chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「百名山神話伝説046」五龍岳。(再)先の投稿、リンク先が間違っていました。すみません。

    「百名山神話伝説046」五龍岳。(再)▼【概略説明】五龍岳にはG0からG7と呼ばれる岩峰群があり、そのG2の大きな岩峰の崖には、X字形の割れ目があります。ここのヒシはX字形に割れ目があるので「割りビシ」です。雪が積もると、菱の岩肌だけが黒く残って目立ちます。またX字の割れ目にも雪が着くと、「四つ割り菱」の雪形に見えます。戦国時代、ここ五龍の山ろくも武田家の勢力下。領主サマ・武田信玄の紋章がたまたま同じ「菱」を使った武田菱です。その上よくみると、おらが「割りビシ」も武田菱に似た形。菱はリョウとも読み、村民のなかでは「御菱(ごりょう)」と呼んだりしました。ごりょうが五龍になまったということです。また地蔵ノ頭の風切地蔵、天狗尾根の風切地蔵など、このあたりには風切地蔵が多い。このあたりは5月ごろ、大風が吹いてたび...「百名山神話伝説046」五龍岳。(再)先の投稿、リンク先が間違っていました。すみません。

  • 「百名山神話伝説・046」五龍岳。

    「百名山神話伝説046」五龍岳。▼【概略説明】五龍岳にはG0からG7と呼ばれる岩峰群があり、そのG2の大きな岩峰の崖には、X字形の割れ目があります。ここのヒシはX字形に割れ目があるので「割りビシ」です。雪が積もると、菱の岩肌だけが黒く残って目立ちます。またX字の割れ目にも雪が着くと、「四つ割り菱」の雪形に見えます。戦国時代、ここ五龍の山ろくも武田家の勢力下。領主サマ・武田信玄の紋章がたまたま同じ「菱」を使った武田菱です。その上よくみると、おらが「割りビシ」も武田菱に似た形。菱はリョウとも読み、村民のなかでは「御菱(ごりょう)」と呼んだりしました。ごりょうが五龍になまったということです。また地蔵ノ頭の風切地蔵、天狗尾根の風切地蔵など、このあたりには風切地蔵が多い。このあたりは5月ごろ、大風が吹いてたびたび被...「百名山神話伝説・046」五龍岳。

  • 百名山神話伝説・045「白馬岳」

    「白馬岳」▼【説明略文】昔、白馬の世話をしていた娘がいつしか馬と恋仲に。怒った父親は白馬を殺してしまいました。なげいた娘は皮ばかりの馬の形見をかぶり天に昇っていきました。それからは毎年田植の頃、白馬岳に雄馬が、三国境の下には娘のような雌馬があらわれました。さらには小蓮華山には子馬まで。娘と白馬にできた子供なのでしょうか。【目次】★山名。★シロウマとハクバ。★シロウマ植物。★白馬大雪渓。★大雪渓の鉱脈。★鉱脈採掘。★軍馬登山。★魔神大婆王伝説など。▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den05.html百名山神話伝説・045「白馬岳」

  • 百名山の神話伝説・044「筑波山」

    百名山の神話伝説・044「筑波山」▼【説明略文】「西に富士がね、東に筑波」と江戸の人々に親しまれた筑波山。ここにある弁慶の七戻り岩。しかし果たして筑波山に、弁慶が来たことがあるのでしょうか。また筑波山は、神祖(みおや)の尊(みこと)をめぐって富士山と神争いをしたというはなしもあります。★その他、「神の戦い」「ツクバは尽端」「霞ヶ浦をつくった海の波」「筑波山は握り飯」「ガマの油売り」「ガマ祭り」「開山伝説」「弁慶は本当に来た?」「天狗の話」「だれとでも一夜神事」など。▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html…………………▼ちょこっと【広告】「山の神話伝説姉妹版」★【アマゾン・作者のコーナー】へどうぞ。↓https://www.am...百名山の神話伝説・044「筑波山」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とよだ 時さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とよだ 時さん
ブログタイトル
山のふみあと日記
フォロー
山のふみあと日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用