chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな? https://blog.goo.ne.jp/atelier32

マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。 といっても、まだ、工房準備中ですが^^。 研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業 ときどき趣味も。

2004年 木工の研修を受ける。  2005年 家具工場に就職。  2009年 リストラ・転職。  2017年 再び家具工場へ。  2019年 自分で工房を始めたい、と思っているところです。

アトリエ32
フォロー
住所
静岡県
出身
静岡県
ブログ村参加

2019/09/23

arrow_drop_down
  • TVボードを作る:小晦日。お届け

    仕上げのオイルでちょっと艶が出ました。思ったよりも早く乾いたのでなんとか今年中に納品できました。喜んでいただき何よりです。とても素敵なお宅で、せっかくなので写真を撮らせていただきました。脚が末広がりになって、思った通りちょうど良い寸法の板でした。作品の見栄えは素材の良さに助けられましたが、それも計算のうちです^^。今回も反省点や課題は盛り沢山ですが、完成品をまじまじと見て、私って木工のセンスあるよね〜、と調子に乗りました。たまにはこういう時間も必要ですよね。去年の今頃は、出店で惨敗、委託販売でも惨敗、ネット販売も惨敗の凹む日々でしたから。今年は良い締めくくりができそうです。こんな具合で工房は相変わらずのナメクジペースですが、少しずつ前に進んでいる(たぶん)ので、まずまずの1年だったと思います。来年こそは趣味を脱...TVボードを作る:小晦日。お届け

  • 来年の予定

    2022年2月に地元のカフェで私の作品の展示をさせていただく予定です。このカフェは、月替わりでいろんなジャンルの作家さんの作品を店内に飾ってくれるのです。予約をしたのは昨年秋。1年半待ちでした。時間は充分にあったはずなのに、あっという間にあと約1ヶ月で展示の日を迎えます。一応どんな感じの展示するか、なんとなくイメージはしているのですがイメージだけで作品がない・・・。ちょっと焦ってきました。雰囲気が良い素敵なカフェなので、その雰囲気に合ったものを作りたいんです。普段はなかなか手が回らないので、年末年始に集中してカフェの展示品を作ろうと思います。楽しみです。コーヒーもケーキも美味しい!来年の予定

  • おばあちゃんのヘソクリ

    祖母はデイサービスのときに財布を持って行こうとします。スタッフさんからは「何かあってはいけないのでお金は持ってこないでください」と言われており、いつも母が荷物をチェックするのですが、祖母はお金がないと不安なので、こっそりと小銭をポケットに忍ばせていることが多々あります。最近は母が祖母の財布を預かっているので、どうやら小銭は貯金箱から出していると思われます。そろそろ貯金箱も尽きてきたのか、こんな小銭が登場しました。何これ?↓デカイ!てっきり偽物かと思いました。右に普通の50円玉を並べてみました。昭和40年なのにピカピカ。どこから出してきたんだろう・・・?おばあちゃんのヘソクリ

  • TVボードを作る:年の瀬。あと一息

    板の表面は材木屋さんで削ってもらったままの状態なのでガサガサ。まるで冬のかかと^^。鉋をかけて色艶が良くなりました。腕がだるいです。逆目が少し残っていたので、後はサンドペーパーでひたすら研磨。腕の良い職人さんなら、この余計な工程を大幅に省けるのですが・・・そして、お待ちかねの楽しいオイル塗装。この色の変化がたまりません。着色はしてないですよ。充実感でいっぱい!乾いたら研磨してもう一度同じオイルを塗り、3回目に艶のあるオイルを塗って完成とします。ようやく目処が立ちました。TVボードを作る:年の瀬。あと一息

  • TVボードを作る:冬至。組み立て

    工房にはプレスがないので、組み立てはもっぱらクランプで行っています。今回のTVボードは大きくて、手持ちの一番長いパイプクランプでも長さが足りず、どうしたものかと考えました。ネットショップで長いパイプを買うと、1本2500円。少なくとも2本は欲しいので5000円。ちょっと迷います。短い2本を引っかけて使うか、治具を作るか・・・YouTubeでもいろいろ紹介されていますが、今回の組立に使うにはどの方法もいまいち。このパイプは水道管かガス管かよくわかりませんが、ホームセンターでも売っているらしいので、長くて安いものがあるか探しに行ってみました。結果、短いものしかありませんでした。でも良い物を見つけました!連結金具。なぜ今まで私はこんな便利な物に気づかなかったのでしょう・・・??長いパイプの10分の1の出費で済みました...TVボードを作る:冬至。組み立て

