chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「北アルプス・黒部五郎岳」

    ▼山の駄画師屋「北アルプス・黒部五郎岳」▼【目次】・黒部五郎岳とは・黒部奥山・山頂からの展望・高山植物・五郎さんって?・信州側の名前・中村清太郎・西銀座ダイヤモンドコース・ダイヤモンドコースって?・桃林と竹林伝説・奥山の秘密卿伝説・伐採怪異伝説・黒部奥山の大蛇と木こり伝説・黒部奥山伐木のたたり伝説・黒部五郎岳【データ】・参考文献▼【概略説明】北アルプスの黒部五郎岳は、えぐれた大カールが特徴です。五郎(岩石がゴロゴロしているのでゴーロ)の山という呼び方は信州長野県側のいい方だそうです。この山は岐阜県側では、中ノ俣岳。富山県側では、カールを鍋が欠けた形と見て鍋山といっていました。それがなぜか信州側の呼び方になっています。明治時代、中村清太郎という人が、山の案内人の嘉門次に会った時、その山の名前を聞きました。嘉...「北アルプス・黒部五郎岳」

  • 「新潟県・越の中山妙高山」

    ▼山の軽口・伝承神話「新潟県・越の中山妙高山」▼【説明概略】長野県北部にある斑尾山・妙高山・黒姫山・戸隠山・飯綱山を北信五山というそうです。なかでも山名に「妙」があるせいか妙高山は仏教っぽい。それもそのはずで妙高山の名は、仏典に説く須弥山妙高山というのにちなんでいるといいます。この山にも5月ごろ「山の字」の雪形ができて関山地方の方向から見られ、ふもとに人たちに親しまれています。この山は昔は「越の中山」と呼ばれていたということです。この中山が名香山(なかやま)になり、ミョウコウと読まれ、妙高山と当て字されたとされています。室町初期・中期にできたといわれる「義経記には「直江の津にて笈探されし事)妙観音の嶽(たけ)より下したる嵐に帆引掛けて、米(よな)山を過ぎてうんぬん」と出てきます。この妙観音の嶽というのが妙...「新潟県・越の中山妙高山」

  • 富士山・お鉢めぐりと八葉蓮華

    ▼富士山・お鉢めぐりと八葉蓮華【概略文】富士山の山頂には火口の穴があり、まわりの尾根を歩くことを「お鉢めぐり」といっています。尾根は約3.5キロほどで1時間半で一周。火口は直径800m。火口は大内院と呼ばれ、西安河原にも小内院と呼ばれる噴火口があります。小内院の外側をまわるのを外輪コース、内側をまわるのを内輪コースと呼んでいます。火口のまわりには剣ヶ峰、白山岳(釈迦ヶ岳)、久須志岳(薬師岳)、大日岳(朝日岳)、伊豆ヶ岳(阿弥陀岳)、成就ヶ岳(勢至ヶ岳)、駒ヶ岳(浅間岳)、三島岳(文殊ヶ岳)と8峰。それらを仏教の「八葉蓮華」に例えて「お八めぐり」といったといいます。しかし、その後明治維新の廃仏棄釈により仏教的な呼び方が否定され、火口をすり鉢に例えて、呼び方を「お鉢めぐり」と変えたという。こんなところにも明治...富士山・お鉢めぐりと八葉蓮華

  • 「山の妖怪・天狗」

    ▼山の軽口・伝承神話「山の妖怪・天狗」天狗にも種類があります。天狗はもともとはすべてカラス天狗だったという。足利何代目かの将軍の時、牛若丸に武術を教えた天狗・鞍馬山の魔王大僧正が、将軍の夢枕にあらわれて、「自分の姿を日本画狩野派2代目・狩野元信に描かせて鞍馬寺に安置せよ」とのご託宣したという。元信が早速制作にとりかかりましたが、どうしても手が動きません。するとクモが一匹、画紙の上ではい回りました。それを筆でなぞっていくとイメージどおりの天狗像ができあがりました。この天狗像は、これまでの天狗像とは違い堂々とした大天狗。各地の山々の天狗信奉者は次々とこちらの像に乗り換えていきました。しかし長野県の飯縄山系の天狗の山(東京高尾山、箱根明星ヶ岳・大雄山、静岡秋葉山、群馬迦葉山、日光付近の古峰ヶ原など)はいまでもく...「山の妖怪・天狗」

  • 山の軽口・伝承神話「西丹沢・甲相駿州三国境争い」

    ▼山の軽口・伝承神話「西丹沢・甲相駿州三国境争い」【概略】丹沢の中でも奥深い大室山から菰釣山・三国山にかけての尾根は、神奈川県と山梨県・静岡県の県境になっています。このあたりはよい木材が採れる山で、相模の国(神奈川側)・甲斐の国(山梨県側)・駿河の国(静岡県側)とも自分の領地に有利にしたいところ。昔から領土紛争があり、古くは平安時代の797年(延暦16)中央政府の裁定があったといいます。江戸時代になると「御木」となって保護。その後紛争は断続的に起こっていたといいます。そんななか、甲州・平野村の名主・長田勝之進らが相州から国境を越えて炭焼きに入り込む者ありという告発騒動が起こりました。これが発端になり、国境争い大論争に発展していきました。ついに幕府の家老が裁定に乗り出し、平安時代から千年、1847年(弘化4...山の軽口・伝承神話「西丹沢・甲相駿州三国境争い」

  • 「北アルプス・薬師岳」

    ▼山の駄画駄文屋の「北アルプス・薬師岳」▼【概略説明】薬師岳の山ろくの有峰湖湖底には、かつて有峰の村がありました。昔、この村にすむミサノ松という貧しい職人ががある日、山中で昼寝をしていると、夢の中に薬師如来があらわれ、ミサノ松を招きます。ついて行くと、いつの間にか高い山の頂上に登っているのでした。「これは薬師如来がこの山を開かせるためあらわれたのだ」。ミサノ松は頂上にお堂を建て、薬師如来を祀ったということです。またここの南にある太郎兵衛平は、白、淡紅、薄紫の衣装をまとった高山植物の化身の3人の美女が、突然あらわれすきとおる声で歌い優雅に踊りはじめ、その美女たちに惑わされたのが地名の由来だそうです。▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10....「北アルプス・薬師岳」

  • 山の駄画駄文「立山」

    山の駄画駄文「立山」▼【概略説明】立山山頂付近のお花畑の伝説です。ここにはもと千蛇ヶ池があって、大蛇がたくさんすんでいました。蛇たちは夜、里に降り人を殺したり、家畜を盗んだりのし放題。見かねた立山権現は、蛇たちに池にもぐるよう諭しました。大蛇が池にもぐると権現は毎日雪を降らせて、大蛇たちを雪の下に閉じこめてしまったということです。また室堂近くに「ミクリヶ池」という有名な池があります。江戸時代初期、越前から来た山伏小山法師が、この池を見て「まるで種漬け池だ」と小馬鹿にし、飛び込み泳ぎはじめました。法師が「三めぐり」したとき、大波が立ち池のから大蛇があらわれ、法師の体を水中に引きずり込んでしまいました。以来、この池を「三繰りヶ池」と呼んだそうです。▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/ma...山の駄画駄文「立山」

  • 山の伝説神話「剣岳」

    ▼山の駄画師の「剱岳」です。ご高覧をお願いします。かつて映画「点の記」(原作・新田次郎)で話題なった剱岳。剱岳は立山連峰中最も険しく、山名は「針の山」ともたとえられるように、岩峰が剣のように突き立っていることに由来。明治40(1907)年7月、三角測量点設置のため、陸地測量官柴崎芳太郎一行が苦労の末、やっと山頂に立ちました。ところが、山頂で修験者が持っている錫杖の頭と鉄刀を見つけたのです。さらに石窟でたき火の跡の木炭も発見。錫杖を鑑定した結果、平安時代初期のものと判明して大騒ぎ。いまは国の重要文化財に指定されています。木炭のあった石窟は、山頂の斜め下のところにあるとされています。そこは山頂の祠を見上げる位置で、高さ約2m、底幅2mくらい。奥行き3mくらい。奥壁の上部がせり出しています。かなり以前の夏に登っ...山の伝説神話「剣岳」

  • 百名山神話伝説047「鹿島槍ヶ岳」

    山の駄画師の「百名山神話伝説047」は「鹿島槍ヶ岳」▼【概略説明】北アルプス後立山連峰にある鹿島槍ヶ岳は、山頂が二つに分かれた双耳峰。山頂がとがっており、「鹿島にある槍ヶ岳」というのです。北壁直下のカクネ里という窪地はいかにも人の住めそうな所。下流の鹿島集落の祖先(平家の落人?)の隠れていた所といいます。落人たちは後になって、大川沢をくだり、いまの鹿島川のほとりに移り住み、田畑を切り開いていまの鹿島槍ヶ岳山麓、大町市鹿島集落になったというのです。しかし、肝心な鹿島集落ではそんな伝説は知らないといいます。また登山の大先輩羽賀正太郎氏は、人が住めそうな地形から「カクネ里」の名が生まれたのではないかとしています。いずれにしても現地は普通ではとても行けそうにない大川沢の奧の奧、雪崩や雪塊の崩落が名物のような場所で...百名山神話伝説047「鹿島槍ヶ岳」

  • 「百名山神話伝説046」五龍岳。(再)先の投稿、リンク先が間違っていました。すみません。

    「百名山神話伝説046」五龍岳。(再)▼【概略説明】五龍岳にはG0からG7と呼ばれる岩峰群があり、そのG2の大きな岩峰の崖には、X字形の割れ目があります。ここのヒシはX字形に割れ目があるので「割りビシ」です。雪が積もると、菱の岩肌だけが黒く残って目立ちます。またX字の割れ目にも雪が着くと、「四つ割り菱」の雪形に見えます。戦国時代、ここ五龍の山ろくも武田家の勢力下。領主サマ・武田信玄の紋章がたまたま同じ「菱」を使った武田菱です。その上よくみると、おらが「割りビシ」も武田菱に似た形。菱はリョウとも読み、村民のなかでは「御菱(ごりょう)」と呼んだりしました。ごりょうが五龍になまったということです。また地蔵ノ頭の風切地蔵、天狗尾根の風切地蔵など、このあたりには風切地蔵が多い。このあたりは5月ごろ、大風が吹いてたび...「百名山神話伝説046」五龍岳。(再)先の投稿、リンク先が間違っていました。すみません。

  • 「百名山神話伝説・046」五龍岳。

    「百名山神話伝説046」五龍岳。▼【概略説明】五龍岳にはG0からG7と呼ばれる岩峰群があり、そのG2の大きな岩峰の崖には、X字形の割れ目があります。ここのヒシはX字形に割れ目があるので「割りビシ」です。雪が積もると、菱の岩肌だけが黒く残って目立ちます。またX字の割れ目にも雪が着くと、「四つ割り菱」の雪形に見えます。戦国時代、ここ五龍の山ろくも武田家の勢力下。領主サマ・武田信玄の紋章がたまたま同じ「菱」を使った武田菱です。その上よくみると、おらが「割りビシ」も武田菱に似た形。菱はリョウとも読み、村民のなかでは「御菱(ごりょう)」と呼んだりしました。ごりょうが五龍になまったということです。また地蔵ノ頭の風切地蔵、天狗尾根の風切地蔵など、このあたりには風切地蔵が多い。このあたりは5月ごろ、大風が吹いてたびたび被...「百名山神話伝説・046」五龍岳。

  • 百名山神話伝説・045「白馬岳」

    「白馬岳」▼【説明略文】昔、白馬の世話をしていた娘がいつしか馬と恋仲に。怒った父親は白馬を殺してしまいました。なげいた娘は皮ばかりの馬の形見をかぶり天に昇っていきました。それからは毎年田植の頃、白馬岳に雄馬が、三国境の下には娘のような雌馬があらわれました。さらには小蓮華山には子馬まで。娘と白馬にできた子供なのでしょうか。【目次】★山名。★シロウマとハクバ。★シロウマ植物。★白馬大雪渓。★大雪渓の鉱脈。★鉱脈採掘。★軍馬登山。★魔神大婆王伝説など。▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den05.html百名山神話伝説・045「白馬岳」

  • 百名山の神話伝説・044「筑波山」

    百名山の神話伝説・044「筑波山」▼【説明略文】「西に富士がね、東に筑波」と江戸の人々に親しまれた筑波山。ここにある弁慶の七戻り岩。しかし果たして筑波山に、弁慶が来たことがあるのでしょうか。また筑波山は、神祖(みおや)の尊(みこと)をめぐって富士山と神争いをしたというはなしもあります。★その他、「神の戦い」「ツクバは尽端」「霞ヶ浦をつくった海の波」「筑波山は握り飯」「ガマの油売り」「ガマ祭り」「開山伝説」「弁慶は本当に来た?」「天狗の話」「だれとでも一夜神事」など。▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den04.html…………………▼ちょこっと【広告】「山の神話伝説姉妹版」★【アマゾン・作者のコーナー】へどうぞ。↓https://www.am...百名山の神話伝説・044「筑波山」

