ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バンテリンとサロメチールとラグビーあるある
学生時代からの愛用品バンテリンとサロメチールラグビー選手にとっての必需品だ。試合前に負傷している太ももやふくらはぎにサロメチールをたっぷりと塗り込んで、患部を熱くヒリヒロとさせて痛みをごまかす。「サロメ持っている?」「あるよ、ほいっ」この会話は、ラグビーあるあるだと思う。バンテリンとサロメチールとラグビーあるある
2020/08/31 08:20
北海道情報誌 HO [ほ] 小樽特集は買いだ
HO[ほ]は、北海道の旬な情報、おすすめスポットなどを、独自の視点で紹介する北海道の総合情報誌です。北海道への観光はもちろん、道民も目からウロコの情報をお届けします。最新号2020年8月24日発売Vol.155─630yen(税込)いま行きたい後志知っている人がたくさんのっているなあ。これは永久保存版だ。北海道情報誌HO[ほ]小樽特集は買いだ
2020/08/29 06:16
運河プラザ(小樽市観光物産プラザ)
通称「運河プラザ」。正式名称「小樽市観光物産プラザ」。小樽市観光物産プラザ条例により設置する公の施設。地場産品の普及を促進し、併せて観光情報を提供することにより市内の産業の振興を図るとともに市民の交流の場とするため、市に観光物産プラザを設置する。(条例第1条)中庭で屋根の瓦の補修工事を行っていました。割れた瓦の張替え。冬は雪が重く積り、凍ってしまうため、瓦屋根は基本的に向かないのでしょうね。小樽市では、都市景観の保全を図るために「小樽の歴史と自然を生かしたまちづくり景観条例」を制定し、古い建物を保存活用する取組を進めています。保全すべき建物を「小樽市登録歴史的建造物」として登録し、この内、所有者の同意を得て指定する「小樽市指定歴史的建造物」は現在79件あります。運河プラザは、この79件の一つで、第13号旧小樽倉...運河プラザ(小樽市観光物産プラザ)
2020/08/28 07:53
図書館で借りた本
図書館で借りた本図書館だより「しらかば」に新刊として紹介されている本の中から目ぼしいものを予約し、さらに図書館に行き、書架をサーッと眺めて目についたものを手当たり次第に借りてくる。これが自分のいつものパターン。雑食でガツガツしてて、卑しくさもしく浅ましい読書なのである。実際に読んでみると当たりハズレはある。当たり本に出会えると嬉しいのはもちろんだが、ハズレ本もまんざら捨てたものではない。よく読めば、一つや二つの「へえー」は埋もれているものだし、表4にある「定価本体1,300円+税」などの表記をみると、あー買わなくて良かったと首肯し、妙にオトクな気分を味わえるのである。恥ずかしながら、浅ましい小市民にとってはこれも図書館ライフならではの醍醐味なのである。図書館で借りた本
2020/08/27 04:49
リン子
所用があって北海道森林管理局に行ってきた。さすがに建物には道産木材がふんだんに使われている。玄関でひときわ目を引いたのが「リン子」。森林管理局のキャラクターなのかなと思って調べてみたら、林野庁の職員が描いたものらしい。こんな才能を仕事に活かせるなんて、すごいなあ。絵で森林の魅力を伝える国家公務員平田美紗子さんインタビュー|北海道未来のしごとの参考書国家公務員でありながら、イラスト・漫画の仕事でも活躍。林業漫画「お山ん画」、正確で繊細な描写が素晴らしい。好きなことを仕事にできるなんてある意味では最高だ。売れない漫画家よりずっと恵まれた境遇かもしれないな。ちなみに、北海道森林管理局の出先機関である森林管理署って、支署も含めると北海道内に24箇所もあるのだな。国後択捉はほとんど国有林になってるwww小樽を管轄するのは...リン子
2020/08/26 05:51
象が踏んでも壊れないメガネ