  • TVボードを作る:冬。手道具で体ホカホカ

    なんだかんだ言い訳をして先延ばしにしていたTVボード製作。納期も気になり重い腰をあげました。厚くて大きい板を手で加工するのは、ドイツでの研修以来かも・・・。十数年ぶり?出来るんだろうか・・・実際にやってみると、あの頃よりは早く進みました(と思います)。木の種類が違うからですね、きっと。研修のときはバッキバキに固いウェンジを使いました。今回はウォールナットです。あまり使ったことがありませんでしたが、意外と扱いやすいと思いました。のこぎり、鉋、のみを使っていると体が温まるので、冬には良い作業ですね。ちなみに久しぶりすぎて何度も指を玄のうで叩いてしまいアザができました。手加工は、私の力量では粗はありますが、素材が良いので助かります。TVボードを作る:冬。手道具で体ホカホカ

  • TVボードを作る:秋。作業は停滞、老いは進行

    1人でも大きな材料を扱えるようにローラー付きのスタンドを買いました。これ、クリックしてもAmazonには行けませんよ^^そして夏が過ぎ、涼しくなって体力も回復したのでそろそろTVボードを再開しようと思った矢先、足首を捻挫しました。老いを感じました。思ったよりも治りが悪く、重いものを持ち運ぶのが困難で、またしばらくは小物作りに励みました。悲しいかな、特に売れているわけじゃないので、在庫が増えただけです。その後リハビリがてら(?)学習机を作り、足首の具合もずいぶん良くなったので、ようやくTVボード製作を再開しました。すっかり秋も深まっていました。てゆーか、冬。TVボードを作る:秋。作業は停滞、老いは進行

  • TVボードを作る:夏。木を切るだけで死にそう

    ご依頼主に購入した板をお見せしたところ大変喜んでくださり、費用はちゃんと請求してくださいね、とありがたいお言葉をいただきました。もしや私の心の声が漏れていたのでしょうか・・・?この頃はパートの仕事が忙しかったため、TVボードの製作に取りかかった時はもう夏真っ盛りでした。まずは棚板用に、幅が狭くやや薄い板4枚を接ぎました。まぁ順調な滑り出し。次は例の一目惚れの板を、天板と脚に切り分ける作業です。古巣の職場の便利な機械を使わせてもらえれば一瞬で切れますが、そのためにはあの重い板を車に積んで運ばなければならず、一人では無理。その上、ご無沙汰しすぎてお願いし難いので諦めました。自前の「卓上スライド丸のこ」では一発ではカットできませんが、半分カットしたらひっくり返して残り半分をカットする、という具合で乗り切ることにしまし...TVボードを作る:夏。木を切るだけで死にそう

  • TVボードを作る:春。良い板みつけた

    今年の春、知り合いからTVボードの製作を頼まれました。私にしては珍しく、ちょっと大きめ家具です。ようやく家具らしい家具を作れるときがきたぞ、と嬉しかったものの、一抹の不安が・・・工場勤務時代には難なく作っていたサイズ感ですが、自分の工房の手持ちの機械だけで作るのは大変です。でも、これがうまくできれば自信がついて仕事の幅も広がると思い、ここは張り切って引き受けることにしました。サイズと大まかな仕様を確認して、詳細はおまかせということでしたので、手持ちの機械で無理なく作れる方法を考えました。後日、詳細と見積もりを出してOKをいただいたので、早速予定していた木材を買おうとしたのですが・・・予想外に、なんとも良い感じの板を見つけてしまいました。一目惚れ。このTVボードのために誂えたのかと思うほどのジャストサイズ。予算オ...TVボードを作る:春。良い板みつけた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アトリエ32さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アトリエ32さん
ブログタイトル
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?
フォロー
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用