  • 「北ア・活火山焼岳」

    ▼山の軽口・伝承神話「北ア・活火山焼岳」▼【概略説明】上高地の西南にそびえる焼岳は、噴火活動によって山肌が焼けただれているような、赤褐色をしている山。いまもそこかしこから湯気が立ち、山頂近くの噴気孔は硫黄が付着し、耐えられない硫黄臭をただよわせています。南峰と北峰に分かれていますが、南峰は登山禁止になっていて、登れるのは北峰だけ。焼岳は1585年(天正13)以来記録に残る活動は100回を越すといいます。ここは火山活動により、昔から硫黄のにおいが強いのか、『信府統記』という本によれば、飛騨(岐阜)側ではかつて硫黄岳と呼んでいたそうです。1858年(安政5)の噴火のあと、1911年(明治44)には22回にのぼる小爆発がありました。さらに1915年(大正4)6月の大爆発では東側に流れた溶岩流や泥流は、梓川をせき...「北ア・活火山焼岳」

  • こちらポンチ漫画屋。「百名山の神話伝説」

    「百名山の神話伝説・043」「浅間山」▼【概略説明】浅間山の噴火は、有史以来、1900年(明治33)まで、記録に見えるだけでも44回にもなるというから、かなりな暴れ山。なかでも1783年(天明3)の噴火はまれに見る大爆発で、88日間も活動がつづき、最後に「鬼押し出し」が噴き出しました。熱泥流は鎌原村を襲い、全村が埋没。大笹村の無量院の住職の手記とされる「浅間大変覚書」には、「時々山の根頻りにひつしほひつしほと鳴り、わちわちと言より、黒煙一さんに鎌原の方へ…」と、熱泥流が鎌原村へ押し寄せていったと記しています。これは「天明の浅間焼け」と呼ばれました。これに関連して不思議な話が……。【土下に埋って33年】、【爆発で生死を分けた15階段】、【浅間山の鬼富士山の鬼伝説】【ふたりの姫神の伝説】▼【続きを見る↓】ht...こちらポンチ漫画屋。「百名山の神話伝説」

  • 百名山の神話伝説・042「四阿山」

    百名山の神話伝説・042「四阿山」▼【概略説明】四阿山(あずまやさん)の山頂には東側を向いた、上州の祠と、南側を向いた信州の祠が建っています。ここは信濃国の豪族真田氏の信仰が厚かったところ。真田氏といえば、豊臣秀吉の知将といわれた真田幸村の家来の真田十勇士。なかでも忍術の猿飛佐助もこのあたりで修行したと言い伝えられています。佐助は、山頂南下の鳥居峠のふもとの郷士鷲塚家の生まれ。最初鷲塚佐助といっていました。いつも山中で猿などと遊ぶうちに、甲賀流忍術の「大名人」戸沢白雲斎に見出され、ミッチリと修行。甲賀忍者の免許皆伝をもらいました……内容【山名由来】、【日本武尊伝説】、【甲賀流忍術白雲斎】【猿飛佐助伝説】【頼朝、にぎりめしを投げつけられる】ほか▼【続きを見る↓】https://toki.moo.jp/mai...百名山の神話伝説・042「四阿山」

  • 百名山の神話伝説・041

    山のポンチ漫画家の百名山の神話伝説・041「草津白根山」▼【説明】(概略)草津白根山は、草津にあるのでほかの白根山と区別するため草津白根となっています。ここの白根は、雪が積もっていなくても、爆発のあとや火山灰、火山礫などで白雪のように輝いて見えるのでその名があります。ちなみに草津白根のクサツは、石油の古語の「くさうづ(くそうず)」(くさみづ・臭水)から生まれた地名だといいます。この山はいまも活動を続けている活火山の白根山(2160m)と、古い活火山である本白根山(2171m)がならんでいて、そのすぐ南に三角点のある2165mのピークがあります。その昔、日本武尊が東征の時、三原郷(嬬恋村)にやってきて、畑のあぜみちに落ちていたサトイモの葉で足を滑らせてしまいました。転んだ拍子にゴマの枝葉で目をついてしまいま...百名山の神話伝説・041

  • 百名山の神話伝説・040「赤城山」

    山のポンチ漫画家の「百名山の神話伝説040」は「赤城山」です。▼【概略説明】昔、赤城の神が、美しい中禅寺湖を自分の領地にしようと、日光男体山の神と戦ったことは有名です。また赤城と榛名の神争いというのもあります。赤城山に谷は、「九十九谷」しかありません。残念がった赤城山の神は、百谷にしようと、榛名山に一山盗みに行ったといいます。赤城の神が、榛名山の一山を盗んで、背負った所を榛名の神に見つかってしまいました。そして榛名山ろくでとれた陸稲の縄で縛られ、捕らえられたという伝説もあります。さらに天狗ばなしもあります。有名な大沼湖畔の飛鳥社の天狗は、赤城山を開山した了儒行者が変身したものといいます。江戸時代中期の『新著聞集』には「天狗一夜にして法燈寺をつくる」という項があり、赤城山の天狗が、和歌山県の由良町にある臨済...百名山の神話伝説・040「赤城山」

  • 百名山の神話伝説・039「武尊山」

    百名山の神話伝説・039「武尊山」▼【概略説明】上州武尊山は、「ホタカ大明神」をまつった山だという。この神は、北アルプスの奥穂高岳と同じ「穂高見命」のことだそうだ。かつては宝高、穂高、保鷹などと書かれていたものが江戸時代になって、武尊と書かれるようになったという。そのせいか、沖武尊近くの川場武尊や前武尊にも日本武尊の像がある。山麓には武尊神社があり、日本武尊伝説も多く残っている。昔、武尊山に悪者がはびこり村人を困らせていたという。それを聞いた日本武尊が討伐に出向いた。日本武尊との戦いで形勢不利とみた悪者の首領夫人は、「土出」という所に逃げようと、山ろくの片品村の花咲集落に下ったが、力つきついにそこで息絶えたという。そのとき、首領夫人の霊魂によって石に花が咲いたと伝える「花咲石明神」が、現在でも花咲集落の中...百名山の神話伝説・039「武尊山」

  • 皇海山「山頂の剣と庚申山の怪人」

    ▼皇海山「山頂の剣と庚申山の怪人」▼【概略説明】皇海山頂、三角点の東側には高さ2mもある青銅の剣が建っている。「庚申二柱大神奉納當山開祖木林惟一」とあり、裏に筆字で日付けが書かれている。木林惟一とは、東京の庚申講の行者で、庚申山から皇海山へ通じる道を開き、皇海山を庚申山の奥ノ院にした人という。青銅剣にある二柱大神とは、この猿田彦命と、その妻・天鈿女命のことか。山の名は、山の形が髪を整えるコウガイに似ているため、笄山と呼ばれていたが、これにいろいろ当て字し、いつしか皇海になったという。ある初夏、鋸山の手前にテントを張り皇海山を往復。登山者は、群馬県側から車で林道最奧まで乗り入れた日帰り組ばかり。山頂から北に延びるわずかな踏みあとがある。奥日光の山へつづく道だ。遠く白根山が招いているような気がした。▼【本文】...皇海山「山頂の剣と庚申山の怪人」

  • 百名山の神話伝説・91「大峰山」

    百名山の神話伝説・91「大峰山」【説明概略文】女人禁制、源義経、静御前の舞、ツチノコ・蜻蛉の滝、役行者伝説、前鬼・後鬼伝説、洞川竜泉寺の伝説、七たび生まれ変わった伝説のはなしを収容。奈良県大峰山脈八経ヶ岳は、大峰山脈の最高点であり、近畿地方の最高峰でもあります。大峰七十五靡(なびき・行者が行をするところ)のひとつで、第51番の行所です。ここは役行者小角が「法華経」8巻を埋めたところとも伝えられています。室町時代成立といわれる『役行者本記』に、次のような不思議なことが載っています。ここ大峰山は、役行者が修行しながら、死んでまた7回生まれ変わったところという。第38代天智天皇6年(667)。行者34歳の時、剣の峰(八剣山、八経ヶ岳)まで行ったところ、そこに一体の骸骨が横たわっているのを見つけました。左手に独鈷...百名山の神話伝説・91「大峰山」

  • 「伝説神話の百名山・36」日光男体山・赤城の神との神戦とUFO

    ▼「伝説神話の百名山・36」「日光男体山・赤城の神との神戦とUFO」【概略説明】栃木県の日光山とは、男体山・女峰山・太郎山の日光三山をいうそうです。その代表の男体山は標高2486mで中禅寺湖の北側にそびえています。女峰山(2493m)は、男体山の北東に、太郎山(2367m)は女峰山の西方にそれぞれそびえ、さらに男体山と女峰山の間には大真名子山(おおまなごさん)と小真名子山があり、これらの山は家族だとする信仰があります。日光は最初、補陀落山(ふだらくさん)と呼ばれていましたが、のち二荒山(ふたらさん)と改称。それを二荒(ニコウとも読む)からニッコウと読み、日光の名が出たといいます。有名な赤城山との神の戦いのもとは『日光山縁起』、『二荒山神伝』、『下野国二荒山縁起』などの書物にある話です。▼【本文】もどうぞ。...「伝説神話の百名山・36」日光男体山・赤城の神との神戦とUFO

  • 大菩薩北方「黒川鶏冠山ニワトリ神社」

    大菩薩北方「黒川鶏冠山ニワトリ神社」【概略説明文】山梨県大菩薩の北側にある黒川鶏冠山はニワトリの山。東側の同県丹波山村から見ると、山なみの上に黒川鶏冠山の山頂が3つきわだってでています。まるでトサカのように見えるのでその名があるのだそうです。山頂には鶏冠山神社の奥ノ院がありかつては黄金の神鏡が奉納されていたと伝えられます。その直下、黒川谷には武田信玄(武田家)の隠し金鉱跡があります。金鉱掘りの人夫やその他モロモロの人たち、遊女たちまでが住み着いて家並みがならび、一時は黒川千軒といわれるほどの栄えようだったという。しかし次第に金鉱もつきて出なくなり閉山に追い込まれます。そのとき口封じのため一緒にいた遊女数十人もの女性を谷底につき落としたといい、「オイラン淵」という地名が残っています。3月末の暖かい日。神社は...大菩薩北方「黒川鶏冠山ニワトリ神社」

  • 「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」

    伝承と神話の百名山・35「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」【概略説明】高妻山は戸隠連峰の最高峰、ひときわ目立って高い三角錐の山です。この山も戸隠山と同じように、江戸時代まで修験道の山でありました。修行の道は、一不動、二釈迦、三文殊(もんじゅ)、四普賢(ふげん)、そして五地蔵を経て六弥勒(みろく)、七薬師、八観音、九勢至(せいし)とつづいており、各々の場所には、祠が置かれています。そして高妻山頂(十阿弥陀)には、阿弥陀如来がまつられています。その高妻山の山頂を過ぎて、さらに行くと十一阿閦(あしゅく)、十二大日とつづいて、最奥の乙妻山山頂には、虚空蔵(こくうぞう)菩薩が、まつられています。山頂付近には、シラタマノキ・コケモモ・ベニバナイチヤクソウなどの高山植物が見られます。・長野県長野市と新潟県妙高市との境...「高妻山・一、二、三、四、十阿弥陀」

  • 伝承と神話の百名山・34「火打山・ライチョウと悪賊八口と大国主」

    ▼伝承と神話の百名山・34「火打山・ライチョウと悪賊八口と大国主」【概略説明】火打山の名は、隣の焼山の火山の火を、打ち消してほしいという山麓農民の願いからとの説。また郷土誌『越後野志』という地誌にも「火打山、難波山ノ南、妙高山ノ北ニテ両山ノ中間ニ在リ、数峰の嶮巌並ビ列ナリ宛モ燧石ヲ並ベ立ルガ如シ、故ニ名ツクト云」とあります。また石英の一種である火打ち石の石材が採掘できることを示す山名との説もあります。【▼竜の体】このあたり長野県から新潟県境の山々は古くから竜の体に例えられており、頭に当たるのが戸隠山、胴は妙高山でシッポは火打山(能生白山)だといいます。これは戸隠神社の起源が、九頭竜信仰によることからきているのだそうです。そういえば登山文化史研究家の谷有二氏は『山名の不思議』のなかで、このあたりには八口なる...伝承と神話の百名山・34「火打山・ライチョウと悪賊八口と大国主」

  • 伝承と神話の百名山・33「妙高山・名香山と天狗」

    ▼伝承と神話の百名山・33「妙高山・名香山と天狗」【概略説明】長野県北部にある斑尾山・妙高山・黒姫山・戸隠山・飯綱山を北信五山というそうです。なかでも山名に「妙」があるせいか妙高山は仏教っぽい。そのはずで妙高山の名は、仏典に説く須弥山妙高山というのにちなんでいるという。この山にも5月ごろ「山の字」の雪形ができて関山方面から見られ、ふもとに人たちに親しまれているという。この山は昔は「越の中山」と呼ばれていたという。この中山が名香山(なかやま)になり、ミョウコウと読まれ、妙高山と当て字されたとされています。室町初期・中期にできたといわれる『義経記』には「直江の津にて笈探されし事)妙観音の嶽(たけ)より下したる嵐に帆引掛けて、米(よな)山を過ぎてうんぬん」と出てきます。この妙観音の嶽というのが妙高山のことだとい...伝承と神話の百名山・33「妙高山・名香山と天狗」