自分のメガネは、ここ最近は札幌のゾフやジンズでつくることが多かったのだが、葵のメガネをつくろうと、ウイングベイのメガネ屋さんOWNDAYS オンデーズで葵に行ったときにインパクトのあるポスターが目に飛び込んできた。「象が踏んでも壊れないメガネ」これまで、落としたり、踏んづけたり、枕の下じきにしたりして何本メガネを壊してきたか。これはほしいかもと思っていたところに、店員さんの「2本つくると2000円引きですよ」のささやきが背中を押した。フレームを手に取るととても軽いのだが、グニャグニャと曲げることができる。これは良さそうだ。視力を測定してもらうと、老眼がかなり進んでいるとのこと。というわけで4本目の遠近両用メガネの購入と相成りました。【OWNDAYS オンデーズ】象が踏んでも壊れない…メガネ⁉形状記憶フレームの新...象が踏んでも壊れないメガネ
2020/08/25 07:36
肉離れ(3回目)
ふくらはぎの痛みがなくなったので、そろそろいけるかと朝走り出した。多少の違和感はあるが、ゆっくり走れば大丈夫と言い聞かせながら堺町通りを過ぎた。ユニクロ、ゲオを過ぎたあたりで違和感が大きくなってきたと思ったら、突然ピキーン!やっちまったな。肉離れ3回目。老化というものを激しく感じる今日このごろ。肉離れ(1回目)↓5日静養↓走り出す↓肉離れ(2回目)↓5日静養↓走り出す↓肉離れ(3回目)←イマココまた静養します。しょぼん。昨日駐車場でご近所さんからいただいたとうもろこし。赤井川で獲ってきたもぎたてだそう。圧力鍋でさっそく茹でてみる。我が家の小さな圧力鍋には一本まんまでは入り切らないので、半分に折って投入。5分もあれば簡単に茹で上がる。甘くて、シャキシャキでうんまッ。やっぱりもぎたては違うなあ。大変美味しゅうござい...肉離れ(3回目)
2020/08/24 07:25
プレスカフェ
ランチで久しぶりにプレスカフェへ。この店で自分は北インド風チキンカリーの一択だ。迷わずに注文する。「カレー、アイスを食後、かけるにで」一緒に行った同僚もここではカレー一択だそう。気が合うねえ。この店でカレー一択の人は、かなりいると踏んでいる。きたー。器がかわったな。相変わらずのうまさ、まいうーごちそうさまでした。【過去記事】PRESSCAFE(プレスカフェ)のカレー2020-02-06つらら2012-01-27小樽カレーランキング2011-05-03プレスカフェ
2020/08/22 08:33
北海道鉄道140年の節目に 「はまなす」デビュー
「はまなす」といえば、2016年(H28)3月に廃止された青森行きの急行(青函連絡船廃止後、本州と北海道を結ぶ夜行列車として1988年(S63)から運行開始)を思い出すのですが、新たに特急として生まれ変わるのですね。北海道の鉄道発祥の地、小樽で初お披露目とは粋な計らい。JR北海道のプレスリリース。これは楽しみです。ーーー北海道鉄道140年の節目に「はまなす」編成がデビューします!観光列車やイベント列車、繁忙期の臨時列車及び定期列車の代替輸送用として製作を進めてきた多目的車両(261系5000代特急気動車)「はまなす編成」が、北海道鉄道140年を迎えるこの秋にいよいよデビューします。初めての営業運転では開業140年を迎える区間を団体ツアーとして運転し、10月下旬から11月にかけては各方面への特急列車としても運転し...北海道鉄道140年の節目に「はまなす」デビュー
2020/08/21 05:46
祝津ワーケーションモニターツアー参加者募集
ホテルで3泊4日、3食ついて無料のモニターツアー。これは絶対におとくだ。大人のご夫婦ふたりでもよし、小さな子ども連れのご家族でもよし。都会の喧騒を離れ、国定公園に指定された小樽祝津の大自然を満喫してみませんか。ーーー小樽・祝津ワーケーションモニターツアー参加者募集おたる祝津たなげ会(外部サイト)では、仕事(ワーク)をしながら祝津の自然を満喫(バケーション)する3泊4日のワーケーション体験モニターツアーの参加者を募集しています。ニセコ積丹小樽海岸国定公園の「祝津エリア」で大自然を満喫しながら「ワーケーション」を体験してみませんか。※本事業は、環境省による補助金(国定公園でのワーケーション推進事業費)を受けて実施するものです。モニターツアーのポイント国定公園の大自然を全身で感じるワーケーションチラシ祝津の自然(海・...祝津ワーケーションモニターツアー参加者募集
