気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。
結果が全て。 結果が良ければ全て良し。 どうでしょう? 最近の日本は結果だけを求める風潮が強くなっているように感じるんですが、どうなんでしょうね? 自分が学生の頃や社会人になった頃までは、 結果は気にするな! 過程が大事なんだ… みたいな考え方が主流だったと思います。 バブルが弾けた日本経済は世界と再び戦う為に結果だけを求めるようになったのかもしれません。 そういえば、自分の息子はいわゆるゆとり教育世代でしたが、円周率を3と教えるような教育は間違っているとすぐに元に戻ったと理解しています。 でも、このゆとり教育世代は実は成功していたという話が多くあります。 この辺りはまた別の機会として… ゴル…
ジャカルタ・インドネシアに駐在していた当時、日本に一時帰国して本社に挨拶に行った時、 当時の社長に、 “そんなにゴルフ焼けしてみっともない。東南アジアの駐在員が日焼けしているなんていうのは、とても恥ずかしい事なんだ。 反省しろ!!“ ととても怒られました(泣)… 年間100ランドを超えるラウンドをしているんだから仕方ないじゃない… しかし、この言葉はずっと気になっています。 ゴルフで日焼けをしている会社員に対して、よくない感情を持つ人も一杯いるという事です。 あ! ちなみに当時の社長はとってもゴルフ好きで真面目に取り組んでいるゴルファーの模範的なレベルの方です。 “しっかりと日焼け止めを塗れ“…
逆球出まくり… 対策は?? 悪いイメージを持たないことしかない!?
ゴルフはストレートを打とうとするのが一番難しいと言います。 まぁそうなんでしょうね〜… 初心者の頃はスライスでした! パーシモンの時代でドライバーもダイナミックゴールドのS200が刺さっていたなんて、今の人は信じられないでしょうね。 いつの頃からか、持ち球がドローになったのか全く記憶にありません。 でもティーショットを打つ時は、ストレートをベースに考えています。 調子が良かった時はそのイメージで球筋を描くと若干のフェードとかドローとかが空中に線のように見えた時もあったりして… もういつの頃の話だか… 今はフェードでもドローでも問題のないホールに来るとイメージが全く出来ず、悩んでしまいます。 悩…
出張帰り日本食を食べようと、ナッシュビルでも評判のレストラン、 Sonobana に寄りました。 日本人より米人のお客さんの方が多い、大繁盛店です。 さて、何を食べよう? 悩んだ末、ちらし寿司に。 お重の器に蓋を底に敷いて出てきました。 なかなかのボリュームです。 ネタもご飯を覆っていていいですね。 ご飯も美味しく満足ですが、ちょっぴり量が少ないかなぁ。 そして翌日。 ナッシュビルを通り過ぎた郊外に用事があり、昼食を検索。 Midori というお寿司やさんですが、韓国系の日本・韓国レストランです。 ここでもちらし寿司を選択。 うーん、やっぱり韓国系じゃダメか!? ネタも種類が少なそう… ご飯に…
NJ州バーリントンで美味しいChef Creekオイスターと自家製イカ墨パスタを堪能!
