chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • ラグビー憲章

    ラグビー憲章は、ラグビーに携わるすべての者が心に留めるべき心構えの基盤だ。品位、情熱、結束、規律、尊敬の5つは、暗唱できなければならない。ラグビースクールの子どもたちにも覚えてもらいたいのでときどき話している。何度も継続して事あるごとに話して、各人の中に定着させることが大切だ。品位(INTEGRITY)品位とはゲームの核をなすものであり、誠実さとフェアプレーによって生み出される。Integrityiscentraltothefabricofthegameandisgeneratedthroughhonestyandfairplay.情熱(PASSION)ラグビーに関わる人々は、ゲームに対する情熱的な熱意を持っている。ラグビーは、興奮を呼び、愛着心を沸かせ、世界中のラグビーファミリーとの一体感を生む。Rugbyp...ラグビー憲章

  • 潮陵ラグビー部OB会

    久しぶりの全道大会出場に湧く潮陵ラグビー部OB会。若手OBを中心にこれまた久しぶりの会報。小樽潮陵高校ラグビー部の新ロゴマークが誕生しました!女性部員もいる今の潮陵ラグビー部にピッタリな、勢いと柔らかさを兼ね備えたデザインです。デザイナー野崎いづみ小樽潮陵高校卒デザイナーからのメッセージ「成田監督から依頼を受けてデザインさせていただきました。小樽潮陵高校のスクールカラーで、ラグビー部伝統のジャージでも使われている黒とオレンジから、成田監督のご希望もあり、小さくも逞しい蜂をモチーフに採用しました。また、小樽潮陵高校の文武両道の精神や歴史を鑑み、泥臭いスポーツの中にも気品が感じられるように心がけてデザインいたしました。現役選手もOBの皆様にも長く愛されるマークになれば幸いです。」小樽潮陵高校ラグビー部オフィシャルサ...潮陵ラグビー部OB会

  • 朝ラン

    今朝のランは、勝納をまわって40分のいつものコース。半袖短パンではもうさすがに寒い。パーカーをはおって出かけた。気がつけば、もう今週は10月になるのか。日の出も遅くなった。海風の感じも完全に秋だ。そうこう言っているうちに、すぐに冬だってやってくるのだろう。今週も頑張ります!朝ラン

  • 潮陵VS桜陽

    高校ラグビー小樽支部大会が11年ぶりに開催された。両チームとも体を張った低いタックルを随所に見せた、引き締まった好ゲームだった。高校生たちがひたむきにボールを追う姿勢に胸が熱くなった。やっぱりラグビーは感動を呼ぶ。感動をありがとう。大勢の観客が来てくれた。一人一人にこの感動が伝わったと思う。潮陵VS桜陽

  • 11年ぶりの高校ラグビー小樽支部大会

    今朝の北海道新聞後志版から「新しい歴史をスタートさせる」キャプテンの言葉が心強い。潮陵、桜陽、どちらが勝ったっていい。3年間培ってきた練習の成果を余すことなく試合で発揮してほしい。その情熱が小樽のラグビーを盛り上げる原動力になる。11年ぶりの高校ラグビー小樽支部大会

  • ‘Singer 2020’ MIASIA - 逢いたくていま

    中国の人気番組に出演したMISIA。解説はここに譲るとして、これは鳥肌もの。圧巻の熱唱。観客はもちろん他の出演ミュージシャンまでも一瞬にしてワールドに引きずり込んでいる。‘Singer2020’MIASIA-逢いたくていまその歌唱力が世界に通用することを改めて思い知った。そして驚くべきは音のクオリティの高さ。バックの演奏陣は一流揃い、音響機器もトップクラスであることがすぐに分かる。NHKとタイ以上なのは間違いない。番組製作にどれだけのお金がかかっているのだろう。中国の持つ桁違いのパワーを思い知った。恐るべし。‘Singer2020’MIASIA-逢いたくていま