2020/08/20 04:05
ZOZOMATすごい
ネットでZOZOMATのことを知った。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーZOZOMATならもうサイズ選びに悩みません。シューズをネットで購入する時の、サイズの不安をZOZOMATなら解消できます。ミリ単位であなたの足を3D計測し、あなたにおすすめのサイズを提案。これからのシューズ選びはZOZOMATにお任せください。足の計測はご自宅で簡単にできます。ZOZOMATとスマートフォンさえあれば、ご自宅など、どこでもお好きな場所で簡単にあなたの足の形を計測できます。ミリ単位の精度であなたの足を3D計測足の形を高精度で3Dデータ化し、足の長さだけではなく、足幅、甲の高さなどをミリ単位で計測します。※表示される計測結果は足のヌード寸です。実際に購入をおすすめするシューズのサイズではございません。あなたが満足...ZOZOMATすごい
2020/08/19 05:27
痛恨のミスはすぐに忘れよう
洗濯をしたズポンのポケットから糸くずのようなものがでてきた。最初は糸くずかなと思ったが、よく見るとクシャクシャに丸まった紙くずだ。慎重に分解していくと、辛うじて「手宮殿」の文字が読み取れる。湯の花のスタンプカードだ。確かハンコは5つ貯まっていたはずだ。これは痛い、、、痛恨のミス。やっちまったなーでも、こういう小さなミスは、笑い飛ばしてさっさと忘れてしまおう。良いときも悪いときもある。良いことも悪いこともある。人生、山あり谷あり。だからこそ面白いのだ。Iwanttoenjoymylife,boththegoodtimesandthebad先日、湯の花で食べたあんかけ焼きそば。酢は上からかけるのではなく、別皿で取って麺をつけて食べる方法を編み出した。こうすれば、途中からあじへんを楽しめるってわけ。痛恨のミスはすぐに忘れよう
2020/08/18 05:36
新しいシューズがきて調子に乗って走ったらピキーン
ずっと使っていたランニングシューズがそろそろ限界になってきた。上からみるとまだ使えそうだが、ソールがすり減って穴が空いてしまっている。1年ちょっとでだめになるのだなあ。自分の場合、必ずかかとの外側がすり減ってしまう。ネットで調べると過回外というらしい。※限界にきたと判断し、新しいシューズをアレコレ調べ、先週注文していたが、程なくして到着した。ナイキの厚底靴。自分は記録を狙うような高価なものは必要ないので、耐久性があって値段が手頃なものという基準で選んだ。エアズームペガサス37ネットの評判は悪くないのだが、果たして自分の足にはどうだろう。ピカピカのシューズを見ていると、早く試してみたくなるのが世の常人の常。先週、朝ラン途中にふくらはぎが肉離れになったため、日課のランができず欲求不満の日々を過ごしているところに新し...新しいシューズがきて調子に乗って走ったらピキーン
2020/08/17 05:59
日和山灯台
葵とあいりちゃんと祝津にある日和山灯台に行ってきました。(日和山灯台要目)位置:北緯43度14分18秒東経141度00分56秒光度:13万カンデラ光達距離:19海里(約35km)灯質:単閃白光毎8秒に1閃光高さ:地上から頂部10m、水面から灯火50m点灯日:明治16年(1883年)10月15日日和山は、平成30年に市内構成文化財の一つとして日本遺産に追加認定されています。鰊御殿の屋根が下に見えます。海上を走る青の洞窟に向かうボートに向かって崖の上から手を振ると、みんなが手を振り返してくれました。崖下に見える水族館の海獣公園ではトドのショーをやっていました。ジャンプ台からダイビングするはずのトドが渋って階段を登らずキャストのお兄さんを困らせていました。これだけ暑いのだから、トドさんだってバテバテでやる気なくなるの...日和山灯台
2020/08/15 20:14