この日のレストランは、例の如くGoogle Map 検索で見つけました。 Riverview:Restaurant & Bar イタリアンレストランです。 名前を聞いただけでも素敵そうです。 ここで見えるのはデラウェア川。 ニュージャージー州とペンシルベニア州の境が川の間にあります。 予約をしておきましたが、ほぼ開店と同時に入店。 素敵なお店です。 確かに川が見えますが、リバーサイドというには少し離れています。 さて、何を食べようか?? ウェイトレスさんが、 “ごめんなさい。今日はムール貝とカラマリは無いのよ〜“ しょうがありません。 オイスターのメニューが出てきました。 3種類あるので、それ…
1年半振りの出張。NJ州の古い小さな街のレストランで過ごす楽しいひと時。
急速にコロナ前の状況に戻そうとしているアメリカ。 変異株の増加もあるようですが、多くの人が全く気にせず、マスクも殆どしている人がいなくなりました。 ワクチンを摂取していない人も多いのですが、大丈夫なのか少し心配です。 そんな中、パンデミック後、出張を再開しました。 今回向かったのは、NJ州。 空港は結構混んでいました。 バタバタと仕事をこなし、米人も交えての夕食。 ボーデンタウン(Borden Town)という古き良き時代の雰囲気をまだ残している小さな街のレストランへ。 Toscano イタリアンレストランですが、ステーキが得意のようです。 問題は駐車場。 古い街で道路の幅も狭く、駐車場はあり…
ゴルフは紳士のスポーツだ! と言いますが、そもそも日本において “紳士“ なんて単語は滅多に使わないんですから怪しいものです。 そういえば、ガルシアとか “神の子“ って言いますけど、日本で神の子なんて言葉はやっぱり使わないので素直に、 “神童“ て言えばいいんですよね。 この辺りの日本語の使い方は正直苦手です。 話は大きくずれてしまいました… 実はその紳士のスポーツの舞台であるホームコースに不届き者が現れたようです。 といっても、外部からの侵入者らしい。 コースの脇には遊歩道が整備されています… 苦手のホールの12番が最も遊歩道に近いのですが、どうやらそこから侵入した悪者が、 ティーマークを…
このバンカーのライ、最高じゃない。 バンカーを均すのって結構好きなんです。
プロは敢えてバンカーを狙って打ったりすることは普通にあるようですし、そこそこの腕の一般のゴルファーもそんなコース戦略を使う事はそれほど意外ではないかと思います。 バンカーによっては池やOBに転がっていかないように守ってくれるお助けバンカーもありますから、大胆に攻められる事もあったりします。 もう10何年も前の話で記憶が定かではないのですが、帝王ジャック・ニクラスはバンカーがハザードになっていない事は問題であるというような主旨の事を話していたと思います。(昔の記事でも同じような事を書いたことがあります) この日のラウンドは1番ホール、パー4の2打目。 ボールはバンカーを越したものの、土手の斜面に…
スロープレーになっていないかビビっていたらハーフ1時間で終了しました。
奥様と2バックで1台の乗用カートに乗ってトップスタート。 朝9時にスタートしてハーフが終わったのが10時ちょっと前。 ほぼ1時間でハーフを終えました。 インに向かう前にトイレに行ったり、氷とミネラルウォーターなどを準備してから残りを回って18ホールが終了したら2時間20分で終わりました。 アウトもインも約1時間。 これ結構早かったなぁと終わってから思ったのです。 というのも、途中で何回か奥様にスロープレーで怒っていたから(苦笑)。 奥様の主張:飛ばないんだから何回も打つし、時間がかかるのはしょうがない(切れ気味) 私の主張:200回も打つレベルだともっと練習してからコースに来いとなるけど、そう…
トップスタートで誰もいないコースを満喫。心の余裕もあって、苦手ホールを克服!? キーワードは視線です。
