chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
40代の資産運用 https://xn--40-1b4aw96k573b4a6959a04f.tokyo

当ブログでは40代のサラリーマンがお小遣いをどこまで運用やポイントサイト、日々の節約により増やせるか? について、徒然無いままに日記形式で公開して行きたいと思います。

Itsuki
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • アメリカにおけるデフォルトとは

    アメリカにおけるデフォルトとは連日ニュースになっている、アメリカにおける「デフォルト」懸念について皆さんはどのようにお考えでしょうか。今回発生しているデフォルトとはどのような意味かと言うと、「アメリカでは政府が国債を発行して借金をできる上限

  • 転勤・単身赴任廃止の企業も アフターコロナ の世界

    転勤・単身赴任廃止の企業も アフターコロナ の世界NTTが32万人をリモート勤務の対象とし、転勤・単身赴任廃止と言うニュースが飛び込んできました。地方都市への分散は2022年度からスタートし、職住近接の働きをスタートするようですね。アフター

  • 米国株ETFの対抗馬のご紹介 積立購入で資産構築

    米国株ETFの対抗馬のご紹介 積立購入で資産構築9月もあと僅かとなり、秋が近付いてきた今日この頃ですね。さて、最近は仕事仲間と投資について話す機会が増えてきたように感じます。特に若手、20代の同僚は投資に非常に興味を持っており、夏のボーナス

  • インフレ対策に最適 米国株ETFを継続購入

    インフレ対策に最適 米国株ETFを継続購入緊急事態宣言も全国的に今月末で解除されそうですね。ただ、気の緩みが起きると再び感染者が増えてしまいますので、注意が必要ですので気を付けて行きましょう。さて、皆さんは2021年に入り資産を増やすことが

  • サラリーマンの悩み 組織に属するデメリット

    サラリーマンの悩み 組織に属するデメリットサラリーマン人生も20年を過ぎると色々と理不尽な場面を目にします。色々な家庭事情を抱えた職員もいますので、上司の目配りはとても重要です。一方で、多くの人がいる組織の中では「いじめ」のようなものも起き

  • 転勤の廃止に副業解禁 中小企業独自の働き方改革

    転勤の廃止に副業解禁 中小企業独自の働き方改革近年の新入社員が重要視している項目として「転勤の有無」や「副業可否」が挙げられるそうです。テレワークなどが出来る設備・環境があるかについても重要視されています。確かに、大手企業でも一部この流れは

  • サラリーマンの「副業収入」の実態 割合について

    サラリーマンの「副業収入」の実態 割合についてネットニュースを見ていると、最近、「本業」以外の副業収入をテーマとしているニュースを見る機会が増えました。私自身、どれくらいの割合の方々が副業収入を得ているのか、興味がありましたので調べて見まし

  • 飲みニケーションが再注目 オンライン疲れの影響

    飲みニケーションが再注目 オンライン疲れの影響コロナ禍となる前は、多くの若手サラリーマンが「飲みニケーション」を否定的に捉えていましたが、オンライン疲れ、自粛の長期化により「飲みニケーション」に対する印象が変わってきたというニュースを目にし

  • やらないと負け組 資産運用のファーストステップ

    やらないと負け組 資産運用のファーストステップ日本国内の貯蓄率はこの1年間で高まり、また余剰資金で積立NISAを始める方が増えて来ていると言うニュースを最近よく見かけます。特に20代の若者世代の積立NISA利用率はかなり高まり、将来への不安

  • リモートワークのストレスで離職増 やりがいの喪失

    リモートワークのストレスで離職増 やりがいの喪失私も含めた多くのサラリーマンが、リモートワーク中心の生活となり、早いもので1年半が経過しました。通勤・退勤の時間を削減することが出来るようになり、効率的な働き方となったケースもあれば、一人で働

  • 働かないことで頭がリフレッシュ 仕事が上手くいく方法

    働かないことで頭がリフレッシュ 仕事が上手くいく方法男性と女性の平均寿命や健康寿命の違いに違和感を感じたことは無いでしょうか。私は、働くサラリーマンの代表格であった男性のストレスが大きく寿命に関わっているのだと考えています。専業主婦の女性が

  • 働き方改革の本質は 変化し続ける労働スタイル

    働き方改革の本質は 変化し続ける労働スタイル働き方改革と言う言葉が世に広まり始めたのは2015年頃からで、安倍内閣時代にスタートしています。私が入社した頃には「働き方改革」などと言う考え方はなく、軍隊のようにひたすら働き結果を出すと言う時代

  • 一般的なサラリーマンの平均月給 手取り額の平均は

    一般的なサラリーマンの平均月給 手取り額の平均は新型コロナ禍で企業の業績は二極化していますが、サラリーマンの給料はどうなっているのでしょうか。最近、またニュースなどでタイトルにさせていただいたような「サラリーマンの平均月給」「サラリーマンの

  • テレワークの普及に限界 会社に出社することが日常の世界

    テレワークの普及に限界 会社に出社することが日常の世界全国的に自粛慣れのため、繁華街を出歩く人が増えたとニュースになってきていますが、私が勤務する先では会社に出社することが非日常になりました。営業は当然一定の出社が必要となりますが、本社内勤

  • コロナ禍でも 純資産を増やす方法(株・不動産・預貯金)