図書館で借りた本脱アルコールのコミュニケーションの時代。鍛えれば飲めるようになる、これは明確な誤り。飲みニケーションという言葉を使うのはやめるべき。多様性を理解し、「飲まない」を尊重すべき。サントリーDRINKSMART(ドリンク・スマート)の取組。適正飲酒啓発運動。飲酒には食欲増進、ストレスの緩和、血行促進、人間関係を円滑にするといったメリットがある一方で、お酒が健康を害したり不適切な行為につながったりする場合もあること、自分に合った飲み方の重要性、お酒をやめられないと感じたときにどうするべきかなどを伝えている。遺伝的に欧米人と同じアルコールに強いタイプは日本人のうち約3%に過ぎないのに、日本のアルコール依存症患者の4人に1人はこのタイプ。性格的な問題というより、持って生まれた体質がアルコール依存症になりやす...図書館で借りた本
2020/08/15 07:02
従兄弟のとうあくん
ちいばあちゃんちにお参りにいくと、唯一のいとことうあくんも来ていた。慣れない抱っこをしながら葵とパシャリ。遥ともパシャリ。首が座って、たて抱っこがお気に入りのようです。赤ちゃんはかわいいなあ。従兄弟のとうあくん
2020/08/14 07:48
肉離れ
朝ランの途中、走り始めて15分くらい経過し龍徳寺前に差し掛かった辺りでふくらはぎにピキーンと痛みが走った。肉離れだ。走るのをやめ、足を引きずりながらもと来た道を引き返す。全治一週間かな。朝走れないと生活のリズムが狂うな。先日所用がありお邪魔した祝津のノイシュロス。ちょっとしたメッセージに心が和みました。肉離れ
2020/08/13 12:57
最後の艀(はしけ)撤去
これも時代の流れ。如何ともし難いのは分かっていますが、物悲しい気持ちになるニュースです。子供のころ古い運河にあったはしけに乗って遊んだことを今も記憶しています。「はしけ」って言葉、札幌市民ですぐにピンとくる人は、そう多くはないでしょう。「はしけ」と聞いて、すぐに頭に思い浮かべることができるのは、小樽っ子の証なのかもしれません。ーーー小樽最後の「はしけ」撤去へ建造半世紀維持難しく船舶と岸壁橋渡し出典:北海道新聞港内に停泊する船舶と岸壁の橋渡し役となる台船「はしけ」。小樽市では小樽運河が造成されるきっかけになったが、市内に現存する最後の1隻が8月中にも解体、撤去されることになった。建造から半世紀が過ぎて老朽化が激しく、市は維持管理が困難と判断した。最盛期には600隻近くがあり、小樽港の活況を支えたはしけが全て姿を消...最後の艀(はしけ)撤去
2020/08/12 05:50
湯の花 夏の福袋
湯の花に行くと「湯の花夏の幸せ福袋」が売っていました。「手宮殿より2種類のお得な福袋です」13,000円と7,000円のがあるんだ。せっかくだからと、清水の舞台から飛び降りるつもりで大枚をはたき、13,000円のを購入。風呂上がりに2階に上がり、さっそく中身を確認してみました。回数券2冊。これはポスターに書いてあったので知っていました。問題はそれ以外の中身。石鹸ぷる艶うーん、これは要らないなあ。お得な割引券など各種。最後にタオルが2つ。お正月に来たときにも2本いただきました。せっかくだから使います。【まとめ】回数券は26日に購入すれば、5,700円だから2冊で11,400円。ということは、13,000円−11,400円=1,600円。1,600円で無料券2回分、食事券付き無料券1回分、その他割引券、タオルなどが...湯の花夏の福袋
2020/08/11 04:53
話題本
家人が買ってきた話題本をサラーっと読了。興味がないので、特になんの感想もありません。話題本
2020/08/10 08:06
フェリー就航50周年
小樽港には小樽と新潟、小樽と舞鶴を結ぶフェリーが就航しており、年間多くの乗船客に利用されておりますが、令和2年は、小樽と本州を結ぶフェリーが就航してから50年を迎える記念の年になります。小樽市HPフェリー就航50周年寄港地市民割引についてフェリー就航50周年を迎え、新日本海フェリー(株)による記念事業として、寄港地在住の市民を対象に「就航50周年寄港地市民割引」が実施されます。実施期間9月1日(火)から9月17日(木)、9月23日(水)から10月31日(土)対象者小樽市を含む寄港地に在住の方割引対象小樽発着を含む全航路・全客室の大人・小人旅客運賃、及び乗用車・二輪自動車運賃(運転者が当割引を適用する場合)割引率50%予約は新日本海フェリー(株)のホームページまたは電話により受け付けています。◾ホームページ:ht...フェリー就航50周年