日曜日の朝9時。 ホームコースに着くと駐車場には車が1台。 (これはプロショップの人の車) 何で?? プロショップの前にはカートがずらりと並んでいるのでコースはオープンしています。 カートにバッグをセットして、プロショップへ。 “まだ誰も来てないね〜“ “そうだよ。トップスタートでゆっくり楽しんでね〜“ 日本ではゴルフ場がとても混んでいると聞いています。 日曜日の9時に誰もいないなんて、アメリカの田舎のプライベートコースならでは。 グリーンにエアレーションをしたばかりかもしれませんが。 誰もいないコースでプレーをスタートしましたが、流石に徐々にプレーをする人が目についてきました。 そして、12…
小林亜星さんが亡くなられてあらためて数々の名曲が蘇ってきます。 何かのTV番組で小林亜星さんの作曲の秘密のような話をしていて、 たった5つの音で曲が作られているものを紹介していました(ドレミファソラシドで8つですから)。 この話と積水ハウスのCMも彼の作曲と聞いて色々な事が結びつきました。 今、個人的にはアプローチイップスがまた出ている状態。 自分のゴルフの限界がこのアプローチイップスにあるので、正直限界… もうゴルフをやめてしまってもいいかなぁと思う位です。 まだ、スクラッチプレイヤーになろうと思っていたころ、このイップスをどのように克服するかで悩んでいました。 そして、2015年位の時、J…
誰か新しい面白い陰謀論を作って欲しいなぁ〜… ネタ提供(笑)
陰謀論って結構面白いので楽しめますね。 最高だったのは、今回のアメリカ大統領選挙。 フランクフルトで銃撃戦があって、選挙の投票数をカウントしているサーバーが押収されたとか多くのユウチュウバーが動画で言っていた時は信じてた部分もあったんですが… クラーケンには期待していたし(苦笑) それでも、カナダとの国境に中国人民軍が何万人も集まっているなんてあった時は、笑ってしまいました。 戒厳令が出るとか色々ありましたね。 そんな兆候も何も無いということをTwitterで投稿したら、情弱だとか危機感が無いとか一杯自分の所にメッセージが来てびっくり(笑)。 まぁ最近の陰謀論はワクチンについてなんでしょうけど…
新規造成した練習グリーンで練習しようとしたらエアレーション作業でクローズ(泣)。
昨年、ホームコースではテニスコートを潰して新しく練習グリーンを造成しました。 年内には使えるものかと期待していたのですが、全く叶わず、メモリアルデーの5月31日に新規オープンするとアナウンスがあったのがまだ肌寒かった今年の春頃。 楽しみにしていたのですが、色々用事があったのと天気も悪かったので行けていませんでした。 さぁ先週末は行くぞ~と気合を入れていたのですが、なんとエアレーションの作業をするからクローズするって(´;ω;`)ウゥゥ どうやら今週末もクローズのようで、芝の状態を確認に行って来ました。 車を降りてグリーンが目に入ると、真っ白! これはまた随分砂を入れているなぁ という感想です。…
辛坊治郎さん ヨットで単独無寄港太平洋横断成功 本当におめでとうございます!
キャスターの辛坊治郎さんがヨットで単独無寄港太平洋横断に無事成功しサンディエゴにゴールしました。 彼の冒険にはとても興味を持っていて、最初の挑戦の時にクジラにぶつかってヨットが沈没、危うく命を落とす所だったというニュースにびっくり。 しかも当時のパートナーは全盲の岩本さん(ヒロさん)としって更にびっくり。 TVで司会者として活躍している姿しか見たことが無かった自分はこのニュースが繋がらなかったんです。 そして、今回の単独での再挑戦。 有料まぐまぐでレポートを楽しんでいました。 ゴールのライブ中継が夕食後になったので、ドキドキしながら見ました。 ヨットが接岸しロープで固定する作業をしている髭面の…