  • 伝承と神話の百名山・32「苗場山」

    ▼伝承と神話の百名山・32「苗場山」【説明概略文】長野と新潟県境の苗場山の山頂は大平原が広がります。高山植物の花の湿原いっぱいに、苗を植えた稲田のような小さな池が広がっています。水中に生えるタテヤマスゲ、エゾホソイなどは秋になると穂をつけ、カエルやイナゴまでいるというから面白い。山ろくの村人は、神がここに天降り田植えをしているのではないかと、山頂に作物の守護神「伊米神社」を祭ってあります。地震のことを昔の人は「ない」と呼んだといいます。恐ろしい地震はこの山から起こるのだと考え、「なえ(い)場山」といったという説もあります。この山にも大男の伝説があり、柳田國男は「山の人生」のなかで「…信州戸隠でも大雨のあと、畑などの土に2,3尺の足跡のあるのを度々見たといい、越後の苗場山でも雨後に山上に登れば、長さ尺余の足...伝承と神話の百名山・32「苗場山」

  • 伝承と神話の百名山・31「雨飾山」

    ▼伝承と神話の百名山・31「雨飾山」ご高覧願えれば嬉しいです。【説明概略文】13行妙高連山の雨飾山は、雨や天をまつる山の意とも、この山は南峰と北峰の双耳峰なので、「両飾山」といったのが、のちに「両」が「雨」に変わったともいいます。北峰には石仏が4体と、つぶれた石の祠が新潟県向きにならんでいます。石仏は阿弥陀三尊、大日如来、薬師如来、不動明王で、ひでりの時など雨乞いにご利益があったとの説もあります。ここには不思議なはなしが残っています。山ろくで見つかった古文書「雨錺(かざり)山蘇鉄ガ岩洞の縁起」にある蘇鉄ガ岩洞という洞窟は、奈良時代行基菩薩が修行した所だとあります。ある時、ふもとの中谷集落の人たちがその岩屋を探し出かけ、難行苦難の末にやっと見つけたと伝えています。しかしいま、岩屋といえば、雨飾山の南面の「サ...伝承と神話の百名山・31「雨飾山」

  • 「伝承と神話の百名山・30」谷川岳。

    ▼「伝承と神話の百名山・30」谷川岳。【▼説明概略文】谷川岳は谷川連峰の盟峰。谷川連峰とは北方にある清水峠から、南西の方の平標山までS字形のようにつづき、また南へ三国峠まで走る長い連峰。谷川岳はそのS字のちょうど中間の南下する部分にあります。谷川岳の山頂部は双耳峰になっていて、遠くから見ると犬や猫の耳に似ているので「耳二ツ」とも呼ばれ、南を「トマの耳」、北を「オキの耳」といっています。「オキ」とは、奥または沖の意味で、「トマ」とは入口(トバクチ)という意味らしいです。オキの耳には浅間神社の奥社がまつられていることから、「谷川富士」とか「越後富士」とも呼んでいます。ここには修験者たちが残した黄金のご幣と黄金の鰐口、一振りの名刀の宝物があるといいます。・群馬県みなかみ町と新潟県湯沢町との境。▼【本文】もどうぞ...「伝承と神話の百名山・30」谷川岳。

  • 「天狗のはなし」天狗ってなんだ?

    「天狗のはなし」天狗ってなんだ?【説明概略文】平安時代中期ごろまで木霊のようなものと思われていた天狗が、次第に修験道と結びつきます。修験道が盛んになり各地の集団が統一され、身分が確立されてくると、山伏になりたいという志望者が急増します。各集団には苦行を積んで呪験・行力に秀でた行者が次々にあらわれます。そんななかで、落ちこぼれた山伏くずれが、山から下りて一般民衆の中に入り込みます。そうした連中の中にも一通りの苦行、ある程度の行力のある山伏がいて、加持祈祷、揉み療治、薬草施与、中には恐喝や、押し売り、女性を拐かしたりし、天狗のせいにして山に逃げ込んだりするものも出てきます。そんなことから、天狗とは恐ろしいバケモノだという風潮が根づいていきます。しかしまた、山伏として山中を駆けめぐり心身を鍛え、険しい岩場で行を...「天狗のはなし」天狗ってなんだ?

  • 「伝承と神話の百名山・29」至仏山」

    ▼「伝承と神話の百名山・29」至仏山」【説明概略略文】燧(ひうち)ヶ岳とならんで尾瀬のシンボルといわれる至仏(しぶつ)山は、「仏に至る」と書くありがたいお山です。古名を「四佛山」といい、仏教用語で、四方四仏の略なのだそうです。ところが調べてみると、この山名は仏教には関係ないとありました……。「シブツ」の名の出どころは、この山の北西から突き上げる尾瀬ヶ原の猫又川の支流ムジナ沢に関係があるらしい。この沢の岩は、「かんらん岩」という岩で、風化すると黄褐色や赤褐色になるのだそうです。そのため、とどこおる意味の「しぶる」からか、柿渋を連想するからか「渋ッ沢」とも呼ばれ、この「シブツ」が転訛して至仏になったといわれます。山ろくには平安時代の武将・八幡太郎義家や、安倍貞任(さだとう)の弟の宗任(むねとう)の話がよく出て...「伝承と神話の百名山・29」至仏山」

  • 「伝承と神話の百名山・28」燧ヶ岳

    「伝承と神話の百名山・28」燧ヶ岳【説明概略文】燧ヶ岳の山頂部分は、俎嵓、柴安嵓、みのぶち岳、赤なぐれ山との四峰。山名は俎嵓の雪渓に出る、鍛冶屋さんが使う鍛冶ばさみ(火打ち鋏)の雪形からといいます。尾瀬の伝説です。鎌倉時代末期、倒幕計画が発覚した「元弘の変」のころのお話しです。ある時ひとりの公卿が、大勢の鎌倉武士に連れられてきて、打ち首にされる事件がありました。その後美しい姫が父を訪ねてやって来ました。ここでふたりは恋に落ち結ばれました。この万里姫の父は、後醍醐天皇の側近の藤原季房卿。鎌倉幕府討幕計画にかかわった罪で、兄とともに東国へ流されたという『太平記』の記述…。これが先述の万里姫の伝説につながるものだとしています。・福島県南会津郡檜枝岐村。▼【本文】もどうぞ。https://toki.moo.jp/...「伝承と神話の百名山・28」燧ヶ岳

  • 「伝承と神話の百名山・27」巻機山。

    「伝承と神話の百名山・27」巻機山。「山名」、「巻機山の大明神」、「伝説・牽牛織姫」、「機織姫」、「伝説・庄屋」、「割引山の権現さま」、「北越雪譜」、「深田久弥のつぶやき」、「牛ヶ岳の神」、「伝説・牛女伝説」、「巻機山の神」、「巻機山の大権現」のはなし。【内容・概略文】巻機山は、昔から機織り神として信仰され、巻機姫や織姫と牽牛の伝説があります。そのひとつの伝説です。昔、塩沢の男が巻機山で仕事をしていて、日が暮れてしまいました。やっと1軒の家を見つけ、近寄って見ると美しい娘が機織りをしています。宿を頼むと娘はこれから里に下りるので案内するといいます。そのかわりに自分をおんぶして、また決して振り向いてこちらの姿を見てはいけないとのこと。男はいわれるままに、娘をおんぶして山を下りますが、自分の家が近づいてくるに...「伝承と神話の百名山・27」巻機山。

  • 「伝承と神話の百名山22」東北・磐梯山

    ▼「伝承と神話の百名山22」「東北・磐梯山」【説明概略文】会津磐梯山の磐梯(ばんだい)とは岩のハシゴだといいます。それも天に達するような磐(いわ)の梯(はしご)の意味だそうです。そもそも磐梯山は、平安時代初期には火山活動が活発で、噴火の際の岩屑物などの爆発被害で、農作物の不作がつづき、病脳山(やまうさん)と呼ばれるほど山ろくの村人を困らせていました。ここに残る伝説です。磐梯山には手長足長という怪物夫婦がすんでいました。怪物は、乱暴者で雲を呼んでは会津一帯を真っ暗にし嵐を起こすわ、作物を荒らすわで、村人は困り果てていたといいます。そんなとき弘法大師空海がやってきて問答のすえ、怪物夫婦を小さな石の箱に入れふたをして出られなくしてしまいました。それがいま山頂に積まれた岩の間に埋められている磐梯明神の石碑なのだそ...「伝承と神話の百名山22」東北・磐梯山

  • ▼吾妻山「一切経山と白猿神伝説」

    ▼吾妻山「一切経山と白猿神伝説」【説明概略文】吾妻連峰は、東吾妻火山群と西吾妻火山群に分かれます。最高峰は西吾妻山。連峰の一角にある家形山と一切経山のふたつの山は、福島市方面から見ると「あずま屋」の屋根に似ています。そこで「吾妻山」との名がついたという説。ところでふつう吾妻山といえば、最高峰の西吾妻山を指しているとか。余談ながら先述のようにこのあたり一帯には、「神の使い」といわれた白猿がいまでもすんでいて、出合うと幸せになれるといい、これは世界的にも知られた山だとか。山形県側にある白布温泉は、出羽国の荘司が重い眼病にかかり、觀音さまに祈ったところ、夢のお告げで白布温泉を知り、行ってみると大鷹が湯浴びをしています。見ていると大鷹の傷は次第に治り、元気になって飛び立っていきました。荘司は感心して「白斑(しらふ...▼吾妻山「一切経山と白猿神伝説」

  • 伝承と神話の百名山19「東北・飯豊山」

    伝承と神話の百名山19「東北・飯豊山」【概略説明文】飯豊山の山頂にある飯豊山神社のいい伝えでは、飛鳥時代の白雉(はくち)3(652)年、役行者と知道和尚が開山したといいます。その時、この山が「飯を豊かに盛った形」になっているので「飯豊」と名づけました。そしてそこに五子王をまつって五社権現とし、山都町に薬師寺を建立。平安後期になり、僧知頴、南海らが登山道を開き、片貝の白雲山不動院にお寺を建てて登りやすくしたため、参詣者が小国、長者原口、中津川□から列をなしたという。明治になり、神仏分離、廃仏棄釈の嵐が吹きあれます。放っておけば五社権現社は神仏混合の名前なので、焼き討ちにもあいかねません。そこで地元の人たちは、神社の名を「飯豊山神社」と改め、祭神も御井命など五柱に変えました。いま、頂上本社と山ろくの神社、それ...伝承と神話の百名山19「東北・飯豊山」

  • ▼山の軽口ばなし「槍へ槍へとアルプス銀座」

    【概略説明】北アルプスにもある表銀座コース・裏銀座・西銀座。これは槍ヶ岳を中心とした登山コースで表銀座は中房温泉から燕岳・大天井岳・槍ヶ岳へ至るコース。裏銀座はブナ立尾根登り口から烏帽子岳・野口五郎岳・鷲羽岳・双六岳から西鎌尾根を経て槍ヶ岳へ至るコース。また西銀座ダイヤモンドコースというのもあります。一説にに喜作新道(表銀座コース・東鎌尾根)をつくった西岳小屋の小林喜作が、宿泊客に夕食を出したあと、自宅があるふもとの穂高町(いまは安曇野市)まで下山、用事を済ませてから、翌朝登山客が目を覚ます前に小屋に戻り朝食の準備したといいます。その時の格好が、当時銀座で流行していた草履ばきにちょうちんをぶら下げたという、当時流行していた「銀ぶら姿」だったのでだれいうとなく瓶座通りの名が定着したとの説もあるそうです。【説...▼山の軽口ばなし「槍へ槍へとアルプス銀座」

  • ▼山の軽口ばなし「東京・雲取山」

    ▼山の軽口ばなし「東京・雲取山」【概略説明】雲取山は東京都の山の中では最高峰。雲取山とはこのあたりで最も高い山なので雲に隠れやすいためとか、サルオガセなどのついた幽幻な森林があるからなどの説があります。また、江戸時代の地誌『新編武蔵国風土記稿』には「ただ雲をも手に取るばかりの山なればとてかく号せり」とあります。明治中期の『武蔵通誌』(山岳編)には大雲取山の名が、その他雲取ヶ岳・雲採山などの名があるといいます。小暮理太郎は「山の憶い出」のなかで「平地に波瀾を起こした幾多の小山脈が、彼方からも此方からもアミーバーの偽足のようにからみ合って、いつとなく五、六本の太い脈に総合され、それがさらに統一されてここに初めて二千メートル以上の高峰となったものが雲取山である。……甲信武甲の国境を東走してきた秩父山脈は、どの道...▼山の軽口ばなし「東京・雲取山」