  • 小樽ラグビースクール

    小樽ラグビースクールはスクール生を募集しています。毎週日曜日の午前中、からまつ公園で練習をしています。練習風景を撮影してくれているTTさん。いい写真撮るなあ。芝刈りおじさんのSさんがポスターを作ってくれたので、市内小学校など各所に配布しました。生協に持っていったら、さっそく階段のところに貼ってくれていました。誰でも気軽に見に来てください。小樽ラグビースクール小樽ラグビースクール

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本読書が捗る読書の秋。図書館で借りた本

  • 羽生九段勝利竜王戦挑戦権獲得タイトル通算100期へ向け2年ぶりタイトル戦舞台へ

    竜王戦挑戦者決定戦3番勝負を羽生九段が制した。第1局を落とし後のない状況から2連勝しての逆転勝利。第3局はジリジリと優勢を拡大し、最終盤まで危なげない差し回しだった。中年の星と言われた木村九段よりも3歳年上の羽生九段。来月から始まる7番勝負は、大台の50歳となって挑む。正真正銘の中年の星だ。脂の乗った30歳の豊島竜王は、強敵であることに間違いないが勝機は必ずあるはずだ。中高年期の将棋ファン全てがタイトル通算100期の偉業達成を待ち望んでいる。第33期竜王戦七番勝負日程(豊島竜王VS羽生九段)<第1局>10月9、10日(金、土)東京都渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」<第2局>10月22、23日(木、金)愛知県名古屋市「亀岳林万松寺」<第3局>11月7、8日(土、日)京都府京都市「仁和寺」<第4局>11月12、13...羽生九段勝利竜王戦挑戦権獲得タイトル通算100期へ向け2年ぶりタイトル戦舞台へ

  • やきそば弁当 小樽あんかけ風

    雑誌をパラパラめくっていたら目を引いた。やきそば弁当小樽あんかけ風9月7日新発売!あんかけ焼そばをカップ麺で再現。あと引く甘めのあんかけソースが香りの良い太めの麺によくからみます。希望小売価格193円(税抜価格)内容量127g(めん90g)発売日2020年09月07日JANコード4901990366717販売エリア北海道ーーーこのやきそば弁当や赤いきつねをはじめとする即席めんが小樽で製造されていることは、意外にもあまり知られていない。東洋水産の北海道拠点工場は小樽市銭函に2012年に約60億円かけて完成した。石狩第1~3冷蔵庫と、生麺・魚肉ハムソーセージ製造工場である石狩東洋(株)に隣接する即席麺工場。広すぎて大きくて驚きの工場だ。やきそば弁当小樽あんかけ風

  • ソクラテス式問答

    ソクラテス式問答質問を使って、相手に深い思考を誘導する。「正しい考え方はこれ」とこちらから指摘するのではなく、相手が自分の力で正しい答えにたどり着くように、会話の流れを意識的にコントロールする。1明確化の質問相手の考え方や境界線をはっきりさせる。①〇〇とはどういう意味ですか?②もっと別の言い方をしてもらえませんか?③主な問題は何だと思われますか?④なにか具体的な事例を教えてもらえませんか?⑤そのポイントをさらに広げるとどうなりますか?2初期設定の質問議論の方向性をクリアにする。①この問題はなぜ重要だと思いますか?②この問題は解決が簡単ですか?それとも難しいですか?なぜそう思うのですか?③この問題について、どのような仮定が考えられますか?④この問題は、他の重要な問題と何らかの関係がありますか?3前提の質問相手がど...ソクラテス式問答

