「唐夫人」と書いてあるだけで何の説明もなかった。そのうちテキスト起こししましょー。

  • 所沢市 東光寺・1 郭巨

    建物の両側の胴羽目には二十四孝の彫刻。そのうち一つは、二十四孝彫刻の代表格の一人、郭巨でしたー。 両手を合わせて天を拝む郭巨の彫刻が多い中、この独特の手と指の感じは・・・。 渓斎英泉の絵とよく似てる~。顔の向きはちょっと違うけれど。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より 掘る道具に関しては、英泉の絵では鋤。彫刻ではちょっと見にくいけれど鍬のようですね。

  • 埼玉県所沢市 東光寺(とうこうじ)

    所沢市坂之下の曹洞宗のお寺、東光寺さん。すっきり綺麗な境内が安らぎます。 本堂の左手に回り、上に鳥居のある真っすぐな階段を上ります。 金毘羅堂に到着。 裏に回ります。 二十四孝の彫刻が二枚、中国の武将の彫刻が一枚ありました。明日から紹介させていただきます。

  • 坂東市 延命院観音堂・8 王裒(完)

    ラストは王裒。生前雷が苦手だった母親のために、母の死後も墓前で励ます王裒。 かみなりさまが接近中。 王裒、早く逃げたほうがいいのにねー。 ーーー 坂東市 延命院観音堂の彫刻 終 ーーー

  • 坂東市 延命院観音堂・7 唐夫人

    社寺の二十四孝彫刻で妙に起用率の高い唐夫人。郭巨・大舜・楊香・孟宗、そして唐夫人の5人が先頭集団ですね。どれも他の孝子と間違えない独特の小道具(釜)や脇役(タケノコとか動物)に恵まれてます。中でも唐夫人は、ほぼこれ以外にない、という嫁と姑の構図。 「ねーねーママー」と母親の着物を掴んで呼びかける子ども。母親は姑の世話で忙しいという悲しい事態。 おばあさんは椅子に座ってるのかな。

  • 坂東市 延命院観音堂・6 王祥

    王祥は魚が二匹。姜詩も魚が二匹だけど、捕まえる大変さは王祥のほうがずっと上。 体温で氷を溶かす王祥。親孝行な王祥のために、魚が捕まりに来てくれました。 親孝行というか、無謀というか。絶対見習いたくない。 右腕を左腕の下に置く、両腕の感じは葛飾戴斗の王祥の絵に似てますね。彫刻では魚二匹がわかりやすく氷の上に顔を出してますが。 画像は「早稲田大学図書館古典籍総合データベース」より

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小心さん
ブログタイトル
二十四孝に会いに行く!
フォロー
二十四孝に会いに行く!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用