  • ▼山の軽口ばなし「秩父・両神山」

    「秩父・両神山」【概略説明】両神山(りょうかみさん・1723.0m)は鋸の歯のような岩峰が特徴で遠くからでもすぐ分かる山です。このあたりには珍しく岩峰の山。くさりに捕まりながら山頂の剣ヶ峰に立てば360度の展望。目を凝らせば遠く北アルプスまで確認できます。この山は両神山・八日見山・竜頭(りゅうかみ)山・鋸岳などの名があります。伊弉諾・伊弉冉の両神。日本武尊の8日間見説。竜神をまつる竜頭(りゅうかみ・竜神)説があります。もっとも、八日見のヨ(ヤ)ウカミはヤオカミのことで、ヤは八、オカミはオロチ(大蛇・高龗(たかおかみ)、闇龗(くらおかみ)で雨乞いの神)。つまり八つの頭を持つ竜王(竜頭大明神)だというから、八日見でも竜神でも同じことではあります。この山も御嶽教行者の山。八海山・三笠山など木曽御嶽山の前衛の山の...▼山の軽口ばなし「秩父・両神山」

  • 「東北鳥海山・鶴間池のクロユリ」

    「東北鳥海山・鶴間池のクロユリ」【概略説明】東北の名山鳥海山の南面に、鶴間池という池があります。鎌倉時代、義経をかくまい頼朝に滅ぼされた平泉藤原秀衡。妹の「万徳御前」は悲しみ、鶴間池の主竜王のお使いになったといいます。室町時代なり、「万徳御前」の末裔、矢島満安の娘・小百合姫は美人で有名でした。父は同族の讒訴が原因で仁賀保城主兵庫に攻められ自刃。成長した姫はますます艶やかになっていきます。その小百合姫のもとに「あげ羽の蝶」という若者から色紙が届きました。そんなこんなで二人は「結ばれる仲」となりました。間もなく自分の身の上を知った姫は、父の無念を晴らすさんと決心。巫女や行者などとともに祖先の万徳御前ゆかりの鳥海山鶴間池の竜神に願をかけました。やがて池の周りにクロユリが咲き、宿願成就の兆候があらわれました。姫た...「東北鳥海山・鶴間池のクロユリ」

  • ▼野歩き・山歩き「霜に当たると甘くなるガマズミ」

    ▼野歩き・山歩き「霜に当たると甘くなるガマズミ」【概略説明】ガマズミとは、ガマ染め、神ツ実、鎌柄、鎌酸実などの説があります。かつてはガマズミの類、ことにミヤマガマズミの実は、衣類のすり染めに使われたという(ガマ染め)。また神の力が宿るとされるモモの実と関連するとの説話もあります(神ツ木)。さらに枝が折れにくく、鎌の柄に利用されるので(鎌酸(酢)実)という具合です。果実は、赤く熟し酸っぱく、霜にあたるとさらに甘味が増してきます。口から種を吐き出すのが少しめんどうですが縄文時代のいにしえからも人々はこの実を食べてきたといいます。また果実酒に利用されたりしてきました。樹皮は鎮静剤になり、葉をお茶として利用する地方もあるそうです。日本中どこにもあり、生活に密接した木。方言も多く全国に231もあるという。それほど親...▼野歩き・山歩き「霜に当たると甘くなるガマズミ」

  • 百名山の伝承神話17「東北・蔵王岳」

    百名山の伝承神話17「東北・蔵王岳」【説明概略文】蔵王山も噴火の山で、有史以来47回も爆発したといういう暴れ山。いまも御釜の北東部で噴気活動が続いています。噴火の記録は、『吾妻鏡』寛喜2年(鎌倉時代)11月8日条にあるのが最初だという。御釜は山形県境からはずれた宮城県側にあり、火山活動はみなこの周辺からおこっているのだそうです。蔵王山は戦後まもなく「毎日新聞」の「観光地百選・山岳の部」で第1位に選定され、観光地として発展していきました。昔は、不忘山、刈田嶺とも呼ばれていましたが、飛鳥時代、役の行者の叔父の願行が、奈良県金峰山から蔵王権現を勧請してから蔵王山と呼ばれるようになりました。蔵王にも雪形があらわれます。5月初旬ころから南蔵王の「水引入道」という山の東斜面に、「蒔き入道」とか「入道坊主」「雪形入道」...百名山の伝承神話17「東北・蔵王岳」

  • ▼百名山の伝承神話17「東北・朝日岳」

    ▼百名山の伝承神話17「東北・朝日岳」【説明概略文】山形県と新潟県の境界の一帯を占める朝日連峰。その中心は、主峰大朝日岳から西朝日岳、竜門山、寒江山(かんこうざん)、以東岳へとつづく主稜と、枝分かれしたそれぞれの支尾根上に多くの山々があり、その山域は南北60キロ・東西30キロにおよびます。朝日岳にはこんな伝説があります。昔々のお話しです。お天道さまにふたりの姫がいました。父親は姫たちをそれぞれ朝日岳か月山にまつろうとしました。しかしどちらも月山に行きたいといいます。そこで父神はサクラの木を1本ずつ与え「花が早く咲いた方が月山に行くように」と言い渡しました。ある夜、姉姫のサクラがすでに咲きかけているのを知り、妹姫はあわてました。そしてこっそり自分の木と植え替えてしまいました。サクラが早く咲いた妹は、勝ちとい...▼百名山の伝承神話17「東北・朝日岳」

  • 「百名山の伝承神話16」月山

    ▼「百名山の伝承神話」月山【説明概略】各地の町や村を歩いていると神社やお寺に「出羽三山」の石碑が目につきます。これは出羽三山の講社が参拝記念として供養塔を建てたもの。東北や関東、新潟、長野県に多く分布しており、とくに千葉県下総地方で盛んで、最近でも講を組んで行っていると聞きます。出羽三山は、月山を中心に羽黒山、湯殿山の総称ですが、山らしきものは月山だけです。羽黒山は月山のふもとの出羽丘陵の頂で、湯殿山は月山山腹の崖から湧く温泉を神としています。このうち最初に信仰されたのは月山だそうです。月山の名は、農業の神の月読之命をまつったことによるということです。月の山のせいか8合目にある月山神社中之宮のこま犬はお使いのウサギでした。・山形県鶴岡市と東田川郡庄内町と西村山郡西川町との境。▼【本文】をどうぞ。https...「百名山の伝承神話16」月山

  • ▼野歩き・山歩き「ドロボークサ」

    ▼野歩き・山歩き「ドロボークサ」草がボウボウと生えた野道を歩くと、ズボンなどに草の実がいっぱいくっつきます。カギのある実、とげのある実、後でとるのがたいへんです。これが「ドロボーグサ」です。「ドロボーグサ」には、イノコズチ、ヌスビトハギ、オナモミ、センダングサ、メナモミ、キンミズヒキなどがあります。★イノコズチヒユ科の多年草。イノコズチとは、?槌のこと。太くふくれた節をイノシシのひざがしらにたとえたもの。この節でヤジロベを作ります。枝が対生している茎を切り取り、逆さにし、野ギクの花を飾り、指の上にのせて遊ぶという単純なもの。若芽は揚げもの、ゴマあえ、からしあえ、油いため、みそあえに。根も塩を入れた熱湯でゆでて、一晩さらしてから油いためなどにして食べます。根の乾燥したものを漢方で牛膝(ごしつ)といい、利尿や...▼野歩き・山歩き「ドロボークサ」

  • 「東京・高尾山」

    「東京・高尾山」【概略説明】東京都心部から電車で1時間と近く、またケーブルカーもあり、お年寄りや子供でも気軽に登れる高尾山(599m)。山名はタカオ・タカオカとは尾根が高いところで左右に長く伸びていることを示すという説もあります。年間の登山者数は260万人を超えるといいます(十数年前)。これは富士山やエベレストを遥かに越えて、世界一の登山者数を誇るというからまさに庶民人気の山です。この山は奈良時代、聖武天皇の勅願により行基菩薩がみずから薬師如来を刻み、諸人救済のため高尾山上に仏像を安置、本尊にして開山したとされています。山頂の直下の真言宗智山派別格本山薬王院有喜寺は、真言宗の関東三山(成田山新勝寺、川崎平間寺)のひとつ。また高尾山は天狗の山。それは南北朝時代、北朝でいう永和年間(1375~79)京都醍醐寺...「東京・高尾山」

  • 山の軽口ばなし「北アルプス・三俣蓮華岳はクマノイ山」

    【概略説明】黒部川源流にある三俣蓮華岳。かつてはこの三国境の山を越中側では鷲ノ羽ヶ岳と呼んでおり、文化年間(1804~18年)以降になって鷲羽岳と呼んだという。いまのように三俣蓮華岳といいはじめたのは明治時代以降。なぜ「蓮華」なのか。この「蓮華」は長野県側の呼び方だといいます。このあたりは信州の猟師や村人たちがよく入っていたといいます。そんな時、飛騨の猟師が熊を追いかけきてこの山でしとめました。そして熊を解体し、クマノイ(熊の肝、胆嚢)を取り出しました。ところがそれは熊のレンゲ肝(肝臓)で、猟師は知らずに食べていました。それを見た信州の猟師たちは大笑い。レンゲ喰(は)み、レンゲ喰みの岳、レンゲ岳といってはやしたといいます。この話を聞いた名ガイドで知られる上条嘉門次が日本山岳会で話したため、この山岳会で協議...山の軽口ばなし「北アルプス・三俣蓮華岳はクマノイ山」

  • ▼山の軽口ばなし「奥秩・父金峰山」

    「奥秩・父金峰山」【本文】奥秩父の金峰山は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村との境にある山です。いまでこそJR中央本線塩山駅から大弛峠まで車で入り、山頂往復日帰り登山の対象なっています。また山頂からすぐそこまでカラマツの植林がせまっていますが、かつては奥秩父特有の原始林でおおわれ神秘的な山だったといいます。この山は金峰山と書いて南ろくの山梨県側では「きんぷさん」とか「きんぷうさん」、また北ろくの長野県側では「きんぽうさん」と呼ぶそうです。金峰山と書く山は『日本山名事典』(三省堂)でみても10座を超えています。たいがいは山頂に金峰神社が祭ってあり、奈良県吉野の金峰山(吉野では「きんぷせん」と呼ぶ)と関係がありそうです。奥秩父の金峰山も山頂五丈石の基部に金峰山神社の祠があります。国家鎮護の霊地として日本武尊...▼山の軽口ばなし「奥秩・父金峰山」

  • 山の軽口ばなし「神奈川県・箱根駒ヶ岳と神山」

    ▼山の軽口ばなし「神奈川県・箱根駒ヶ岳と神山」【説明概略文】箱根火山は三重火山で、外側を囲む古期外輪山と、内側を囲む新期外輪山、その内側に中央火口岳がならんでいます。古期外輪山は金時山・明神ヶ岳・明星ヶ岳・白銀山・大観山・海ノ平・三国山・長尾峠など外側を囲む山々。その中に新期外輪山の浅間山・鷹ノ巣山・屏風山があります。またその中にあるのが中央火口丘の神山・箱根駒ヶ岳などだそうです。箱根の最高峰は神山で、古代山岳信仰の聖地とされ、山名は「神のすむ山」から由来しているという。せまい山頂には「天照主大御神・あまてらすおおみかみ」の石碑があるだけ。神山は箱根神社の神の降臨する場として、駒ヶ岳山頂はこれを遙拝するところだといいます。箱根神社は、孝昭天皇(『日本書紀』の記述から換算すると、第5代天皇で在位475B.C...山の軽口ばなし「神奈川県・箱根駒ヶ岳と神山」

  • ▼山の軽口ばなし「木曽駒・御嶽山ろく、浦島太郎最終の地」

    ▼山の軽口ばなし「木曽駒・御嶽山ろく、浦島太郎最終の地」【説明概略文】木曽川河原「寝覚ノ床」の浦島太郎伝説。竜宮城へ婿入りした太郎はある時遠くから聞こえる鶏の鳴き声ににわかに故郷を思い出します。浦島は乙姫の父王に許されて帰国しますが、出てきたところが里と似ても似つかぬ木曾の深山幽谷の中。しかし、乙姫は谷川の流れ、咲き乱れる草花、小鳥のさえずり、さわやかな風に大喜びです。月日が経ち土地になれるに従い、二人は次第にけんかをするようになり、ついに乙姫は竜宮城に帰ってしまいます。浦島は乙姫が恋しく谷川を歩き回ります。そんな時、ふと岩陰に見つけた乙姫が持っていた玉手箱。浦島がふたを開けると立ちのぼる紫の煙。太郎はたちまち6百余歳の老人と早変わり。竜宮城での華やかな夢から覚めた浦島太郎。ささやかな庵を結び若き日の想い...▼山の軽口ばなし「木曽駒・御嶽山ろく、浦島太郎最終の地」

  • ▼山のトリビア伝記「鳥海山」(▼再送信)