  • 色内界隈

    9月早朝の小樽。雨上がり。まだ誰もいない朝。空気が澄んでいる。夏が終わり秋へと移ろう。これから半年、寒さに向かうと思うと、夏の暑さが名残惜しい。色内界隈

  • Desperado

    デスペラード。言わずと知れたイーグルスの名曲。カバーしている動画は数多あるが、その中でも抜群なのがスウェーデンの女性シンガー。歌唱力があってかっこいい。JillJohnson-Desperadodesperado〜♪1:21あたりでコーラスの女性と目で通じ合うところが萠えーそして、UKOSAXY。なにその名前。Desperado/UKOSAXY10thAnniversaryサクソフォーンの音色が素晴らしい。この楽器って、こんなに感情をのせて表現できるんだなあ。ギターはもしかして小樽出身の彼かな?あーなんか小樽市民として嬉しい。YoubetterletsomebodyloveyouDesperado

  • 朝ラン

    今朝のランは手宮方面へ45分。海に浮かぶコンクリートの塊は、昨年、日本遺産に認定された「本邦国策を北海道に観よ!〜北の産業革命『炭鉄港』〜」の構成文化財である北炭ローダー基礎※北炭ローダー基礎昭和14(1939)年建設。鉄道で運んだ石炭を船に積み込むための巨大なベルトコンベアのような機械を据え付けていた基礎、小樽港に唯一現存する石炭積み出しの痕跡。運河の温度計は15.2℃。めっきり秋らしくなってきました。ふれあいの泉で喉を潤すのがルーティーン。ライオンの水道。まだかろうじてライオンに見えます。今週も頑張ります。朝ラン

  • 修学旅行生

    9月に入り、小樽市内では平日の日中、修学旅行生の姿が多く見られるようになった。コロナ禍で例年5、6月に実施していた修学旅行が延期され、今頃実施したり、道外へ行く予定だったのを道内に振り替えたりしているせいだろう。制服姿でノート片手にグループで歩くのは中学生かな。学生時代の一大イベントの修学旅行に行けてよかった。小樽で楽しい思い出を作ってほしい。修学旅行生

  • 高1のときに作った曲

    潮見台の実家に寄ったらプリントが出てきた。高校1年生のときに音楽の授業で取り組んだ作詞作曲の課題。こんなのやってたっけ。懐かしいな。1枚のプリントが一瞬だけ昭和60年に連れていってくれました。高1のときに作った曲

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本読書は知識と創造力の泉。すぐにどこへでも連れて行ってくれる。お金は一切かからない嬉しい図書館ライフ。最近サブスクリプションという言葉を知った。図書館の運営が自分たちが負担している税という原資で賄われていると考えれば、究極のサブスクと言えるのかも。もし図書館が有料サービスだったらいくらまで出すだろう。月額3,000円、年間36,000円といわれたら出してしまうだろうな。月額5,000円、年間60,000円といわれたら、うーんと唸って出さないかも。嗚呼只々図書館法に感謝。図書館法第十七条「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない」図書館で借りた本

  • 日銀通り(市道浅草線)

    昨日の朝ランは勝納をまわってゆっくりと40分。臨港線を運河まで戻ってきて臨港線をパシャリ。青く澄み渡った秋の空。異国情緒あふれる風景というのか、この界隈は絵になるなあ。通称日銀通りともいうが、正式名称は市道浅草線。プラタナスの並木が景観と見事に調和している。この通りでは、地域住民が落葉拾いなどに協力することで、枝を残す弱剪定が採用されている。秋の気配を感じる9月初旬の小樽の朝。日銀通り(市道浅草線)

  • 艀の撤去

    先月、最後の艀(はしけ)撤去2020-08-12 小樽という記事を書いたが、土曜日に運河公園の前で撤去作業がしめやかに執り行われていた。2台の大きなクレーンに吊られ天寿を全うせんとする艀とその様子を固唾を呑んで見守る市民たち。かつて小樽運河埋め立ての杭打ち作業を見守った市民たちも、こんな眼差しを向けていたのかもしれない。艀の撤去