日本の桃は絶対世界一美味しい! と思う(笑) ジャカルタで駐在をしている時、ローカルのスタッフは本当に日本の桃が好きらしく、よく話題になりました。 インドネシアの人達は日本と韓国をセットで旅行するケースも多いのですが、桃をお土産にすると聞いてびっくりした事があります。 台湾の友人達と話すときもマンゴーやパイナップルの話の他に日本の桃を褒めてくれることが多いですね。 昔はドライブがてら山梨の勝沼によく桃やブドウを買いに行っていました。 硬めの桃を産毛を洗い流して皮ごと食べるのがとても好きです。 熟れてジュクジュクになってしまったのは子供の頃は良かったですけど、今は苦手になりましたね。 やまなし内…
Pour Over で淹れたコーヒー。エグ味だけ抽出されてしまっているようでした。ナッシュビルのKillebrew Coffee。
食後の美味しいコーヒーは最高です! が… アメリカのコーヒーって美味しいのが少ないです… スターバックスなどお洒落ではあるもののコーヒーとしては今ひとつというのが自分の感想。 セブンカフェの安いコーヒーの方が美味しいと思いますし。 Marsh Houseで昼食を食べた後、ホテルのロビーの反対側にある、 Killebrew Coffee から、とても良い香りがしているので寄ってみることに。 もうソーシャルディスタンスも昔の話のようになっていますが、注文の列に並ぶ時の立ち位置を示すマークが レコードです。 ナッシュビルは音楽の街… アメリカではレコード盤の人気が随分昔から復活しているのですが、最大…
ナッシュビルのシーフードレストラン、Marsh Houseで美味しいオイスターとGumboをのんびりと昼食で楽しみました。コロナは過去のものになっています。
新型コロナウィルスによる規制で訪問出来なかったレストランを少しずつ訪問していこうと思っています。 日本政府は6月1日にケンタッキー州をインド株の指定地域に追加指定しました。 隣のテネシー州はその前から指定されているのですがもはや米人はコロナは過去のものになったような感じです。 特にテネシー州の方がその傾向が強く、スーパーマーケットでもレストランでもマスクをもうほとんどの人がしていません。 そんな状況ですが、ワクチンはしっかりと打ったし大丈夫🙆♂️ 人気のMarsh House に予約をして出発。 シーフードレストランです。 街に着くと外には人が溢れている感じでコロナ前と変わらないですね。 お…
家庭菜園の雑草取りとキュウリ・ミニトマトの摘心作業。腰がやばいです。
ホームコースが週末の2日間、ダブルスのトーナメントでクローズ。 試したいこともあって行きたかったのですが、クローズならしょうがない。 家庭菜園の手入れをします。 ここの所、天気が悪かったのであまり手を入れられていません。 (土がぐちゃぐちゃになっちゃうので靴の裏にもべっとりと付いたりして) 冬を越した西洋パセリ(イタリアンパセリ)や普通のカールパセリにも花がついています。 コンパニオンプランツとしてキャベツの間にタネを撒いておいた春菊も花をつけました。 (そんなに食べるものでもなく、どんどん育っていきます) キュウリも胸の高さまで伸びてきて順調に花が咲き、あと1週間もすると連続して収穫ができそ…
コロナ明けでやっといけた地元のお洒落なお店 The Mixer 。内装もこじゃれています。
地元ホプキンスビルに戻って、職場のメンバーと久しぶりに昼食を食べに。 ダウンタウンの The Mixer 昨年、新規オープンしたお店でさぁ行こう!と思っていたタイミングでコロナ騒動… 再オープンしても行く機会がなかなか無くてやっと行ける~… 店内はなかなかお洒落。 昼間から若い女性がグループで来ていたり、女性に人気がありそうです。 皆、アルコール飲んでいたみたいですし。 コーヒーや紅茶のメニューもあります。 まずは、The Mixer Burgerを注文。 なかなかのボリュームです。 玉ねぎとピクルスとレタスを挟んでがぶりと食べると。 美味しい! この味ならお客さんと食べに来ても文句ないでしょ…
インディアナポリスのKizuki Ramen(輝月ラーメン)の塩ラーメンはこれまで海外で食べたラーメンで間違いなくNo.1でした!