    ▼山のトリビア伝記「鳥海山」(▼再送信)(前回【本文】のリンクを忘れました。スミマセン。【説明概略文】東北第二の標高の鳥海山は、御浜宿舎そばの池「鳥海湖」からついた名前だという。その鳥海湖に不思議な生き物が棲んでいると昔の本にあります。柳田国男は「山島民譚集」の中で、タツノオトシゴを安産のお守りにする習慣があるとしています。その文の中で、鳥海山の鳥海湖には不思議にも海馬(タツノオトシゴ)がおり、海のものと同じだとし、古書にも土地の人が難産の女性に持たせると書いているとしています。1年くらいは生きていると見えて、座敷に置いて扇であおぐとヒラリヒラリとたてや横に舞い、まるで絵に描いた竜のように飛ぶ。1年以上たつと死んでしまうのかあおいでも舞わないというと記しています。そのほか山の南面の鶴間池という神秘的な池の...▼山のトリビア伝記「鳥海山」(▼再送信)

  • ▼山のトリビア伝記「鳥海山」

    ▼山のトリビア伝記「鳥海山」【説明概略】東北第二の標高の鳥海山は、御浜宿舎そばの池「鳥海湖」からついた名前だという。その鳥海湖に不思議な生き物が棲んでいると昔の本にあります。柳田国男は「山島民譚集」の中で、タツノオトシゴを安産のお守りにする習慣があるとしています。その文の中で、鳥海山の鳥海湖には不思議にも海馬(タツノオトシゴ)がおり、海のものと同じだとし、古書にも土地の人が難産の女性に持たせると書いているとしています。1年くらいは生きていると見えて、座敷に置いて扇であおぐとヒラリヒラリとたてや横に舞い、まるで絵に描いた竜のように飛ぶ。1年以上たつと死んでしまうのかあおいでも舞わないというと記しています。そのほか山の南面の鶴間池という神秘的な池の、このあたりではあるはずのないクロユリの伝説や飛島の伝説などが...▼山のトリビア伝記「鳥海山」

  • 「百名山の伝承神話」(14)早池峰山

    【説明概略】早池峰山の山名のもとになっている山頂の霊泉は、いつも清水を湛えていて、雨が降ってもあふれず、ひでりになっても涸れないという。また阿部の貞任にちなんだ「早池峰山中の七不思議」もあります。「早池峰詣」という文書によれば、(1天灯が灯る、(2竜灯、(3お田植え場の早乙女の声が聞こえる、(4竜ヶ馬場の駒の声、(5鶏頭山の鶏の声、(6安倍貞任の軍勢の音、(7河原坊の誦経の声、です。この中の(6については、次のようなものです。安倍貞任は平安末期、「前九年の役」が起こり父の頼時が死亡した後、抵抗軍の総大将となって源氏方と戦いました。そして有名な「衣川の戦い」に敗れ、北へと逃れますが、「厨川の柵」で、あえなく戦死。しかし、部下や地元民からは神として崇拝され、あちこちに生存の伝説が残されています。早池峰の小国側...「百名山の伝承神話」(14)早池峰山

  • 「百名山の伝承神話13)「岩手山」

    【説明概略】岩手山は、ふもとの古くから人々に愛された山。そのため、いろいろな伝説があります。以下はその中のひとつ。この岩手山の北ろく「座頭清水」の泉群は環境庁の「名水百選」に選ばれています。この湧水群の伝説です。その昔、この清水の滝のヌシで、七つの頭をもつ大蛇がすんでいました。ある日大蛇は、山里に下りるため、地面の中にもぐりました。地中をあてずっぽうに進んでいくうちに、地表にあらわれてしまいました。その頭が飛び出たところから水が湧きだしました。蛇が頭を出したそこは「蛇頭清水」と呼ばれました。それがなまっていまの「座頭清水」になったのだそうです。この清水で目を洗うと、見えない目が見えるようになるといいます。・岩手県の雫石町と八幡平市・滝沢村との境▼【本文】をどうぞ。https://toki.moo.jp/m...「百名山の伝承神話13)「岩手山」

  • 百名山の伝承神話(12)「八幡平」

    【説明概略】八幡平は大火山高原で温泉があちこちにあります。ここの山の名は八幡平です。この「平=たい」は「岱(たい)」であるとよく説明されます。ところが、この岱という漢字はもとは代山(たいざん)で、転じて偉大な山という義なのだそうです。しかし、八幡平は岩手山や鳥海山のような高く大きな山には見えません。それよりも八幡は「やわた」で、「やわ」は柔らかい意味、「た」は場所のことといい、「柔らかいところ」となるとの説があります。なるほど、八幡平のような高原湿原は、柔らかい所だワナ。山頂から西側(鹿角市側)のふけの湯は子宝の湯として有名。また後生掛温泉には一人の男に後生を掛け、沸き上がる大噴湯に身を投げたふたりの女性の物語の「オナメ(愛人)・モトメ(本妻)伝説」や、鹿角市八幡平小豆沢には、トンボに教えられた泉のお陰で...百名山の伝承神話(12)「八幡平」

  • 「百名山の伝承神話・11」八甲田山

    【説明概略】青森県の八甲田山といえば、明治35年(1902)の凍死者197名、「雪中行軍遭難事件」の悲劇が有名です。この事件を主題として、作家・新田次郎が『八甲田山死の彷徨』を書きました。1977年(昭和52)にはこれが映画化されます。そのテレビコマーシャルの「天は我らを見放した」は流行語にもなりました。八甲田山は、十和田湖と青森市の中間にそびえる山塊の総称で、北八甲田連峰と南八甲田連峰に分かれますが、普通八甲田山といえば、北八甲田山群をさすという。山名は8つの峰と、低地に発達する高層湿原、池塘を田とみなして「神の田」、「耕田」、「高田」から八甲田、甲(かぶと)などの説もあります。東岳と八甲田山が山争いで八甲田は東岳の首をはねました。首は西に飛んで行き、岩木山の肩のコブになった。それで東岳の山頂が平らだと...「百名山の伝承神話・11」八甲田山

  • 『百名山の伝承神話』(10)岩木山「山椒太夫と安寿姫と津志王丸」

    【説明概略】岩木山は、その山の様子から「石(いわ)の城(き)」の字に「岩木」をあてたものといいます。山頂は中央部の岩木山、南の鳥海山、北の岩鬼山(ママ)からなる。中央部の岩木山山頂には岩木山神社(下居宮・おりいのみや)の奥宮本宮の建物が鎮座しています。弘前藩の鎮守のお山になっているそうです。ここにまつられているのは、森鴎外の小説『安寿と厨子王』で有名な安寿姫。この伝説から安寿姫を責め殺した山椒大夫の国丹後(京都)の人が岩木山の支配地に入っても神が怒るのだという。これを「丹後日和」というのだそうです。実際、山頂に登らせないという厳しい禁制がしかれていたということです。・青森県弘前市と鰺ヶ沢町の境▼【本文】をどうぞ。https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/100den10.h...『百名山の伝承神話』(10)岩木山「山椒太夫と安寿姫と津志王丸」

  • 「百名山の伝承神話」09号「幌尻岳」

    「百名山の伝承神話」「幌尻岳」【概略文】北海道の羊蹄山は、『日本百名山』に後方羊蹄山(しりべしやま)として、9番目に記載されています。山頂は、北海道虻田郡(あぶたぐん)喜茂別町(きもべつちょう)にある山。円錐形の美しい単独峰の山で「蝦夷富士」とも呼ばれています。山上にはお花畑が広がり、200種類以上もの高山植物が咲き乱れ、1921年(大正10)に国の特別天然記念物にも指定されています。この山には、父釜、母釜、子釜と呼ばれる3つの火口もあり、池塘には「羊蹄坊主」という谷地坊主(やちぼうず)があることでも有名です。谷地坊主とは、寒い土地の湿原などでこんもりと盛り上がったスゲの草の塊のことです。羊蹄山は、野草のギシギシの漢名の羊蹄(し)の山だという。なるほど、ギシギシの葉(くさび形)は羊の蹄に似ています。もとは...「百名山の伝承神話」09号「幌尻岳」

  • 山のトリビア伝記・百名山の伝承神話「幌尻岳」

    山のトリビア伝記・百名山の伝承神話「幌尻岳」【説明概略】幌尻岳には日高幌尻岳と十勝幌尻岳がありますが、ここでは平取町と新冠町との境にある「日高幌尻岳」のお話です。この山ろくは源義経伝説で有名なところ。鎌倉時代、義経は衣川(岩手県)の合戦で生涯を終えたことになっています。しかしそれは影武者で、義経は一行はひそかに、青森県竜飛岬から津軽海峡を渡り、北海道に逃れたといいます。さらに羊蹄山ろくをまわり、いまの平取町のアイヌ集落に落ち着いたというのです。そこで義経は外国の侵攻からアイヌ民族を守り、農耕、舟の作り方と操法、機織などを伝授。アイヌの民からは「ハンガンカムイ」とか「ホンカンカムイ」と呼ばれ敬われ、のちには神としてまつられたといいます。・北海道日高市庁沙流郡平取町と新冠郡新冠町との境。▼【本文】をどうぞ。h...山のトリビア伝記・百名山の伝承神話「幌尻岳」

  • ▼山のトリビア伝記「伝説と神話の百名山」(07)

    ▼山のトリビア伝記「十勝岳」【説明概略文】十勝の意味には説がいくつかあります。まず、アイヌ語で「トカプチ」、または「トカプ」などの言葉が変化したもので「乾いた」とか「焼けた」または「突き出た」などの意味とするもの。また十勝岳はアイヌ語ではポロシリとも呼ばれ、「大山あるいは親山」の意味で、アイヌの崇めるお山だとするものなどです。昔、有珠山のふもとに「カナメ」というアイヌの一族が住んでいました。ある夜、カナメ族の若者が、身長が30センチほどの小さな娘を捕まえました。それはコロポックルの酋長の娘でした。コロポックルの部落の人たちはみんなでカナメの部落の押しかけ、娘を奪い返しました。そして「アイヌ(カナメ族)の者どもには、呪われて若死を」と呪いの言葉を投げかけました。そのためか、カナメ一族はほどなく死に絶えてしま...▼山のトリビア伝記「伝説と神話の百名山」(07)

  • 百名山の伝説・神話(6)

    トムラウシ「金の延べ棒とシントコ」【説明概略文】北海道のヘソとともいわれるトムラウシ山は、頂上に大きな岩が幾重にも積み重なり、山上湖やロックガーデンも広がっています。山頂には一等三角点があり、溶岩礫におおわれ、岩場の付近では「ピチッ、ピチッ」というナキウサギの声も聞かれます。山名は、この山の東側が源流になっているトンラウシ川(トムラウシ川)からきた名だそうです。「トンラウシ」とは、アイヌ語で「水あかが多くヌルヌルした所」という意味。水あかのもとは、このあたりにあちこちに湧き出ている硫黄泉の温泉湯のためらしい。また、一説に「花の多いところ」の意味だとする説もあるそうです。ここには秋田藩が、ご禁制の私鋳貨幣製造を明治政府の監督使の監視から隠そうとした、箱に入れた金の延べ棒(約30億円)の埋蔵伝説があります。ま...百名山の伝説・神話(6)

  • 大雪山「神々の遊ぶ庭」

    大雪山「神々の遊ぶ庭」【説明概略文】大雪山(大雪山系)は、北海道の中央部にある旭岳などの山々からなる山塊。アイヌ語ではこのあたりをカムイ・ミンダラといい、「神々の遊ぶ庭」という意味だそうな。その大雪山と雌阿寒岳は夫婦山だったという伝説があります。ある日、大雪山が家に帰ると、妻の雌阿寒岳の髪が乱れているのを見て、浮気しているのを悟りました。夫山は妻山を殴りました。気の強い妻山は負けていません。山全体を揺るがせ、火口から真っ赤な炎を吐いて、夫の大雪山につかみかかりました。空には黒煙がみなぎり、赤い炎が渦巻き、大雪山系から十勝地方一帯に地震がつづいたと申します。雌阿寒岳の気の強さに、さすがの夫山の大雪山もタジタジだったというからすごい。・北海道上川支庁上川町。▼【本文】をどうぞ。https://toki.moo...大雪山「神々の遊ぶ庭」

  • 「東北飯豊山・種蒔山とイナゴ原」

    ▼山の軽口ばなし「東北飯豊山・種蒔山とイナゴ原」【説明概略文】飯豊山神社は農業に関係のある神さまを祀っています。山頂近くには「種蒔山」があり、そこには「いなご原」というところもあります。飯豊山は「オヤマシネ」(シネはイネの古語)の信仰が盛んでした。オヤマシネは種蒔山のイナゴハラ(いなご原)に自然発生したと信じられる水稲品種のことだそうです。秋になるとこの原一帯に昆虫のイナゴが飛びかうなどと言い伝えられています。昔は参拝者がここに生えた稲を刈り取って持ち帰り、ふもとの田んぼに種を播き、実った初穂を飯豊山に奉納、一粒が万倍になって戻ってくることを祈ったそうです。また飯豊山中にはカケ所と呼ばれる小祠が各所にあります。村人は二百十日前後に1週間お籠もりし、洗米や稲の初穂を持ってお山に登ります。そしてカケ所のひとつ...「東北飯豊山・種蒔山とイナゴ原」