    コロナ禍でも 純資産を増やす方法(株・不動産・預貯金)アフターコロナ の世界が近付いては遠ざかる、そんな毎日を過ごしていますね。日経株価も30,000円を超え更に上昇する兆しがあります。私は資産のポートフォリオを毎週末に見直しをしていますが

  • 驚愕の事実 中古ワンルームマンション投資

    驚愕の事実 中古ワンルームマンション投資今回は私が取り組んでいる中古ワンルームマンション不動産投資の驚愕の事実をお伝えできればと思います。昨年から始まった現在の社会情勢ですが、1年半経過した今もなかなか落ちつきませんよね。少しずつ変化の兆し

  • コロナ禍でも好決算企業の特徴分析結果を特別公開

    コロナ禍でも好決算企業の特徴分析結果を特別公開多くの企業が新型コロナ禍でも業績を出せる企業体質へ変化し続けています。その中でも本業で苦しんでいる業界が、鉄道業界や航空業界、観光業界で、経営状況はかなり厳しい状況が続いています。コロナ禍前は、

  • 33ヶ月経過 ウェルスナビ の実績報告 No.041

    33ヶ月経過 ウェルスナビ の実績報告 No.041ウェルスナビ への積立投資を開始して33ヶ月(2年9ヶ月)が経過しました。今年の12月で丸3年となりますが、順調に資産は増加しています。新型コロナの出口も見え隠れする中、直近の資産状況につ

  • 買ってはいけないマイホーム 最長50年住宅ローン地獄

    買ってはいけないマイホーム 最長50年住宅ローン地獄今回は夢のマイホームが地獄のマイホームになると言うお話をしたいと思います。皆さんはマイホームを購入され、住宅ローンを借りられているでしょうか。実際は35年ローンなどを組まれるケースが多いと

  • 会社を早期退職制度を利用して去って行く人の心境

    会社を早期退職制度を利用して去って行く人の心境企業の業績は2分化され(K字と表現するケースもあるようです)、コロナ禍で売り上げを増やしている業種もあれば、減少しているケースもあります。そんな中、企業としては経常費の削減、業務効率化の一つとし

  • 70歳まで働く時代は目前 今準備すること

    70歳まで働く時代は目前 今準備すること私の両親の世代は55最低年でしたが、今は65歳定年が一般的となりつつあります。また、今年の4月(2021年4月)から企業に課される「70歳就業法」が始まりました。この法改正によって企業には「希望する社

  • 出世するスキル 人の目線を気にする人

    出世するスキル 人の目線を気にする人私の勤務先でもそうですが、世の中では早期退職制度の募集が増えてきています。特に「バブル世代」や最近では我々世代の「団塊世代ジュニア世代」を狙い撃ちして「早期退職」を迫るケースが多いようです。バブル景気やバ

  • コロナ禍 生きるなら最高の人生を A PERFECT DAY

    コロナ禍 生きるなら最高の人生を A PERFECT DAY東京都の緊急事態宣言は延長されそうですね。昨年から、家で過ごす時間が長くなりました。仕事もテレワークの比率が高まり、在宅で過ごす時間が増えた方も多いと思います。そんな時は、読書をし

  • 個人型DC(iDeCo) ウェルスナビ のメリット

    個人型DC(iDeCo) ウェルスナビ のメリット今週も始まりました。緊急事態宣言も一部の地域で延長されることになり、まだまだ自粛は続きそうですね。さて、みなさんご存知のとおり、個人型DC(iDeCo)の加入率は制度の改善、iDeCoの認知

  • 令和4年 大卒入社組 就職氷河期の悲鳴

    令和4年 大卒入社組 就職氷河期の悲鳴今年も残すところ、4ヶ月となりましたね。私を含めた団塊の世代ジュニア世代、またの名を就職氷河期世代、特に平成12年4月に大学を卒業し、入社した世代は真の就職氷河期を経験して来ました。年齢が10歳ほど上の

  • インカムゲイン重視の投資 給与収入以外の定期収入はありますか?

    インカムゲイン重視の投資 給与収入以外の定期収入はありますか?皆さんは給与収入以外の定期収入が1円でもありますか。1円でもと言うのは大げさですが、給与収入以外の収入源を得ようとしている若い世代の人が増えて来たように思います。例えば転売などで

  • 平均年収とインフレの関係 下落の衝撃

    平均年収とインフレの関係 下落の衝撃私の勤めている企業では新入社員の給与水準は変わりありません。当時はボーナスでは厚生年金保険料を引き去られることがありませんでしたが、今ではボーナス時にもしっかりと厚生年金保険料を引き去られます。消費税も上

  • 職場でトラブル発生 サラリーマン人生のピンチ

    職場でトラブル発生 サラリーマン人生のピンチ皆さんも過去に職場でのトラブル、仕事でのトラブルを起こしてしまったことがあるのではないでしょうか。その時は、サラリーマン人生のピンチと感じて青ざめた経験がある人も多いと思います。また、お客様対応で

  • 投資の敵は現状維持バイアス 投資を行う際の心理

    投資の敵は現状維持バイアス 投資を行う際の心理当ブログを見ていただいていると言うことは、米国株を中心とした何らかの投資をされている、もしくはこれから投資をしようとされていると思います。皆さんは今年も残り4ヶ月となりましたが投資の状況はいかが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Itsukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Itsukiさん
ブログタイトル
40代の資産運用
フォロー
40代の資産運用

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用