日本の国民食のひとつ ラーメン。 今や世界中で食べる事ができるグローバル・メニューです。 が… 正直、アメリカでは日本人が満足できるラーメンが少ないのも事実。 猫舌?のアメリカ人用でスープが熱々じゃないとか、 出汁がダメとか… でもやっぱりどこで食べても残念なのが麺そのものです。 これは好みの問題があるので、人によっては美味しいと感じられるかもしれませんが、自分は今までこれは! というものにまだ出会えていませんでした。 インディアナポリスで昼食を食べようと思い、例のごとくGoogle Map検索… すると街の中心部から北に少し外れた所に、 Kizuki Ramen & Izakaya (輝月 …
ミシガン州ランシングのUkai Hibachi Grill & Sushi Bar でお任せ寿司を食す。
旅の終わり、ミシガン州はLansing(ランシング)。 日本食を食べようと訪れたお店が Ukai Hibachi Grill &Sushi Bar 予約しておいたのですんなり案内された席が鉄板焼きの方。 ”あ、ごめんなさい。Hibachiじゃなくて寿司食べに来たんですよ~” ”え?そうなの。じゃこっちに来てね” という感じで普通のテーブル席へ。 メニューはこれ。 ”握りのメニューはありますか?” ”は~い、これです” アパタイザーとして、Tuna Tataki(Tutakiって書いてあるけど(笑)) これガッカリでした。残念。 野菜テンプラも。こっちは悪くありません。 サクサクしています。 奥…
カナダとアメリカの国境の街 スーセントマリー(Sault Ste. Marie)。スペリオル湖とヒューロン湖を結ぶ運河(Soo Locks)は必見です。
Mackinaw City(マッキノーシティ)から高速の I75 を北上するとすぐにマカノー橋になります。 料金は片道4ドル。 ひたすら北上。 もう道も本当に真っすぐ!! 周りの樹木も大分変ってきて、カナダに近くなってきたことを実感。 国境を目指します。 国境直前、最後のEXITの標識と現在はエッセンシャルワーカー以外の国境越えは認められていない旨の看板が。 カナダは料理がアメリカとは比べ物にならない位、美味しいので本当は国境を越えて昼飯にしたいところ。 コロナのバカヤローって感じです。 国境の街は、スーセントマリー(Sault Ste. Marie)。 この街 人口2万人足らずの小さな街です…
マッキナック島のフェリーは手荷物もお任せで運んでくれます。行き先は間違えて伝えないように。
車の乗り入れが認められていないマッキナック島。 旅行バックはどうやって運ぶのか?? これが実にシステム化されていて便利です。 島に入る為にはフェリーを必ず利用しなければいけません。 本土からフェリーに乗る時に泊まるホテルを告げれば係の人がホテルまで届けてくれます。 (これは利用せず、自分でホテルまで運んだんですけど。) 帰りはどうするのか? ホテルでチェックアウトする時にフロントで利用するフェリーと行き先を告げます。 (フェリーの会社は2社、3社あったかな?) 本土側のフェリー埠頭はマカノー橋を挟んで両隣にあります。 これ間違えちゃうと大変です。全然違う所に荷物が届いちゃますからね。 そして、…
マッキナック島 1852 Grill Room のオイスターの玉ねぎの酢漬けは絶品。隣の隣の建物で火災も発生し車の無い島で車を見ることになりました。
まだまだ続くマッキナック島のレポート。 この島は車の通行が認められていません。 ということは、車を見る機会が無い! と思っていたら… あれ?? 車が走ってる… 救急車かなぁ?? 馬車を抜いていく、車はなんだか現実の世界に戻されたような感じです。 ホテルから予約をしていた、 1852 Grill Room に歩いて向かおうとすると、何やら大勢の人が集まっています。 あ! 火事だ!! 梯子車から放水をガンガンしています。 消防車もちゃんとありました。 (パトカーもあるのかなぁ??) それにしても、燃えてしまった建物は一部の屋根が完全に落ちてしまっています。 レストランは、ピアノの生演奏をしていて、…
Fort Mackinacはアメリカの独立戦争で残った初期の砦のひとつ。当時のライフルや大砲を使ったデモンストレーションが見られます。
グランドホテルを後にしてまたお散歩です。 目指すは Fort Mackinac マッキナック島はヒューロン湖とミシガン湖のつなぎ目の所に位置している関係でフランスやイギリス、アメリカがそれぞれの思いで戦争の舞台にしてきています。 イギリスはアメリカが独立した後、15年間はここを放棄していないんです。 この砦はアメリカ独立戦争で残ったアメリカでもっとも完全な初期の砦のひとつです。今年はフォートマッキナックが島を警備して241周年になるようです。 見たかったのは火器のデモンストレーション。 1880年代に使用されたオリジナルの45-70スプリングフィールドモデル1873のライフル。(なんだかわから…