  • ▼山の軽口ばなし

    「奥武蔵・多峯主山と義経の母・常盤御前」【説明概略文】飯豊山神社は農業に関係のある神さまを祀っています。山頂近くには「種蒔山」があり、そこには「いなご原」というところもあります。飯豊山は「オヤマシネ」(シネはイネの古語)の信仰が盛んでした。オヤマシネは種蒔山のイナゴハラ(いなご原)に自然発生したと信じられる水稲品種のことだそうです。秋になるとこの原一帯に昆虫のイナゴが飛びかうなどと言い伝えられています。昔は参拝者がここに生えた稲を刈り取って持ち帰り、ふもとの田んぼに種を播き、実った初穂を飯豊山に奉納、一粒が万倍になって戻ってくることを祈ったそうです。また飯豊山中にはカケ所と呼ばれる小祠が各所にあります。村人は二百十日前後に1週間お籠もりし、洗米や稲の初穂を持ってお山に登ります。そしてカケ所のひとつ「種蒔き...▼山の軽口ばなし

  • 「奥武蔵・源義経の母・常盤御前」

    「奥武蔵・源義経の母・常盤御前」【概略文】埼玉県奥武蔵の入口に多峯主山(とうのすやま)があります。江戸時代中期に経文を書いた石を埋めたという経塚や、上州沼田藩主黒田直邦の大名墓があるという。また「雨乞いの池」だとされる湿地帯にある池から多峯主山に登る坂は見返り坂といい、源義経の母・常盤御前がこの山に登ったとき、その景観のよさに後を振り返りながら登ったことによると現地の看板にあります。この見返り坂に、植物学者・故牧野富太郎博士が発見、命名したハンノウザサ(飯能笹)の植生があります。「この笹は、アズマザサの仲間で、一見普通の笹のように見えるが、幹の色、枝の出方などに特色がある。古くからこの地にのみ限られて生えている」との意味の説明があります。現在この種はアズマザサと同一種と考えられておりこちらの名を使い、ハン...「奥武蔵・源義経の母・常盤御前」

  • ▼山の軽口ばなし「尾瀬鳩待峠・八幡太郎義家とハト」

    【説明概略文】尾瀬ヶ原入口にある鳩待峠。その昔八幡太郎義家がハトを放して、旅の吉凶を占ったのが由来といいます。「前九年の役」の時、義家が奥州「衣川の戦い」で安倍貞任(あべのさだとう)を滅ぼし、弟の宗任(むねとう)を捕虜にしました。そして京へ凱旋しようと、奥州からいまの群馬県利根郡を通りかかりました。しかし安倍の家来たちが、主人宗任の身を案じて、大勢ぞろぞろうしろからついてきます。いくら追い返そうとしてもききません。義家は「その方たちが主人の身を気遣うのはまことにふびんである。しかし逆賊となっているその方たちが次第に都へ近づくことなれば、朝廷に対してもまことに恐れ多い。この地は奥州と都との半ばの地なれば、ここにとどまり結果を待つように。宗任については、自分が必ず赦免を願うであろう」。八幡太郎義家の言葉に家来...▼山の軽口ばなし「尾瀬鳩待峠・八幡太郎義家とハト」

  • ▼山の軽口ばなし

    「秩父・秩父御岳山と木曾御嶽山」【概略】埼玉県秩父にも御岳山があります。ここは江戸中期の修験者・普寛(ふかん)行者によって開かれたとされています。普寛行者は木曽御嶽山の王滝口を開いた行者。そのためこの山も御岳山と名づけたのですが、秩父にあるため秩父御岳山(1081m)とも呼んでいます。南麓の秩父市(旧大滝村)落合集落には行者を祭った普寛神社があります。普寛行者は1731年(享保16)、この大滝村落合の木村家に生まれたといいます。幼名を木村好八丸といい、のち江戸の八丁堀同心浅見家にムコ入りしました。しかし34歳の時出家。故郷近くの三峰山で修行し、名前も正本山本明院普寛と改めます。のち全国の霊山を巡歴。52歳の時伝燈大阿闍梨(あじゃり)になりました。諸国修行中、木曽御嶽山が未開拓だということを聞き、その王滝口...▼山の軽口ばなし

  • ▼山の軽口ばなし「南ア・半神半鬼夜叉の夜叉神峠」

    【概略文】南アの入り口の夜叉神峠には荒ぶる神夜叉神をまつる石祠があり、峠の名はこの神から来ているという。かつて桃ノ木鉱泉のそばを流れる釜無川の支流、水出川(御勅使川)の上流に、身の丈20数m、眼は爛々と輝かせる暴れん坊の神(夜叉神)がすんでいたという。疫病をはやらせ、暴風を自由にあやつり、洪水を呼んで悪事悪業の仕放題。見かねた甲斐の国造(くにのみやつこ)・文屋の秋津は、この惨状を淳和天皇に奏上しました。天皇は心を痛め、勅使を送り、水難防止除けを祈ったという。そのため、水出川は御勅使(みだい)川と名を変えたそうです。これとは別に村人たちは、はじめは恐れおののいていたものの、ついに我慢できなくなりお互いに相談。夜叉神をまつりあげ、御勅使渓谷を一望できるこの峠に石の祠を建て、念入りに祭祀しました。それからは災害...▼山の軽口ばなし「南ア・半神半鬼夜叉の夜叉神峠」

  • ▼山の軽口ばなし「奥武蔵入口・天覧山と能仁寺」

    【概略文】埼玉県奥武蔵入口に天覧山という標高197mばかりの山があります。天覧山から多峯主山(とうのす)、巾着田(きんちゃくだ)のコース。天覧山とは1883年(明治16)、明治天皇がこの山に立って陸軍の大演習を統轄監督したことによるといいます。この山はもともと愛宕(あたご)権現をまつってあり、古くは愛宕山と呼んでいたということです。江戸時代、五代将軍綱吉が病気になった時、生母である桂昌院が南ろくにある能仁寺に祈願したところ、綱吉の病気が全快したのです。桂昌院は、そのお礼に山中に十六羅漢像を献納したといいます。山頂近くには鏡岩・獅子岩など大岩が露呈していて、「天覧山の勝」として埼玉県の名勝に指定されているという。南麓の能仁寺は1868年(慶応4)の飯能戦争(彰義隊の系統である渋沢精一郎を首領とする振武隊と官...▼山の軽口ばなし「奥武蔵入口・天覧山と能仁寺」

  • 「奥武蔵・武甲山の松と藤(2)」

    【説明概略】その昔、武甲山には山姥が住んでいて、ふもとの子どもを食べていたといいます。ある時、山で女の子を遊ばせていた母親が、ほんの少し目を離したすきに、女の子の姿がフッと消えてしまいました。驚いた母親は、あちこち捜し回りましたが、どうしても見つかりません。母親はうろたえて泣くばかり。そこへ旅の僧が通りかかり、「山姥の仕業に違いない」と武甲山山頂に登り、17日間(27日間ともいう)一心に祈願をしました。山姥は法力に勝てず、たまらず魔術を失って姿をあらわしました。こうして子どもは母親のもとに戻りました。山姥は、松の木に藤づるで縛りつけられてしまいました。この僧こそ全国行脚中の行基菩薩だったのです。行基にさとされた山姥は、いままでの罪を悔い、2度と里人を襲わない証(あかし)として、自分の歯を抜いて僧に渡しまし...「奥武蔵・武甲山の松と藤(2)」

  • 「奥秩父・金峰山のライチョウ放鳥」

    【概略】かつて数を増やそうと、奥秩父の金峰山にライチョウを放鳥したことがあるといいます。これは1960年(昭和35)、富士山4合目の標高2400m付近にライチョウを放鳥したことからはじまります。富士山に放したのはオス1羽、メス2羽、ヒナ4羽の合計7羽でしたが翌年4月から9月にかけての調査のとき、6羽が確認されました。これにならって、1969年(昭和44)8月、南アルプスの北岳からライチョウを一つがいと、ひな3羽を金峰山に連れて行きました。それから12年後の1979年(昭和54)には目撃情報とフンなどが確認されていましす。しかしそれ以来、生息情報は途絶えたまま。いまでは放鳥は失敗だったろうと考えられています。これは外敵から身を隠せるハイマツ帯が少なく捕食されてしまったことや、エサになる高山植物が豊富でないこ...「奥秩父・金峰山のライチョウ放鳥」

  • 「奥武蔵・武甲山のマツとフジ(1)」

    【概略】武甲山の7合目から上にはマツとフジは育たないという伝説があります。それにはこのあたりの領主畠山重忠(鎌倉初期の武士)にからんでいます。武甲山には日本武尊が東征の時、戦勝を祈願して甲を埋めて建てたといわれる祠があります。かつて重忠と梶原景時(重忠を謀反の罪を着せようとした人物)が、山頂の祠がどっち向きかについて激論したことがありました。重忠は南向きだといい、景時は北向きだといい張ります。それではというので山頂に登ってみたところ、重忠がいうとおり南向きでした。負けた梶原景時はその罰として、生えていたマツの木にフジの蔓できつく縛られたという。くやしがった景時は「これからはこの山にマツとフジは生えるな!」と呪ったというのです。それからというもの武甲山にはマツとフジが生えなくなったといいます。ふもとの横瀬地...「奥武蔵・武甲山のマツとフジ(1)」

  • 「北ア立山・神のお使いライチョウを食っていた登山者」

    【概略文】山で人気者のライチョウは、普段はハイマツの中にいて、雷がなるような時や、霧がかかってきた時などに親子づれで出てきてイネ科の植物の実をついばんでいます。北アルプス立山ではライチョウを立山の神の眷属として大事にしていたそうです。加賀藩代々の藩主はとくにライチョウを大事にしていたという。江戸時代初期の1648年(慶安元)、加賀藩三代藩主前田利常は立山一帯の「来鳥花松硫黄」のなどを盗むものがないよう見回ることを命じています。十一代藩主の前田治脩も1788年(天明8)、絵師の梅田陳和斎久栄を立山に登らせライチョウを写生させています。「来鳥図会」(栗山文集)によれば、そのライチョウの絵につけた、漢学者の柴野栗山という人の解説文に、「僅カモ山ヲ離ルレバ、スナハチオツ」との記述があり、飼育が不可能のことを知って...「北ア立山・神のお使いライチョウを食っていた登山者」

  • 「この夏富士山に登って、お鉢めぐりで古銭を探そう」

    「この夏富士山に登って、お鉢めぐりで古銭を探そう」【説明概略文】富士山の火口は浅間神社の奥ノ院にあたります。かつて登山者は無事の登山を感謝し一族の幸せを願い火口に賽銭を投げるお散銭(さんせん)の習慣がありました。火口は巨大な賽銭箱だったわけです。その習慣は室町時代にはすでにあったといいます。賽銭を投げればそれを拾う人がいるはずです。遠藤秀男「富士山よもやま話」によれば、散銭の処務を富士山八合目以上の所有者である村山修験辻之坊が受け持っていたといいます。江戸時代になると浅間大社がその処務を受け持ち、一番拾いを浅間大社、二番拾いを須走浅間が行ったということです。しかし一番が拾ったあとでは賽銭の額が大違い。一番拾いの権利争いが相次ぎ、元禄時代には本宮と須走で4対6の配分に決まり、江戸末期までつづいたといいます。...「この夏富士山に登って、お鉢めぐりで古銭を探そう」

  • ▼山の軽口ばなし「奥秩父・金峰山には山男住んでいた?」

    「奥秩父・金峰山には山男住んでいた?」【概略文】金峰山頂にはが18mもある五丈岩があり遠くからでも目立ちます。金峰山は農耕の神の山として村人の信仰が厚く、かつては北麓長野県側にはお寺がたくさんあったといいます。この山に大きな山男が出るというのです。江戸後期の紀行本『遠山奇談』に、金峰山には山夫(やまおとこ)がいて、人間の3倍もの大きさで、乱れ髪が腰までのびているとのこと。若いのは髪の毛が赤黒く、白けて艶がないのは歳のとったものらしい。ある時他国から盗賊たちがここに来て隠れすんでいたが、山夫につかまり連れて行かれた。残った3人が麓に逃げてきて取り押さえられました。役人に引き渡されそのまま江戸へ送られたといいます。だから「必此山へは行べからずと、おしとゞめける故、やめけり」とあります。昔は得体の知れない何かい...▼山の軽口ばなし「奥秩父・金峰山には山男住んでいた?」

  • ▼山の軽口ばなし

    「秩父城峰山・将門とお猫さま」【概略】天慶の乱で平将門が城峰山に陣を張り城を築くと、秀郷はいまの吉田小学校辺りに陣を張り、将門軍とにらみあいがつづきます。ある日、秀郷が椋神社に参拝し将門の捕獲を祈願。すると城峰山にネズミの大群が発生、鎧など武具のひもを噛み切り使用不能に。将門は捕らえられます。ところが同じ姿形の影武者がぞろぞろ出現、どれが本物か分かりません。しかし将門の愛妾、桔梗の証言で正体が発覚。将門は「桔梗あれども花咲くな」と言い残し首をはねられたという。以来、城峰山ではキキョウの花は咲かないといいます。山頂直下城峰神社のこま犬は赤い口に金色の目。それより面白いのはお犬さまのうしろにある「お猫さま」。愛嬌のある表情でハイカーを迎えてくれます。お猫さまは十一面観音の眷属。十一面観音は平将門の守り本尊と聞...▼山の軽口ばなし