  • 吉田都さんのいい言葉

    新聞に載っていた吉田都さんの記事から、覚えておきたい言葉を以下、自分用メモとして。私は一つのことを成し遂げるのに時間がかかるほう。努力しなくてもたどり着ける人は、もったいないことにあっさりやめてしまう。入団した当初、ほつれた衣装を自分で直そうとして衣装係に「私の仕事を奪わないで」とたしなめられた。プロとしても自覚を促された出来事だった。日本では稽古の後の消毒もダンサーが自分でしています。テクニックは世界レベルなのにどこか遠慮がちなのは、ダンサーという職業が成り立っていないからだと思います。給料制のロイヤルバレエ団では公演中止でも給料の80%が支払われますが、日本では舞台がなければ収入の保証はありません。五感に訴える舞台芸術は一期一会、生命の輝きです。簡単ではないですが、バレエの未来のために、できることは何でもや...吉田都さんのいい言葉

  • 北防波堤

    昨日は仕事のため帰宅したのは深夜12時過ぎ。シャワーを浴びて寝たのは1時を回っていたが、朝はいつもの時間に目が覚めた。ひと汗をかいて心身をすっきりさせようと、疲れた体にムチを打って朝ランに出る。スマホを持って北防波堤へ。小樽運河の観光案内所の隣にあるふれあいの泉で喉を潤す。小樽運河も工事中だと絵にならないね。北防波堤

  • コットンクロスのお弁当

    普段、昼は食べないのだが、同僚がテイクアウトの買い出しにいくというので、それならと一緒にお願いしたコットンクロスのお弁当。ハンバーグの味は格別。おかず一つ一つの味がコンビニ弁当のそれとは大きな径庭がある。これが540円とは破格だ。白くて丸い大きなお皿の真ん中におかずをちょんと盛り付けて、お皿数枚に分けてサーブすれば、1,500円いや2,000円でも十分に売れるだろう。ニセコあたりのペンションで、スープと食後のデザート、コーヒーをつければ3,500円いや4,000円だっていける。ごちそうさまでした。あー、また食べたい。コットンクロスのお弁当

  • 朝ラン開始

    朝、スマホをウエストポーチに入れて、ゆっくりと走り出す。ふくらはぎの痛みが出そうになったら、走るのをやめて歩く。港まで下って、3埠頭のあたりをぐるっとまわる。シャチホコの向こうに見える空が高い。秋が近づいている。朝ラン開始

  • 足が痛いため朝ランができないが、そのかわりに自転車を漕ぐ。市内各所を一回り。平成30年3月に閉校した天神小学校前から天狗山を望む。左手に見える高速道路は、天狗山の土手っ腹を貫いて塩谷に抜けている。向陽中学校の坂をえっちらおっちら登ってきた。ここは星ヶ丘と呼ばれているけど、誰が名付けたのだろう。正式名称は、市道奥沢北山手線だ。真っすぐ伸びた坂の先に青い海が見える。ここといい、船見坂といい、豊川町の坂といい、地獄坂といい、若竹の坂といい、厩の坂といい、住吉町会の坂といい、小樽あるあるの風景だ。坂

  • 小樽駅前の様子

    肉離れになったふくらはぎの痛みがなくなり、そろそろ走れるかしらと昨日の朝、恐る恐る走ったら、走り始めてすぐに軽めのピキーンがきた。ありゃりゃ。先月初めからの肉離れが1ヶ月近く経過した今でもまだ完治しない。若い頃なら2,3日もすれば治っていたのに。治りが遅くなったものだ。書類が見づらい、腰が痛い、治りが遅い、名前が出ない、何をしようとしてたっけ。日々老化を実感する1歳の中年オヤジ。朝走れないのは本当にストレスだが、走れないならと、スマホを持ってゆっくりとウォーキングに出かける。朝6時の小樽駅前。人の姿はまだあまりない。駅前から海(第3号埠頭基部)までは約800m、徒歩10分。長崎屋、サンポート、第2ビル。小樽市民にはどれが一番馴染みのある言い方になるのだろう。道道から市道に移管された駅前通り。セピア通りの愛称を使...小樽駅前の様子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるさん
ブログタイトル
小樽のパパの子育て日記
フォロー
小樽のパパの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用