chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな? https://blog.goo.ne.jp/atelier32

マイペースに木工・家具工房での日々を綴ります。 といっても、まだ、工房準備中ですが^^。 研修生時代~就職~リストラ~転職~復活~起業 ときどき趣味も。

2004年 木工の研修を受ける。  2005年 家具工場に就職。  2009年 リストラ・転職。  2017年 再び家具工場へ。  2019年 自分で工房を始めたい、と思っているところです。

アトリエ32
フォロー
住所
静岡県
出身
静岡県
ブログ村参加

2019/09/23

arrow_drop_down
  • 工房の近況:スパルタ木工教室 5

    甥っ子もいろいろと忙しくて時間がとれず、引き出しの製作と塗装の仕上げは私がやっておきました。今日は組み立て。完成。椅子は・・・まだありません^^昇降式オフィスチェアやバランスチェアなど、市販の椅子をセットする予定です。これで勉強がはかどると良いのですが・・・このあと甥っ子が最初に机に置いたもの。それは教科書でも筆記用具でもなく、お手製貯金箱でした。工房の近況:スパルタ木工教室5

  • 工房の近況:スパルタ木工教室 4

    4日目はオイル塗装です。脚を塗り塗り都合により天板はあらかじめ私が準備しました。三枚の板を接ぎ、カンナがけしたら・・・腰が痛くなりました。天板を塗り塗りオイルをつけすぎて垂れたり、少な過ぎてかすれたり、ボヤボヤしているとムラになるので・・・さっさと塗る!あー垂れてる。さっさと拭く!まだらになっちゃうよ。拭けてないよ、よく見て。と、結局今回もスパルタに終わりました。工房の近況:スパルタ木工教室4

  • 工房の近況:スパルタ木工教室 3

    3日目:脚の組み立て凹にも凸にも接着剤を塗って組み立てて、クランプで固定一見簡単そうな作業ですが、上下左右の向きや入れる場所を間違えると悲惨です。ボヤボヤしてたら組み立ての途中で接着剤が乾いてこれまた悲惨な結果が待っています。はみ出した接着剤は乾く前にさっさと拭き取ります。手袋に接着剤がついても気づかず作業を続けると、そこら中に接着剤がついてまたまた悲惨です。とにかく時間との勝負です。小学生相手にスパルタです。工房の近況:スパルタ木工教室3

  • 工房の近況:スパルタ木工教室 2

    甥っ子の学習机の製作ですが、小学生に危険な作業をさせるわけにはいかないので、木工教室でできることは限られてきます。今回は木工教室というより木工体験かな。安全な作業だけ参加する。て感じです。初日:脚の準備・プレナーで木材を削る・二枚の木材を接着する(太い材料が手に入らなかったので、二枚を貼り合わせて太くしました)2日目:脚の加工角のみでホゾ穴の加工かわいいかわいい甥っ子が怪我をしないように、私は機械の前にへばりつき、終始目を光らせていました。ちなみに、やんちゃ盛りの弟はしばし出禁です^^穴あけてます。穴あきました。次回の教室までに、この穴に合わせて私がホゾの加工をしておきます。(形で表すと、凹にピッタリ合う凸を作るってことです。)工房の近況:スパルタ木工教室2

  • 工房の近況:スパルタ木工教室

    まだ本格的に木工教室を始められる状態ではないので(コロナとは関係なく、私の技術面と作業環境の問題です)、甥っ子相手に木工教室をしています。夏休みには貯金箱作りをしました。甥っ子が自分でデザインを考えて、そのあとは私が口出ししながら一緒に寸法の計算をし、ホームセンターで材料を買い、墨付けをし、ノコギリでカットし、大幅にずれたところはカンナで調整。手道具の面白さと大変さを体験した後で、便利なホビー用の電動の糸ノコを使ってサクサクとカット。墨付けをし、ドリルで穴を空け、ダボを使って組み立て、サンドペーパーで面取り、オイル塗装をし、蝶番を取り付けて完成。小学生相手に熱が入り、少々スパルタ木工教室となりました^^ハードだったかな・・・?と叔母さん少々心配でしたが、現在第2弾に挑戦中、ということで、楽しんでくれているのでし...工房の近況:スパルタ木工教室

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アトリエ32さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アトリエ32さん
ブログタイトル
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?
フォロー
超マイペースな女が一人で木工・家具工房を始めてみる。できるかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用