  • 「富士山:あのかぐや姫はウグイスの卵から 生まれたんだってよ!」

    「富士山:あのかぐや姫はウグイスの卵から生まれたんだってよ!」【概略文】富士山にはなぜいつも雲がかかっているのか。実はかぐや姫の物語に関係があるといいます。『古今和歌集』の序文に、「竹作りの翁が竹やぶに行くとウグイスの卵が沢山あった。その中に金色に光る卵がひとつ。翁は不思議に思い家に持って帰った。竹売りから帰ると、家の中が光り輝いている。中に美しい女がいた。その女が光っていた。『私はウグイスの卵です』という。そこで翁は女を養女にし、かぐや姫と名づけた。これが評判になり帝が呼んでみたら非常に美しいのでたちまち夢中になり、妃のようにこの姫を愛した。3年が過ぎ姫は『私は天女です』といって鏡を形見に残して消えてしまった。帝の恋焦がれる想いは炎となって鏡から立ち昇った。公卿たちはその鏡を富士山頂に置いた。その時から...「富士山:あのかぐや姫はウグイスの卵から生まれたんだってよ!」

  • ▼山の伝説・神話ばなし

    「奥多摩三頭山・鬼源こと目玉のたんじと玉川上水」【概略文】その昔、大岳山の麓・檜原村白岩に子宝に恵まれない夫婦がいました。夫婦は大岳神社にお百度をふみ願をかけた結果、元気な男の子が授かりました。大岳山の神の申し子の鬼源兵衛はすくすくと育ちました。大人になるころには五百貫近くもある大石を持ち上げるほどの怪力を持つようになったといいます。その怪力が恐れられ「鬼源」とも目玉のたんじとも呼ばれていました。さて、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟の手配する上水工事の羽村堰工事人足としてかり出された鬼源は、工事の最中、大きな石の下敷きになった同僚をなんなく助けたり、大石をひょいと持ち上げポンポン放り投げるようにして運びました。そのため、工事はみるみるうちに完成。その活躍に褒美として刀を賜ったという。その鬼源兵衛が持ち上げたと...▼山の伝説・神話ばなし

  • ▼山の軽口ばなし「富士山頂の火口はふたつあった?」

    「富士山頂の火口はふたつあった?」【概略】富士山に関する最初の文書は、平安時代の「富士山記」。それには「頂上に平地あり。広さ一里許り。其の頂の中央は窪み下りて状甑(こしき)の如し。甑の中に神池あり、池の中に大石あり、石体甚だ奇にして宛も虎の蹲(うずく)まれるが如し。亦其の甑の中には常に蒸し出づる気あり。其の色純青なり。其の甑の底をのぞけば湯の沸きのぼるが如く、其の遠くより之を望めば常に煙火を見る」とあります。富士山頂上の火口には神の池があるとしながら、また煙火が見えると、矛盾したことが書かれています。それは富士山には火口がふたつあったからだという。ひとつは大内院で、私たちにもおなじみのもの。もうひとつは小内院で、その北北西にあり、いまは埋もれてしまい窪地になっています。この片方は古い火口で水が貯まっていて...▼山の軽口ばなし「富士山頂の火口はふたつあった?」

  • 伝説と神話の百名山(12)「八幡平」

    「八幡平」【説明概略】八幡平は大火山高原で温泉があちこちにあります。ここの山の名は八幡平です。この「平=たい」は「岱(たい)」であるとよく説明されます。ところが、この岱という漢字はもとは代山(たいざん)で、転じて偉大な山という義なのだそうです。しかし、八幡平は岩手山や鳥海山のような高く大きな山には見えません。それよりも八幡は「やわた」で、「やわ」は柔らかい意味、「た」は場所のことといい、「柔らかいところ」となるとの説があります。なるほど、八幡平のような高原湿原は、柔らかい所だワナ。山頂から西側(鹿角市側)のふけの湯は子宝の湯として有名。また後生掛温泉には一人の男に後生を掛け、沸き上がる大噴湯に身を投げたふたりの女性の物語の「オナメ(愛人)・モトメ(本妻)伝説」や、鹿角市八幡平小豆沢には、トンボに教えられた...伝説と神話の百名山(12)「八幡平」

  • ▼山の軽口ばなし「奈良県大峰山・女人禁制の山に登った女性」

    「奈良県大峰山・女人禁制の山に登った女性」【概略】いまだに女人禁制のしきたりを守り続ける紀伊大峰山山上ヶ岳。時どき、解禁の時期について話題になります。しかし、「日本百名山」を完登した女性は多い。それもそのはず、以前から登っている女性はいるという。記録にあるだけでも、「昭和12年(1937)9月と11月の2回女性を伴い登山決行」などの記事が1951年(昭和26)の「山と渓谷」誌に掲載しています。牧田満政氏の記録によれば、それ以外にも相当数いるという。「今更登山の見地からならば、女性登山など問題じゃない…ただし、その入山は総て開山期以外、もしくは、行者路以外。開山期に無理に女性が押し入ろうとすれば、頑迷固陋(ころう)の地元民の性格を知らないで無理強いするのは無謀であり、傷害事件に発展する可能性もある」との現地...▼山の軽口ばなし「奈良県大峰山・女人禁制の山に登った女性」

  • ▼伝承と神話の百名山「青森県・八甲田山」

    ▼伝承と神話の百名山「青森県・八甲田山」【説明概略】青森県の八甲田山といえば、明治35年(1902)の凍死者197名、「雪中行軍」の悲劇が有名です。この事件を主題として、作家・新田次郎が『八甲田山死の彷徨』を書きました。1977年(昭和52)にはこれが映画化されます。そのテレビコマーシャルの「天は我らを見放した」は流行語にもなりました。八甲田山は、十和田湖と青森市の中間にそびえる山塊の総称で、北八甲田連峰と南八甲田連峰に分かれますが、普通八甲田山といえば、北八甲田山群をさすという。8つの峰と、低地に発達する高層湿原、池塘を田とみなして「神の田」、「耕田」、「高田」から八甲田、甲(かぶと)などの説もあります。東岳と八甲田山が山争いで八甲田は東岳の首をはねました。首は西に飛んで行き、岩木山の肩のコブになった。...▼伝承と神話の百名山「青森県・八甲田山」

  • ▼伝承と神話の百名山「青森県・岩木山」

    「青森県・岩木山」【説明概略】岩木山は、その山の様子から「石(いわ)の城(き)」の字に「岩木」をあてたものといいます。山頂は中央部の岩木山、南の鳥海山、北の岩鬼山(ママ)からなる。中央部の岩木山山頂には岩木山神社(下居宮・おりいのみや)の奥宮本宮の建物が鎮座しています。弘前藩の鎮守のお山になっているそうです。ここにまつられているのは、森鴎外の小説『安寿と厨子王』で有名な安寿姫。この伝説から安寿姫を責め殺した山椒大夫の国丹後(京都)の人が岩木山の支配地に入っても神が怒るのだという。これを「丹後日和」というのだそうです。実際、山頂に登らせないという厳しい禁制がしかれていたということです。・青森県弘前市と鰺ヶ沢町の境▼【本文】をどうぞ。https://toki.moo.jp/mail-maga/100den/1...▼伝承と神話の百名山「青森県・岩木山」

  • ▼山の楽しみもうひとつ「東北・鳥海山の鳥海湖と安倍宗任」

    「東北・鳥海山の鳥海湖と安倍宗任」【説明概略】東北の名山・鳥海山の名は、鳥海弥三郎に関係するという説もあります。鳥海弥三郎は安倍宗任。平安時代後期の陸奥の国の豪族。あの阿部貞任の弟で「前九年の役」では兄とならんで阿部軍の指揮をとり、源頼義軍を悩ましました。安倍氏の全盛時、宗任の所領がこの地方にあったらしい。宮城県の鳥海の浦とが宗任の生誕地といい、鳥海弥三郎の名の元だといいます。その後安倍氏の発展に従い北に移ります。岩手県磐井郡の鳥海、胆沢郡の鳥海の柵、出羽地方にも矢島方面には鳥海山、相庭館附近に鳥の海、酒田市の泉竜寺の徳尼公廟などは鳥海氏には関係深い遺跡です。このようなことから鳥海山は鳥海氏領内の山としてその名が生まれたのではないかということです。・山形県遊佐町。【説明本文】をどうぞ。https://to...▼山の楽しみもうひとつ「東北・鳥海山の鳥海湖と安倍宗任」

  • ▼山の楽しみもうひとつ「北ア立山・雄山の一、二、三ノ越」

    「北ア立山・雄山の一、二、三ノ越」【説明概略】ふつう山に登る時、まず一合目から二合目、三合目と登り、十合目で頂上につきます。ところが立山では一ノ越、二ノ越、三ノ越と登っていくのだそうです。山を仏さまの姿に見立て、膝が一ノ越で、腰が二ノ越、肩が三ノ越、首が四ノ越、頭が五ノ越なのだそうです。この呼び方は古く、平安末期の国語辞書の『伊呂波字類抄』(編者・橘忠兼)に「躰厳石之山、膝名一輿、腰号二輿、肩字三輿、頸名四輿、申頭烏瑟(うしつ)五輿」とあり、山頂を烏瑟の峰といっているそうです。かつて越中の男子は16歳になると雄山に参詣し、朱塗りの杯のお神酒を戴かないものは一人前として扱われなかったそうです。もし途中でへばり登れなかった時は前世悪業の報いとされ、帰宅してからも一生つまはじきにされたというから大変です。この習...▼山の楽しみもうひとつ「北ア立山・雄山の一、二、三ノ越」

  • ▼山の楽しみもうひとつ「北陸・白山の御前峰」

    「北陸・白山の御前峰」【概略】白山は御前峰、大汝峰、剣ヶ峰の3峰の総称で、これらの峰から少し離れた南方に別山があります。この山は奈良時代、越ノ大徳とも呼ばれる泰澄上人が、弟子の臥(ふせり)行者と浄定(じょうじょう)行者を連れて開山したといいます。山頂に登った上人は白山妙理権現という神を感得し、その眷属配下といわれる禅師王子、児宮童子、一万眷属、十万金剛童子、五万八千采女、その他天狗などをまとめる身となりました。そして御前峰にとどまり、白峰大僧正という大天狗になって白山全体を守っていることになっています。(ただ平安時代末期の日本の仙人37人をピックアップした本『本朝神仙伝』には、泰澄は仙人として7番目に数えられています)また臥行者は奥ノ院に当たる大汝峰に止住するといいます。そして浄定行者は白山正法坊天狗とな...▼山の楽しみもうひとつ「北陸・白山の御前峰」

  • ▼山の楽しみもうひとつ「北ア立山・雄山のお花畑の由来」

    「北ア立山・雄山のお花畑の由来」【説明概略】立山の山頂付近の高山植物。ここにはもと千蛇ヶ池という池があり、恐ろしい大蛇がたくさんすんでいたという。大蛇は夜になると人里に降りてきては人を殺したり、家畜を盗んだりのし放題。見かねた立山権現は大蛇たちを神殿に集め「いまのようなことをしていると、この世には人間がいなくなってしまう。お前たちだって食べるものがなくなって困るだろう。ここにある草花の種をやるから池のほとりにまいて、芽が出るまで池に潜って待っておれ。そのうちに人間も増えるだろう」と諭しました。なるほど。大蛇たちは種をまいて池に潜りました。立山権現はそれを見すますと、池の上に毎日毎日大雪を降らせ雪の下に永久に封じ込めてしまいました。雪は大雪渓になり、やがて溶けはじめると大蛇たちがまいた高山植物の花が咲きはじ...▼山の楽しみもうひとつ「北ア立山・雄山のお花畑の由来」

  • ▼山の楽しみもうひとつ「北ア針ノ木峠・松本の遊女ものがたり」

    「北ア針ノ木峠・松本の遊女ものがたり」【説明概略】針木岳の名は針ノ木峠からきており、後でつけた名だといます。この山を越中側では地蔵岳と呼んでいました。それは峠道にあった遊女を弔う地蔵尊にちなむといいます。昔、松本の地に雛菊という遊女がいました。そこへ越中の若者があらわれ、二人は恋に落ちました。しかし若者は病気になり「故郷の親に知らせてくれ」と言い残し息を引き取ります。遊女は大町の知り合いの若者の案内で越中へ行くため、峠へ向かいました。やがて雨が雪に変わり次第に深く積もりだします。二人は必死に歩き続けますがいつか道に迷い、若者は谷底に滑落。ひとり残った雛菊はなすすべもなくついに雪の峠に散ったといいます。それを知った村人は小さな地蔵を建てたという。ある夏、雪渓を登り針ノ木峠へ。無駄とは思いましたが地蔵を探しま...▼山の楽しみもうひとつ「北ア針ノ木峠・松本の遊女ものがたり」