2020/08/07 04:45
海水浴場
小樽市内の海水浴場の様子■ドリームビーチ(銭函)■塩谷■蘭島蘭島は、北海道海水浴場開設発祥の地とされている。北海道海水浴場開設発祥之地小樽市長志村和雄謹書祈願海の安全と海水浴場の無事故を祈願す碑文明治三十五年地元丸山三郎氏の多大な尽力により蘭島駅が開設となり、翌三十六年七月同氏が鉄道・報道関係者多数浜に招待し、今後の海水浴場の発展のため協力方をお願いしたることに始まりとされております。爾来今日まで組合員、地域住民一体となり、あらゆる公害より海を守り、北海道の海水浴場の発祥の地にふさわしく美しい自然環境のもとで、小樽市を始めとし関係機関の指導協力により事故のない快適な海水浴場として広く道民に利用されておるところであります。本年蘭島海水浴場開設八十周年記念を迎えるに際し記念事業の一環として、元組合長武井一郎氏の土地...海水浴場
2020/08/06 04:49
小樽ロケ番組のお知らせ タカトシランド
小樽で撮影された番組のお知らせ8月7日(金)放送の「発見!タカトシランド」の撮影が小樽市内で行われました。道産子タカアンドトシが多彩なゲストとともに北海道のお宝を発見するためにマチをゆく「ふれあいドキュメントバラエティー」です。ノスタルジックなマチでレトロ散歩!ゲストは元プロレスラーの佐々木健介とAKB48の柏木由紀さん。小樽のどのようなところを発見してくれるのでしょうか。是非ご覧ください!【番組名】発見!タカトシランド【放送日時】8月7日(金)19:00~20:00【放送局】UHB【番組サイト】https://www.uhb.jp/program/takatoshiland/小樽ロケ番組のお知らせタカトシランド
2020/08/05 05:31
かんぽの宿小樽売却へ
日本郵政のHPでかんぽの宿小樽の売却が公告されている。不動産関係:売却情報北海道エリア(日本郵政HP)https://www.japanpost.jp/procurement/estate/area/index.htmlかんぽの宿小樽の土地・建物の売却所在地:北海道小樽市朝里川温泉二丁目670番1原野登記簿22,394㎡建物面積:5,840.24㎡ほか最低売却価格53,800,000円入札参加申込書7月27日から9月4日まで現地説明会10月2日入札書受付締切12月4日開札12月10日2020年3月31日をもって閉館となったかんぽの宿小樽。熱海市、別府市に次いで日本で3番目にできた簡易保険郵便年金加入者ホームとして、昭和34年にオープンした長い歴史を持つ施設だった。まだ使える施設を空き家にしておくなんてもったいな...かんぽの宿小樽売却へ
2020/08/04 05:21
栗焼酎
今朝のランは、平磯トンネルをまわって60分。日差しの強い朝で最後はバテバテ。運河観光案内所横の「ふれあいの泉」の水が美味かった。昨日、日曜日の午前中、からまつGでオイズの練習をしているところに、高校ラグビー部の先輩で入舸に住むHさんがひょっこり姿を現した。関西方面への一人旅から帰ってきたと、お土産にお酒をいただいた。小鼓古丹波栗焼酎さっそく晩酌にいただく。栗焼酎って、あまり飲んだことがないけど、どんな味がするのかな。あらら。くせがなくまいうー水割りでいただきました。ごちそうさまでした。次は栗の風味が立つというお湯割りで飲んでみよう。栗焼酎
2020/08/03 07:44
美瑛「青い池」へ
先日久しぶりのドライブ。富良野、美瑛方面へ。青い池はホントに青かった。映えスポットだわー駐車場代500円、ソフト500円なら売れる。(ちょっと高くても)地域の「稼ぐ力」を引き出す観光地経営って必要。そういう視点で巡ってみると、小樽にも見習うべきところが多くありました。美瑛「青い池」へ
2020/08/02 18:57
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?