chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
健康生活 https://blog.goo.ne.jp/kenko4941

今、健康は自分で守る時代です。 <br>安易に薬や病院に頼らない自立した健康法を紹介していきます。 <br>

YASU
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/21

arrow_drop_down
  • 日本人にあった食事

    今、日本ではヴィーガンはかなり認知度が増え、メディアで取り上げられる頻度も高くなり、大手企業もヴィーガン商品を販売開発に力を入れていたりします。その背景には、2020年日本でオリンピックが行われるはずだったということが大きな影響を及ぼしました。ですが、現実はコロナ禍となり、インバウンドも期待できる状況下で行われることにはなりませんでしたが、それに向けて国でも受け入れ態勢がようやく整った感じになってきているのが現状です。コロナも落ち着きを見せてきた今現在、インバウンドも少しずつ戻ってきてヴィーガンの需要が非常に高まってきています。そのため、ヴィーガンメニューを導入する飲食店も増えスーパーでも代替肉などのヴィーガン向け商品が当たり前に販売されるようになったりインスタ映えすると女子高生などに人気のカフェが、実は...日本人にあった食事

  • 医者は両面から客観的に説明する義務がある

    ある治療法を医者から提示されたとします。その治療法を選んだ場合に、どういう結果が得られるか、選ばなかった場合にはどうなるのか。本来、医者は「やったらどうなるか、やらなかったらどうなるか」を両面から客観的に説明する義務があると思っています。が、すべての医者が必ずそういう説明の仕方をするとは限りません。「これをやるとこういう効果があります」というメリット部分ははっきり言いますが、デメリットの部分は、軽く流す程度で終わってしまうことはあると思います。「やった場合、やらなかった場合」に起こりうることを、必ず両方聞いてみましょう。例えば、抗がん剤治療を提案されたとします。「やったときに起きることは何ですか?やらなかったときにはどうなりますか?」「やると再発の可能性はどのくらいですか?やらないとどのくらいですか?」「...医者は両面から客観的に説明する義務がある

  • 医者にどんどん質問しましょう

    「医者にどんどん質問しましょう」と言うのは、いくら患者力の一環として〈知る力〉をつけましょうと言っても、ただ通り一遍に何かを読んだりしただけでは、自分の身についた知識にはならないからです。子どもの学ぶ力を伸ばすにも「なぜ?」という疑問を持たせ、興味を持たせることが基本ですが、大人だって同じです。「どうしてなのか?」と感じるから、もっと知りたくなる。わからないところ、疑問を感じるところを見つけて、医者に直接質問してみようと考えると、本気になります。疑問を持って質問をするには、ある程度の知識がなければいけない。自分の頭で考えようとする主体性がなければ、質問はできません。質問しようという気で、話を聞いたり、何かを読んだりすることで、主体性を持って治療に取り組む基本姿勢が磨かれます。自分で考えることをせずに、ただ...医者にどんどん質問しましょう

  • しなやかな女性らしいBodyを目指そう

    冬の寒い間は、動物たちもそうですが私たちも脂肪を蓄積していきます。寒さをしのぐためには必要なので仕方ないですが・・夏の暑い季節が来る前に、しっかりBodyラインを整えておきたいですよね。今回は、しっかり食べて出るところは出て、くびれのある綺麗なカラダを作るための食事をお伝えします。太らない食事=糖質制限することではありません。やせすぎも女性らしいカラダからは遠ざかってしまいます。必要な栄養素はしっかり摂取しながらも、代謝を促す食事をすること。そのためには、代謝を上げて、冷えを改善し、腸内環境を整えることが必要です。炭水化物を燃焼させるためには、ビタミンやミネラルが必須。そのバランスを保ってくれている黄金比率の食材は玄米。精白された穀物ではなく、皮ごと丸ごと食べることを意識して食事をすること。それが代謝を促...しなやかな女性らしいBodyを目指そう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YASUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YASUさん
ブログタイトル
健康生活
フォロー
健康生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用