  • 山の楽しみもうひとつ「奈良吉野義経隠れ堂と静御前」

    「奈良吉野義経隠れ堂と静御前」【説明概略】吉野・奥千本にある義経隠れ堂。義経に行かれてしまった静御前の名をつけたセンリョウ科の植物ヒトリシズカ。『和漢三才図会』に「静とは源義経の寵妾にして吉野山に於て歌舞の事あり」とあり、またフタリシズカも同書に、「静女の幽霊二人と為り同じく遊舞す」とあります。ある年の正月七日、吉野の勝手明神の神職が女性に若菜摘に行かせました。そこへ静御前の霊があらわれ「経を書いて回向をしてくれ」という。霊は女性に乗り移り自分は静御前だと名乗ります。神職は神社宝蔵の舞い衣装を着せると女性は舞いだしました。やがて亡霊も姿をあらわし二人になって舞いはじめました。「しづやしづ、賤(しず)の苧環(おだまき)繰り返し、昔を今になすよしもがな」。春に吉野で楽しく過ごした義経との昔語りをフタリシズカと...山の楽しみもうひとつ「奈良吉野義経隠れ堂と静御前」

  • ▼もっと山の楽しみ「北ア白馬岳・蓮華温泉のはじまり」

    「北ア白馬岳・蓮華温泉のはじまり」【説明概略】戦国時代、北アルプス白馬岳北麓中腹に武士がひとり。越後上杉謙信の家臣で金鉱探索の命を受け各地の山々を巡っていました。武士は村の子供から黄金色に光る石をもらい、金鉱脈がこのあたりにあると確信しました。報告を受けた謙信は早速発掘のため、大勢の人夫を山中に送り込みました。ある日、掘られた穴からお湯が噴き出しました。その後人々はこの温泉を「黄金湯」と呼ぶようになり、いまの蓮華温泉の元になったという。かなり以前、白馬大雪渓から朝日岳経由、五輪尾根を通りやっとたどり着いた蓮華温泉。日焼けの体に熱い温泉が痛くて入れない。息子と二人、洗い場の隅で恨めしく薄めたお湯を浴びるばかり。当時、平岩駅までの道路が工事中でバスに乗っていても腑が飛び出るようなゆれ方でした。・新潟県糸魚川市...▼もっと山の楽しみ「北ア白馬岳・蓮華温泉のはじまり」

  • もっと山の楽しみ「富士山と三猿」

    「富士山と三猿」【概略説明】見ざる言わざる聞かざるの三猿(さんざる、さんえん)の像は、日光陽明門や庚申塔にも刻まれています。これは古代インドから鎌倉時代以降に日本に伝来、絵画や彫刻の題材になったという。また天台の不見・不聞・不言の三諦を猿の形にしたとの説もあります。その三猿伝説が富士山にもあるのです。咲き誇るサクラの花のような木花開耶姫。その美しさのとりこになった男神たちは姫のもとへと通い詰めるのでした。姫はそれを誇りにしている自分に気づきました。花の美しさは散りゆく時。その一瞬のはかない美をこのまま地上で散らしてはならないと考えました。姫は白馬に乗り、富士山に向かいました。途中3匹の猿があらわれ案内したという。開耶姫は山頂に着くと猿たちに向かい「私がここにきたことを誰にもいってはならぬぞ」といい残し、天...もっと山の楽しみ「富士山と三猿」

  • ▼もっと山の楽しみ「箱根明神ヶ岳」

    「箱根明神ヶ岳」【概略】神奈川県箱根の大雄山最乗寺(さいじょうじ)は天狗で有名なお寺です。ここの天狗道了薩埵(どうりょうさった)は最乗寺守護のため、南方にそびえる明星ヶ岳(924m)に飛び去り、いまもすんでいると伝えます。その北西に明神ヶ岳(1169m)があります。明神とは明星ヶ岳と同じに、宵の明星にちなんだ山名だといいます。このあたりの森は昔から相模(神奈川県)の天狗たちのたまり場で、夜な夜な酒盛りをしていたという。その時の踊りの笛や太鼓の音がよく聞こえてきたと伝えています。昔ある夏の夜、山麓に住むご八という御仁が風呂上がりのまま、行方不明になってしまうという事件がありました。村をあげて山中を探しましたがどうしても見つかりませんでした。それから3年過ぎたある日、お寺から坊さんを呼んで法事の準備をしている...▼もっと山の楽しみ「箱根明神ヶ岳」

  • ▼もっと山の楽しみ「北アルプス白馬岳」

    「北アルプス白馬岳」【説明概略】かつて新潟側から白馬岳に登るには姫川温泉近くの山之坊集落から入り、途中蓮華温泉に一泊したという。この集落には恐ろしい山男の噂が絶えませんでした。ある猟師が怪物退治に出かけました。突如、食い合った杉の枝の間から大男が現れました。猟師の打った弾は怪物からそれ、続いて第2の弾を放ちました。山男はカラカラと笑い「お前の命は預かった」。猟師は家に帰る途中で息絶えてしまったという。猟師には息子がいました。ある日息子は父親の銃をもって白馬岳へ道を登っていきました。やがてあの杉の枝が食い合った場所にきました。枝がバサッと動きました。息子は素早く銃を構え現れた影にねらいをあわせ轟然一発。確かな手応え。全身毛に覆われた大男が倒れていました。それはたしかに白馬岳にすむ怪物らしい。しかし、その正体...▼もっと山の楽しみ「北アルプス白馬岳」

  • 「会津磐梯山」

    ▼もっと山の楽しみ「会津磐梯山」【説明概略文】磐梯山は大同2(807)年に弘法大師空海が開山、永久鎮護のため恵日寺を建てたとの伝説から山頂肩の弘法清水がありそばに大師像も建っています。この山も不思議な伝説や言い伝えが多い。地元の民俗研究家橋本武氏によれば、この山はその昔「鶏岳」といったという。そして古くからの禁忌があり「磐梯山に鶏の卵を持って登ると磐梯明神の怒りにふれ、山が荒れて災いに遭う」というそうです。磐梯山の山頂には磐梯明神がまつられています。この明神に捧げて埋めた鶏の霊が祟るとされ、年寄りたちが特別に注意するわけでもないのに、いまでも何となく気がとがめるため卵は持っていかないそうです。ただ私が登ったとき山頂にある祠のなかにまつってあったのは皇高天原命の碑で、磐梯明神の碑はその下に粗雑に置かれていま...「会津磐梯山」

  • ▼山の伝承・神話に遊ぶ「中ア恵那山・足もとのウリ坊」

    「中ア恵那山・足もとのウリ坊」【概略】恵那山には明治時代、ウエストンが登り、同地区にはウエストン公園もあります。西麓からの登山道「前宮ルート」はもっとも古いルートで、かつては修験者も歩いた登山道。山頂からの帰途、木から飛び降り逃げ去る熊の気配。ことしは熊が民家に出てくるニュースが多い。登山口の河原でテント。翌朝早くバス停に急ぎます。前宮本社近く、小さな生き物が林道のクルマのわだちに頭をつっこんでいます。ウリ坊のエサ探し。ためらいましたが、バスの時間も気にかかります。やっと気がついたウリ坊、大慌て…。そのかわいいこと。しかし、親イノシシが近くにいるに違いない、立ち去るにかぎります。かなり遠のいた時、遠くで田んぼ仕事をしていた農家の人が立ち上がって、こちらと「現場」方面を見比べています。母親が出てきたに違いあ...▼山の伝承・神話に遊ぶ「中ア恵那山・足もとのウリ坊」

  • ▼山の伝承・神話に遊ぶ「奈良県十津川村五百瀬・南北朝時代の遺跡腰抜田」

    「奈良県十津川村五百瀬・南北朝時代の遺跡腰抜田」【概略】2004年(平成16)に世界遺産に登録された熊野古道。その高野山から熊野本宮に続く小辺路・奈良県十津川村五百瀬地区に「腰抜田」という石碑があります。ここは南北朝時代、大塔宮護良親王が北朝方から逃れて、吉野へ落ちる時に通ったところ。その時、芋瀬の荘司に助けを頼みました、すでに幕府からの達しが届いていました。「本来なら親王を捕らえねばなりませぬが、それはあまりにも忍びない。戦って逃げられたということにしたい」。ついては証拠として錦の旗を置いて行くようにとのこと。親王は、旗を置いていきました。しばらくして家来の村上彦四郎義光がやってきました。義光は、荘司の館に錦の御旗があるのを見つけ、激しく怒り荘司の家来を田んぼの中に投げ飛ばします。家来はそのまま腰を抜か...▼山の伝承・神話に遊ぶ「奈良県十津川村五百瀬・南北朝時代の遺跡腰抜田」

  • ▼山の伝承・神話に遊ぶ「北ア・奥穂高岳の祠と物草太郎」

    「北ア・奥穂高岳の祠と物草太郎」【概略】奥穂高山頂にある祠の祭神は綿津見命とその子・穂高見命、瓊瓊杵尊となっています。しかし、ちまたではもっぱら物草太郎をまつっていることになっています。物草太郎が信濃の中将に出世して京から帰って1290歳まで生き、死後、物草太郎ははおたがの大明神に、妻はあさいの権現になってあらわれたと「御伽草子」という本に書かれています。「おたが」の明神とは、「愛宕」とか「御多賀」といわれてきましたが、普通は「穂高」の訛りだというのが一番広く使われているそうです。江戸時代の松本藩の総合書『信府統記』に、文徳天皇の世に信濃の国の信濃中将という人が穂高神社を造営した人で、これこそ物草太郎と称えた人。当社のうちに若宮大明神の宮がありこの中将をまつっている、とあります。いまでも穂高神社を俗に物ぐ...▼山の伝承・神話に遊ぶ「北ア・奥穂高岳の祠と物草太郎」

  • ▼山の伝承・神話に遊ぶ「東京・奥多摩のオオカミ伝説」

    「東京・奥多摩のオオカミ伝説」【概略】奥多摩各地にあるオオカミ伝説。御岳神社のお使いはオオカミだという。御岳神社の御師が信徒の家に行った時、御師のあとをついてきたオオカミが信徒の家の庭先にフンをしたという話が伝わっています。東京都檜原村で畑を荒らしたオオカミを鉄砲で撃ち殺したところ、子持ちのオオカミでまだ乳が出ました。それを飲んだので育ったのが禎次郎という人で、のちに百発百中の名人猟師になったそうです。当時では93歳まで生きたほどの長寿だったということです。昔から「赤ちゃんにオオカミの乳を飲ませると丈夫に育って長生きをする」という言い伝えがあるといいますが本当だったのでしょうか。また、常右衛門さんという猟師が鍾乳洞の日原山中で、滝に追い落とした鹿を食べている2匹のオオカミに出会い、「その鹿をおくんなせえ」...▼山の伝承・神話に遊ぶ「東京・奥多摩のオオカミ伝説」

  • ▼山の伝承・神話に遊ぶ「南ア赤石岳・南朝の親王を埋葬した?大聖寺平」

    「南ア赤石岳・南朝の親王を埋葬した?大聖寺平」【概略】南北朝時代の南朝後醍醐天皇の皇子・宗良親王は足利氏調伏を祈るため、赤石岳によく登ったといいます。大聖寺平は大小寺平とも書くそうです。『山の傳説』によれば「山でなくなられた良月親王の遺骨を足利勢に奪はれることを恐れた南朝の遺臣が遺骨をこゝまで背負ひあげて埋葬申し上げたと里人は云ってゐる」とあります。また「一説には親王の御守刀の大小(刀)を埋めたから大小寺平であるといふ人もある」とも書いてあります。吉野朝廷を開いた後醍醐天皇は、地方武士を掌握するため、その皇子たちを各地方に派遣しました。『日本史諸家系図人名辞典』では、天皇には皇子が8人いるとされますが8番目の記載してある後村上天皇も第7(または第8)皇子かはっきりしないような状態です。【説明本文】http...▼山の伝承・神話に遊ぶ「南ア赤石岳・南朝の親王を埋葬した?大聖寺平」

  • 山の伝承・神話に遊ぶ「ざる一杯の酒を下さらんか??・秩父武甲山の酒好き神」

    「ざる一杯の酒を下さらんか??・秩父武甲山の酒好き神」【説明概略】武甲山の名は、その昔日本武尊が山頂に武具や甲冑を神に奉納し祈ったというので「武甲」だとされ、江戸幕府も神がかり的な神聖な山としていました。武甲山は異名を蔵王山、妙見山などといい神秘な山との印象が深く、昔からいろいろな伝承に包まれています。そのひとつ、この山には酒好きな神がおわしたといいます。昔、武甲山の北麓横瀬の酒屋に見かけたことのない白く長いひげの老人があらわれました。「このざる一杯の酒をわけてくださらんか」???。……酒屋のオヤジが酒をついでみるとアラ不思議、一滴ももれずにざるのなかに溜まっていきます。ポカンとしているオヤジに代金を払うと老人は武甲山に帰っていきました。このことがあってから村人は武甲山の酒好き神とうわさしあったそうです。...山の伝承・神話に遊ぶ「ざる一杯の酒を下さらんか??・秩父武甲山の酒好き神」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とよだ 時さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とよだ 時さん
ブログタイトル
山のふみあと日記
フォロー
山のふみあと日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用