マッキナック島のグランドホテルでバフェの昼食。 期待しすぎに注意しましょう(笑)
マッキナック島の移動は、 徒歩、自転車、馬車 のどれか。 観光的には馬車に乗るのも良いですね~。 今回はホテルで自転車を借りました。 ”島を一周するのにどの位かかるかなぁ?” ”色々見たりすると思うから、1時間半から2時間位と思うわよ~” 小さな島なので、ひたすら走れば多分30分もあれば1周出来ちゃいそうです。 Arch Rockを上から下から見たりしながら、所々に点在する豪華なお屋敷のフロントヤードの植物を世話している好々爺が羨ましいなぁと思ったり。 大体2時間位でホテルに戻ってきました。 ガゼボで一休みして、歩いてグランドホテルに向かいます。 映画「Somewhere in time」 邦…
マッキナック島 Grand Hotel系のGate Houseで早めの夕食。肉がビックリする程硬くてあごが痛くなりました(笑)。
マッキナック島、どこで食事をしようかとチェックしながらぶらぶらお散歩… Sushi Grand が良いかなぁと思い湖岸から一本中に入った道を進みました。 着いてみたら。 あれ? 休みみたい。 隣の Gate House に入る事にしました。 とても気持ち良い気候なので外の席をチョイス。 が… 陽射しが強すぎる… パラソルの下に並んで着席です。 メニューはこれ。 まずは、ビールを頼み Crispy Wings を注文。 フォークセットが包まれているナプキンを開くと、Grand Hotelのロゴが。 ここはGrand Hotelの直営のレストランでした。 メインは、Marinated Hanger…
マッキナック島(マキノ―島、Mackinac Island)を彩る鮮やかなチューリップやライラック。強い日差しの元とても鮮やかに咲き乱れていました。
緯度の高いマッキナック島。 ヒューロン湖の透明度に感動し、そして咲き誇る花々の美しさにも感動… フェリーを降りて島に上陸し、ホテルまでメイン通りを散策しながら向かいます。 道沿いのホテルなどの建物のフロントヤードに綺麗に植えられた花々はどれも鮮やかな色です。 昔、長野に訪れた時にコスモスの色が住んでいた神奈川と明らかに違い、鮮やかだったことを思い出します。 種類が違うのかもしれませんが、強い日差しの差かなぁ? と思って調べてみると… 花びらの中に含まれる色素 アントシアニン は、気温が低いと花びらの中に留まり主に赤色をより濃く発色。そして気温が高いと分解したり花びらから移動したりするらしい。 …
ヒューロン湖の透明度は世界屈指。マッキナック島のArch Rockからその凄さがわかりました。
五大湖の一つ、ヒューロン湖。 湖の真ん中にアメリカとカナダの国境があります。 当然寒い地域ですが、緯度も高いので日差しの強さは凄い! こういう地域の自分のイメージは、 水が綺麗! 花が綺麗! です(笑) ヒューロン湖の透明度は12〜14m。 ちなみに世界で一番透明度の高い湖は、 バイカル湖:40m 堂々の世界2位は、 摩周湖:19m あれ? 随分差があります。 わかる事はヒューロン湖の透明度は相当だということ。 湖のほとりに立つと、燦々と降り注ぐ陽の光が眩しい… とても美しいです。 有名なArch Rock ここは、湖畔道から少しばかり(207段だったかな?)の階段を登っていくと見ることができ…
目指せマッキナック島(マキノー島、Mackinac Island)。上陸するためにフェリーにまず乗ります。
アメリカ五大湖の一つ、ヒューロン湖に浮かぶ小さな島 マキノー島(Mackinac Island)、マッキナック島。 ミシガン湖とつながっている部分です。 島の周囲は13kmととても小さな島ながら、とても有名な島でもあります。 特に映画「ある日どこかで」、原題「Somewhere in Time」でスーパーマンで有名なクリストファー・リーブが主演している映画でも有名です。 見たことありませんが(笑)。 さて、この島は本土と橋がつながっていません。 必ずフェリーで行くことになります。 フェリー会社は複数ありますが、Shepler‘s フェリーを選択。 これは、南からアプローチすると一番ターミナルが…
「ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。